goo blog サービス終了のお知らせ 

白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

確定申告

2015年02月23日 23時51分37秒 | 経済
そろそろ確定申告の準備をせねばなるまい。
昨夜、机の中に乱雑に入れて置いた領収書や各種証明書類を整理しました。

国税庁のホームページの「確定申告作成コーナー」はとても便利です。
10年前くらいから利用させてもらっています。

総合課税の部:

給与所得は簡単。源泉徴収票さえあればよい。
岩手県工業技術センターからも、収入\9,600也の源泉徴収票が届いておりました。

不動産所得は今年から少々変更があったみたいです。収支の記載方法は自己流でやってまして、これまで注意を受けたことが無いのでいつものようにやりました。所得は20万程度ですから、税務署もあまり気にしないでしょうか。

雑所得に分類されるらしい年金所得は、源泉徴収票の通りに入力するだけ。現在はほんの少しですから、課税対象にはなりません。

分離課税の部:

為替(FX)は「先物取引に係る雑所得等」に分類されます。証券会社が発行する確定申告用書類をダウンロードして入力するだけ。と言っても、何を書けば良いのかいまだに不明な欄もあります。昨年は結構儲かったので税額も増えてしまった。

5年以上塩漬けにしていた株取引を昨年から再開しました。証券会社から送られてきた書類の金額を入力したら「納税額が違います」のメッセージが出て先に進みません。証券会社に問い合わせて納得。要するに売買では赤字だったので、配当金への税金は還付されていて納税額はゼロ。見るべき場所が違ってたみたいです。

新しい町道のために、土地の一部を譲渡しました。「土地建物等の譲渡所得」に分類されるみたいです。入力に結構手間取りました。当然、非課税です。

所得控除の部:

医療費控除は領収書が100枚以上あるので、整理と入力が結構大変です。それでも、5年ほど前から計算書を用意すれば良いことになったのでかなり楽になりました。

生命保険、地震保険等々は、送られてきた書類の金額を入力すれば、自動的に控除額を計算してくれます。

昨年はどこにも寄付しなかったので、寄付金控除は今回は無い。初めてやった時には「あれっ、話が違う!」と思ったものですが、所得税と住民税を合わせての話なので、所得税だけだと控除額が計算したものと合致しません。

書類作成はほぼ終了しました。5,6時間かかった。
e-taxは利用しません。面倒です。紙に印刷して税務署に郵送(あるいは直接持参)する方がず~っと楽です。e-taxは来年の申告からかなり簡便化されるという噂を聞いたのだけど、国税庁のホームページには何の情報もありませんでした。






今年の投資と田舎の家

2014年12月30日 22時14分02秒 | 経済
今年も残りは大晦日だけ。

7年振りにNISAを使って株取引を始めた2月末の日経平均は約15000円。
終値は17450円でした。
NISAは含み益が約20万。
配当金が全部で・・・計算してないけど5万程度か。株主優待が馬鹿にならない。
NISA以外の株は含み損が30万程度減りました。
全部合わせると、60万円程度でしょうか。

今年のFXは素晴らしい。
年間目標額の倍以上になりました。2割の税金を引いてもウフフ・・・
約3分の1はスワップポイント、すなわち利子のようなものです。
クリック365は、決済して初めてスワップポイントも収入になります。
即収入になるFXもあるようです。

田舎の家では、台所と居間だけ暖房が入っています。
冬に帰った時には居間に布団を引いて寝ています。
今年は娘が居るので、電気暖房(ダイソン)を購入して使おうとしました。
2階の部屋にコンセントが無い!?
(高校生の頃は、田舎に帰って時には2階を自室としてました。コンセントがどこかにあったような気がしてるのだけど・・・荷物置場になってるのでちゃんとは探してません。)

カミさん曰く「掃除機使う時には、照明からコードを引いてた。」
暖房機器をそうやって使うのは怖いな、と思いながらもやってみました。
しばらくして、部屋に行ってみたら焦げ臭い!危なかった。

