goo blog サービス終了のお知らせ 

たのしいゲーム

たのしいゲーム

街を紹介するにあたって

2018年02月01日 15時00分00秒 | 街 サウンドノベル
街と21年付き合って感じたこと

街が発売されて21年、あーだこーだと言ってきてその中で感じだことを書きたいと思う



みなさんが街を今知らない人に勧める、プレイをしてもらう為に勧める時になんて言って勧めるでしょう?



面白いサウンドノベル

10人のストーリーが絡み合う話

花火ってストーリーが感動する



色々あると思うのですが、この『花火ってストーリーが感動する』って勧めるのはまずいのですよ

花火が感動する、しないということではなくて、はじめから花火を目的に街をプレイするとか、花火=感動の説明はダメってことです

自分は色々な人に街を勧めきたし、その勧めた人が他の人に勧めて、その感想を聞いたり、街の実況動画などを見て、なぜ花火が感動するって紹介がまずいかというとこれから説明しようかと思います







今街をプレイする人は、ほとんどどういったストーリーが街で繰り広げられるということを知りません

あと花火をプレイするには、SS版、PS版ともにまず8人のストーリーをクリアー後、青ムシ編を挟むか挟まないでプレイすることになります


花火が感動するとして紹介されたプレイヤーは

街の8人のストーリーをまずプレイします

この文章を読んでいる街ファンの方なら知っていると思うのですが、8人のストーリーが面白いんですよね

プレイしてる時に、面白いなぁ、街、ここからまた花火で感動かぁと期待値がどんどん膨らんでいくのです

そして、いざ花火をプレイすると、感動はするけど期待値ほどではなかった…という感想になるんです

自分もこれで何回か街の勧め方を間違ったと後悔しました

感動する方はいいんです、けど、街を勧められたからやってみたけど、8人のストーリーがすげー面白いってなった人は先ほどの感想になります




街って、総勢10名の主役(PSPの追加シナリオはひとまず置いといて)がいますが、人によって好きなストーリーが違いますよね

花火がいい話だったとしても、街をプレイした人全てが花火を一番いい話だと押さないゲームなんですよ

そこがこのゲームのいいところであり、勧め方として難しいゲームです



感想として花火が感動するというのは、いいんですよ

でもネタバレ的に初めからいうのは、お勧めしません

自分は、『街は面白いサウンドノベルだと思っている、まず初めから遊べる8人のストーリーをやってみて面白かったら、残りの2人のストーリーをやってみて、10人のストーリーをやってみたら話が繋がるから』って感じで勧めます

8人のストーリーも主人公と話がくっつかないように説明します、刑事とか高校生とか軍人とかプロットライターとか主人公にいて、ゲーム、狂気、喜び、悩みとか色々話があるよ、という感じで



そして、プレイしてもらったら感想を言い合う感じです、それが楽しみ




21年色々な人に街を勧めてきた結果自分の出した答えです、でもこれが正解でもないような気がします

でも、できるだけまっさらな気持ちで街をプレイして、その感想を聞きたい

これを見ている街のプレイした人は、もうまっさらな気持ちで、初めて街をプレイした時の気持ちは経験できないんです

なんというか、まっさらな気持ちでプレイした時の感動を他の方から聞きたいという思いもあります





正直、記憶を消してまたやりたいんですよね、街を




長々、お付き合いしていただいてありがとうございます



※街の記事をまとめて読みたい方、カテゴリー 街 サウンドノベル を選んで下さい※

街ーmachiー祝20周年

2018年01月22日 15時00分00秒 | 街 サウンドノベル

街ーmachiー

祝20周年


名作が発売されて20年になりました。

このゲームがプレイできる時代に生まれてよかったと感じます。

チュンソフト製作陣に感謝!!

