goo blog サービス終了のお知らせ 

打越正行の研究室 UCHIKOSHI Masayuki's laboratory

このブログでは、広島と沖縄で暴走族・ヤンキーの若者を対象とした参与観察調査をしてきた打越正行の研究を紹介しています。

暴力の理解社会学――沖縄の建設現場での参与観察をもとに

2023年03月17日 18時18分58秒 | 書いたもの(DL可能)

 

■打越正行、2023年3月17日、「暴力の理解社会学――沖縄の建設現場での参与観察をもとに」現代人間学部紀要編集委員会『和光大学現代人間学部紀要』16: 129-148.

 

【目次】

1 ――はじめに
2 ――暴力を問う視座
3 ――暴力を調べる困難
4 ――建設業からみる沖縄社会
5 ――沖縄における男性性と暴力の理解社会学
6 ――おわりに

 

【要旨】
 本稿は、暴力という社会的行為の理解社会学的研究である。
 暴力は当の本人がまったく統制できない衝動でもなく、ある社会の興奮状態で起こる聖なる儀礼としてのみ扱えられるものでもない。また時代や社会を象徴する特殊なふるまいでもない。それは文明化された現代において、いつでもどこでも誰でも行使しうる世俗的な社会的行為のひとつである。ただし、それはジェンダーや階層によって、不均衡な形で現れる。本稿では暴力の加害者を他者化するのではなく、理解することを試みる。理解のためには、その暴力が特定の社会と時代のもとでなされたことを外さずに、その合理性について書かなければならない。具体的には、現在の沖縄の建設現場を確かに生きる男性従業員によって行使される暴力を対象とし、その動機と行為の説明を通じて理解する。その理解に基づいて、沖縄社会に押し付けている犠牲や差別的構造を明らかにする。

 

ダウンロード

 

和光大学リポジトリ

 


研究活動 〈生活-文脈〉から考える映画『プリズン・サークル』における痕跡

2022年03月31日 14時53分21秒 | 書いたもの(DL可能)
 
■打越正行・宮内洋・松宮朝・新藤慶、2022年3月、「研究活動 〈生活-文脈〉から考える映画『プリズン・サークル』における痕跡」愛知県立大学大学院人間発達学研究科編『人間発達学研究』13: 101-105.
 
 以下の要領で実施した、シンポジウム、上映会の研究活動報告である。
 愛知県立大学教育福祉学部の共催、そして〈生活一文脈〉理解研究会の主催により、シンポジウム「〈生活一文脈〉から考える映画『プリズン・サークル』における痕跡」を開催した。シンポジウムに先立ち、映画『プリズン・サークル』の上映会を実施した。
 

ヤンキーうちなーぐちの言語社会学試論

2020年12月08日 22時33分32秒 | 書いたもの(DL可能)

 

■打越正行、2020年12月8日、「ヤンキーうちなーぐちの言語社会学試論」沖縄国際大学南島文化研究所編『南島文化』43号、43p‐81p.

 

概要

 本稿は、沖縄のヤンキーの若者たちが話す「ヤンキーうちなーぐち」を言語社会学の視点から考察することを目的とする。彼ら自身がその言語を話すことをどのように意味づけており、その言語行動は彼らの集団や関係性でどのような機能を果たすのか、そしてそれは現在どのように変化しているのかについて描く。
 まずは、彼らの用いる言語を考察する際に言語社会学の視点が有効であることについて述べる。それにより、言語使用だけではなく、言語行動が生じる社会的体系とその変化に焦点をあてることができる。その問題意識にもとづき、彼らの生きる地元について概観する。彼らの言語行動がなされる地元は、地域別、世代別に分化した社会というより、階層差や職業によって分化した社会である。最後に変化する言語使用の事例をもとに社会的体系の動態に迫る。
 2000年代、沖縄のヤンキーの若者がヤンキーうちなーぐちを話すことは、ヤンキーとしての誇りとなり、地元で生活し働く条件であり、それを仲間集団に誇示する機能を果たした。しかしその後、建設業界の受注工事額は縮小し続け、少子化も進んだ。それにより2010年代には建築現場に彼らが定着することが困難となった。彼らが習得した言語は、学校や中間層からは距離があり、ほぼ地元つながりや建設業でのみ通用するものであった。ゆえにそれは最後の砦としての「地元からの排除」となり、彼らはその言語状況による固有の困難を経験した。

 

UCHIKOSHI Masayuki, 2020, An Essay on the Sociolinguistics of Yankī Uchinaaguchi, Institute of Ryukyuan Culture Okinawa International University, NANTO BUNKA, no.43, 43p-81p. 