本格的に田舎に戻る際には、家の改修が必要です。
瓦も数か所悪くなっているようです。
冬の暖房をどうするか考えなければいけません。

この家は築何年になるのでしょう?
火事になったのは小学2年の天皇誕生日だったように記憶しています。
10軒ちかくが焼けた田舎では大火事だったので、ネットに情報が無いか調べてみました。見つかりません。
代わりに見つけたのが、この辺りを歩いた人達のブログ記事。掲載しておきます。
この辺は瘤木(コブキ)という珍しい地名です。
金ケ崎から花巻 リンクが・・・
金ヶ崎から花巻(2015.01.17更新)
奥州街道(水沢宿→黒沢尻宿)

今生天皇の結婚は昭和34年4月10日。
近所の人達がウチにテレビ放送を見に来ていたのは火事前の家でした。
祖母が亡くなったのは昭和35年7月。新しい家でした。
私の火事の記憶は、年に関しては正しいようです。
築55年になるのですね。
昔の家の方が少なくとも骨格部分はしっかりと建てていると感じてます。
内装や屋根だけ改装して住もうと思います。





ボラティリティが低い

2014年09月01日 20時44分39秒 | 経済
9月になりました。
夕方に歯の治療が入っていまして早めの帰宅でした。歯医者への行き来の時は雨が上がっていたのですが、また降り出したようです。

6月から8月まで3か月連続でFXの月間利益が10万円を切っています。3月4月は好調だったため、年間の目標は達成できるとは思います。年金生活では、この収入はとても貴重になるでしょう。頑張らねば・・・と言っても無理をしてはダメですよ。

2008年の大赤字のため、この調子で利益があってもトータルでトントンになるにはまだ数年はかかりそう。

ここ3か月の利益が低調なのは、好調だった3月4月にちょっと考えなしの取引きをしてしまったこともあるのですが、最近の値動きの少なさが原因です。最近、方針をちょっとだけ修正しました。9月以降に期待です。

(業界用語で、値段の変動幅のことをボラティリティと呼ぶんだそうです。経済用語は難しい。)



レバレッジ

2014年05月07日 00時48分04秒 | 経済
寝ようと思ったけど、FXの基本の重要な項目を忘れていたので追加です。経済カテゴリー3連発。

レバレッジ・・・例えば「レバレッジ3倍」と言ったら、100万円の資金で300万円の買い物ができる、ということです。レバレッジが高いと少ない資金で沢山の買い物ができますが、為替変動によって破産する確率も高くなります。例えば、レバレッジ10倍だと100円で購入したものが90円に値下がりしただけで破産です。私は、かつては「通常は3倍以内で5倍は絶対に越さない」でしたがリーマンショックで破産しました。(ちょっとバカな事をやりました。サブプライムローン問題が話題になった時点で考えるべきだったのですが・・・)

ということもあって、現在では「レバレッジ2倍は越えない」をモットーに売買しています。

勝間女史の話に関連して、過去10年間のトルコリラと南アランドの為替変動のチャートを載せておきます。「確かに一理ある」のですが・・・




FXのやり方

2014年05月07日 00時07分08秒 | 経済
まず、全てネットでやるのが肝心です。
店頭売買では手数料が馬鹿にならないだけでなく、担当者の当たりはずれが大きいでしょう(私は経験がないけれども・・・)

ネットでお金を動かすのは怖い、という人はやらない方が身の為です。
この後は読まないようにしましょう。

最初にネット銀行に口座を開く必要があります。
いくつかのネット銀行がありますが、私はジャパンネットバンクがメインバンクです。
最近、大手銀行の一部でも始めた「ワンタイムパスワード」システムをかなり以前から使用していてセキュリティは高いと思います。「月3回まで振り込み手数料が無料」という宣伝に踊らされて新生銀行の口座も持っていましたが、使いにくいので解約して、別のネット銀行に口座を開設しました。こちらは株口座と連動していて、振り込み手数料が無料に加えて金利が0.1%と高めです。

なお、ネット銀行と別の銀行間の送金はセブン銀行のATMを利用しています。全部無料です。(ネット銀行の多くはもともと無料です。通常の銀行の場合もポイント制を使って無料になるようにしています。)

