goo blog サービス終了のお知らせ 

白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

最後の授業

2017年01月19日 23時34分49秒 | 大学
今日の5限に今学期最後の授業。
定年だから、最後の最後?
いいえ、来年度も週1コマだけ授業やります。

久しぶりに、マークシートを使ってみました。
だいぶ以前にスキャネットシートというのを見つけて重宝してます。

スキャナーは当然オートフィード付のScanSnapです。

一時は中間試験をマークシートを使って実施しました。採点が非常に楽でした。
しかし、数年間使ってみて、教育的にはあまりよろしくないと実感したため、その後は出欠管理とかアンケートとかに利用するだけに留めています。

今日も出欠を兼ねたアンケート調査に使いました。

「学生証をICカードにして、各教室にICカードリーダーを置いて出欠を取る」という方式を最近では多くの大学で利用しているようです。ウチでも5年ほど前(だったかな?)からやってます。

大きな声では言えませんが、私は「出席したくなければ出席しなくても良い」と常々考えています。授業でも「立場上はそう言えないが・・・」と前置きしてそのように話しています。しかし、出席していないのに出席したように見せかける(昔は「代返」と呼んでました)不正行為は許さないことにしています。

ICカードを利用した出欠システムでは、そのような不正行為が簡単にできてしまうという問題があります。

実際、このシステムが稼働した当初はそのような不正行為が非常に多かったのです。大学にその点を指摘して改善要求をしても埒があきません。

仕方無いので、自分たちで不正防止のために色々と工夫しました。マークシートのアンケートを授業の最後に集めて、実際に出席していることを確認するのもひとつの方法です。

抑止効果もあって不正行為はだいぶ減りました。今日はどうだったろうか?多分いないと思うのだけど、まだチェックしていません。



最終講義の準備

2017年01月11日 23時39分14秒 | 大学
大学や研究所の先生が退職する時に「最終講義」と称する話をするのが一般的です。
しかし、理科大ではそれほど一般的ではありません。
実際、ここに異動してからの12年間に物理学科で8人の先生が退職されたけど、最終講義をやったのは一人だけ。

退職後も嘱託教授(非常勤)として講義を受け持つのが通常なので、「最終」講義というのは変かな、というのが理由だと思ってます。私も来年度1コマだけ授業を担当します。

若手の先生が「他の大学と同様に、最終講義というイベントを持つのが良いのでは?」と言い出しました。これまでの「やらないのがデフォルトだが、やっても良い」から、今後は「やるのがデフォルトだが、やらなくても良い」に変更することを条件に、最終講義なるものを引き受けることにしました。

2月23日(木)の16時半~18時に講義で、その後にパーティという流れです。

さて、どんな話をしようか・・・
今までやってきたことを羅列的に紹介するのでは面白くない。

もちろん、研究の話はします。
これまでやってきた研究をリストアップしてみました。

「どうして研究者になったのですか?」というのは研究者への定番の質問です。幼少の時から目指していた、という人もいるでしょうが、私などは「なんとなく」としか言いようがない。

その時その時にベストと思う選択をしてきた結果(成れの果て?)が今の自分である。
選択する時は、もちろん色んな要素を総合的に考えて決断したと思うのですが、重要視したのは「中庸」と「潰しが利く」かな?

「人生の分岐点」というタイトルで、その時その時(=分岐点)の話を交えながら、これまでの研究の話もする、ということにしました。

半世紀の中で「一高に入学」から「定年後の生活」まで大きな分岐点を8つピックアップしました。
今日から、すこしずつスライド集を作っています。

データ解析

2016年12月28日 21時58分28秒 | 大学
放医研の実験では斬新なデータ収集が試みられました。
新しいタイプの電子回路を利用して、高速にディジタル変換を行い、通常は回路で実現される同時計測をソフトで実行するというもので、おそらく世界発の試みでした。

電子回路が規格通りの性能を発揮すれば問題ないはずだったのですが、新規製作された回路が少し不安定でデータは一部思ったようには取れてません。

昨日まで、データ解析のためのソフト開発を(久しぶりに)やりました。全体のフレームはほぼできたので、後は若い衆に任せることにしてます。

数十ギガバイトのデータをソーティング(並べ替え)する必要がありました。最近のコンピュータは64ビットなので、全く問題ありませんでした。32ビットの時代であれば、かなり面倒なプログラムが必要になったはずです。

今日は「研究倫理教育教材(CITI Japan e-ラーニング)の履修」の督促メールが入りました。1月5日までにやれ!とのこと。小保方問題以降、研究倫理がうるさく言われるようになっております。困ったもんだ。

