goo blog サービス終了のお知らせ 

バンパイヤ VAMPIRE ! ブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ワタシあんたのミーハーミーハー

2007-06-04 21:11:54 | 物欲大魔王
寝ても覚めてもミーハーミーハー  I am only your model,,,(by P-MODEL)

というわけで、○フー・オークションでバトルの末ゲット。R・トンプソン師匠と同じアコースティックギターEastman AR805-CEです。
http://www.richardthompson-music.com/gearandtunings.asp
    
もっとも師匠のメイン使用アコギはGeorge Lowdenという手作りメーカーだそうで、ちょっと調べてみたら、目の玉が飛び出るくらい高かった。

今回ゲットのEastmanは、メーカー自体にあまり日本で知名度が無いようで、かなりお安く落札できました。出品者も丁寧な応対でとてもいい方でした。こんな本格的なアコギらしいアコギは初めてなので、かえって新鮮。単板アーチトップとのことで良く鳴ります。夜はあまり大きな音で弾けないけど。


唄のお兄さん

2007-05-31 01:31:24 | 今日の一曲・一枚・一本
どうもこの人らしい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1952421


地球ネコ

2007-05-30 09:58:42 | 今日の一曲・一枚・一本
某帰国子女ならぬ帰国主婦のブログで知り、YouTubeにて楽曲を聴いて仰天。そらまあ、朝「おかあさんといっしょ」でこの唄聴いたら、普通ひっくり返るわなあ、○ミヤン。しかし師匠の作品は2000年以降、どうも「使いまわし」感があるんよね、曲調に。まあ「独特の作風」と言うべきでしょうけど、ファンとしては、、、
http://www.youtube.com/watch?v=DQdjCqxGhEY

早速「平沢進」で検索すると、ありました!例の「ウィキペディア」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B2%A2%E9%80%B2

件の楽曲は2003年に作詞・作曲したもので、最近も再放送している模様。実は小生NHKで「これはヒラサワに違いない!」というインスト/ジングルをよく耳にするので、NHKのディレクタークラスにヒラサワ・ファンか旧友がいるのでわ?と邪推してます。

しかし長州力の入場テーマ作ってたなんて知らんかった。「手を抜いた」ってそんな露骨な(苦笑)。島崎和歌子のは一回だけ聞いたことがあるが、不思議な感覚だった。知っているのに初めて、デジャヴュに近いもんがある。CDもってないけど、さすがに(苦笑)

やっぱり「パプリカ」観ようかな、と思いました。

火曜・金曜は

2007-05-29 14:11:45 | WTV今日の一言
ゴミの日だが、うちのすぐ近所には「ドラック」が来るらしい。クに濁点を忘れたようだ。売人がくるのかなぁ?○ャブ中連中が大挙してきたら、ヤだなぁ。


1. フライングV

2007-05-28 22:01:35 | 連載:WTVのギター遍歴
気を取り直して新企画。ワタシが弾いてきたギターを昔から順番に、、、という、まあ早く言ったらコレクターの自慢話ですわなあ。そこのH野くん、そないに怒るんやない。血圧上がるぞ。メタボリックなんちゃら予備軍なんやから。穏やかに見守りましょう(苦笑)

高1のとき梅田ナカイ楽器(いまでもあるガード下の店)で買ったのが○レコのフライングV(黒)。決めた理由は目立ちたかったのと、ジミヘンやR・シェンカー(皆ご存知と思うが、若い人が読んでいるといけないので言うとマイケルのお兄さん、スコーピオンズ)、レスリー・ウェスト(マウンテン←古っう~笑)など好きなギタリストが弾いていたから。



画像は参考映像(ものほんGIBSONですね)。写真のものと同じように銀色のピックアップカバーは外して、ハムバッキングをシングルにしたり、逆相フェイズアウトサウンドにしたりできる小型トグルスイッチ2個を取り付ける改造を施していました。(ロッキンFに記事が載っていたのだと思う。)

当時は南海高野線沿線に住んでいましたので、ハードケース入りのVと同時購入のヤ○ハの一番小さいアンプ(Jシリーズ)を担いで帰るのに虚弱体質のボクチンは息も絶え絶えに玄関へ倒れこんだのを覚えています。

このギターはごく初期のバンパで使っていましたが、その後ムスタングに切り替えたので、確か4,5回生の頃に後輩のN村くんに買ってもらいました。彼はどちらかというとメタル寄りのハード・ロックバンドをやっていたのですが、その時期のグレコのVは出来が良いのでM・シェンカーのファンあたりには人気があったそうで、いいお値段で引き取ってもらいました。彼は改造品をオリジナル回路に戻し、サブギターとして愛用していたようです。

このギターには更に後日談がありますが、それは次にボクが買ったギターと絡むので、次回②に書きます。ちなみにムスタングは③です。