goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸探検![(http://blog.goo.ne.jp/kzmgold/)から独立]

週1回以上!投稿可能予定!放射能汚染都市[水戸]の紹介が中心です。

[114]元吉田町・金山稲荷神社

2015年01月31日 01時39分13秒 | 水戸[鬼神]大曼荼羅
日曜日(2014/01/25)に行なった神社詣での御報告。

前日に「萱場町・吉田神社」に出かけて(注)、結構「足」にきていたのですが、強行です。

(注) 前回の投稿を参照の事。参拝は出来ていないので「出かけた」ということにする。

出発点は、今回も、川又書店・県庁店・前。

今回予定していたコースは・・・

〇 吉沢町・天神社
〇 元吉田町・金山稲荷神社(注)
〇 米沢町・素鷲神社

・・・である。素鷲神社は「素鵞神社」ではないようであるが、あくまで、地図上での確認。

(注) 地図上は「金山神社」とあるが、今回の道中で「金山稲荷神社」である事が解ったので、この名称を用いる。

参拝できたのは、金山稲荷神社、一社のみであった。

そう、欲張って、何社も参拝する必要もないでしょう・・・。

今回のコースに沿って、記述を進めていく。

川又書店・県庁店・前から、笠原小学校方向に歩いた。分からない人は分からないので書いておくと・・・川又書店・県庁店・前の交差点を東側に進む。川又書店の入っている建物・・・昔は住宅公社ビルと言っていたが、いま、何と呼ばれているかは不明・後で確認しておきます・・・と「つくば銀行」の建物の間の道て書いておけばいいでしょう。この道を、どんどん進むと、笠原小学校が左側に見えてきます。この道を真っ直ぐ行けば「米沢町・素鷲神社」のあたりに到着するわけですが、今回は、この「米沢町・素鷲神社」を最後に回ることにした。

笠原小学校の反対側(道路で言えば右側)に「マンガ喫茶」があります。その隣にアパートがあるのですが、その交差点(笠原小学校・西北角)を右に曲がると・・・笠原公民館に出ます。

ここで、注意!!!

ここを入ると「笠原天満宮」で出くわします。

チョット写真撮影。

写真からも分かる通り・・・2枚目に「社」が左隅に見えています・・・何と!「社」その他が、北を向いています。

「本」によっては、神社の社は南向き、若しくは東向き、しかない云々としていますが、諸般の事情で、このような神社も結構あります。ちなみに、神社検定では、南向き・東向き以外の「向き」も認めています。この近くだと「笠原町・子安神社」が北向きです。

[cimg0717s:insert]


[cimg0718s:insert]


1枚目は「二宮金次郎」像。今日は、詣でる予定ではなかったので、社域に入らず背面を撮りました。目的はこれではなく、隣の石碑という事もあったのですが、建立日を記録しておきたくて1枚。平成14年3月31日、建立。

2枚目は「天満宮・笠原公民館・建設記念碑」の背面。

以前、ここを詣でたときに、正面写真は獲ったのですが、背面の碑文を撮り忘れたので、今回、良い機会なので、1枚。

碑文の一部を書いておきます。

笠原町公民館 昭和四十二年七月竣工 工費弐百万余円也
天満宮 昭和四十三年五月新築 工費弐拾余万円也

右笠原町公民館及天満宮建設は笠原町卸売センター開発の折水戸市笠原町中組五七二ノ一及五七七番地の氏子財産を充当し天満宮敷地内に建立したるものなり
------------------------------
以上。

もともと「天満宮」は、あった・・・とも読める碑文である。「天満宮敷地内」は、もともと存在した天満宮とも読めるし、今ある天満宮の敷地内とも読める・・・。どちらかは不明。

