Create
Notifications
Profile
Pin
okumotoakihisa's profile picture
色味調整やトーン調整をレタッチと言う状況を撲滅したい、只々自分が気持ち悪いから。 気持ち悪く無いのかな? 写真好きと繋がりたい  
Translate
No photo description available.
Like
95
Comment
37
Repost
208
Share
okumotoakihisa's profile picture
もしかして間違っても大学の写真専攻や専門学校レベルでそうやって教えてないよね?  
Translate
Like
8
Comment
1
Repost
1
Share
okumotoakihisa's profile picture
Canonのホームページの写真用語説明でレタッチを明るさ色調を補正する事と説明されていた。 がこれには抗議していきたいと思います。  
Translate
Like
7
Comment
Repost
Share
gorogorogoronit's profile picture
写真良いのに言動がくず  
Translate
Like
9
Comment
3
Repost
Share
mickey_tanizawa's profile picture
A Threads user's profile picture
Liked by original author
私はLightroomを楽しんで10年になりますが、レタッチという言葉はマジで一回も発した事は無いと思います。 RAW現像と言うのが普通で、レタッチって勝手に死語だと思い込んでいたのですがそうでもないんですね。  
Translate
Like
3
Comment
3
Repost
Share
sabocoffee_official's profile picture
A Threads user's profile picture
Liked by original author
気持ち悪いけど撲滅したい程では無いなぁ~ レタッチの授業とかフィルムの鉛筆修正とか、削ったり、不器用で苦手でしたから(笑) スポッティングだけは得意 これはこれで不器用の証かも  
Translate
Like
1
Comment
1
Repost
Share
okumotoakihisa's profile picture
デジタルになっただけでレタッチ何もしてない写真見てレタッチ上手いとか下手とかわけわかんないので撲滅していこうと思います。 レタッチすんなじゃないんですよ、してないのにしたって言うなですからね。  
Translate
Like
1
Comment
Repost
Share
yukilo.photography's profile picture
A Threads user's profile picture
Liked by original author
今は大多数の人が色味調整やトーン調整のことをレタッチと言っている状況ですし、カメラメーカーもそう謳っている以上、それを覆す事に意義を感じません…レタッチに限らず、言葉の意味や用途は時代と共に変わっていくもので、大多数の人が同じ使い方をしていればそれは素直に順応していく方が自然かと思います🤔  
Translate
Like
20
Comment
1
Repost
Share
okumotoakihisa's profile picture
単に間違えて使ってるだけのことを否定しているだけと、メーカーがそう謳っているのはその機能も持ったアプリであることを強調したいだけと簡単なことを難しいと認識して顧客確保のため間違った情報を出しているに過ぎないという認識です。 意義を感じないのはご自由ですので良いのですが、大多数というほどの人が間違ってるとは思えないので目につく範囲で主張しております。 本当に簡単なことだと思うんですが何故そんなに一緒にしたがるのかが本当にわかりません。  
Translate
Like
1
Comment
1
Repost
Share
yukilo.photography's profile picture
A Threads user's profile picture
Liked by original author
自分自身も初めて聞く定義付けですし、この投稿にコメントされている方々を見ても、あなたの仰る定義付けが今現在においては少数派としか思えてならないのです。半数半数ぐらいで、どっちにするかという状況であれば、主張して統一させることに意義はありますが、私が思う限り大多数の方が混乱することになり、それと引き換えに得られるものもそこまでの価値があると思えないのです…全てのカメラ写真をやられている方にアンケートを取れればいいのですが、とりあえず自分の認識の範疇のお話になってしまうのは申し訳ございません。  
Translate
Like
3
Comment
1
Repost
Share
okumotoakihisa's profile picture
そうなんですね初めて聞いたんですね、知らないのならしょうがないですね。 私自身はデジタルに触れるようになる30年近く前から、またフィルム時代からその定義でしか使っていませんし、私の周りでもそうでした、逆にここ最近このようなわけのわからない状況、レタッチ作業が必要ない写真を撮る方々までレタッチと言う言葉を使っていることに困惑しているわけです。私の認識が少数派であるならそれこそ無自覚に理解せず適当に写真を語ってる人が多いと言うのであれば、それこそ是正したいと思います。 しかもこの説明を聞いて混乱するなどと言うほど難しいことではないので、たいした価値はないでしょうがそれで困る人がいるとも思えません。 もし難しいと言う人がいるなら、別の意味でちょっと心配です。  
Translate
Like
Comment
Repost
Share
hotsumiihara's profile picture
A Threads user's profile picture
Liked by original author