 

Abstract
 This article aims to examine, from a sociolinguistic perspective, the “Yankī Uchinaaguchi ” spoken by young Okinawan delinquents . We will describe how juveniles attach meaning when speaking this language, the functions that this linguistic behavior serves in their respective groups and relationships, and how this is currently changing.
 We will first explain the effectiveness of the sociolinguistic perspective when examining the language they employ. This approach allows us to focus not only on language use but also on the social system created by linguistic behavior and the changes to that system. With these issues in mind, we will give an overview of the local areas in which they live. These local areas in which their linguistic behavior is undertaken are communities differentiated according to class differences and occupation rather than by region or generation. Finally, we will turn our attention to social system dynamics, using examples of changing language use.
 In the 2000s, the speaking of Yankī Uchinaaguchi by young Okinawan delinquents  was a mark of pride in being a juvenile delinquent, a condition of living and working in the local area, and performed the function of displaying this  among themselves.  However, there followed a continued decline in both birthrate and the number of projects in the construction industry, making it difficult for them to establish themselves on construction sites in the 2010s.  Their acquired language, distanced from school and the middle class, could be used only within local connections and in the construction industry. Consequently, this amounted to an “exclusion from the local area” that had been their last stronghold, and they have experienced the difficulties inherent in this linguistic situation.

ダウンロード

 

以下の資料に再録。

■論説資料保存会編、2023年9月30日、『日本語学論説資料』58(4): 352-371.

 

 


夜から昼にうつる――ライフステージの移行にともなうつながりの分化と家族像

2018年07月01日 19時36分45秒 | 書いたもの(DL可能)

■打越正行,2018年7月1日,「夜から昼にうつる――ライフステージの移行にともなうつながりの分化と家族像」東海社会学会編『東海社会学会年報』10: 87-98.

概要

 本稿は,2007年に暴走族の見物をするギャラリーとして活動していた非安定層にあたる女の子たちの,その後10年にわたる移行研究である.
 当時,10代後半だった彼女たちは,キャバクラで働きながら,頻繁に深夜の公道で暴走族見物をしていた.夜の時間帯に働き,活動していた彼女たちは,現在,育児や仕事で昼の生活に移った.夜から昼にうつることは,単に仕事と生活の時間の変更ではなく,夜シゴトから昼の仕事への変化であり,生活や人間関係を組み替えることであった.また,定位家族から生殖家族へとうつることでもあった.この移行過程について考察することが本稿の目的である.
 そしてこの移行において,彼女たちは主に2つの困難に直面した.1つ,さまざまな困難を緩和・無化してきた女子つながりが,ライフコースを移行するにあたり分化し,アクセス困難となっていたこと.2つ,そのような彼女たちは,出生家族からも少ない資本しか継承せずに,新しい家族を作り上げざるをえず,そこでは自身が抱く家族像に依拠しながら同棲の形を経て,家族をつくった.
 彼女たちは,自身の描く家族像にもとづいて,使える資源を総動員し同棲の形を整え,家族をつくりあげた.このように彼女たちの文脈に沿い,一つひとつの行為の理解を積み上げていくことに社会学の課題がある.

キーワード:女の子,移行研究,家族


Transferring from Night Club Lady to Daytime Worker or Housewife: Differentiation of Girl’s Relationship in Transferring Life-stage and Family Image

UCHIKOSHI, Masayuki


ダウンロード

なお、付記にてお礼を述べさせてもらった松宮さんの名前を間違えていました。正しくは「松宮朝」です。大変申し訳ございませんでした。

貧困調査のクリティーク(3)――「まなざしの地獄」再考

2018年06月28日 17時56分26秒 | 書いたもの(DL可能)

■宮内洋・松宮朝・新藤慶・石岡丈昇・打越正行,2018年6月28日,「貧困調査のクリティーク(3)――『まなざしの地獄』再考」『北海道大学大学院教育学研究院紀要』131: 33-54.