この碑、そのものは昭和52年2月吉日の建立である。

笠原天満宮の写真は、この稿とは別に投稿しておきます。

・・・で、この道(坂道)を真っ直ぐ行く(注)と、県庁前大通りに出ることになる。

(注) 毎度の事ですが、曲がりくねっていますが、交差点等を横道に逸れないという事です。笠原公民館に続く道にも逸れてはいけない。

県庁南大通り・・・分かると思います。県庁の建物が右側に見えてきます・・・の交差点を東側へ・・・この交差点を左に曲がるって事・・・。

この交差点のファミリーマートに驚くものがあります。

EV QUICK CHARGING POINT

・・・水戸に、どれ程の電気自動車があるんだ???・・・

とにかく、東へ進む。途中、右側に「自民党茨城県連」の建物が・・・。近く、市会議員選挙が、ありますが・・・。お父さんが学会人の保守系無所属の中村某氏、また、出馬するのかなぁ~・・・。いろいろ、大変です。

途中、橋を渡ります。「中水門橋」。川は「逆川」。以前、逆川緑地の投稿を入れましたね・・・。以前の投稿を参照の事。水戸神社のある緑地です。

この県庁南大通りをどんどん行くと・・・丁字路に出ますが、丁字路では無く、よく見てみると十字路です。細い道です。県庁南大通りから、まっすぐ進みます。「焼かりんとう」の店の脇から入る。

この道を抜けて十字路に出れば、十字路の右側に鳥居が見えます。これが「吉沢町・天神社」です。

早速、詣でようと思ったのですが、公民館と共有する敷地で、この公民館で、何やら集会があったらしく、人が出入りしていたので、参拝をするのが、何か、気恥ずかしくなり・・・参拝は断念。

数枚、写真を撮っておきました。

[CIMG0719S:INSERT]


[CIMG0721S:INSERT]


[CIMG0722S:INSERT]


人は写りこまないようにしたかったのですが、急いでいたので、入ってしまいました。石碑等もあったのですが、後で、ゆっくり参拝した折に撮影しておきます。

さて、この「吉沢町・天神社」の前の通りを、どんどん北に進んでいけば、今回唯一、参拝できた「元吉田町・金山稲荷神社」です。

途中「PowerMart」があります。ここは、次の「米沢町・素鷲神社」へ行くときの目印です。進行方向・左側にありますが、注意していないと、見過ごすかもしれません。

PowerMartにたどり着く途中に、何と!立正佼成会水戸教会があります。この門の脇に小冊子が置かれており、一部貰おうと思ったのだが・・・雨に濡れていたので・・・冊子字体はビニールでおおわれているので無事ですが・・・何か、気持ち悪いので、貰うのを断念・・・。

とにかく、まっすぐ行きます・・・。

金山稲荷神社へ行く途中で、石碑!発見!!!

一里塚です。

細かい説明は抜き!!!この道を歩いていれば気が付きます。

写真を撮影。

看板の文言を入れておきます。縮小写真では読めないでしょう。

江戸街道と一里塚

 江戸街道は、一般には、江戸からみて、水戸街道と呼ばれた。水戸から江戸まで二九里一九町(約一一六km)の里程で、水戸から長岡・小幡(以上水戸藩領)・片倉・竹原・府中・稲吉・中貫・土浦・中村・荒川・牛久・若芝(柴)と上り、下総に入って藤代・取手・安孫子・小金・松戸・新宿(葛西)・千住の各宿駅を経て江戸に入る。松戸には関所があった。
 一里塚は、街道の道標として道の両側に一対で設けられ、木陰で旅人が休息できるよう榎が植えられた。常陸国内では、木沢新田(吉田)・長岡・奥ノ谷・小幡・片倉・竹原・下土田・下稲吉・真鍋・土浦・中村・東猫穴・田宮・若芝(柴)などにあったが、現存するものは少なくなってきている。
 現在、当地にある一里塚はそのうちの一つで、道の片側のみであるが、榎も植えられ、当時の面影をしのぶことができる。

