goo blog サービス終了のお知らせ 

西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

私の居住歴

2005-11-08 | 地域居住学
今年の5月7日に奈良ロイヤルホテルで退職記念講演をした。『一住一切、二住二彩、そして・・・』という演題だった。「一住」とは、現在の家、「二住」とは、コーポラティブ「つなね」の「窓のある書庫の家」である。「そして・・・」とは、最後の安住空間のことである。もし、私が西山夘三先生のように『住み方の記』のような著書を書くとすると、先ず居住歴を押さえる必要があろう。
○生まれて高校卒業まで1941年~1960年3月 金沢市櫻畠 二戸連棟 持家・木造二・・・地図の真ん中辺り
○京大学生・院生時代 1960年4月 宇治市橋寺 寺院 借間・木造/ 1960年5月~1961年3月 宇治市京大宇治寮 寮(二人一室) 借間・木造/ 1961年4月~1963年3月 京都市左京区浄土寺 学生寮(個室) 借間・木造/ 1963年4月~1966年3月 京都市左京区銀閣寺町 下宿 借間・木造
○豊田高専時代 1966年4月 豊田市 民間アパート 借間・木造/ 1966年5月~1968年3月 豊田市 官舎(独身用・連棟) 借間・木造/ 1968年4月~1969年3月 豊田市 官舎(世帯用・連棟) 借家・木造/ 1969年4月~1970年3月 豊田市 官舎(世帯用・独立) 借家・木造
○京大・奈良女子大時代・現在(平安女学院) 1970年4月~1973年10月 京都市左京区吉田 民間アパート 借間・木造/ 1973年10月~1978年3月 京都市左京区松ヶ崎 建売住宅(連棟) 持家・木造二/ 1978年3月~1994年11月 京都市伏見区向島 テラスハウス(連棟) 持家・RC/その間1982年10月~1983年8月 ロンドン・ミルヒル セミデタッチド 借家・煉瓦二/ 1994年11月~現在 京都府精華町 木造戸建て 持家・木造二/200年3月~現在 奈良市朱雀 コーポラティブ住宅 持家・RC
以上となっている。ロンドンのことのみ、『いい家みつけた-ロンドン借家日誌ー』(晶文社、1986年刊)で公表している。後は若干草稿はあるが、完全につながっていない。先ず『一住一切 二住二彩』をなんとかしたいものだ。