概要

 本稿は、〈生活−文脈〉理解研究会による「貧困調査のクリティーク」として発表し続けている共同研究成果である。3番目の成果となる本稿では、日本国内における社会学研究の古典の一つである「まなざしの地獄」を対象とした。本稿においては、貧困の〈生活−文脈〉理解のパースペクティヴから、個別性にこだわりながらクリティークをおこなった。特に、「N・N」と見田宗介が表記する永山則夫の実際の生活史を愚直にたどり直すことによって、「都市のまなざし」と見田が論じた総体の内実に疑問が生じることとなった。「都市のまなざし」によってまなざされる側の個別の事情、つまり、集団就職によって地方から上京する「流入青少年」たちの〈生活−文脈〉、そして、彼らを住み込みという就業形態で雇用し、共に生活していく都市部の中小・零細企業の雇用主とその家族の〈生活−文脈〉を捨象しているのではないかという疑問と、都市の劇場性への疑問である。 

キーワード:まなざしの地獄、永山則夫、都市、演技、生活−文脈

A Critique of the Research of Poverty in Japan(3): Thinking from the “”Manazashi no Jigoku”

Hiroshi Miyauchi, Ashita Matsumiya, Kei Shindo, Tomonori Ishioka, Masayuki Uchikoshi


Abstract

This paper publishes as a series of products of a collaborative research project, the Seikatsu-Bunmyaku Rikai Kenkyukai. In this time, the paper concerns on "Manazashi no Jigoku" by Munesuke Mita, which is one of the classics of sociological research in Japan. In this paper, from the perspective of interpretive sociology, we reconsider the augments raised by “Manazashi no Jigoku” with careful attention to singularity of N.N.. In particular, by tracing back the actual life history of Nagayama Norio, doubts are raised regarding Mita’s argument. Specifically, 1) the context of "inflowing young workers" coming from the peripheral regions by collective employment is not captured, and 2) the context of employers who hire such young workers in urban areas is not taken into account. Discussion about the validity of the dramaturgy approach adopted by Mita is also developed.

keywords: Manazashi no Jigoku, Norio Nagayama, the Urban, dramaturgy, the context in everyday life


ダウンロード

つくられたしーじゃ・うっとぅ関係――沖縄の建設業の社会史

2018年02月26日 21時10分44秒 | 書いたもの(DL可能)

■打越正行,2018年2月26日,「つくられたしーじゃ・うっとぅ関係――沖縄の建設業の社会史」広島解放研究所編『解放研究』24号,47-67.


概要
 本稿は、沖縄の建設業の歴史において独特の社会関係がつくられたことについて述べた。
 まずは沖縄の建設業が、戦後の混乱期にいかに形成され、復帰前後の活況と直後の不況をいかに乗り越え、現在に至るのかを振り返った。受注生産方式である建設業は、見込み生産方式である製造業と比較して不景気に弱い業種である。景気の浮き沈みによって、受注工事額は激しく増減し、それは会社の倒産に直結した。製造業が少なく、政治状況により補助金が削減される見込みのある沖縄では、その影響は大きかった。そして、建設業で働く者にとっては失業の恐怖に直面した。
 倒産や失業を回避するために、業界レベルでは談合が用いられた。そして末端で働く者のあいだでは、しーじゃ(先輩)とうっとぅ(後輩)の間のきびしい上下関係がつくられた。その関係により、地元の中卒のうっとぅたちはしーじゃが働く建設会社に誘われ、使いパシリ役の労働力となった。低賃金で雇え、給料の遅延、部分支給もたびたび生じた。給料のあがらないしーじゃたちの生活や余暇を支えるのもうっとぅの役割であった。
 このように沖縄の下層若者は、地元のしーじゃによって建設業に固定化され、人間関係も強いつながりでがんじがらめにされていた。その関係は、何度も活況と不況を経験し倒産と失業の恐れにさらされ続けた沖縄の建設業で生き残るためにつくられたものであった。ここからは、しーじゃ・うっとぅ関係は沖縄固有の本質的な文化ではなく、ある業界の特定の歴史と構造のもとでつくられた社会関係であることがわかる。




キーワード:沖縄、建設業、社会史

The Invention of Age‐grade System: Social History of Construction in Okinawa

欧文概要

(作成中)

Keywords: OKINAWA, Construction, Social History

ダウンロード


貧困調査のクリティーク(2)――『排除する社会・排除に抗する学校』から考える

2015年06月29日 14時10分30秒 | 書いたもの(DL可能)

■宮内洋・松宮朝・新藤慶・石岡丈昇・打越正行,2015年6月29日,「貧困調査のクリティーク(2)――『排除する社会・排除に抗する学校』から考える」『北海道大学大学院教育学研究院紀要』122: 49-91.

