見出し画像

ITベンダーの皆様、御社SaaSの導入を社内で止めていたのは、私です

はじめに

ITベンダーの皆様、申し訳ありません。

この数ヶ月、何社もの「進捗どうですか?」というメールに対して、「社内で検討中」と返信して進めておりませんでした。
御社の素晴らしいSaaSの導入を止めていた犯人は、私です。


言い訳をすると、今日は、いろいろな仕事に追われていた。
朝からDXのプロジェクトの進捗を見て、関係者に催促して、今度の対応事項をパワポに書いて。
それから、WindowsXPのような見た目の社内システムで、交通費の精算。エクセルをプリントして印鑑を押して、領収書をのりで貼り付けて、経理まで提出。一発で承認が降りる人は、部署内でも少ない
その後、懇親会のメールの作成。ccの順番は部署順か役職順か。日程調整は、エクセルでは失礼ではないか。
そんな生産性とは無縁のことに頭を悩ませながら、時間が過ぎる。

この状態で、御社からのメールを開く。
「先日ご提案した件、ご検討状況はいかがでしょうか」
今から事務仕事をする時間と精神力は残っていない。
「検討中」と短く返信して、画面をそっと閉じる。
これが大企業で起きている失注の「リアル」です。


先日、書いた記事が想定外の反響を呼びました。

趣旨としては、

  • 「なんとなくDXできそうだから」、という理由でPoCをしてはならない。

  • DX担当者が社内の課題に対し責任をもって解決するために、自分で触って、課題を明確にする。

  • それから適した手法を探し、PoCの実施を判断する
    という、いささか偉そうな内容です。

ただ、それは普段の私の姿ではありません。
あくまでも理想像です。
普段の私はもっと怠惰で、目の前の雑務に追われる一会社員です。

今日は、その告白と、私が本当に欲しかった「3枚の資料」の話をします。



なぜ止めたのか──「面倒」の正体

印鑑ラリーは「言語が違う」

DX推進担当といっても、私の時間の8割は本業と雑務です。

そして残りの2割で、御社のSaaSを導入しようとすると、こんなルートが待っています:

【印鑑ラリーという名の、言語の切り替え】

社内でSaaSを導入するときの申請書類には、印鑑の欄が複数あり印鑑ラリーが必要です。御社からすると、10分で終わる作業と思うでしょう。ただ、それはただ埋めるだけではなく、私にとってはまるでプロダクトのピッチコンテストのようです。

  • 課長への説明: 「ROI」「ランニングコスト」「導入効果」

  • 部長への説明: 「他社事例(特に同業)」「リスクヘッジ」「契約期間」

  • 情シスへの説明: 「IPアドレス」「SLA」「データレジデンシー」

問題は、この3つの言語が、まったく互換性がないということです。

上司に説明するために一生懸命覚えた「ROI」や「導入効果」は、情シス相手ではまったく通じません。

逆に、情シスから
「IPアドレスは固定ですか?」
「SaaS? PaaS? IaaS? どれですか?」
「データレジデンシーは?」
と聞かれても、私には答えられません。

ベンダーに聞けばいいのはわかってる。

でも、その質問をするために、また「専門用語を理解する」という宿題が増えます。

そして、なぜかカメラをoffにする情シス10人とのweb会議。
「それ、セキュリティ的にどうなの?」
と質問されても、何が問題なのか、よくわかりません。

でも、「わかりません」とは言えない空気がある。
ITベンダーとの会議に同席を頼もうにも、情シスなんてほぼベンダーに近い別の会社だし、ベンダーの方がむしろ気楽。
だから、曖昧に頷いて、あとでこっそりベンダーにメールする。

つまり、私は 「通訳」を2回やっています。 

  1. ベンダーの資料 → 上司向けに翻訳

  2. 情シスの質問 → ベンダーに翻訳して問い合わせ

この往復が、意外としんどい。

競合は「歓送迎会の座席表」

御社のSaaSの競合は、他社のSaaSではありません。

「歓送迎会の座席表」です。

私の脳のメモリは、こんな雑務で埋まっています:

