ネパール人が5年で6倍に 人口の2割が外国籍の街で記者が見た光景

有料記事

玉置太郎
[PR]

 人口の23%(約3万人)を外国籍住民が占める大阪市生野区。歴史的に在日コリアンの人々が多く暮らすが、多国籍化が進み、今は約80カ国に及ぶ。

 特にネパール国籍の住民は過去5年で6倍に増え、約1600人(3月末)に。JR環状線・桃谷駅前の商店街にはネパール関連の店が増えているという。

 日本全体でもネパール人の数は急増している。「外国人問題」や「日本人ファースト」という言葉が社会に飛び交う今、記者が現場を歩くと、地域の中には「当たり前」の交わりがあった。

ネパール人学生が次々と

 桃谷駅前には、東向きに約500メートルのアーケードが延びる。昔ながらの鮮魚店や履物店が並ぶ商店街を端まで歩くと、計5軒のネパール料理店、食材店を見つけた。周辺にも3店舗あり、軽装で行き交うネパール人の姿も頻繁に見かける。

 10月上旬の正午、商店街でネパール国旗を掲げる料理店「ソルティ・モモ」を訪ねた。すぐ後に10人ほどの若い男女が続々と入店し、母語でにぎやかなおしゃべりを始めた。駅前にある大学の留学生だという。

 大半の学生は故郷の定番食「ダルバート」を注文。大皿に米飯、豆のスープ、野菜、肉、漬物が少量ずつ並び、右手で素早く混ぜて口へ運ぶ。店員が冗談で笑わせながら、ご飯とスープのおかわりを入れていた。

 男子学生は「留学生はみんな昼休みによく食べに来ますよ。安いし、味が好きですから」と滑らかな日本語で話す。自炊用にと隣の食材店にも寄り、慌てて午後の講義へ向かっていった。

日本語留学生から経営者に

 隣り合う二つの店を経営するグルング・テズ・プラカスさん(32)は2013年、ネパール第2の都市ポカラから留学生として広島へ来た。

 広島県福山市の日本語学校を…

この記事は有料記事です。残り1770文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【11月25日まで】全記事が読み放題のコースが今なら2カ月間無料!詳しくはこちら

この記事を書いた人
玉置太郎
ネットワーク報道本部|大阪駐在
専門・関心分野
移民・外国人
日本で暮らす外国人・移民

日本で暮らす外国人・移民

日本はすでに多くの外国ルーツの人たちが暮らしていて、さらに増える見込みです。実質的に「移民大国」となりつつある日本社会の変化と課題を見つめます。[もっと見る]