概要

本稿は,貧困調査のクリティークの第2弾として,西田芳正『排除する社会・排除に抗する学校』(大阪大学出版会,2012年)を対象に,貧困調査・研究が陥りがちな諸課題を指摘した論考である。当該書は,1990年代から西田が取り組んできた調査研究の知見を,貧困層の社会的排除という形でまとめ直したものである。当該書では,関西圏の「文化住宅街」や「下町」を中心的な対象とし,これらの地域に暮らす「貧困・生活不安定層」の生活や教育の実態・意識が明らかにされている。この研究に対し,「〈生活―文脈〉理解研究会」のメンバーが,理論的なレベル,方法的なレベル,そして若者,学校,地域という具体的なテーマのそれぞれの視点から批判的な検討を行った。これらの検討から浮かび上がったのは,当該書における〈文脈〉の捨象と,そのことが分析にもたらす問題である。本稿を通じて,貧困調査に求められる〈文脈〉のふまえ方が示された。

キーワード:貧困調査,文脈,文化住宅,他者の合理性,「万能型フレーム

A Critique of the Research of Poverty in Japan (2): Thinking from the “Haijyo Suru Syakai Haijyo ni Kousuru Gakkou”

Hiroshi MIYAUCHI, Ashita MATSUMIYA, Kei SHINDO, Tomonori ISHIOKA, Masayuki UCHIKOSHI

Abstract
This review article concerns the Haijyo suru syakai haijyo ni kousuru gakkou (Yoshimasa Nishida, 2012, Osaka: Osaka University Press) as the second fruit of our research group, which engages in elaborating the theories and concepts of poverty research. The book constitutes fragmented research results dating from the 1990s based on the surveys of the buraku and the young working poor in Japan. The author composes these fragmented topics into a theme of social exclusion of the poor. The case studies on bunka jutaku and downtown areas are described in terms of the livelihoods and educational expectations of the young residents belonging to the “social stratum of poverty and instability.” Our research group rigorously reviews the book on theoretical and methodological levels and raises alternative interpretations of the topics of youth, schooling, and the local community. We conclude that the book definitely pays no attention to the life contexts of the research subjects and ignores their realities. It seems that rather than constructing the myth of poverty and social exclusion, the book ends up reinforcing it. The book produces only immaterial and conventional discussions.

Key Words
research of poverty, context, "bunka jutaku", rationality of others, the thought process that all of the result is the same

ダウンロード

貧困調査のクリティーク(1)――『豊かさの底辺に生きる』再考

2014年06月30日 12時19分13秒 | 書いたもの(DL可能)

■宮内洋・松宮朝・新藤慶・石岡丈昇・打越正行,2014年6月30日,「貧困調査のクリティーク(1)――『豊かさの底辺に生きる』再考」『北海道大学大学院教育学研究紀要』120: 199-230.

概要

本稿は,久冨善之編著『豊かさの底辺に生きる――学校システムと弱者の再生産』(青木書店,1993 年)を現在の研究視角から見つめ直したクリティークである。この共同研究は1980 年代後半から1990 年代初頭までの「バブル」の陰に隠れた日本社会の貧困をめぐって,北日本のB 市A 団地における調査をもとに,「貧困の再生産」や「剥奪の循環」といった定型像を打ち破ることを目指した意欲的なものである。では,この目的は実現されたのだろうか。この点について,「〈生活ー文脈〉理解研究会」全メンバーが,認識枠組み(レンズ)の問題,調査における自己言及的なリフレキシビティ,青年層の理解,学校および教師に関する問題,住民のコミュニケーションなどについて各々の専門領域から検討し,定型像の押しつけや調査の方法論的限界という点を批判した。その上で,上掲書に内包された将来への可能性,そして今後の貧困をめぐる実証研究の方向性の提示を試みている。

キーワード:豊かさの底辺に生きる、貧困調査、学校「不適応」、公営住宅、問題者発見レンズ

欧文概要

A Critique of the Research of Poverty in Japan( 1):Reconsidering the“ Yutakasa no Teihen ni Ikiru”

This review article concerns the Yutakasa no teihen ni ikiru:Gakkou shisutemu to jyakusya no saiseisan(Yoshiyuki Kudomi et al.,1993,Tokyo:Aoki syoten) from current sociological viewpoints. The book was an attempt to break the collective myth of the Japanese asset price bubble, by highlighting the realities of the lives of the dispossessed and dishonored, who resided in a housing project in a provincial city situated in Japan. The firsthand data presented by the authors enabled reconsideration of the discourse’s stereotype such as“reproduction of poverty” or“cycle of deprivation.”However, the book still relied on the common representations of destitution, as opposed to the scientific objects. This article,written by all members of the research project Seikatsu-Bunmyaku Rikai Kenkyukai , highlights the false ideas and methodologies used in the book, relating to the frame of constructing the research object, reflexivity to rupture stereotype images, understanding the youth,school,and teacher,as well as ways of research on the social relationships of the residents. In summary, the book reproduces the stereotypes of the residents as outcasts.Finally,some theoretical and methodological implications for the future studies of poverty are discussed.

