goo blog サービス終了のお知らせ 

白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

今日は授業日、加えてGSC

2016年09月19日 20時30分49秒 | 大学
今日は9時からグローバルサイエンスキャンパス(GSC)の授業があり、体調不良を押して大学へ出勤しました。

「物質の究極構造」というタイトルでの授業をお願いされてます。高校1年生相手(2年生も少々)にどんな話にしようかなと考えて授業をしています。今年は3期生。

物理をやる女性は(特に日本では)非常に少ないのが問題です。アデレードの国際会議では総会での発言者の4割が女性でした。(主催者は女性を重点的に選択した、と発言してはいましたが。)

今日はそんな話もしました。GSCは物理だけではないので、女子生徒の割合が高いです(今年は6割だそうです)。

授業前の様子



入門コースは60人ですが、最終的に10名が選別されてドイツでの1週間弱の交流会へ参加します。今日は昨年の2期生による交流会の報告会がある、ということだったので出席させてもらいました。

黒板の前に居るのが交流会の参加者


皆さんなかなかしっかりしている。反省すべき5つのポイントという図も用意してあったので記録しました。




体調はまだ万全ではありません。回復率50%くらいでしょうか。
カミさんは大変でした。昨日はつくば市の当番医を調べて診察を受けてきたのですが、ヤブ医?もらった薬も全く効かず、本人は「このまま死んでしまいそう」などと戯けたことも言ってました。今日は土浦にあるなじみの医院に行って、点滴をしてもらい、強めの薬をもらい、ようやく動ける状態になっています。



オープンキャンパスと前期納会

2016年08月08日 23時14分34秒 | 大学
今日は、野田キャンパスのオープンキャンパスでした。
昨日の夕方、展示物を見て回ったのだけど、準備しているのはほんの一部でちょっと心配していましたが、滞りなく終了できました。

出足が例年よりも遅いと感じたのですが、最終的には昨年度よりも数百人多い来場者だったようです。


私の研究室の出展



夕方には、研究室の前期納会。
OBOGが3人参加してくれました。




お店の名前は「ちばチャン」!「決まってるね、千葉ちゃん」の千葉真一出演コマーシャルは今の若い人は誰も知りません。「ちばチャン」の名前の由来を聞いたら「千葉のチャンピオン」を略したもので、バカ盛りが有名らしい。

写真では良く分からないけど、ホントにバカ盛り。若い衆が沢山いても半分くらいしか処理できませんでした。




帰るちょっと前に入店してきた若い女性4人組がバカでかい「ナニカ」を注文してました。帰りがけに「これ何?」と聞いたら「イチゴフロート・・・のバカ盛り」だそうです。

本日、最後の定期試験

2016年08月03日 22時52分59秒 | 大学
後期に担当する科目は、レポートで採点するものばかりです。
従って、今日実施した試験が、最後の定期試験。

答案用紙をパラパラと見ながら、採点基準を練ってます。満点答案はとても少ないので、部分点を積算していかないと合格点に達しません。困ったもんだ。

研究室の若い衆は千葉市稲毛の放医研で実験をやってましたが、昨日終了。午前中のミーティングにて首尾をば尋ねたところ「ほぼ良好」とのことで嬉しい嬉しい。

前期の授業ほぼ終了

2016年07月25日 23時11分07秒 | 大学
今日は「コンピュータリテラシー」という授業の最終日。
水曜日に「物理実験学」、金曜日には3年学生実験の時間に外部の先生を呼んで特別講義。
特別講義ではILC計画の「物理」と「加速器・装置」の話をそれぞれ1時間半やってもらいます。

コンピュータリテラシーではアンケートを取りました。
最初の質問は「授業を始める前と比較して、今はコンピューターが・・・」
 ・好きになった       25% 33人
 ・すこしだけ好きになった  46% 60人
 ・あまり変わらない     23% 30人
 ・すこしだけ嫌いになった  6% 8人
 ・嫌いになった       0% 0人
なるべく上の方の回答が増えるように努力しております。
今年はまあまあの結果でしょうか。

