- HOME
- コラム
- 現代アートのプレイヤーたち
- 危うし、美術館!(3):ジコチュウ私立美術館の跳梁…
危うし、美術館!(3):ジコチュウ私立美術館の跳梁跋扈
「趣味の良いドナルド・トランプ」と謳われるピーター・ブラントが設立したブラント財団アート研究センター。予約制で美術館の表示もない。Christie's-Youtube
今日の名門美術館にとって、脅威は検閲や自己規制だけではない。この時代ならではのライバルの出現が、彼らの存在を脅かしている。問題は、美術館の基盤ともいえるコレクションに関わっている。
すでに何度か記した通り、世界的なスーパー富裕層の出現・台頭と、ますます高まる彼らの購買欲によって、現代アート作品の価格はかつてないほどに高騰している。新興の個人コレクターが金にものを言わせて作品を買いまくり、百戦錬磨のディーラーが価格操作を噂されるほどにマーケットを牛耳る中で、1929年以来の歴史を持つニューヨーク近代美術館(MoMA)、1977年に開設されたパリのポンピドゥー・センター、2000年に開館したロンドンのテート・モダンなどに代表される名門現代美術館は、彼らとの戦いに勝てるのだろうか。収集、保存、展示、研究、教育普及が5大ミッションといわれる美術館は、この先とりわけ「収集」面で後れを取ることになるのではないか。だとすれば、彼らの収集品の質と量は相対的に弱まり、したがって権威も低まるのではないか。
質の高い作品の奪い合いはますます激しくなる。寄付金や公金を主な財源とする美術館は、スーパーコレクターに比べると予算面で圧倒的に不利である。美術館同士の競争もエスカレートしてゆく。どれもその通りであり、実際、2010年にギャラリストからロサンゼルス現代美術館(MOCA)の館長に転じた(そして2013年に辞任した)ジェフリー・ダイチは、2012年のアート・バーゼルで行われた公開対談で以下のようにこぼしている。(レイチェル・コーベット「THE PRIVATE MUSEUM TAKEOVER」。2012年6月18日付アートネット)
「アーティストもコレクターも、私立の財団を保有し、美しく展示することができる億万長者にしか作品を売らない。そんな時代にどのように多数の観客を惹きつけるのかは大きな課題だ」「作家に『名前の付いた財団に作品を売るのと、スペースが限られ、しかも4〜5年に1度しか展示できない美術館に売るのとどちらがいい?』と尋ねたらどんな答が返ってくると思う?」
なるほど、と(財団を保有する億万長者以外の)心優しき読者は心を痛めるかもしれない。しかし、そんな心配は実は無用である。当時は運営が行き詰まっていたMOCAの館長であっただけに、ダイチが語った言葉は一面の真実を突いてはいる。だが、作品収集の競争相手は増えたとしても、美術館の権威は、高まりはすれども現在以上に下がることはない。歴史的価値が定まった過去の名作はすでに彼らの手中にあり、よほどのことがない限り外部に流出しない。そして今後も、一定量の名作の入手は約束されているのだ。
この筆者のコラム
危うし、美術館!(3):ジコチュウ私立美術館の跳梁跋扈 2016.03.01
危うし、美術館!(2): スペインと韓国と日本の「規制」 2016.02.17
危うし、美術館!(1): 香港M+館長の電撃辞任は中国の圧力か 2016.01.27
Power 100:アート界を映すランキングリストの裏側 2016.01.13
スーパーギャラリスト:ラリー・ガゴシアンの栄光と闇 2015.12.28
スーパーコレクターズ(3):世界No.1バイヤーはカタールの若き王女 2015.12.15
スーパーコレクターズ(2):ケリングvs. LVMH――巨竜たちの戦い 2015.11.27