20周年記念グッズとかでないかなぁ





街・雨宮桂馬役の新井昌和さんが街の撮影秘話を語る(一部ネタバレがありますので桂馬編をクリアー後に見ることをオススメします)


街・プロモーションビデオ



※街の記事をまとめて読みたい方は左にある、カテゴリー 街 サウンドノベル を選んで下さい※

街 街2への道 2016年改訂版

2016年05月15日 15時00分00秒 | 街 サウンドノベル
街2への道のり

さてなぜ街2がでなかった理由を考えたい。

街を語る上で街周辺のサウンドノベルの発売時期、売り上げをまとめておこう

1992年 3月 7日 弟切草      機種スーパーファミコン  売り上げ 30万本

1994年11月25日 かまいたちの夜  機種スーパーファミコン  売り上げ 70万本

1998年 1月22日 街ーmachiー   機種セガサターン     売り上げ  6万本

1998年12月 3日 かまいたちの夜  機種プレイステーション  売り上げ 40万本

1999年 1月28日 街運命の交差点  機種プレイステーション  売り上げ  6万本

1999年 3月25日 弟切草 蘇生編  機種プレイステーション  売り上げ 15万本

2002年 7月18日 かまいたちの夜2 機種プレイステーション2 売り上げ 35万本

2002年11月29日 彼岸花      機種GBA        売り上げ 1万本以下

2002年12月26日 彼岸花      機種プレイステーション2 売り上げ 1万本以下

2006年 7月27日 かまいたちの夜3 機種プレイステーション2 売り上げ 16万本

2007年10月27日 忌火起草     機種プレイステーション3 売り上げ  7万本

2008年12月 4日 428      機種WII        売り上げ  8万本

ざっと書いてみたが、売り上本数は、書いてある機種のみで、サウンドノベルということから他の機種に移植されているので、サウンドノベル自体の売り上本数は、もう少し多いと予想される。彼岸花は、長坂秀佳氏原作のゲーム化、制作に長坂氏参加、チュンソフト以外のメーカーで販売(PS2版サミー、ブレイク GBA版アテナ)

見て欲しいのは、発売時期と機種、売り上げ(売り上げは集計元で違うのであくまでも目安として受け取ってください)である。

スーパーファミコン時代は順調にサウンドノベルの売り上げは伸びていった。チュンソフト単独タイトルとしては、稼ぎ頭だったと思われる。

そして街の発売である。

街の構想は、弟切草が終わってからすぐに始まっていたそうなので、7年もあったそうだ。またサウンドノベルということで、手をつけてから発売までが長い期間かかるので、街というストーリーを変えて、ゲームシステムはそのままという形でだせば、続編までのサイクルが短く開発できるということで、渋谷で人と人が交差するストーリーという形をとったのだと思われる。また実写で予算はかかるとされていたけど、ゲーム機がスーパーファミコンから次世代機に移る上で、マシンパワーを使える実写という表現方法をとった形であったと思う。実際にインパクトはあった。

誤算が多かったのもある。
1 時代が急激に変わって本を読む人が減った。本を読む人が減ったので必然的にサウンドノベルユーザーが減った。比例するように売り上げの減少(現に、セガサターン版街以降のサウンドノベルは確実にに難易度が落ち、クリアーできるように変更された。謎をとくという形から、出来るだけ話の面白さをわかって欲しい、最後まで読んで欲しいという路線に変更)。
2 ゲーム機戦争が始まったので、今までスーパーファミコンで作っていたものをハード選択して作らないといけなくなり、サウンドノベルユーザーの分散化についていけなかった。今のようにマルチ展開(どのハードにむけても販売する方法)が一般ではなかった。
3 時代が急激に変わった。街の舞台では、インターネットがまだ普及し始めだったことや、個人との連絡手段が電話、ポケベル、携帯電話といろいろな形をとっていた。そのあとの急激な変化を続編で活かすことができなくなった。
4 実写なので、俳優陣の高齢化。続編をどんどん出せていければ、俳優陣の高齢化は気にしないが、期間が空いてしまって俳優業を引退なさった方などがいて、街のようなシナリオが重複する話に無理が出てきてしまったため。

