■打越正行、2020年5月29日、「沖縄のヤンキーの若者と地元――建設業と製造業の違いに着目して」日本平和学会編『平和研究(「沖縄問題」の本質)』54号: 71-90.(全224ページ、ISBN:978-4-657-20009-9、2420円)
原稿概要
本稿は、沖縄の周辺層にあるヤンキーの若者たちが地元を介して建設業に就く移行過程を対象とする。そして、その過程は本土の周辺層の若者が、家庭や学校を基盤として工場労働者となる移行過程とは質的に異なるものであること、その差異は、沖縄の基幹産業である建設業と、本土社会の分厚い製造業の間にある分断によるものであるということについて述べる。
製造業も建設業も、ともに3K(きつい、汚い、危険)のブルーカラー労働に区分される。しかし、働き方やそこで形成される人間関係のあり方、そして世界の見え方や将来展望などにおいて、両者は大きく異なる。
戦後の日本社会は、分厚いブルーカラー層、なかでも大手の製造業が先導し、それを下請け企業が支える形で、日本的経営と日本型福祉の体制がとられてきた。規律訓練型の教育を施す学校は、工場における働き方に適合的な労働者を養成した。本土における周辺層の若者たちは、親和的な関係にある学校から工場への移行が比較的スムーズに展開された。
他方、沖縄の産業構造は、製造業の比率が少ない。それは沖縄戦で焼け野原になったこと、占領政府下のインフラ整備で周辺労働力が中小の建設業に組み込まれざるをえなかったなどの理由による。また見込み生産方式である製造業と比べて、受注生産方式の建設業は、発注者の動向に依存せざるを得ない。そのため景気に左右される不安定な業界である。それに加えて沖縄の建設会社は本土の大手ゼネコンの下請けである中小零細企業がその中心である。沖縄の建設会社は、このような不安定な状況を地元の後輩たちを雇用することで乗り切ろうとした。この過程でつくられたのが、地元の「しーじゃ」[先輩]と「うっとぅ」[後輩]の社会関係であり文化であった。
本土社会では学校が職業分配機能を担い、家庭や企業が福祉的機能を担った。しかしそのような機能をはたす学校や家庭は、沖縄のヤンキーの若者たちが建設業に移行する過程ではほとんど機能しない。そのような彼らの移行過程を補完したのが地元であった。このような構造や歴史の制約を受ける形で、沖縄の建設業に就く若者たちは固有の社会関係のあり方やそこでの文化を形成してきた。つまり沖縄の建設業で働く人びとは、「復帰」した後も学校や家庭、企業による日本的経営や日本型福祉の外部を生きてきた。その実際について、沖縄のヤンキーの若者たちを対象とした調査に基づきながら描き出すことで、現在も沖縄が抱え続けている経済的脆弱性という問題の構造を析出していく。
著書紹介
日本の平和研究の原点の一つである「沖縄問題」。課題は「平和と自立」の実現とされ、これまでも「平和」については日米安保体制と米軍基地、「自立」については政治制度の変更を視野に入れて議論されてきた。本号では、政治・憲法・歴史・社会学それぞれの視点で「自立」が問われ、日米軍事戦略、沖縄被爆者をテーマにし「平和」が語られる。先人が残してきた研究の蓄積と同様に、「沖縄問題」をめぐる平和研究のマイルストーンとなるであろう一冊。
Yankee youth and local communities in Okinawa: A focus on differences between the construction and manufacturing industries
UCHIKOSHI Masayuki
In Japan, Yankee refers to a cultural group of underclass youths. This paper explores the process by which Yankee youth enter the construction industry through local communities on the periphery of Okinawan society. I argue that, because of family and social connections, this process qualitatively differs from that of Yankee youth working in the manufacturing industry on the periphery of mainland Japanese society. Differences arise from the division between the construction industry, which is the key industry in Okinawa, and the manufacturing industry, which has a stronger foothold in mainland Japan.
After World War II, Japanese management styles and welfare systems were established by the majority blue-collar class. Specifically, they were led by large manufacturing companies and supported by subcontractors. Mainland Yankee youth enjoyed a relatively smooth transition from school to factory employment because of the close relationship between them.
In Okinawa, manufacturing plays a smaller role in the industrial structure, and construction companies are generally small- and medium-sized businesses that subcontract from large general contractors. These companies have sought to survive in an unstable environment by employing their juniors from the local community. Through this process, a culture and social relationship between local seniors, "shiijya, " and juniors, "uttu, " has emerged.
On the mainland, schools perform an employment distribution function and families and companies perform a welfare function. However, in the process of Yankee youth transitioning into the construction industry, schools and families no longer perform these functions. Amid systemic and historical constraints, those who pursue employment in the construction industry have developed unique social relationships and culture.
The social relationships sustaining cultural reproduction within the construction industry are distinct from those on the mainland. This qualitative difference occurs outside the cultural reproduction of the mainland's blue-collar class, which is sustained by company, school, and family. Neglecting to address this unjust situation and these unjust relationships, and continuing to appropriate that relationship back to its source, leads to continuing structural discrimination.