「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る(山形)
テレビユー山形配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント272件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
大規模化と生産性の向上という視点をもった農家は生き残り、現状に甘んじている農家は廃業する。でも平均年齢70才だから、自分たちの世代が引退するまでは、補助金が欲しい。また、減反政策を維持して、米の価格を高く維持して欲しい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
私は農業が個人経営?しているのに違和感を感じます。会社としてはやれないんでしょうか。第一産業は個人や寄り合いがよく言えば守られた、悪く言えば進歩のない業界に思えます。大規模な会社が人を雇って沢山生産する。個人はこだわって生産する。こういう形が自然なように思えます。何か今の生産者や鈴木大臣の意見を聞いていると今のスタイルでは無理ではと思ってしまいます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
野菜は値上がりしてもみんな変わらず買う。 なぜならそれは不作による一時的な価格で、逆に豊作なら安くなることがわかっているから。 牛乳はたくさん売れ残るようになりました。 何故なら生乳が余っているのに値段を上げっぱなしで嫌気がさしたからです。 米も牛乳と同じようならみんな買わなくなります。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
小さな田んぼで生活なんて出来るわけない。 大規模集約型で法人農家を認めて効率良く農業するしかない。 JAの利権に踊らされる事なく農業改革、生産性向上を真に目指すしかないじゃない。 おじいさんおばあさんの小規模農家さんへの補助は生活保護で賄ってあげて、食料自給は生産性効率を上げで世界と戦う、それでも無理なら公金投入くらいじゃなきゃね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
色々意見はあるだろうけど農政って本当に難しい問題だなと思う。 例えば、消費者目線で言えば、お米の値段も今まで5キロ2000円前後とかで買えてた事がある意味当たり前と思っていた節があるから、その基準で物事を見ると、今の5キロ4000~4500円って驚くほど高いと思うし、いつ値下がるのかも消費者からすれば分からないから手が出せない人も多いのは事実。だから値段を前のように下げろと主張する。 他方で、農家の方々だってタダで農業やってる訳じゃないし、設備投資や維持ができるだけの利益がある程度ないと、赤字でお米を作ってくれる人自体が居なくなってしまう。そうなると、なり手が居ないからお米自体の流通生産が今までのようにはいかなくなって余計に高値になる可能性だってある。 農家が居ないと食は成り立たない、消費者が居ないと農家は利益が失くなってしまう。双方がある程度納得できる農政の在り方を大臣には期待したい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
JAや米卸が高値で仕入れた米は売れ行き不振でこのままだと損切り販売する必要があります。今般の鈴木大臣の提案したお米券を配布すれば消費量は安く買える上に販売する側も値引きせず売ることが出来ますので両者ともに得することが出来ます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
米の生産コストが5kg1000から1500円となってる現在、今の価格は異常で企業努力もへったくれもない、単なる言い値に過ぎません。これから将来に渡って米生産を持続可能な産業と考えているとは思えないのが現実ですね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
近年私の中で米はふるさと納税の返戻金で戴く物でした。自分が払った税金の一部を農業頑張っている自治体に寄付し、返礼としてお米を戴く。それがいい形なのかどうかは分かりませんが、農政の為に自分の税金が使われるのは悪くは無いと思います。自分の住んでいる自治体は一見損をしているように見えますが、残り8割の税金でもそれなりに高額の税金を納めていますし、何なら地元の児島ボートレースで正月とかは還元しています。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
消費者と生産者が双方納得する価格を実現する為には、とにかく低コスト化が第一。ここに触れない農水大臣は、やはり零細農家の票田に巣食う農水族でしかない。 農地の集約化、大規模化、乾田直播、再生二期作などの既存の小規模コメ農家が嫌うワードに積極的に取り組まなければ、いつまで経っても高コストの高いコメしか生産供給できず、かつ海外米との価格競争に負けない為に、無駄に高い関税を延命治療のように掛け続け、かろうじて生き延びるしかない惰弱な産業であり続けるしかない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
農業生産者が稼ぐのにJAは不要。 従来に増して今はJAが概算金を高く設定し、米価格を釣り上げている。受給に沿って価格が決定しているわけではないため、消費者が離れる傾向にあり、卸売・小売業者が困難に陥っている。 食料安全保障にも逆行しており、成長性が見込めない。 完全に農水族議員の政策だ。 流通業者の破綻が増えて、間違いを認めるか??それも疑問だ。
ログインして返信コメントを書く