keywords: lives of the dispossessed in the affluent society, research of poverty, school “maladaptation”, public housing, inspecting gaze

ダウンロード

新たな貧困調査の構想のために――日本国内の貧困研究の再検討から

2014年02月21日 17時55分23秒 | 書いたもの(DL可能)

■宮内洋・松宮朝・新藤慶・石岡丈昇・打越正行,2014年2月21日,「新たな貧困調査の構想のために――日本国内の貧困研究の再検討から」『愛知県立大学教育福祉学部論集』62: 123-135.

概要

 本稿は、日本国内における貧困研究、しかもその調査研究のみに絞り、幾つかの領域に限定した上で文献の紹介と議論の整理をおこなったものである。本稿を執筆したのは、「貧困のフィールドワーク研究会」のメンバー5名であり、本稿は本研究会の成果の一つでもある。本研究会では連名で今後も研究成果を次々と発表し続ける予定であるが、本稿はその第一弾となる。
 この「はじめに」では、本稿の構成とその概要について述べる。
 まず、1節は、石岡丈昇によって、貧困研究の方法の再検討がなされている。本稿の基本的な考えを示したものでもある。日本ではまだ深くは浸透していないH.ガンズの貧困論から、既存の貧困研究に対して再考を迫っている。
 次に、2節は、1節を受けて、この「はじめに」の筆者でもある宮内洋が、具体的な貧困調査について論じた。日本国内の貧困調査に限定し、その調査者本人について言及している。とりわけ、国内の貧困調査の起点となる調査から、これからの貧困調査において重要な視点を抽出するように努めた。
 次に、3節は、打越正行によって、若者と貧困について論じられた。中でも、打越が「地元つながり」と呼ぶ、若者のネットワークについて焦点化し、その暴力との関係性が指摘された。
 次に、4節は、新藤慶によって、子どもの貧困について、教師とのかかわりという側面から論じられた。既存の研究が「学校による排除」と「学校における排除」という二つの視角から整理され、貧困世帯の子どもが排除されない方向性も示唆されている。
 最後の5節は、松宮朝によって、地域と貧困について論じられた。特に、公営住宅が焦点化され、既存の地域社会研究が整理されている。そこでは、現代日本社会において、公営住宅に貧困層が結果的に集住していく様が描かれている。
 以上が、本稿の構成と、各節の概要である。本稿が、国内の既存の貧困研究の正当なレビューであるとは言えないだろう。偏りがあることを自覚している。だが、各メンバーの社会調査とフィールドワークの経験に基づいて生み出された、文献研究とは異なる、もう一つのレビューとしての意味を持つものだと思われる。(宮内洋の「はじめに」から)

Toward a Perspectives of New Poverty Researches
Through Revision of Poverty Studies in Japan

欧文概要
(作成中)

ダウンロード

沖縄的共同体の外部

2013年04月26日 04時42分08秒 | 書いたもの(DL可能)

■打越正行,2013年,「沖縄的共同体の外部」龍谷大学人権問題研究委員会編『沖縄における階層格差と人権 中間報告書(研究代表:岸政彦/共同研究者:青木恵理子,打越正行,上原健太郎)』15-34.

概要

 本稿は、沖縄的共同体の外部に生きる若者たちのモノグラフである。これらの若者たちの生活のモノグラフを通じて、沖縄における階層格差と共同性との関係について考察をおこなう。

 「沖縄的共同性」については、社会学的先行研究のなかで何度も言及されてきてきた。それは、沖縄の人びとを温かく包摂し、厳しい経済状況から守る、ある種の「保護膜」のようなものとして描写され、沖縄特有の地縁・血縁にもとづく、「互恵主義」を特徴とする共同体である。しかし、沖縄の社会学的先行研究でしばしば強調されるそのような共同体は、ある程度の「生活資源」の支えがあってこそ機能する。本稿で紹介する沖縄の下層/不安定層の若者たちの過酷な暮らしのなかでは、「先輩/後輩」の関係性も、壮絶な暴力と搾取をともなう厳しいものになりがちであり、また家族や親族といった他の共同体的な資源も生活の助けとはならない。つまり、沖縄的共同性は沖縄社会のすべての人びとをカバーしているわけではなく、そこには階層間格差が存在するのである。下層/不安定層の若者たちにとって、沖縄的共同性は必ずしも生活を扶助してくれるものであるわけではなく、むしろ彼らはその外部にあって、剥き出しの暴力的な上下関係のなかに縛り付けられているのである。そのような沖縄的共同体の外部に生きる若者たちの生活を記述する作業を通じて、階層格差と共同性との複雑な関係を再考する手がかりとしたい。

