今日の5限に今学期最後の授業。
定年だから、最後の最後?
いいえ、来年度も週1コマだけ授業やります。
久しぶりに、マークシートを使ってみました。
だいぶ以前にスキャネットシートというのを見つけて重宝してます。
スキャナーは当然オートフィード付のScanSnapです。
一時は中間試験をマークシートを使って実施しました。採点が非常に楽でした。
しかし、数年間使ってみて、教育的にはあまりよろしくないと実感したため、その後は出欠管理とかアンケートとかに利用するだけに留めています。
今日も出欠を兼ねたアンケート調査に使いました。
「学生証をICカードにして、各教室にICカードリーダーを置いて出欠を取る」という方式を最近では多くの大学で利用しているようです。ウチでも5年ほど前(だったかな?)からやってます。
大きな声では言えませんが、私は「出席したくなければ出席しなくても良い」と常々考えています。授業でも「立場上はそう言えないが・・・」と前置きしてそのように話しています。しかし、出席していないのに出席したように見せかける(昔は「代返」と呼んでました)不正行為は許さないことにしています。
ICカードを利用した出欠システムでは、そのような不正行為が簡単にできてしまうという問題があります。
実際、このシステムが稼働した当初はそのような不正行為が非常に多かったのです。大学にその点を指摘して改善要求をしても埒があきません。
仕方無いので、自分たちで不正防止のために色々と工夫しました。マークシートのアンケートを授業の最後に集めて、実際に出席していることを確認するのもひとつの方法です。
抑止効果もあって不正行為はだいぶ減りました。今日はどうだったろうか?多分いないと思うのだけど、まだチェックしていません。
定年だから、最後の最後?
いいえ、来年度も週1コマだけ授業やります。
久しぶりに、マークシートを使ってみました。
だいぶ以前にスキャネットシートというのを見つけて重宝してます。
スキャナーは当然オートフィード付のScanSnapです。
一時は中間試験をマークシートを使って実施しました。採点が非常に楽でした。
しかし、数年間使ってみて、教育的にはあまりよろしくないと実感したため、その後は出欠管理とかアンケートとかに利用するだけに留めています。
今日も出欠を兼ねたアンケート調査に使いました。
「学生証をICカードにして、各教室にICカードリーダーを置いて出欠を取る」という方式を最近では多くの大学で利用しているようです。ウチでも5年ほど前(だったかな?)からやってます。
大きな声では言えませんが、私は「出席したくなければ出席しなくても良い」と常々考えています。授業でも「立場上はそう言えないが・・・」と前置きしてそのように話しています。しかし、出席していないのに出席したように見せかける(昔は「代返」と呼んでました)不正行為は許さないことにしています。
ICカードを利用した出欠システムでは、そのような不正行為が簡単にできてしまうという問題があります。
実際、このシステムが稼働した当初はそのような不正行為が非常に多かったのです。大学にその点を指摘して改善要求をしても埒があきません。
仕方無いので、自分たちで不正防止のために色々と工夫しました。マークシートのアンケートを授業の最後に集めて、実際に出席していることを確認するのもひとつの方法です。
抑止効果もあって不正行為はだいぶ減りました。今日はどうだったろうか?多分いないと思うのだけど、まだチェックしていません。