似たようなものに、コンピュータセキュリティがあります。昔々、コンピュータネットワークが研究者だけの道具だった頃は、それはそれはおおらかなものでした。今は煩い。まあ、コンピュータネットワークが社会全体のものになったおかげで、株・為替取引が簡単になり、またアマゾンでの購入や楽天トラベルが利用できるようになって、とっても便利な世の中になりました。

さきほどの茨城県北部が震源の地震ですが、携帯に「緊急地震速報」が入ってから数秒後に揺れが始まりました。正しい緊急地震速報を受け取ったのは久し振りの気がします。

若い衆は某所で実験中

2016年12月22日 23時52分00秒 | 大学
研究室の助教さんと卒研生が放射線医学総合研究所(放医研)にて実験してます。
昨日の夕方、久~しぶりに放医研を訪れました。

放医研では、HIMACという加速器からの炭素ビームを用いて癌の治療が行われています。
昼は治療に使われますが、夜間はそれ以外の研究のために解放されています。

実験が始まるまで留まろうかと思ってましたが、開始は真夜中を過ぎそうだったので9時過ぎに帰宅の途に。意外と時間がかかって、家に着いたのは11時半になってしまいました。

今朝はかなり遅めの出勤。つくばエクスプレスの車内でKEK機構長殿とバッタリ。話し込んでいて、慌てて降りたために傘を車中に置き忘れてしまった。明日、TXの駅で届いていないか、確かめてみよう。多分無理だろうな。

5限に今年最後の授業。今日は、研究室の院生が放医研に行くようですが、私はパス。実験は明日の朝までです。
昨日撮った、放医研での実験の様子です。

計測室です

実験装置は写真の右側;小規模実験です。

ちょっと拡大してみましょう。

データを見ながら議論してます





アベ独裁政権ここに至れり

2016年12月14日 23時32分48秒 | 大学
「大学」カテゴリーとタイトルがミスマッチしています。

今週は今日まで面白い話は何も無し。

月曜日は大学院の授業。
火曜日は卒研生の指導。
今日、水曜日は院生の指導、学科会議、学科の忘年会。

大学入試センター試験の試験監督に当たってましたが、理科大野田キャンパスの受験生が予想より少ない?ためか、試験監督がキャンセルされ、1月15日がフリーとなりました。ラッキー!

学科忘年会から戻ってニュースをチェックしたら・・・
なんと、鹿島アントラーズがクラブW杯の決勝へ進出!素晴らしい。
欧州代表.vs.南米代表以外の決勝戦というのは記憶にありません。決勝の相手はまだ決まっていないけど、レアルマドリードでしょうね。力の差は相当に大きいと思うけど、一発勝負なので可能性はゼロではない。頑張れ!

内閣不信任案が提出されたようですね。自民党・林幹雄幹事長代理の反対討論が酷すぎます。アベ独裁政権の乱暴さはメチャクチャのレベルですが、マスコミはあまり報道しない。こんな状況なのに内閣支持率が高いのは・・・?まあ、ロシアのプーチンの支持率も高いそうですから、そんなレベルなんでしょう。





最後のボーナス

2016年12月05日 23時10分45秒 | 大学
今日はボーナス支給日。
去年よりちょびっとだけ増えた。

最後のボーナス。寂しいネ。

イタリア首相は国民投票で敗れて退陣表明。
政治は波乱含みとの報道があるが、イタリアの政治は常に波乱含みの感あり。

オーストリアでは極右の大統領成らずとの報道あり。
極右という呼び名に違和感大。そもそも左翼と右翼の定義をはっきりさせたい。



後任人事

2016年11月22日 22時23分35秒 | 大学
今日の理工学部教授会で、私の後任人事が最終決定しました。
理科大に異動してから12年になります。その間、教授会で人事案が否決されたことは一度もありません。

かつてこのブログに書いたような気がしますが、私には後任人事への発言権はありません。公募する前にその内容への希望を述べることはできます。あとは、審議した結果xx氏に決まりました、と話してもらうだけ。昨今の大学人事は国立・私立を問わずにそうなっています。(名も無い大学では違うかもしれませんが・・・)

学科内では2か月前にほぼ決定していたようですが、その後のプロセスが結構長い。
後任は40歳くらいで准教授からスタートです。学生時代はノーベル賞の梶田さんが指導教員。