  • DXの進捗会議、課題協議

  • 交通費清算や事務処理

  • 歓迎会の段取り

この状態で、「新規SaaS検討」という、脳のメモリを30%使うタスクは、物理的に入りません。

社内規約という謎解き

さらに、社内手続きという謎解きが待っています。

「新規SaaS導入の申請はどこに書いてある?」

→社内ホームページを30分探す
→見つからず、総務に問い合わせ
→「それは情シス案件です」と転送される
→情シスから「まず稟議書を」と言われる
振り出しに戻る

普段やらない作業だから、毎回このループ。
前任者はいない。

御社のSaaSが止まっているのは、「機能が悪い」からでも、「高い」からでもありません。

この「通訳地獄」「雑務の嵐」「社内謎解き」という『面倒の三重苦』を超える体力が、もう残ってないからです。

私は、技術は判断できます。
でも、社内政治を回す体力が、もう残っていません。

御社から頂いたプロダクト説明の資料は、社内で誰も作ることができない品質の綺麗なデザインのPDFファイルです。ただ、私が必要なたった3枚の資料は入っていません。

だから、相談があります。

私に「通訳不要キット」をください

もし、次に連絡をくれるとき、こんな資料が添付されていたら、、、

私は即、動きます。

① 課長・部長・情シスへの「3段階説明セット」

  • 課長向け(A4 1枚): 予算感+スケジュール+自分の工数

  • 部長向け(A4 1枚): ROI試算+他社事例(同業)+リスク

  • 情シス向け(A4 1枚): IPアドレス/SLA/データ保管場所/セキュリティ

それぞれ、コピペして社内フォーマットに貼るだけ。
言語の切り替え不要。


具体例: 部長向け資料のイメージ

【導入効果】
・月間処理時間: 200時間 → 140時間(30%削減)
・年間コスト削減効果: 約280万円(時給4,000円換算)

【他社事例】
・A社(同業・従業員5,000名): 導入3ヶ月で月50時間削減
・B社(製造業・従業員3,000名): 年間300万円のコスト削減

【リスクと対策】
・初期費用: 50万円、月額: 10万円(3年契約で総額410万円)
・解約条件: 1年後から可能(違約金なし)
・障害時SLA: 99.9%(月間43分以内のダウンタイム)

これをコピペするだけ。

② 社内手続きの「チートシート」

「御社の会社で、SaaS導入時に必要な手続き」をヒアリングして、Excel 1枚にまとめてほしい。

例:

  • 稟議書の提出先は?

  • 情シスへの事前申請は必要?

  • セキュリティ審査の期間は?

  • 契約書のレビュー部門は?

初回商談で10分ヒアリングするだけ。
これがあるだけで、私は迷子になりません。

③ 情シスへの「FAQ翻訳集」

よく聞かれる質問(IPアドレス、SLA、データ保管場所など)を、 「そのまま転送できる日本語」 で書いてほしい。

悪い例:

Q. データレジデンシーは?
A. 東京リージョン

→ これだと、「データレジデンシーって何?」から調べる必要がある。

良い例:

Q. 御社のサービスで扱うデータは、どの国・地域のサーバーに保管されますか?
A. 日本国内(東京)のデータセンターに保管されます。
   海外への転送は一切行いません。

→ これなら、情シスにそのまま転送できる。理由も書いてあると私が納得できます。

私が翻訳する手間を省いてほしいです。

導入事例のイメージ

ある製造業でのユースケースを想定します。

背景

研究部門で、毎週100件の実験レポートをExcelで集計・分析する業務がありました。1件あたり20分かかり、月間で133時間の工数。

ステップ1: 初回商談

営業担当者が、ヒアリングを実施。

「御社では、SaaS導入時にどのような手続きが必要ですか?」

→ 10分のヒアリングで、社内手続きのチートシートを作成。

ステップ2: 提案

1週間後、提案資料とともに「通訳不要キット」を送付:

  • 課長向けA4 1枚

  • 部長向けA4 1枚

  • 情シス向けA4 1枚

  • 社内手続きチートシート(Excel)

  • FAQ翻訳集

ステップ3: 社内調整(2週間)

DX担当者は、資料をコピペして稟議書を作成。

課長・部長への説明も、資料をそのまま使用。
情シスへの質問も、FAQ翻訳集を転送するだけ。

通訳作業がゼロ。

結果

稟議承認: 2週間
契約: 1週間
導入: 1ヶ月

総期間: 約2ヶ月

効果:

  • 月間89時間の削減

  • 年間約427万円の工数削減効果(時給4,000円換算)

もし「通訳不要キット」がなかったら:

稟議書作成: DX担当が1週間かけて資料を翻訳
社内調整: 各部門への説明で2週間
情シスとのやりとり: 質問の翻訳で1週間

総期間: 3〜4ヶ月

「通訳不要キット」があるだけで、導入期間が半分になります。


まとめ

「進捗どうですか?」というメールが来るたび、私は画面をそっと閉じてしまいます。

申請を進めたい気持ちはあります。
でも、この「通訳を2回やる」という作業を想像すると、手が止まってしまいます。

もし、次にメールをくれるとき、 「通訳不要キット」 が入っていたら、、、

私は、きっと動けます。

上司への説明も、情シスへの説明も、全部そのままコピペできる資料。

それがあれば、私はもう、迷子になりません。

私一人が怠惰なだけかもしれません。
ただ、私向けの資料を作っていただければ、契約は一つ増えます。
ある程度のボリュームはあります。

今年度の契約を一つ増やすため、資料を作っていただけると幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!

ピックアップされています

その他雑ごと

  • 27本

コメント

コメントするには、 ログイン または 会員登録 をお願いします。
ITベンダーの皆様、御社SaaSの導入を社内で止めていたのは、私です|dx_note
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1