goo blog サービス終了のお知らせ 

打越正行の研究室 UCHIKOSHI Masayuki's laboratory

このブログでは、広島と沖縄で暴走族・ヤンキーの若者を対象とした参与観察調査をしてきた打越正行の研究を紹介しています。

〈地元〉の不変性とダイナミズム――〈地元〉周縁に生きる沖縄の下層若者から

2010年10月27日 01時16分53秒 | 書いたもの(DL可能)

■打越正行,2010年10月27日,「〈地元〉の不変性とダイナミズム――〈地元〉周縁に生きる沖縄の下層若者から」『理論と動態』3: 19-37.

概要

 沖縄の下層若者は、グローバル資本主義下の植民地的暴力とそれゆえの経済的困窮や生活世界の侵食に直面している。それに対し、暴走族などに属する一部の若者はその生活世界である〈地元〉を拠り所に同世代の仲間たちと生き抜いてきた。本稿において〈地元〉とは、中学校区程度の規模の同世代の若者により、数年にわたり活動が行われている実体的な場所と定義される。他方で、現在の沖縄には、その〈地元〉にさえ拠り所を持たずに生きる下層若者がいる。本稿は、彼・彼女らの生きる世界から、既存のコミュニティ概念に替わる〈地元〉概念を提起し、その現代的意義を議論することを目的とする。先行研究では、本稿の〈地元〉にあたるコミュニティが、排除の趨勢ゆえに衰退したもの、もしくはその排除に対する抵抗の拠点、または支配構造を維持する「ガス抜き装置」として扱われる。それらの議論では、真正性の水準にもとづかないために、コミュニティの不変性とダイナミズムは見落される。そこで本稿では、真正さの水準に基づいたそれらの若者の生活世界から、時間と空間を超えた〈地元〉の不変性と、そして彼・彼女らを〈地元〉に接続させる〈地元〉のダイナミズムを指摘した。それは、彼・彼女らの生きる〈地元〉やそれに準ずる場所が、衰退でも抵抗の拠点でも、また「ガス抜き」でもない意義、つまり彼・彼女らを代替不可能な存在とする場所としての意義を指摘する重要な作業であった。

キーワード:沖縄、地元、真正性の水準

欧文概要
Un-changeability and Dynamism of Jimoto: Through Okinawan Underclass Youth Surviving out of Jimoto

 Okinawan underclass youths have encountered colonial violence under the global capitalism. Therefore they have suffered economical poverty and disorganization of life world, too. Meanwhile some of youths such as Bosozoku have survived in their life world, Jimoto, with members who are same generation. In this essay, I define Jimoto as a material place where the youths in same junior high school spend a few years. More concretely I explain Jimoto according to three aspects. First, about the scale of Bosozoku in Jimoto, it is commonly composed of 10-20 members. It is appropriate scale for them because they try to make group based on junior high school in their hometown. Second, about the term, they practice some activities including joyride at least for 2 years in Jimoto. And last, about whether Jimoto is material or not, it is a material place like parking plot in front of convenience store.

 But these days in Okinawa there are many underclass youths surviving out of Jimoto. In this essay, from their view points I try to suggest new aspects of Jimoto, un-changeability and dynamism, instead of existing conception, community. And I examine the contemporary significance of the two. In urban sociology or cultural studies, community has regarded as disorganized place as a consequence of the current of exclusion, by contrast, base of resistance movement against exclusion, or degasification, damper of frustrations, maintaining dominant social structure. Those considerations were not based on criteria of authenticity, so consequently overlooked un-changeability and dynamism on community. Therefore I point out un-changeability of Jimoto over time and space, and dynamism of Jimoto letting them connect it through their Jimoto which are formed based on criteria of authenticity. Finally, I indicate the significance of Jimoto or pre-one not as disorganized place, base of resistance, or degasification, but as place where those youths can become mission-critical existence.

Keywords: Okinawa, Jimoto, criteria of authenticity

ダウンロード


植民地沖縄におけるネオリベラリズムと反抗――ヤンキー・サブカルチャーズ研究序説

2009年01月31日 13時43分28秒 | 書いたもの(DL可能)

■打越正行,2009年1月31日,「植民地沖縄におけるネオリベラリズムと反抗――ヤンキー・サブカルチャーズ研究序説」広島解放研究所編『解放研究』15号: pp. 73-90.

概要

 沖縄の現役のヤンキーたちのサブカルチャーズを対象とした現代社会論を展開した。主に深夜の暴走行為の独特のスタイルとヤンキー少年たちの多くが働く建築現場での生き抜く術をヤンキー・サブカルチャーズとして分析した。

Neo-liberalism and rebellion in colonized Okinawa
-The introduction of Okinawan Yankee subcultures studies-

ダウンロード

仕事ないし、沖縄嫌い、人も嫌い――沖縄のヤンキーの共同性とネオリベラリズム

2008年11月10日 13時35分17秒 | 書いたもの(DL可能)

■打越正行,2008年11月10日,「仕事ないし、沖縄嫌い、人も嫌い――沖縄のヤンキーの共同性とネオリベラリズム」『理論と動態』1: 21-38.

