そろそろ確定申告の準備をせねばなるまい。
昨夜、机の中に乱雑に入れて置いた領収書や各種証明書類を整理しました。
国税庁のホームページの「確定申告作成コーナー」はとても便利です。
10年前くらいから利用させてもらっています。
総合課税の部:
給与所得は簡単。源泉徴収票さえあればよい。
岩手県工業技術センターからも、収入\9,600也の源泉徴収票が届いておりました。
不動産所得は今年から少々変更があったみたいです。収支の記載方法は自己流でやってまして、これまで注意を受けたことが無いのでいつものようにやりました。所得は20万程度ですから、税務署もあまり気にしないでしょうか。
雑所得に分類されるらしい年金所得は、源泉徴収票の通りに入力するだけ。現在はほんの少しですから、課税対象にはなりません。
分離課税の部:
為替(FX)は「先物取引に係る雑所得等」に分類されます。証券会社が発行する確定申告用書類をダウンロードして入力するだけ。と言っても、何を書けば良いのかいまだに不明な欄もあります。昨年は結構儲かったので税額も増えてしまった。
5年以上塩漬けにしていた株取引を昨年から再開しました。証券会社から送られてきた書類の金額を入力したら「納税額が違います」のメッセージが出て先に進みません。証券会社に問い合わせて納得。要するに売買では赤字だったので、配当金への税金は還付されていて納税額はゼロ。見るべき場所が違ってたみたいです。
新しい町道のために、土地の一部を譲渡しました。「土地建物等の譲渡所得」に分類されるみたいです。入力に結構手間取りました。当然、非課税です。
所得控除の部:
医療費控除は領収書が100枚以上あるので、整理と入力が結構大変です。それでも、5年ほど前から計算書を用意すれば良いことになったのでかなり楽になりました。
生命保険、地震保険等々は、送られてきた書類の金額を入力すれば、自動的に控除額を計算してくれます。
昨年はどこにも寄付しなかったので、寄付金控除は今回は無い。初めてやった時には「あれっ、話が違う!」と思ったものですが、所得税と住民税を合わせての話なので、所得税だけだと控除額が計算したものと合致しません。
書類作成はほぼ終了しました。5,6時間かかった。
e-taxは利用しません。面倒です。紙に印刷して税務署に郵送(あるいは直接持参)する方がず~っと楽です。e-taxは来年の申告からかなり簡便化されるという噂を聞いたのだけど、国税庁のホームページには何の情報もありませんでした。
昨夜、机の中に乱雑に入れて置いた領収書や各種証明書類を整理しました。
国税庁のホームページの「確定申告作成コーナー」はとても便利です。
10年前くらいから利用させてもらっています。
総合課税の部:
給与所得は簡単。源泉徴収票さえあればよい。
岩手県工業技術センターからも、収入\9,600也の源泉徴収票が届いておりました。
不動産所得は今年から少々変更があったみたいです。収支の記載方法は自己流でやってまして、これまで注意を受けたことが無いのでいつものようにやりました。所得は20万程度ですから、税務署もあまり気にしないでしょうか。
雑所得に分類されるらしい年金所得は、源泉徴収票の通りに入力するだけ。現在はほんの少しですから、課税対象にはなりません。
分離課税の部:
為替(FX)は「先物取引に係る雑所得等」に分類されます。証券会社が発行する確定申告用書類をダウンロードして入力するだけ。と言っても、何を書けば良いのかいまだに不明な欄もあります。昨年は結構儲かったので税額も増えてしまった。
5年以上塩漬けにしていた株取引を昨年から再開しました。証券会社から送られてきた書類の金額を入力したら「納税額が違います」のメッセージが出て先に進みません。証券会社に問い合わせて納得。要するに売買では赤字だったので、配当金への税金は還付されていて納税額はゼロ。見るべき場所が違ってたみたいです。
新しい町道のために、土地の一部を譲渡しました。「土地建物等の譲渡所得」に分類されるみたいです。入力に結構手間取りました。当然、非課税です。
所得控除の部:
医療費控除は領収書が100枚以上あるので、整理と入力が結構大変です。それでも、5年ほど前から計算書を用意すれば良いことになったのでかなり楽になりました。
生命保険、地震保険等々は、送られてきた書類の金額を入力すれば、自動的に控除額を計算してくれます。
昨年はどこにも寄付しなかったので、寄付金控除は今回は無い。初めてやった時には「あれっ、話が違う!」と思ったものですが、所得税と住民税を合わせての話なので、所得税だけだと控除額が計算したものと合致しません。
書類作成はほぼ終了しました。5,6時間かかった。
e-taxは利用しません。面倒です。紙に印刷して税務署に郵送(あるいは直接持参)する方がず~っと楽です。e-taxは来年の申告からかなり簡便化されるという噂を聞いたのだけど、国税庁のホームページには何の情報もありませんでした。