goo blog サービス終了のお知らせ 

白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

3日ぶり・・・この辺は雪はありません

2013年01月28日 20時39分25秒 | 大学
大学のカテゴリーです。何故このカテゴリー?詳細は書きません。
週末は何をしていたのでしょうね。詳細は書きません。

金曜日、新丸ビル5階のとある和食屋さん行きました。どんな理由でこの店になったのか知りません。しか~し、一ケタしかない日本酒の銘柄に「あさ開」がありました。私は速攻でそれにしたのだけど、同席者は「んじゃ、止めよう。」詳細は書きません。チヒロ君、お元気ですか?

結局は、ジョコビッチが優勝しましたね。一応WOWOWで観てました。

今朝は「大雪」。羽田空港の様子をテレビでやってました。しか~し、つくばも野田も雪は全く無し。つくばを出るときにはどこから雪が降り出すのだろうか・・・と期待していたのだけど・・・期待はずれでした。

今週の金曜日はあづまや会。メーリングリストによれば参加者多数のようです。よかった。私も参加できそうです。




今年の初出勤

2013年01月07日 18時56分47秒 | 大学
今日から大学に来ています。
卒研生、大学院生は半数ほどが大学にきていましたね。

いろんな作業をしているうちに、手帳が見当たらなくなった。あれが無いととっても困る。今日、学内便にて送ったいくつかの封筒のどれかに紛れ込んでしまったのではなかろうか・・・と思って、送り先にさきほどメールでチェックをお願いした。出てくると良いな~

岩手に居るときには、ILC(国際リニアコライダ)のことをよく訊かれた。かなり有名になっているようですね。私自身はノータッチですが、やっている人たちの大部分は知人です。ILC通信の号外というのが届いていました。12月15日の報告書発表会の記事でしたが、物理屋だけでなく、増田元岩手県知事が日本創成会議議長という立場でパネリストになってますね。彼は私らと同じ年齢のようです。戸山高校で彼と同期だった、という友達がいますので。日本創成会議は日本生産性本部の中の組織のようです。


今日も大学に来ています

2012年12月27日 17時45分20秒 | 大学
午前中に博士論文審査会を行いました。

理科大の博士審査は普通と少し違います。(何が「普通」なのかは人によるのかもしれません。)一番の違いは5人の審査委員が必ずしも専門家ではない、ということです。そのためか論文誌に論文が掲載されることを博士審査の条件としています。つまり、専門的なことに関しては論文誌のレフェリーにチェックしてもらう、ということなのだろうと理解しています。

審査委員をお願いした先生方の日程調整の結果、大学が休みに入った「今日」になったのです。審査の方は少々の修正で認められる方向になりました。来年1月に2度目の審査会を開きます。多分、それで承認されるでしょう。理科大で私が指導した4人目の博士になります。

今日は、キャンパス内の全ての食堂が休みでした。(今年ようやくオープンした)キャンパス構内のセブンイレブンだけが店を開いていたので昼食はそこで購入。

天気予報を見ると、岩手は明日は晴れのようですね。良かった。


振替休日だけど、授業

2012年12月24日 17時20分49秒 | 大学
先週は、学科忘年会(水曜)と研究室忘年会(金曜)がありました。
土曜日は放射線データアーカイブWGの会合。

今日は振替休日ですが授業です。今期の月曜日の授業の最終日です。来年1月7日は冬休み中、14日成人の日、21日から定期試験開始というわけで月曜日の授業はありません。
大学院の授業はレポート課題を提示しました。

4年生のゼミは定期試験中も実施します。2月末に発表会を予定しており、それまではゼミを週1ないし週2でやることを予定しています。

ラボツアー

2012年12月15日 09時18分49秒 | 大学
昨日の午後はラボツアー。
ラボツアーというのは3年生が実験の研究室を順番に見学して回るイベントである。4年になると卒業研究と称して、どこかの研究室で勉学を続けるのであるが、その際にどの研究室を希望するかを決めるための情報提供の場にもなっている(はず)。

ほとんどの研究室では先生が説明することが多いらしいが、私のトコは数年前から4年生(卒研生)に完全に任せている。その理由のひとつは、「他人に教えることが、自分の勉強に一番役に立つ」ってこと。