各種のネット上の用語辞典(Wikiなどなど)で調べるとレタッチの意味は「写真を修正」するですので、色調や明るさ補正も含まれるはずです。 ポスト主様のレタッチの定義とその来歴などご教授いただけたら幸いです。  
Translate
Like
5
Comment
1
Repost
Share
okumotoakihisa's profile picture
デジタルで商業撮影が多くなり出したのが25年ほど前だという認識で、その当時からシンプルに言うと仕事上でレタッチは肌などの修正に使う用語でしかありませんでした。 そしてデジタルが一般化する過程においてどのタイミングで一般の方がレタッチという言葉を使う様になったかは分かりませんが、10年前位ではまだレタッチという言葉は使われて無かったのでは無いかと思います。 修正と調整は別の物ですので肌や画像の問題点を修正するのがレタッチ、RAWデータから便宜上の色調では無く任意の明るさ色味に調整するのはレタッチでは無いと言うことになります。 今でこそLightroomなど画像調整ソフトに触れる人が増えましたが、数年前のバージョンでは、リムーブツール、マスクもつけられない物でした。これらがいきなりある状態で触れた人にしてみれば混同してしまうのは当然だと言えば当然なのかもしれませんが、基本補正と別れてることを考えれば別の作業であると理解できるはずです。 通じない方には全く通じないのですが、アナログの現像プリントまでを理解されている方には伝わると思うのですが、  
Translate
Like
10
Comment
1
Repost
Share
okumotoakihisa's profile picture
暗室で行われる作業(フィルムを現像からプリント定着まで)をデジタルでも現像作業として考え基本の補正がこれにあたると思うのですが、暗室外で手を加える作業(スポッティング、調色、フィルムレタッチ)をレタッチと考えていただければと思っております。 各種ネットの用語辞典がその出典の根拠を何に取っているのか分かりませんが、まだまだ若輩ですが25年近くデジタルでの撮影に携わって使ってきた用語ですのでそれ以上の根拠は持ち合わせませんが、ご納得いただけませんでしょうか?  
Translate
Like
5
Comment
1
Repost
Share
hotsumiihara's profile picture
A Threads user's profile picture
Liked by original author
「物理媒体上で可視化された像に対して物理的修正をする事」 がレタッチという定義なのですね。 一般的な定義に比べてかなり狭義ですが、お立場は理解しました。 遅くとも2000年代には印刷分野でフィルムスキャン時ののデジタル画像修正にレタッチに類する言葉が使われていたと記憶しております。そういった事もあり、私は広義の「レタッチ」の立場をとっております。 現在ではRAW現像ソフトウエアの機能が強力になり撮影データの可視化(ベイヤーデータから1画素にRGBデータを含んだデータにする)と画像の修正を一度にできるようになったので 混乱がおきているのかもしれませんね (元印刷用画像処理システム開発者)  
Translate
Like
4
Comment
2
Repost
Share
tetsu1603's profile picture
A Threads user's profile picture
Liked by original author
私はこだわりはないですが、Adobeがレタッチと公言してるので、AdobeのLrユーザーとしてはレタッチという言葉をほぼ100パーセント使っています。 現像という言葉はカメラを使わない人に誤解を与える気がしてます  
Translate
Like
7
Comment
1
Repost
Share
okumotoakihisa's profile picture
私程度が烏滸がましい話ですがこんな感じでインタヴューして頂ける程度の頃からライトルームを使っていますが、現像という言葉では無く明るさを変えた色味を調整したでいいだけの作業にやっとレタッチ”も“出来る様になったと言う事でしかないので、レタッチ(Lr上でリムーブパネルでの作業)して無ければ、そう言う必要がないだけですと言ってるのですが、写真を撮ってると言う方でも誤解してる人もしくはどう言う理由か間違っていると知って使っている方が一定数いるのでこのスレッドを置いています。 それこそ写真を知らない人には関係ない話なので誤解も何もないのではと思います。 japancreators.jp/PCJ/I…  
Translate
Like
1
Comment
Repost
Share
cinquestelline's profile picture
まぁ広義では正しいし、狭義ではラーメンの湯気を足したり、アイドル宣材の目のサイズを変えたり、本来の意図と異なるノイズ消したりがレタッチなので、もやっとするところではありますね。ウェブサイトをホームページと呼ぶのとおんなじかと。  
Translate
Like
Comment
1
Repost
Share
okumotoakihisa's profile picture
広義でレタッチに全部入れる感覚は間違いなんですけどね、現像および画像制作の位置作業がレタッチなんですが逆転しちゃてる。でその狭義のはレタッチでは無く変形加工と合成だからなーなんでこんな簡単な事無視して平気なのか?モヤっとするのでそう言うのも許さない方向で行きます。  
Translate
Like
Comment
Repost
Share
dopcode's profile picture
A Threads user's profile picture
Liked by original author
自分の中ではおおまかにRAWから色やトーン調整などしていく作業を現像、修正・加工等していくのをレタッチと使い分けていますが語源など調べたわけでもないので、ほとんどの方が全てひっくるめてレタッチと呼んでいるのもそれはそれで受け入れていました。  
Translate
Like
3
Comment
Repost
Share
こういう使い分けで合ってますか?  