次に、FX売買を行う証券会社を選んで口座を開く必要があります。
最近は競争が激しいためか、売買手数料が無料の会社が多いようです。(手数料が無料だと、どんな手段でお金を稼いでいるのか分からないので逆に不安ですけど。)顧客の資金を流用する悪徳業者も昔は存在したようですが、今は殆ど無いと思われます。なお、クリック365を扱っている業者の場合には、銀行預金と似た制度によって顧客の資金が保全されるようです。

後は「安い時に買って、高い時に売る」それだけです。先に売りから入ってもいいのですが、高金利通貨の場合には買いから入るべきでしょう。(前投稿のスワップを参照のこと。)

クリック365ではトルコ・リラは扱っていませんので、トルコ・リラで運用したい方は普通のFX会社を選択しましょう。(最近はクリック365と普通のFXの両方を扱う証券会社もちらほら出ているようです。)

また、テレビでお馴染みの勝間女史は
高金利通貨でFX なぜ勝てないか?と言ってます。

これも一理あるのですが、そのうちにコメントします。
私は主に高金利通貨(南ア、トルコに加えてオーストラリアとニュージーランド)で運用しています。




老後資金はいくら必要か

2014年05月06日 23時29分53秒 | 経済

ゆとり生活のためには月36万円
などの記事が氾濫していますが、金額はライフスタイルで大きく変化します。

年金は夫婦二人の国民年金分を加えても上記の金額には全く足りません。

FXで資金運用をして、年間150万円程度儲けることができれば、税金を差し引いて月10万円の追加収入になります。1500万円の資金だと年利10%なので少し厳しいかもしれませんが、注意深くやれば不可能ではないと思います。少なくとも株よりはFXの方が確実です。

大手銀行の定期預金の金利は0.0x%のレベルですから、10%ではなく2~3%でも十分です。この程度であれば殆どリスク無しで実行可能です。

まずは、FXの基本を勉強しましょう。

売買単位・・・通常、1万通貨が売買単位です。1枚という言い方をするようです。ただし、南ア・ランドは10万通貨を1枚とするのが普通です。

スワップ・・・2つの通貨の利子の差額分が毎日収入(支出)になります。高金利通貨を「買う(ロング)」と収入に、「売る(ショート)」と支出になります。普通に売買されている通貨の中で現在最も高金利であるトルコ・リラの場合は、50万円分の購入で毎日100円程度の収入になります。1年で4万円近くなりますね。為替変動が無ければこれだけで年利8%です。日本の金利は最低レベルですから、どの通貨を購入しても通常は収入になります。例外はスイス・フランくらいです。ユーロも時々逆転することがあります。

税金・・・私が始めた10年前は「クリック365」と呼ばれるものだけが分離課税で、他のFXは雑収入扱いで総合課税だったのですが、数年前に全部のFXが分離課税になったようです。株と同様に、損失が出た場合には損失の繰越控除があります。(3年以内に損失分を回復した場合、その回復分には税金がかからないということです。)

次の投稿で具体的なやり方を書きましょう。






NISA口座と株取引

2014年04月20日 01時14分22秒 | 経済
1か月半ぶりに金ヶ崎に帰ってます。草刈を・・・と思ってたのだけど、雪が融けて新芽が出た状態で刈るほどには伸びてない。

数日前からちょっと寒くなってました。ここはつくばよりも寒いです。冬と同じようにこたつと暖房が欠かせませんね。

株式投資で儲けようとはあまり思わないようになりました。株主優待を楽しむのが一番かな。とは言え、イオンの株主優待で年間3万円以上戻ってます。配当金よりも多い。つくばでも金ヶ崎でも日常品の大部分はイオンで購入しています。

さて、NISA口座についてです。
野村證券の調査によれば、年内に800万以上の口座ができるそうです。ホントかな?
銀行と証券会社のどちらに作るか?調査によれば、これからは銀行優位にということですが、ホントかな?銀行だと「投資信託」しかできないけど、証券会社なら投資信託と株と両方できる。なるべく多くの可能性を残すチョイスの方が良いとチョイスしながら今まで生きてきました。

