goo blog サービス終了のお知らせ 

西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

オストメイト

2005-10-20 | 生活描写と読書・観劇等の文化
最近、高の原駅(近鉄)に「多機能トイレ」が出来た。気が付かなかったがエレベーターが出来た時に一緒に出来たようだ。そのドアには、「絵」が描いてあり、「字」の説明としては「身体障害者・オストメイト 乳幼児用の設備を備えています。」と書いてある。不覚にもこの「オストメイト」という言葉が分からなかった。中に入って見た。平面としては、2m強×2m強で、車いすでアプローチしてトイレの出来る便器や手すり、乳幼児を寝かせてオムツを取り替える台は分かったが、「オストメイト」が分からなかった。帰宅して、辞書で調べたが、未だ載っていない。インターネット検索で、ようやく分かった。
「オストメイトの人は括約筋がないため便意や尿意を感じたり、我慢することができないため、便や尿を溜めておくための袋=「パウチ」を腹部に装着しています。」それで、ようやく「バウチ」を洗う「流し」であることが分かった。
学生にも、変だな、と分からない言葉や空間があったら、すぐ調べろ!と言いたい。ostomate(医学用語)