 本稿は、沖縄の若者が地元や就労世界において構築する沖縄的共同性を分析し、もって現代社会の排除の一端を描くものである。本稿の主な対象は、中学や高校を離脱し、不安定な就労環境にあるヤンキー(暴走族を含む)である。ヤンキーとは、地元に生活拠点をおき、そこで仲間とさまざまな資源を直接に共有していることに特徴がある下層若者である。その資源を直接に共有(伝達)する具体例として、ヤンキーの共同性におけるシゴキをともなう社会化を、ネオリベラリズム(ネオリベ)を分析概念と設定し、議論を展開した。エイサー青年会では、ネオリベによるローカル性の排除によってその社会化が機能しなくなり、建築現場では各労働者が個別化され、共同性が解体されつつあることをみた。その結果、共同体の新参者を育てあげる社会化としてのシゴキは、ただ排除するためのリンチへと変化しつつあった。ネオリベは経済的搾取を強力に進めるが、それはヤンキーの共同性をも侵食するし、またそのような周辺にある若者から侵食していく。また、搾取、排除と反抗がせめぎあう共同性を詳細にミクロに分析することで、ネオリベがヤンキーを代替可能な労働力として、搾取、排除するのに対し、ヤンキーの共同体やそこでの実践は、偶然性と非合理性を生み出すことで、代替不可能な仲間を再生産していることを指摘した。最終的には、これらの議論が日本(人)にとっていかなる意味を持つのかを論じた。

キーワード:ヤンキー、沖縄、ネオリベラリズム

欧文概要
I hate Okinawa coz no job here, and Okinawan, too: Okinawan Yankees’communitarity and neo-liberalism
UCHIKOSHI, Masayuki

 In this essay, I analyzed Okinawan communitarity which Okinawan youth formed in their hometown and working society, and described a part of exclusion in contemporary society. Main object in this essay is Yankees, including Boso-zoku, who have dropped out from junior high school or high school and now take unstable job. Yankees are underclass youths who have base of life in their hometown and directly share various resources with their members. I advanced discussion about socialization involving harsh trainings in Yankees communitarity, as concrete example which were directly shared and taken over the resources, by setting out analyzing concept, neo-liberalism. In youth centers of Eisaa, the socialization cannot work well because of rejecting localization by neo-liberalism, and in building sites, each worker became individualized and communitarity are being broken down, I confirmed. As a result, harsh training as socialization, which brings up new members in the community, was ending up lynching for just exclusion to them. Neo-liberalism vigorously pushed forward economical exploitation, and in the end broke into Yankees communitarity. And first of all, it exploited marginal youths like Yankees. Moreover analyzing in detail communitarity in which exploitation, exclusion and rebellion are fiercely competing, neo-liberalism exploit and exclude Yankees as substitutable labor power, whereas Yankees community and practices in it reproduce non-substitutable members because they generated contingency and irrationality. Ultimately I argued for Japan and Japanese what significance these discussions had.

Keywords: yankees, Okinawa, neo-liberalism

ダウンロード

裁判で敗訴した〈暴走族〉/裁判を流用した〈暴走族〉――走れない〈暴走族〉の排除と抵抗

2008年06月25日 23時04分22秒 | 書いたもの(DL可能)

■打越正行,2008年6月25日,「裁判で敗訴した〈暴走族〉/裁判を流用した〈暴走族〉――走れない〈暴走族〉の排除と抵抗」『現代社会学』9: 25-40.

概要
 本稿は,広島市のある〈暴走族〉を対象に現代日本社会における排除と抵抗のせめぎあいを記述し,その分析を試みたものである.最近の若者をめぐる言説や知見は,大人が若者へ接近することなく,両者の境界を強化させている.それによって,若者がすでに持っている実践の可能性は隠蔽され,大人が自らの社会を再考し,また再構築することもなされていない.そこで本稿では,〈暴走族〉の実践をフィールドワークによって記述し,その実践から排除の権力の批判を試みた.

 広島市の〈暴走族〉は,警察や行政による圧倒的排除によって,暴走行為も集会行為も行うことができなくなった.しかし,そんななかでも柔軟に実践を再編成し,継続してきた.またその実践は柔軟であるだけではなく,具体的場面と特定の関係性で生じているがゆえに,更生の働きかけや暴力をめぐって,排除の権力とは異なる仕組みが構築されていた.その仕組みとは,〈暴走族〉で各々の成員が,単独的な存在であると同時にリアルな連帯を獲得しているというものである.また,この単独的な連帯が〈暴走族〉の日常生活で「ケジメ規範」という形で現れることで,その再生産が可能となっていることも確認した.

 これらの作業は,〈暴走族〉固有の文化を描くためではない.現代日本社会における排除の権力を,〈暴走族〉の実践を契機に,レヴィ=ストロースの「真正さの水準」にもとづいて,再考し再構築するための作業である.

キーワード:〈暴走族〉,排除/抵抗,単独性

欧文概要
 This essay tried to describe and to analyze the struggle between control and resistance in contemporary Japanese society with a certain motorcycle gang --so-called "Boso-zoku"-- in Hiroshima city. Recently, the discourses and the knowledge about younger people make ultimately a boundary between adults and younger people more distinct without for adults approaching younger people. It has hid possibilities of practices that younger people already have had, and adult has not reconsider and reconstruct their own society. Therefore, this essay described practices of “Boso-zoku” by fieldwork and tried to criticize the power of exclusion from its practices.

 "Boso-zoku" in Hiroshima could not carry out joy ride and meeting, for the police and the government excluded them overwhelmingly. In that situation, however they had reconstructed and continued their practices flexibly. And the practices not only were flexible but also had been construct a system that differed from the power of exclusion in rehabilitating and violence-- which arose from concrete situation and particular relationship. That system was one that provided every member of "Boso-zoku" with single existence as well as real solidarity. Then, it was confirmed that the single solidarity could reproduce itself because it became "Kejime norm" in their everyday life.

 These works did not try to describe “Boso-zoku” of innate cultures. They tried to reconsider and reconstruct the power of exclusion in contemporary Japanese society from the practices of “Boso-zoku”, being based on “criteria of authenticity” by L`evi-Strauss.

Keywords: Boso-zoku, exclusion/resistance, singularity


ダウンロード