ラボツアーで卒研生が説明する声が私の居室からも聞こえるのだが、上記の「 」に書いたことは正しい!と実感できる。今年は特にその感が強かった。

別の理由は、「私の時間が自由になる」ってこと。溜まっていた仕事が少々進んだものの、まだまだ机の上には大量の書類が残っている。来週中にはなんとかしないと。


18日の朝日新聞朝刊に

2012年10月20日 01時44分12秒 | 大学
理研で原子番号113の元素を発見した、ということで元素の命名権を認められるのではないか、と言われています。最近3個目のイベントを数年ぶりに見つけたからです。
その実験を行っている森田研にウチの学生が行ってます。彼が3番目のイベントを見つけたということで、10月18日の朝日新聞朝刊に名前が載っています。ただし、名前の漢字が違ってる・・・

http://www.asahi.com/science/intro/TKY201210170479.html?id1=2&id2=cabcbabi

国道16号は日曜も渋滞

2012年10月14日 22時03分41秒 | 大学
10月9日のブログに書いたように、今日は車で放医研へ行きました。最近は車を使う機会が相当に少なくなりました。週末は渋滞が少なく、特に都内はガラガラという印象を持ってます。(ただし、日曜ドライバが多いため、多少イライラすることも多い。)

という事で、今日は車で行くことにしました。いつもは出口渋滞で本線ちかくまで詰まることがある柏インターもガラガラ。よしよし・・・と機嫌よく走っていたのですが、思っていたよりも車が多くてスイスイと進むというほどではありませんでした。結局、つくばから千葉市稲毛まで1時間半。電車を使うのと比較すると駅から現場までの歩く時間を加えれば車の方がほんの少しだけ早かった。

実験の方は、データ収集コンピュータに少しトラブルが発生したもののバックアップ等により回復し、ほぼ順調に進んでいるようです。私は居てもやることないので、4時半ころに家に帰ることに。

帰りの16号は・・・渋滞渋滞また渋滞。途中で脇道にそれて、ナビの助けをたよりにつくばまで戻りました。2時間半強のドライブとなりました。最近は長距離ドライブをやっていないので少し疲れた。今後は電車を使うことにします。


今日は休日ではありません

2012年10月08日 21時57分53秒 | 大学
今日は体育の日ですが、大学は授業日です。
月曜日の授業日数が足らないために、月曜日の祝日は時々授業日となります。
しかも、月曜日が一番拘束時間が長い。
朝は「今日は休日だよね」と思いながら出勤したけど、帰りはすっかり忘れていて、「電車内の様子がいつもと違うぞ。どうして?」と考えているうちに思い出しました。

ノーベル医学・生理学賞の受賞おめでとうございます。分野は違えど、同じ科学者としてはうれしいですね。HNKのコメンテータが最後に話した「ポジティブな点もネガティブな点も併せて話していくことが重要」ということには強い共感を覚えます。原発ではネガティブな事は「隠す」のが常識化していたことが大きな失敗を引き起こしたわけです。ただ、iPSの実用化はまだまだ遠い先だから一般論で済むけど、再生医療が現実味を持つ頃には原発よりもさらに大きな失敗が待っているのでは、と心配です。「お金儲け」が絡むと言う点では原発よりももっとシリアスになるでしょうから。人類全体がもっともっと大人にならなければ・・・

明日は物理学賞です。どんなテーマで誰が受賞するか、強い興味を持って発表を待ってます。現在ではネットでリアルタイムに発信されてます。



本日、休日出勤

2012年09月22日 18時48分13秒 | 大学
昨日から後期の授業が始まりました。キャンパスは学生でいっぱい。金曜日は3年学生実験だけなので、昨日は実験の解説を半時間程度やっておしまい。

来週の土曜日に阪大で話をすることになっています。昔むか~しの話をすることになるので、昔の書類などを整理する必要に迫られています。OHP用トランスペアレンシーに手書きのメモやグラフの類が大量に見つかったのだけど、現代風のパソコン・プロジェクタでは使用できません。文章は入力が簡単なのだが、グラフ・図の類は面倒です。

というわけで、本日は休日出勤するハメになってしまいました。自宅ではできない作業がたくさんあるためです。今日は土曜日ですが、祝日です。建物の出入口の鍵がどうなっているか知りませんでした。開いてますね。日曜も昼間は開いているのでしょうね。不用心ではないのかな?まあ、部屋の鍵があるから良い、という考えなのでしょうか。

明日は自宅である程度は作業できるように、必要なものを持って帰ることにしました。