いろいろありますが、一番は売り上げです。予算がいろいろ言われてますが、最低でもかまいたちの夜の70万本ぐらいは売れると予想して予算が組まれたと思います。しかし、ふたを開けると、散々な結果に・・・。

実写だったから、街を手に取る人が少ないかったという話があるが、サウンドノベルの売り上げを見るとそこまででもないかと思う。

危ない橋は渡れなくなり、かまいたちの夜2、3の続く形になったかなと思います。

しかしそのかまいたちの夜の売り上げも下火になり、チュンソフトのサウンドノベルは、売り上げを稼ぐという形から、新ハードが出たら、そのハード参入第1弾をサウンドノベルにする形に変わりました(ハードの開発環境を探るソフト)。スパイクチュンソフトになってからはそれもなくなりましたが・・・。

長坂秀佳氏によると、自身の本、術の中でノベルゲームに小説を書いている作家が書くという時代は終わったということを話しています。
書いてもメインシナリオのみで、シナリオ全部見るという形で小説家がゲームに携わるというのは採算が取れない時代になっているそうです。
ゲームシナリオという形はある程度のお給料をもらい、それ以上の収入は、何万本以上売り上げが達成のあと、何万本1本目から印税が発生してそれが歩合の収入になるということが多いそうですが、そこまで売り上げがいかないそうです。長坂秀佳氏の彼岸花2本の印税は0円だそうです。(例 メーカーと脚本家の契約で5万本より印税発生という契約だと、5万1本目から1本売れることに500円の印税が発生という形の契約が多いみたいです。※これはあくまでも例なので、すべてこれというわけではないです)

ゲームの容量が増え、シナリオも増えるけど、その割の拘束時間を考えると小説家として採算が取れない。

ゲームの容量が増え、予算も増えるけど、ゲームの売り上げが下がってゲーム会社としてサウンドノベルを作れない。

っていうのが、街から始まったサウンドノベルのジレンマかなと思います。

サウンドノベルユーザーが、ヘビーユーザーのみ少数の形になっているということですね。





あと、馬部と牛尾の顔が似てる理由を考察してみました。
考察なので正解ではありません。
また、街のネタバレ、街ガイドブックZAPS収録小説、雲煙過眼のネタバレを含んだ考察になるのであしからず。

馬牛考察

次に市川文靖の人格考察もしてみました。
これもネタバレを含みますのであしからず。

市川人格考察

それでもいい人だけ読んでください。





※街の記事をまとめて読みたい方は左にある、カテゴリー 街 サウンドノベル を選んで下さい※

街 プレイするには。 2016年改訂版

2016年05月08日 15時00分00秒 | 街 サウンドノベル
ここまで、街を紹介しまして、プレイしてもらいたいです。

現在、街をプレイするには、セガサターン版、プレイステーション版、PSP版(PSP版をPSVITAにダウンロードして遊ぶことが出来るようになりました)、iモード版になります。

一番プレイ環境がすぐ揃えることが出来るのはPSP版かなと思います。

セガサターン版は、完全版といってもいいぐらいのもので、プレイステーション版で削られているものもきちんと収録されています。

PSP版に、追加シナリオもありますので、シナリオをすべて知りたい人には、PSP版がいいとおもいます。

筆者的に、セガサターン版をやって、PSP版で追加シナリオを保管するというのが、おすすめです。

セガサターン版をやるときには、本体内蔵電池でやる場合、セーブが消え易いので注意してください。

iモード版は、主人公が削られて、6人の主人公なので気をつけてください。

ここで、解像度という難敵が現れます。

街を制作していた時期は、テレビはブラウン管全盛で、ゲームのハードもセガサターン、プレイステーションのころです。
実写取り込みの背景なので、その時期のカメラで撮っています。