自由記述の感想の一部を抜粋しておきましょう。
15回の授業のバランスを変えて欲しいという希望も少なからずあるのだけど、140人近い学生が全員満足できるようにするのは、現実の問題としては不可能。


授業の課題や内容が自分にとって難しかったことが多々あったためとても苦戦した。しかし、自分なりに考えて課題に取り組むことで自分の能力が上がっていることも実感することができたためとても充実した授業であった。自分としては、社会人になったらパソコンを使って行うことなどたくさんやりたかったのが事実である。大学中でもエクセルなどたくさん使うと思うが図やグラフを描く機会もたくさん増えると思う。また、大学中でも社会人でもプログラミングは使うと思うので少しでも触れてよかったと思う。また、TexやLaTexなど新しく触れる題目もあり自分的にはすこしわからないことがあり苦戦したが、TAさんや教授さんに聞くことがわかりやすく、すぐ理解することできた。また、TAさんに手を挙げることも気軽に手を挙げることができた。パソコンは自分は少し苦手であったが授業を受けるにつれてTAさんや教授さんの話を聞いていると少しずつ苦手意識がなくなっていきました。課題も自分に合っていて取り組むことで少しずつ自信につながっていきました。

もうひとつ。

自分は高校の時に誰よりもコンピューターの操作が遅かった。そのためコンピューターリテラシーの授業がとても嫌いだった。だから大学の授業にもコンピューターリテラシーがあるとわかったとき、本気でやになったし、行きたくないと思っていた。
だけどやり終えた今になって、ほんとうに履修していてよかった。確かに最初の方は1人だけ取り残されていたし、ずっと友達から教わっていた。でも先生やTAさんから学んだり、自分ひとりで自習したりしたら、いつの間にかできるようになっていた。それを自覚したときはとても感動したし、とても涙腺が緩んだ。
今思えばひとえにこのような授業をしてくれた、先生のおかげだと思っている。
本当にありがとうございました。


後任の人事公募

2016年06月11日 21時42分25秒 | 大学
昨日の金曜日、通常であれば「体重記録」投稿の日です。
朝食前の体重測定を忘れたことと、数値が増加気味だったのでパス。パスは何週ぶりでしょうか。

1週間前に、私の後任の人事公募が開始されました。応募締切は7月末。
大学教員人事、かつてはいろいろとありましたが、近年では
*原則として公募する
*後任の人事には一切の口出しはしない
というのが定番となっています。
12年前に、私がここに異動した時は「公募」ではありませんでした。昨今では、公募でない人事をするには結構大変な作業が必要です。「実は決まっているのだが」「形式的に公募する」という姑息な手段も一部には見られましたが、現在ではそれも難しくなっています。

ところで、公募によれば、職位は「准教授または専任講師」つまり、若い人を採用しましょう、ということです。専門分野は「素粒子・原子核実験」つまり、私と同じ分野です。人事が始まる前に、一応辞める人(私)の意見を訊かれます。だいたいは私の希望と同じかな。

公募書類だけでは分からないことも多々あります。先週は5件の問い合わせがありました。「私はこの人事にはノータッチです」と前置きしてから質問に答えることにしています。

問い合わせ5件中、2件は応募を考えている本人からでした。一人は知り合いですが、もう一人は知人を通じて「問い合わせてもよろしいか?」と連絡があった後での問い合わせ。そのような積極的な人が欲しいね。

その人はサンフランシスコ郊外のバークレー在住。長文の問い合わせメールが届いたのですが、メールで回答できる内容は限られます。人事は微妙な問題もありますからね。時計を見たら現地時間23時。「今なら電話で」と回答したら10分後に電話がありました。

人事関連は書けませんが、雑談の一部をば。
「家賃がこの5年で倍近くに値上がりした」そうです。studio(日本語読みだとスタジオ、英語ではスツーディオ;日本でいうワンルームのことです)で月2000ドル!信じられん。IT関連の高給取りがサンフランシスコ周辺に住むようになったためらしい。

1980年前後の独身時代、私も当地でstdioタイプに住んでいました。月150ドルくらいだったと思います。今は10倍以上ですね。もっとも、当時は1ドルが250~300円。そう言えば、レーガン大統領の時代にはやはり家賃が倍に値上がりしました。レーガノミクスで「持家優遇政策で賃貸が品薄になったため」と聞いてます。「日本は変化が少ない国」と感じた記憶があります。







