今日は9時からグローバルサイエンスキャンパス(GSC)の授業があり、体調不良を押して大学へ出勤しました。
「物質の究極構造」というタイトルでの授業をお願いされてます。高校1年生相手(2年生も少々)にどんな話にしようかなと考えて授業をしています。今年は3期生。
物理をやる女性は(特に日本では)非常に少ないのが問題です。アデレードの国際会議では総会での発言者の4割が女性でした。(主催者は女性を重点的に選択した、と発言してはいましたが。)
今日はそんな話もしました。GSCは物理だけではないので、女子生徒の割合が高いです(今年は6割だそうです)。
授業前の様子

入門コースは60人ですが、最終的に10名が選別されてドイツでの1週間弱の交流会へ参加します。今日は昨年の2期生による交流会の報告会がある、ということだったので出席させてもらいました。
黒板の前に居るのが交流会の参加者

皆さんなかなかしっかりしている。反省すべき5つのポイントという図も用意してあったので記録しました。

体調はまだ万全ではありません。回復率50%くらいでしょうか。
カミさんは大変でした。昨日はつくば市の当番医を調べて診察を受けてきたのですが、ヤブ医?もらった薬も全く効かず、本人は「このまま死んでしまいそう」などと戯けたことも言ってました。今日は土浦にあるなじみの医院に行って、点滴をしてもらい、強めの薬をもらい、ようやく動ける状態になっています。
「物質の究極構造」というタイトルでの授業をお願いされてます。高校1年生相手(2年生も少々)にどんな話にしようかなと考えて授業をしています。今年は3期生。
物理をやる女性は(特に日本では)非常に少ないのが問題です。アデレードの国際会議では総会での発言者の4割が女性でした。(主催者は女性を重点的に選択した、と発言してはいましたが。)
今日はそんな話もしました。GSCは物理だけではないので、女子生徒の割合が高いです(今年は6割だそうです)。
授業前の様子
入門コースは60人ですが、最終的に10名が選別されてドイツでの1週間弱の交流会へ参加します。今日は昨年の2期生による交流会の報告会がある、ということだったので出席させてもらいました。
黒板の前に居るのが交流会の参加者
皆さんなかなかしっかりしている。反省すべき5つのポイントという図も用意してあったので記録しました。
体調はまだ万全ではありません。回復率50%くらいでしょうか。
カミさんは大変でした。昨日はつくば市の当番医を調べて診察を受けてきたのですが、ヤブ医?もらった薬も全く効かず、本人は「このまま死んでしまいそう」などと戯けたことも言ってました。今日は土浦にあるなじみの医院に行って、点滴をしてもらい、強めの薬をもらい、ようやく動ける状態になっています。