キーワード:沖縄,共同体,下層


欧文概要
(作成中)

ダウンロード

書評論文 質的調査法をめぐる諸論点

2013年03月01日 16時50分34秒 | 書いたもの(DL可能)

■後藤俊文・打越正行・吉田舞,2013年3月■日,「書評論文 Goodwin, Jeff and Ruth Horowitz, 2002, “Introduction: The Methodological Strengths and Dilemmas of Qualitative Sociology”, Qualitative Sociology, 25(1)――質的調査法をめぐる諸論点」『現代社会学』14: 33-43.

概要
 本稿はグッドウィン(Jeff Goodwin)とホロウィッツ(Ruth Horowitz)によって執筆された「質的社会学における方法論的強みと難点」の論文評である.対象論文ではおもに,3つの論点について議論が展開されている.①質的社会学における「科学性」をめぐる論点である.質的社会学には,他の社会科学とは規準の異なる「科学的」方法論が存在する.②調査における少数事例問題である.質的社会学では,事例の数が少なくとも,包括的な理論を構築することが可能である.③調査者の立ち位置に関する論点である.質的調査を行う者は自らの立ち位置についての自覚的態度が求められる.これらに対して,評者は3つの論点を設定し,回答を試みる.一つ,調査者は「壁のハエ」か,それとも議論の好敵手か.調査者と調査対象者の関係の在り方について検討する.二つ,質的調査か,量的調査か.どちらの調査でもその「科学性」を担保するのは,解釈する理論の妥当性であることを指摘する.三つ,質的調査法の規準を設定すべきか.実体的な規準を設けずに,暫定的に説明し続けることに質的調査法の可能性があることを提起する.

キーワード:質的社会学,調査方法論,少数事例問題

Goto, Toshifumi, Masayuki UCHIKOSHI and Mai YOSHIDA, 2013, Book Review: Goodwin, Jeff and Ruth Horowitz, 2002, “Introduction: The Methodological Strengths and Dilemmas of Qualitative Sociology”, Qualitative Sociology, 25(1): Issues on Qualitative Research Methods, Contemporary Sociology, 14: 33-43.

Abstract
This paper is a review of “Introduction: The Methodological Strengths and Dilemmas of Qualitative Sociology” written by Jeff Goodwin and Ruth Horowitz. They discussed three methodological dilemmas in qualitative sociology: Firstly, the dilemma of “scientific” methodology in qualitative sociology. Qualitative sociology has its own rigorous standards different from those of other social sciences. Secondly, the dilemma of “small-N problem”. Even when there is only small number of cases, encompassing theories could be built with close engagement with specific cases. Thirdly, the critical reflection upon the positionalities of the researcher and informant. The researcher using the qualitative method needs to be more reflective in their position during observation or while interpreting cases.
While reflecting on our own fieldworks, we pointed out three issues from the discussion of Goodwin and Horowitz. Firstly, we reviewed the methodological strengths and limitations of participant observation. We addressed the strengths and the limitations of deep involvement of researchers in the studied field. To discuss the influence of researchers in the field, we also reviewed the relationship between researchers and informants. Secondly, we discussed about the “scientific” examination of social phenomena. The point of being “scientific” is not in the qualitative or quantitative. But the most important point is how the researchers use the theories to make their case persuasive and influential. Thirdly, we pointed out the issue of setting methodological standards for “scientific” qualitative research. Even researchers set the substantial standards or not, every analysis is contextualized by researcher. From this point of view, qualitative research can be “scientific” by explaining social phenomena without relying on formal standards.

Keywords: qualitative sociology, research methodology, small-N problem

ダウンロード

オキナワン・ヤンキー・サブカルチャーズ――〈日本〉と沖縄の暴走族の組織原理に注目して

2012年10月30日 00時57分07秒 | 書いたもの(DL可能)


■打越正行,2012年10月30日,「オキナワン・ヤンキー・サブカルチャーズ――〈日本〉と沖縄の暴走族の組織原理に注目して」『理論と動態』5: 112-27.