なので、現在のハイビジョン、フルハイビジョンでやるとつらいと感じる人がいると思います。
筆者は、PSP版をやるのもちょっとつらかったです。

高解像度版にリメイクを期待したいですが、実写の手直しは、お金もかかると思いますし、販売しても、売り上げはあまり見込めないこともあると思うので、難しいと思います。

名作といわれますが、リメイクが難しい『街』、時間が経つと、PSP版もプレイ出来る環境がなくなるので、やるなら今のうちです・・・。

PSVITAで出来るようになりましたが、寿命が延びたのは、少しだけなような感じがします。





※街の記事をまとめて読みたい方は左にある、カテゴリー 街 サウンドノベル を選んで下さい※

街 関連商品 2016年改訂版

2016年05月05日 15時00分00秒 | 街 サウンドノベル
街は、ゲームだけではなく、色々な関連商品が出ています。現在新品で購入することは、難しいですが、ゲームを深めるということとして、1度触れることをおすすめします。

BOOK
OFFICIAL GUIDE BOOK
街 ZAP′S
9人の主人公の紹介や脚本家の長坂秀佳さんのインタビューと書き下ろしの小説『雲烟過眼』が読めます。また「街」製作秘話(中村光一さん、麻野一哉さん、難波弘之さん、山崎修さん、近藤英明さんの対談形式)。エンディング曲を歌っている鈴木結女さんのインタビューが載っています。ページ数176ページ。
雲烟過眼(うんえんかがん)……街で脇役であった海塚正治郎の5日間のストーリー。雲烟過眼の意味は雲や霞が、眼前を過ぎ去っていくざま。物事を深く心に止めないこと。これを読むと、馬部と牛尾の顔が似ている理由がわかるかも??
1998年3月発売 1600円

OFFICIAL GUIDE BOOK
街 ZAP´S 増補版
プレイステーション版が発売された時にでた増補版。街 ZAP´Sにシークレットデータ(バットエンディングのヒント)と役者紹介のページが増えています。それ以外では綴じこみ方がちがうために、雲烟過眼が一気に読めるようになってます。ページ数192ページ。
1999年2月発売 1600円

「街」スペシャルガイド
サウンドノベルシナリオ入門 サターン版
8人の主人公のストーリーのおおまかな流れとその主人公に関連するTipの紹介。また隠しシナリオの出し方、バットエンディングのチェックリスト、関連商品の紹介があります。サウンドノベルシナリオ入門として、過去のサウンドノベルと街を比べながらサウンドノベルの書き方を説明しています。サウンドノベルの歴史などあってよいです。
1998年7月発売 1200円

「街」スペシャルガイド
サウンドノベルシナリオ入門 プレイステーション版
サターン版の内容にプレイステーションで追加されたフローチャート、シルエットモードの説明が追加されてます
1999年3月発売 1100円

長坂秀佳「術」
脚本家、小説家、ゲーム作家長坂秀佳、初の書き下ろしエッセイ
これは、長坂秀佳氏の仕事をまとめたエッセイになります。
街の製作の過程、その他に弟切草、彼岸花の製作過程も見れてお得です
2004年2月発売 2500円

CD
街 ORIGINAL SOUND TRACK
2枚組みで総数58曲にもなる街のMIDIアレンジ中心に再収録されたサウンドトラック。街のサウンドプロデューサーの難波弘之さん、サウンドクリエイター・コンポーザーの加藤恒太さん、三俣千代子さんのコメントも寄せられています。またスペシャルドラマ『ピンクなCD:青ムシSHOW』を収録した8cmボーナストラック付きです。(青ムシSHOWの脚本は本編と同じ平松正樹さんです)青ムシの声優は斉藤周さんです。
1998年1月発売 3398円

ドラマCD
第9の男~QはquestionのQ~ Vol.1~3
軍のコスプレをしているパトリック・ダンディと緑山高校体育教師の小糸亜弓の恋模様を描いた12話をドラマCDしたものです。4話ずつCDに収録されていて、Vol.1にはパトリック・ダンディ、小糸亜弓と中村光一氏との話。Vol.2にはパトリック・ダンディ、小糸亜弓と麻野一哉氏、毛利昌樹氏、落合信也氏の対談が、Vol.3は中村光一氏と長坂秀佳氏の対談がボーナストラックとしてはいっています。Vol.1の初回限定版は3枚のCDが入るおまけケースが付いています。脚本は長坂秀佳氏と岩片列氏です。声優はパトリック・ダンディは真名古敬二氏、小糸亜弓は皆口裕子氏です。
真名古敬二→真那胡敬二 http://grass919.net/manako.html
皆口裕子 http://www.aoni.co.jp/actress/ma/minaguchi-yuko.html