今日から前期授業

2016年04月11日 23時01分34秒 | 大学
理科大は今日が授業開始日。

電車も食堂も人がいっぱい。
昼食はいつも午前の授業が終わる前に行きます。混雑する前に食べてしまいたいからです。
ところが、授業初日はガイダンス的な話で時間前に終了する先生が多い。
いつもの時間には、既に学生でいっぱい。そのため今日は職員専用の食堂へと回れ右。

今日は新入生相手にコンピュータの授業。今年から「必修」です。
授業のWebテキスト
実は・・・教育用コンピュータの私のIDとパスワードを忘れてしまって、少し焦った。「IDとパスワードは重要なので忘れないように」と学生に話している身ではあるのだけど、まっ、そんなもんでしょ。
(IDとパスワードは管理しきれない!!)

前回の記事の中で日本武道館での入学式について書きましたが、東大の日程の謎が解けました。
東大入学式はなぜ12日?(東大新聞)




新入生

2016年04月07日 23時53分29秒 | 大学
大学の入学式は9日の土曜日なのですが、それに先立って、学科毎の新入生ガイダンスが本日行われました。

現時点での新入生は139名。適正規模を2割ほどオーバーしています。合格ラインは例年と同程度のレベルにしたはずだったのですが、少々読みが外れてしまったようです。

名簿によれば女子学生は21人、全体の15%です。近年では一番高い割合ではないでしょうか。

明日は、卒研生の所属発表。と思っていたら、夕方、学生への発表前に名簿が配布されました。今年の4年生(卒研生)は全部で94名。14研究室ありますので、研究室あたり7名になります。明日の夕方に歓迎コンパの予定。


本日、卒業式

2016年03月18日 23時52分26秒 | 大学
今日は金曜日。先週に引き続き、「減肥」カテゴリーの記事はありません。
来週までに、もう少し減量しないと・・・

今日は卒業式。
ヒルトンお台場にて卒業記念パーティでした。

千葉研究室の面々。卒研生9人、修士修了生3人、助教1人、私を含めて14名、合ってるかな?故意か、あるいは偶々か、顔が半分隠れているのが白堊の後輩。




女子全員集合!パーティ不参加の学生さんもいるようですが、写真を見ると修士修了生が4名ですね。




女子学生とのツーショットが4枚ほどありますが、それらは載せずに、少人数での写真をアップ。
もうひとりの男性は現在の学科主任です。




来週の金曜日には3週間ぶりの「体重記録」の予定。マイナスになってるとイイな。

本日、卒研発表会

2016年02月29日 23時10分38秒 | 大学
今日は、朝から夕方まで、9人の卒業研究生の発表会。
皆さん、良く頑張りました。5重まる
まだ、文書にまとめる仕事がのこっていますよ!

打ち上げは柏に最近できたという「〇貴族」。
チェーン店で、名称かなんかで裁判沙汰になっている、という情報をネットでみたことがあるような気がするが、来るのは初めて。

食べ放題、飲み放題で¥2800也。廉い!
ただし、お酒はオーダーしたのと別モノが届けられたように思う。
食べ物はそれなりに良かった。具体的に言えば、モノによってexcellent, very good, good, so so...





卒論の途中で少し心配させてくれた2人。写真のホントの目的は看板を撮ることでしたが、明るすぎて写ってない。



バースディケーキ

2016年02月20日 22時32分35秒 | 大学
木曜日の午前は、卒研ゼミの輪講。
輪講が終わってから一緒に昼食することにしてます。

2月木曜の午前中はなんやかんやと用事が入っていたため、19日の金曜日が最後の輪講でした。

昼食が終わった頃、今年の唯一の女子学生がやおら立ち上がると、
「遅ればせながら、千葉先生のお誕生日・・・」
バースディケーキを手に写真を撮られてしまいました。




その後、皆さんで美味しくいただきました。
大学の学食の写真はこのブログ初登場かな。
1枚目の写真で立ち上がっているのは白堊の後輩です。