概要

 本稿は、沖縄のヤンキー若者たちの生きる〈地元〉とその組織原理の特質にもとづき、既存の下層若者文化論の拡張を試みることを目的とする。具体的には、衰退する〈日本〉の暴走族と依然として活動を継続する沖縄の暴走族という対照的な事象に着目する。その要因を沖縄で〈日本〉の暴走族を受け入れる過程で生じた2つの修正点から説明を試みた。1つ、沖縄では暴走族間の抗争がなく、共同で暴走を楽しむスタイルが確立された。これは沖縄の暴走族にとっての〈地元〉は物語などを機軸とする〈日本〉のそれとは異なり実体的なつながりと場所を求めて集まるほぼ唯一の場所であることから説明した。2つ、暴走族とギャラリーの相互行為を通じて、ニッチ的な暴走の魅力を楽しむスタイルが確立された。これは暴走族とギャラリーの圧倒的な数と密度、そして〈地元〉の最後の砦としての位置付けから説明した。ここからは、持たざる者がなんとか生き抜く姿、そのために〈地元〉に集い限られた資源を共有する姿を確認できる。そして沖縄のヤンキー若者たちはその困難に対抗するのではなく、最低限生き抜く戦術を模索する。

 これらの差異にもとづき、沖縄の下層若者にとっての〈地元〉は、〈日本〉の「地元」のような中央から離れた場所ではなく、不連続な外部であると結論付けた。そしてこの結論から下層若者文化論は外部の視点を取り込みながら拡張する必要があることを指摘した。

キーワード:沖縄、ヤンキー、〈地元〉

欧文概要

Okinawan Yankee Sub-cultures:
Focusing on Differences of Organizational Principal between Japanese and Okinawan Bosozoku

The purpose of this essay is to extend the arguments of contemporary underclass youth culture based on Jimoto in which Okinawan Yankee youth survive and its organizational principal. We focus on a contrasting phenomenon: the weakened Japanese Bosozoku (motorcycle gangs) and Okinawan Bosozoku that maintain their activities. We explain the causes of the phenomena based on two modifications arising in the process by which Japanese Bosozoku were accepted in Okinawa. First, in Okinawa, there is no strife, and collective joyriding has come to be established as a pastime. This differs from Jimoto in Japan which is created by collective narratives, Jimoto for the Okinawan Bosozoku is the last gathering place for asking material connection and place. Second, through interaction between Bosozoku and Gallery, joyriding was established as its own cultural niche. We explain, by analyzing figures on Bosozoku and Gallery and location of Jimoto, the final frontier. We confirm thorough these figures that those who lack the resources to survive gather Jimoto and share resources. Okinawan Yankee youth do not oppose the hardship conditions, but cope using minimum tactics.

Based on these differences, we conclude that Jimoto for the Okinawan underclass youth is not distant from the socioeconomic center of Japan, but discontinuous outside. Following this conclusion, we indicate that arguments of contemporary underclass youth culture should be extended to include outside perspectives.

Keywords: Okinawa, Yankees (Group name of youth living in local community), Jimoto (Local community)

ダウンロード


沖縄の暴走族の文化継承過程と〈地元〉――パシリとしての参与観察から

2011年10月01日 23時15分58秒 | 書いたもの(DL可能)

■打越正行,2011年10月1日,「沖縄の暴走族の文化継承過程と〈地元〉――パシリとしての参与観察から」『社会学論考』32: 55-81.

概要

 社会学では,小集団で展開される対面的相互行為の多様性や,その多様な現実を行為者が認識する際に用いる枠組の可変性が議論されてきた.それに対して,本稿では対面的相互行為が小集団にある資源とその集団の規模によって支えられていることに着目する.それによって,対面的相互行為の多様性や枠組の可変性は,小集団の資源や規模といった〈土台〉によって規定されていることを示す.

 現在の沖縄の暴走族少年らは,家族,学校,地域に必ずしも安定した基盤を持たず,加えて労働市場では流動的な労働力として扱われる.そのような彼らが,行き着く場所である〈地元〉が,直接的相互作用を支える資源と規模を備えた〈土台〉になる過程を,そこで展開される文化の継承過程をもとにみる.

 まずは彼らが〈地元〉に集まり,さまざまな活動を展開する際に必要最低限の資源に着目する.最終的に〈地元〉に行き着いた彼らは,共有する文化や物語以前に,まずはそこに継続的に集うための資源が欠かせない.続いて,それらの資源を有効に用いるために,〈地元〉が適切な規模にあることに着目する.それらの資源はもともと廃棄物か流通品であったが,〈地元〉にあることによって,有効な資源となる.よって,規模が適切でないと,それらの資源は再び無効化されてしまう.以上のような実体的な資源と規模を備えた〈土台〉によって,〈地元〉における彼らの対面的相互行為は支えられていることを確認した.