Translate
No photo description available.
Like
Comment
1
Repost
Share
okumotoakihisa's profile picture
これは間違ってる典型の一つですね。 マスクを使うなどでの調整はレタッチという作業ではありません。 レタッチはただ消す足すという作業を指す言葉でしかありません。 一般に行われる肌をキレイにするというのもこれになります、どういう作業が行われているかと言えばごく単純化した説明をすると肌の荒れている部分を消す、キレイなところから足すこれを繰り返しているという事です。 それ以外にも色々とその対象はありますが作業としては同じになります。  
Translate
Like
2
Comment
1
Repost
Share
A Threads user's profile picture
Liked by original author
なるほど、丁寧にありがとうございます。今後の勉強材料とさせて頂きます😃  
Translate
Like
1
Comment
Repost
Share
Related threads
senken_plus's profile picture
ロンハーマン、千駄ヶ谷店で買い取りサービス senken.co.jp/posts…  
Translate
Like
12
Comment
Repost
Share
ymd_mari's profile picture
昨日朝5時に起きたら酷いめまい😵‍💫起きてた長男に桶やビニール袋 用意してもらってえずく母。長男はゴミ捨てを勝手にしてくれた もちろん、ゴミ袋セットも。起きてきた次男。 私をみてすぐ手伝いモードに。自分の水筒を昨晩洗い忘れてたから 洗い、三男のも洗う(三男のは普段母担当)三男を起こし、シャッター(雨戸)をあけて 三男の着替えをうながし 自分と三男の分の朝ごはんを用意その間、水筒の中身も準備。長男中学生は自分の玄米茶を用意して 勝手に出発。朝ごはんももちろん自分で。朝不機嫌モンスター三男も ご機嫌にスムーズに準備。 体育があるとちゃんと時間割みて 体操服を着ていく。(体育の日は体操服通学)三男、どんぐりが次の日に必要と 時間割で気づく次男。『オレ6時間あるから、三男先に家に着くから、近くの公園で松ぼっくりとってきな。オレ帰ってきたら〇〇公園にいってどんぐりとろうな。』私が夕方行けないだろうと思って、次男が三男と約束。ファインプレー。そしたら私は今度お腹痛くなり、トイレに篭る。時間になったら、大きな声でいってきます! と、出かけてくれた。  
Translate
Like
36
Comment
4
Repost
Share
nyankichi5656's profile picture
もう一度観たくて放送を待ち望んでる映画「旅の贈りもの 〜明日へ〜 」定年を迎えた男がすることも無く、何気にしてた部屋の整理中に1枚の絵葉書を見つける。高校生の頃に絵葉書交換してた少女を想い出す。彼女とは一度だけ会った。男はふいに思い立ち、出会った福井に旅をする。少女が桜を背にパッと脅かす様に目の前に表れ登場するシーンが忘れられない。 share.google/IFyUv…  
Translate
Like
7
Comment
Repost
Share
saydofujii's profile picture
無料部分は、こちらです。 note.com/saydo…  
Translate
Like
11
Comment
Repost
Share
ryoko_kawata's profile picture
早朝から沢山の人がお参りされてます。 最近出雲でも浸透してきたレンタサイクルもありますねー! 神迎神事が行われるのは北寄り(右手)の位置になります。 最近人が多すぎて近づけないのだけど。  
Translate
May be an image of ocean, cloud, beach, twilight, horizon, coast and text
May be an image of Haystack Rock, coast, Durdle Door and text
May be an image of bicycle, tire, rack, scooter, road and text
May be an image of beach and text
Like
3
Comment
Repost
Share
Log in to see more replies.
Log in or sign up for ThreadsSee what people are talking about and join the conversation.
Instagram
Continue with Instagram
Log in with username instead