ということで、株口座を持っているネット証券にNISA口座を開設しました。まず、予想外のことが2点。

他の証券会社ではどうなのか知りませんが、このネット証券の場合はNISA口座が作られるわけではありません。これまでの口座にNISA枠が付け加えられただけでした。

配当金の受け取り方法を「株式数比例配分方式」にしないとNISAの免税特権は使えません。これが予想外の2点目。処理を簡単にするためには必要だと思いますので、納得はしています。

NISAの宣伝では儲かった時のことだけやっていますが、損失が出た場合にはNISAでは通常の株取引よりも損します。損失の3年間繰越控除が使えないためです。

最初は株主優待をチェックしながらNISAで株取引を始めたのだけど、株主優待を優先するのであれば、NISA枠外で購入すべきと気が付きました。配当金が高い株(かつ値上がりが期待できればよりベター)を数点購入しました。キチンと記帳もすることにしました。65歳までの3年間でどう移行するか楽しみです。(ギャンブラー的感覚で)


アベノミクスの真実

2014年04月01日 01時08分23秒 | 経済
さっきの記事の最後の「解説」は「開設」の間違いです。チェックせずに投稿してすみません。

「経済」カテゴリー3連発になってしまいましたが、週間現代の記事はなかなかに的を射ていると思います。賛成できない点も少々ありますけども・・・

日本経済に何が起きるのか、教えましょう

一方、相変わらず読売新聞は間違った方向へと読者を導こうとしているようです。

消費税、きょう8%…増税分、全て社会保障費に

予算のどこを見れば「全て社会保障費に」と誤読できるのでしょうね?

投資の考え方

2014年04月01日 00時39分05秒 | 経済
株・為替を始めてから10年以上になりました。始めた頃には「儲けなきゃ」と思ってましたが、今は「大きな損にならなきゃ良い」に変わりました。株は当然「現物」のみで「信用取引」はやりません。投資資金と生活資金(預貯金)の割合は最大でも1:1です。

投資はギャンブルです。投機はギャンブルだけど投資は違う、などと言う人もいるようですが、ギャンブルです。そもそも、現在の資本主義を私は「ギャンブル資本主義」と呼んでます。ゲーム好きな私ですが、競馬・競輪・競艇などよりも、宝くじやロトよりも、為替は割の良いギャンブルだと思います。

株を始めた頃には、会社の業績などを調べたりしてました。しかし、熟慮の上で売買しようが、いい加減に売買しようが大差ないと分かりました。もちろん、私が素人であるためなのですけど。

ということで投資を始めて数年後からは株取引は皆無でした。最後の取引は記録を見ると2007年のようです。昨年の末あたりからニーサが話題になってましたので、ニーサ口座を解説して、株取引を再開しています。詳細は次の投稿をお待ちください。



明日から消費増税

2014年03月31日 14時46分59秒 | 経済
「経済」カテゴリーを新設。

定年まであと3年、年金とか、老後資金のための投資とか、そんなことを中心に書いてみようかと思っています。今回は「消費増税」というタイトルですけど・・・

日本の財政を考えたら、いずれ消費税の税率アップは避けられないことだとは思っています。しかしながら、現状でアップするのには反対です。特に、今回は全くつじつまが合わないことをやっているとしか思えません。財政破たんが間近かに迫っています。支出を抑える方策を考えるのが先でしょう。

長期的に考えればアベノミクスは失敗するに決まってます。なぜ多くの日本人は気が付かないのでしょうね。早く首相を辞めてもらわないと日本は大変なことになります。(彼の国際感覚は乏しすぎる。靖国参拝はボディブローのようにゆっくりと経済にも影響を及ぼすでしょうね。)

そういうこととは別に、短期的に世の中がどのように動くか予想するのは面白い。目に見える指標としては株と為替が挙げられます。増税は既に織り込み済みですからこれらには大きな変動はないでしょう。


65歳以降に年金をいくら貰えるのか、未だに不明です。65歳で手続きをして初めて分かるようです。困ったもんだ。60歳のときの年金手続きのブログを発掘したので再掲しておこう。
2年前の「年金手続き」の投稿