キーワード:暴走族,〈地元〉,沖縄

欧文概要

Succession Processes of Okinawan Bosozoku Cultures and Jimoto
Through Participant Observation Attended as Errand Boy

 In sociological small groups studies, diversity of face-to-face interaction and variability of frame which actors use in recognizing the diverse realities have been discussed. On the other hand, in this thesis we focus on the point that face-to-face interactions are supported by resources in the group and its scale. Therefore we reveal that diversity of face-to-face interactions and variability of frame are determined by base, resources in the group and its scale.

 Now Okinawan Bosozoku youths do not necessarily have stable foundations in family, school and region. In addition, they are treated as frequent labor forces in labor market. Bosozoku is a motorcycle gang group in Japan. Based on succession processes of cultures in Jimoto, we inspect the process that Jimoto they finish becomes base furnishing resource and scale supporting face-to-face interaction. Jimoto is a place they survive with regular members at fixed periods.

 First we aim at bare resources in Jimoto for they gather there, and practice some activities. For them finishing in Jimoto, before sharing cultures and narratives, resources are necessary for continuously gathering there. Next for using them usefully, we aim at appropriate scale of Jimoto. Those resources were originally off-scourings in capitalist society or ubiquitous goods in circulation, but in Jimoto are useful. Consequently if the scale is not appropriate, those resources become invalid again. Ultimately we confirmed that their face-to-face interactions are supported by base furnishing material resources in Jimoto and its scale.

Key words: Bosozoku, Jimoto, Okinawa

ダウンロード

型枠解体屋の民族誌――建築現場における機械的連帯の意義

2011年03月09日 01時27分37秒 | 書いたもの(DL可能)

■打越正行,2011年3月9日,「型枠解体屋の民族誌――建築現場における機械的連帯の意義」『社会学批評』別冊: 21-44.

概要

 本稿の目的は,沖縄のある型枠解体屋で展開される分業をもとに,現代社会における機械的連帯の意義を考察することである.

 E. Durkheimは,未開社会から文明社会への社会の変化にともない,その連帯の形も機械的連帯から有機的連帯へ移ると指摘した.そしてネオリベラリズムも,それをより強力かつ急速に推し進めている.彼によると二つの連帯は逆比例的な関係にある.ただ逆比例的とは,どちらかが完全に解体するともう一方も同時に解体する関係でもある.これを現場における新参者の適応過程にみた.そこでは有機的連帯が,機械的連帯に支えられ,また機械的連帯を生み出していた.つまりネオリベラリズムは有機的連帯を介して機械的連帯を生み出し,またそれによって支えられていた.ただこの循環は,2つの条件によって成立つ.1つ,小規模集団の班で他の成員とコミュニケーションをとる休憩や移動の時間があること.2つ,新参者の身体を現場仕様に変えるために必要な研修期間を与えられるための地元の友人の紹介があること.それらによって,段取りの感覚や熟練の技術を習得し,有機型社会としての現場に労働力として配置される.このように型枠解体屋では時間や地元と現場を媒介する友人による紹介,つまり類似性による機械的連帯によって,特殊な能力の有無によらずとも,作業内分業の水準では有機的連帯が形成されていた.そのような条件下で,ネオリベラリズムは成立つ.

キーワード:機械的/有機的連帯,ネオリベラリズム,型枠解体屋

欧文概要

(作成中)

ダウンロード

暴走族をめぐる排除の論理――ゼロトレランス政策は、いかに広島市の暴走族排除に適用されたのか

2011年01月31日 01時30分48秒 | 書いたもの(DL可能)

■打越正行,2011年1月31日,「暴走族をめぐる排除の論理――ゼロトレランス政策は、いかに広島市の暴走族排除に適用されたのか」広島解放研究所編『解放研究』17号: pp. 33-50.

概要

 グローバル資本主義の趨勢にともなって展開される監視社会下のゼロトレランス政策が、広島市でいかに適用されたのかを詳細に記述し考察した。広島市で展開された暴走族対策は、強力かつ急速に展開するそれらの趨勢と政策を受動的に受け入れただけではなく、むしろ地方の警察、行政、メディア、地域住民によって積極的に受け入れられた。その受け入れる過程を、ローカルな文脈を詳細に描きながら考察した。

欧文概要

(作成中)

ダウンロード