  第1話 全ての恋は勘違いから始まる
  第2話 寂しさは人生のスパイスだ
  第3話 秋に失恋した人は午後の公園で泣く
  第4話 バラの花言葉は地球より重い愛
  第5話 不誠実の男には決闘を申し込む!
  第6話 愛のためにはバラだって食べる
  第7話 君こそ王家にふさわしい女性だ
  第8話 私を狙うスパイがすぐそこにいる
  第9話 あなたのすべてが知りたい
 第10話 貴族はみだりに関係をもたない
 第11話 あなたはもう帰ってこない
 第12話 だから男と女はわからない
Vol.1 1998年1月発売 2500円
Vol.2 1998年2月発売 2500円
Vol.3 1998年3月発売 2500円

オープニング曲 夜明の歌
エンディング曲 One and Only
歌 鈴木結女 ツイッター有
所属のレコード会社が解散したこともあり結婚を決意したそうです。大学時代の友人で米国勤務の大手電気会社のAさんと98年11月ご結婚されたそうです。音楽業を休業して渡米したさいに、CDはどうやら廃盤になったらしいです。CDは中古ショップで探すしかないですね。曲を聞きたいのであれば、セガサターンヒストリー VOCAL コレクション~セガサターン発売10周年記念盤~というCDに2曲収録されているので、どうぞ・・・・。
2012年から歌手活動を本格的に再開なさったみたいです。
http://suzukiyume.com/

映像作品
透明少女エア
透明少女エアというのは、街に出てくる透明な少女を今でいうスピンオフ作品として実写ドラマ化したものです。
テレビ朝日で1998年2月21日から3月28日まで放送され、全6話の話になっています。

1話 はじめてのクランケ
脚本 長坂秀佳
監督 長坂秀佳

2話 きみだけのドクター
脚本 長坂秀佳
監督 長坂秀佳

3話 ふたりだけのオペレーション
脚本 長坂秀佳 岩片烈
監督 中嶋豪

4話 失恋のカルテ
脚本 長坂秀佳 吉田玲子
監督 中嶋豪

5話 恋の集中治療室(I.C.U)
脚本 長坂秀佳 吉田玲子
監督 中嶋豪

6話 ラスト・ダンス
脚本 長坂秀佳 浅野有生子
監督 中嶋豪

この作品が、長坂秀佳氏の実写ドラマ監督デビュー作品となります

脚本家
吉田玲子
数々のアニメ作品の脚本を手がけている方です。また、アニメ、漫画原作のものの実写ドラマ化するときの脚本も手がけられています。

浅野有生子
富良野塾5期生でドラマ脚本を手がけている方です。

監督
中嶋豪
アニメ作品、戦隊ものの監督、プロデュースをなされてる方です。

エア    海真澄 (別名 小町ゆき、甲斐ますみ)
春日井涼太 堀江慶
桂今日子  仲間由紀恵
お巡りさん 村木仁
縺沢鈴太郎 松木一郎
鳥羽あけ美 来栖あつこ
椎名ゆう子 井手史保子
北原れい香 平林真由子

エアが透明少女なので、主演の海真澄さんはオールヌードでの撮影になりました。海真澄さんはもともと、小町ゆきという名前でセクシー女優をなさってた方でした。あとDVD化されていないので見る機会は少ないかもしれませんが、見るときはセクシーシーンがあるので注意しましょう。

筆者の独り言ですが、某大手動画サイトで見れるとか見れないと・・・ゲフンゲフン



※街の記事をまとめて読みたい方は左にある、カテゴリー 街 サウンドノベル を選んで下さい※