コラム

危うし、美術館!(3):ジコチュウ私立美術館の跳梁跋扈

2016年03月01日(火)11時00分
危うし、美術館!(3):ジコチュウ私立美術館の跳梁跋扈

「趣味の良いドナルド・トランプ」と謳われるピーター・ブラントが設立したブラント財団アート研究センター。予約制で美術館の表示もない。Christie's-Youtube

 今日の名門美術館にとって、脅威は検閲や自己規制だけではない。この時代ならではのライバルの出現が、彼らの存在を脅かしている。問題は、美術館の基盤ともいえるコレクションに関わっている。
 
 すでに何度か記した通り、世界的なスーパー富裕層の出現・台頭と、ますます高まる彼らの購買欲によって、現代アート作品の価格はかつてないほどに高騰している。新興の個人コレクターが金にものを言わせて作品を買いまくり、百戦錬磨のディーラーが価格操作を噂されるほどにマーケットを牛耳る中で、1929年以来の歴史を持つニューヨーク近代美術館(MoMA)、1977年に開設されたパリのポンピドゥー・センター、2000年に開館したロンドンのテート・モダンなどに代表される名門現代美術館は、彼らとの戦いに勝てるのだろうか。収集、保存、展示、研究、教育普及が5大ミッションといわれる美術館は、この先とりわけ「収集」面で後れを取ることになるのではないか。だとすれば、彼らの収集品の質と量は相対的に弱まり、したがって権威も低まるのではないか。

 質の高い作品の奪い合いはますます激しくなる。寄付金や公金を主な財源とする美術館は、スーパーコレクターに比べると予算面で圧倒的に不利である。美術館同士の競争もエスカレートしてゆく。どれもその通りであり、実際、2010年にギャラリストからロサンゼルス現代美術館(MOCA)の館長に転じた(そして2013年に辞任した)ジェフリー・ダイチは、2012年のアート・バーゼルで行われた公開対談で以下のようにこぼしている。(レイチェル・コーベット「THE PRIVATE MUSEUM TAKEOVER」。2012年6月18日付アートネット

 「アーティストもコレクターも、私立の財団を保有し、美しく展示することができる億万長者にしか作品を売らない。そんな時代にどのように多数の観客を惹きつけるのかは大きな課題だ」「作家に『名前の付いた財団に作品を売るのと、スペースが限られ、しかも4〜5年に1度しか展示できない美術館に売るのとどちらがいい?』と尋ねたらどんな答が返ってくると思う?」

 なるほど、と(財団を保有する億万長者以外の)心優しき読者は心を痛めるかもしれない。しかし、そんな心配は実は無用である。当時は運営が行き詰まっていたMOCAの館長であっただけに、ダイチが語った言葉は一面の真実を突いてはいる。だが、作品収集の競争相手は増えたとしても、美術館の権威は、高まりはすれども現在以上に下がることはない。歴史的価値が定まった過去の名作はすでに彼らの手中にあり、よほどのことがない限り外部に流出しない。そして今後も、一定量の名作の入手は約束されているのだ。

プロフィール

小崎哲哉

1955年、東京生まれ。ウェブマガジン『REALTOKYO』『REALKYOTO』発行人兼編集長。京都造形芸術大学大学院学術研究センター客員研究員。2002年、20世紀に人類が犯した愚行を集めた写真集『百年の愚行』を刊行し、03年には和英バイリンガルの現代アート雑誌『ART iT』を創刊。13年にはあいちトリエンナーレ2013のパフォーミングアーツ統括プロデューサーを担当し、14年に『続・百年の愚行』を執筆・編集した。

ニュース速報

ビジネス

政府、日銀委員候補に桜井真氏を提示 政権に近いとの

ビジネス

官民ファンドで投資誘致、20年めどに観光地経営10

ワールド

アングル:共和党州知事、党内混乱で支持候補表明にた

ワールド

高い伸び継続、重大な関心持ち注視=中国の国防予算で

MAGAZINE

特集:創刊30周年特別企画 国際情勢入門 中東超解説

2016-3・ 8号(3/ 1発売)