どっかで会ったことがあるかもしれないけど、意識して話したことはありません。明後日、大学に来てもらって第一回の引継ぎ打ち合わせを行うことになりました。

いよいよ退職のことを実感するようになりました。もっとも来年も半期1コマの授業は担当する予定です。

本日授業日

2016年11月03日 21時10分22秒 | 大学
ハッピーマンデー法のために月曜日は国民の祝日でも授業日になることがしばしばあります。

今日は木曜日ですが、授業開始日などの要因のためか授業日でした。木曜日は朝から夕方までゼミやら授業やらでスケジュールが詰まっています。疲れた。

井山七冠に高尾九段が挑戦した名人戦。3勝3敗で行われていた最終戦が決着したようです。
夕方には挑戦者勝勢ということだったのですが、結果を見ると二目半の勝利。ヨセで名人が猛烈に追いこんだけど逆転は成らず、ということのようです。井山のタイトル独占は終了しました。

テニスのパリ大会、錦織はツォンガとの3回戦が今日の深夜過ぎに行われます。対ツォンガは分が悪いような印象を持っていたのですが、5勝2敗と勝ち越しているんですね。今日のセンターコートの第1試合では、先日の決勝戦で錦織に勝利したチリッチが勝ちました。第3試合からジョコビッチ、マレー、錦織と順番に出てくるようです。

アメリカ大統領選もどのように転ぶか全く分からなくなりました。ヒラリーには話題のメール問題だけでなく、金融マフィアから数千万円を(政治資金ではなく)個人宛てにもらっていたという問題もあるようです。どっちにも投票したくない、という気持ちは良く分かる。

9時のNHKニュース、何故にSMAPがトップニュースなの?ドキュメンタリーなどで良い番組を作るNHKだけど、ニュースを担当する部局は、特に最近、とってもオカシイ。


週末は研究室旅行

2016年10月16日 20時57分35秒 | 大学
昨日・今日は研究室旅行でした。
我が研究室旅行は、学部の卒研生が企画・運営することになっています。
私が関与するのは、スケジュールの空き具合の質問に回答するだけ。

今年の旅行は、
宿は伊香保温泉・ホテルニュー伊香保
イベントは、初日が水上ラフティングで、今日がここファーム・ワイナリーでワインティスティング。

卒研生7人、修士学生4人に私と助教さんの総計13人が、車3台に分乗して出かけました。助教さんは実験のため、初日のラフティングだけの参加です。

ラフティングの場所に到着してビックリ。昨年のバンジージャンプの場所とほぼ同じでした。ジャンプした橋が見えています。
私の体調ではラフティングのようなハードな運動は無理です。もう一人の卒研生紅一点も不参加。

私と女子学生もラフティングの出発点まで一緒しました。
わが方11人と若い女性2人組が3台のボードに分乗して川下りです。

ガイドさんから、ボートの乗り方やパッドの使い方、さらにはボートから落ちた際の対応方法などの話を聞いています。


しばし、ボートの操作を練習


川下り開始


皆さんが川下りをやっている間、私は女子学生とデート。(隣の蕎麦屋にて真っ黒い田舎蕎麦をいただきました。おいしうございました。)

今朝、ホテルを出発する前に撮った集合写真。ホテルの従業員にお願いしたのだけど、構図にやや不満が・・・



ここファーム・ワイナリーにてワインティスティング。
ティスティングの前にワイナリーの見学がありました。戦後まもなくに知的障碍者の教育を目的としてブドウの栽培を始めたのがここファームの出発点とのこと。

急な坂に作られているブドウ畑。

ワインティスティング。私は運転手をやっていたのでブドウジュースで我慢。おいしうございました。





教員採用試験

2016年10月06日 22時28分51秒 | 大学
今年の卒研ゼミ生は7人です。最後の卒研生。例年7~9人くらいなので、今年は少なめ。

紅一点のゼミ生が教員志望。
他は大学院進学が4人で、就職2人。彼らの進路は全部決まってましたが、教員は決まるのが遅いので例年多少気をもみます。

今日のゼミ輪講の席にて、教員採用試験で合格したとの報告がありほっとしました。
教員採用に至るプロセスの詳細をいろいろと聞きました。結構大変なんですね。
彼女の場合、神奈川県の高校数学だったのですが、最終試験の倍率が5.5倍だったとのこと。狭き門です。
配属が決まるのはまだ先のようだけど、成績順に希望校へと配属されるのだそうです。まだまだ大変。

サッカーワールドカップの最終予選のイラク戦を途中から見てました。
最後の最後に劇的なゴールで勝利しました。来週の対オーストラリア戦が前半最大の山場。

政治資金規正法に関連して稲田防衛大臣の答弁がニュースで放映されているけど、酷い、酷すぎる!
しかもこの防衛大臣は防衛オンチ、こんな大臣で日本の防衛は大丈夫?

規制法に関連して答弁しているのは全部アベお友達大臣!こんな内閣で納得している日本人は・・・
トランプに対するアメリカ人といい勝負ですな。