水戸市教育委員会。
------------------
ここまで。

看板には、他に「常陸国交通図」と「水戸郷土かるた」の(ひ)が描かれており・・・

(ひ)一休み・旅なぐさめる・一里塚

・・・とある。

[cimg0724s:insert]


「一里塚跡」の碑の隣に「保存樹」の看板があります。内容を入れておきます。面倒なので・・・必要もないでしょう・・・かなりの部分を省略。

保存樹
 この樹木は、水戸市緑化の推進及び緑の保全に関する条例により指定された保存樹です。
 この貴重な緑の財産を市民のみなさんで大切に守りましょう。
樹種 エノキ
推定樹齢 100年
------------------------
以上。

看板にあった「榎」(エノキ)のようです。上部を、思いっきり切り取られているのだが・・・保存樹???。もう、枯れているんじゃねぇ~のか???

「一里塚跡」の碑に、上記の看板と似たようなことが刻まれているのだが、それは省略。

写真の右側に石段が見えているのだが・・・何と!・・・この石段の上に・・・。

[CIMG0730S:INSERT]



「阿夫利神社御璽」とあります・・・。何?これ???って、これが無ければ「一里塚」に気が付かなかったのだが・・・。

この碑の裏に「昭和三十年二月十一日再建/吉田村一里塚中」とある。

・・・このような碑は・・・一里塚には、あるものなのか???

あまり、歴史には詳しくないので何とも言えないが・・・。

「吉田村一里塚中」とあるが、何かの「講」の事だろうか???

この周りには、他にも、色々なモノが祀られている。

[CIMG0725S:INSERT]


左は「庚申塚碑」、右は「馬頭観音碑」。

[CIMG0726S:INSERT]


周辺にあった地蔵、観音等の石仏を集めたものと思われる。

おおっと・・・先を急ごう。

・・・という事で・・・金山稲荷神社に到着・・・。

ここも、外から丸見えの神社です。

[CIMG0734S:INSERT]


[CIMG0733S:INSERT]


参拝には、ちょっと勇気が要ります。拝殿を見ると・・・千社札が・・・。それに勇気づけられて・・・二拝二拍手一拝・・・。

隣に摂社・末社があったので、そちらも参拝。

[CIMG0732S:INSERT]


[CIMG0731S:INSERT]


「大杉神社」です。どういった祭神を祀るかは不明です。

ここから、折り返してPowerMartへ。

途中「マリーのおうち」なるモノを見かけたが・・・書かないでおきましょう・・・。

PowerMartの交差点まで来たのだが・・・PowerMartの向かい側の駐車場に・・・何と!社が!!!金網が張られています・・・。

金山稲荷神社に行くときにも気になっていたのだが・・・

どうしたモノか?と思ったが・・・写真撮影だけはしておきました・・・。

[cimg0735s:insert]


PowerMartの交差点を西へ・・・。PowerMartの出入り口の前を通って「米沢町・素鷲神社」探しです。

これが、結構、大変・・・。逆川に架かる「かさはらはし」の手前で脇道にそれるのだが・・・良く解らん!!!

進行方向、左に入ります。どうにか、たどり着いたのですが、細かい道が入り組んでおり、うっかりすると、人さまの庭に入り込んでしまいます。

なにやら、人がいたので、参拝は中止。

PowerMartからの道を真っ直ぐ行く(「かさはらはし」
を渡り、そのまま行く)と笠原小学校に到着です。更に行くと、県庁裏です。

・・・これで・・・終了・・・。

笠原橋を渡る少し前から尿意を催していたのだが・・・とうとう我慢できなくなり・・・笠原橋脇の茂みで・・・用を足しました・・・。川又書店までは・・・ちょっと持たない・・・。

〇 吉沢町・天神社
〇 米沢町・素鷲神社

については、後日、詣でる事にします。

この土・日に、一度、偕楽園でも見に行ってこようと考えています。

長くなりましたので・・・この辺で・・・

投稿。