出口なきシリア内戦、地域大国イランの覚醒、ISISの台頭──。世界を不安定化させる震源地・中東を読み解く

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    日本は世界一「夫が家事をしない」国

    子供がいる夫婦の家事分担率で、日本の男性は各国…

  2. 2

    ハリウッドの人種差別は本当だった

    被害妄想でも言いがかりでもない、ハリウッドはス…

  3. 3

    トランプ氏がKKK元幹部からの支持拒否せず、選挙集会で黒人団体が抗議

    トランプ氏は抗議をする人々に「メキシコ出身なの…

  4. 4

    中国、アメリカに踊らされたか?――制裁決議とTHAAD配備との駆け引き

  5. 5

    シリア和平は次の紛争の始まりに過ぎない

    凄惨な内戦に終止符を打つ機運が高まっているが、…

  6. 6

    日本をデフレから救うのは資本主義のモデルチェンジ

    過剰生産で物価が下押しされる先進国経済で目指す…

  7. 7

    欠陥品の銃で大けがしたら

    製品に欠陥があればメーカーの責任が問われる。そ…

  8. 8

    北朝鮮制裁、中国は本気で金正恩を追い詰めるのか

    国連制裁が実施され、北の中国向け資源輸出が制限…

  9. 9

    【写真特集】企業人目指す黒人女性の不安

    男性中心のアメリカの企業文化の中で、マイノリテ…

  10. 10

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

    会議に秘密警察が乗り込んできて連行――恐怖政治…

  1. 1

    日本で倒産が激減しているが、決して良いことではない

    〔ここに注目〕倒産件数と実質GDP成長率の関係…

  2. 2

    伊勢志摩サミット、日本文化の真髄として伊勢神宮の紹介を

    首相夫人の安倍昭恵氏が先月末に三重県を訪れ、…

  3. 3

    「トランプ降ろし」の仰天秘策も吹き飛ぶ、ルビオとクルーズのつばぜりあい

    今週開かれた共和党のネバダ州党員集会では、ド…

  4. 4

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  5. 5

    危うし、美術館!(3):ジコチュウ私立美術館の跳梁跋扈

    今日の名門美術館にとって、脅威は検閲や自己規制だ…

  6. 6

    共和党と民主党どこが違う

    米大統領選挙は共和党、民主党いずれも党大会を…

  7. 7

    道徳教材に「二宮金次郎」、何が問題なのか?

    先週、テレビ朝日の番組『朝まで生テレビ』に出…

  8. 8

    リフレ派が泣いた黒田日銀のちゃぶ台返し

    前回のマイナス金利で梯子を外されたのが銀行なら、…

  9. 9

    習近平が振り回す「絶対権力」の危うさ

    2016年が始まると、中国の経済・政治はますます…

  10. 10

    相次ぐ黒人男性の殺害、どうしたら偏見を乗り越えられるか/Double down on(~に倍の力を入れる)

    【今週のTED Talk動画】 How to o…

  1. 1

    スーパーチューズデー、トランプ氏6州・クリントン氏7州で勝利

    米大統領選の民主・共和両党の候補指名争いは1…

  2. 2

    トランプ氏集会で黒人団体が抗議、KKK元幹部の支持拒否せず

    米大統領選の共和党指名候補争いでトップを走る…

  3. 3

    韓国大統領が北朝鮮に警告、「核開発続ける限り圧力続く」

    韓国の朴槿恵大統領は1日、韓国は北朝鮮との対…

  4. 4

    ムーディーズ、中国格付け見通しをネガティブに 改革実行に不安

    格付け機関ムーディーズ・インベスターズ・サー…

  5. 5

    市場急変で有識者会議、世界経済成長に貢献=安倍首相

    安倍晋三首相は1日、衆議院での2016年度予…

  6. 6

    原油価格底打ち、来年にかけ上昇=国際エネルギー機関

    国際エネルギー機関(IEA)は1日、世界の原…

  7. 7

    ビンラディン容疑者の遺産33億円、「遺書」で聖戦への使用望む

    米国家情報長官室(DNI)は1日、国際武装組…

  8. 8

    オリンパス米子会社、リベート供与の疑いで罰金6.2億ドル支払い

    オリンパス傘下で医療機器を扱う米国子会社は、…

  9. 9

    国連安保理、北朝鮮決議案の採決を翌2日に延期=外交筋

    外交筋によると、国連安全保障理事会は米東部時…

  10. 10

    中国、「ゾンビ企業」で500万─600万人削減へ=関係筋

    中国は過剰生産能力と公害対策の一環として、今…

ティナ・シーリグ来日特別セミナーご招待
Newsweek特別試写会2016春「スポットライト」
フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

習近平が振り回す「絶対権力」の危うさ

パックン(パトリック・ハーラン)

美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラク