わーい、ようやく修理から戻ってきた 2010年10月13日 19時03分45秒 | 電脳 9月24日に依頼したP社のノートPCがようやく戻ってきました。(純正品ではない)増設メモリの不具合とレポートされています。生協では増設メモリをメーカーから取り寄せるとのことで、しばらくかかるかもしれません。増設メモリは無くても問題はないでしょう。 今週末は田舎に戻るつもりなので、それまでに戻ってこなかったらどうしようかと心配していました。
ワイヤレスWAN 2010年10月11日 14時41分05秒 | 電脳 ノートPCが故障(9月24日参照)しているので、一世代前のノートを引っ張り出して使っているのだが、大きくて遅くてとても不便。先日、新橋に行った時、駅前のLABI(ヤマダ電機)にて、VaioのPシリーズを手に取ってみた。キーボードのピッチが狭いのを心配したのだが、短時間であればそれほど気にはならない程度。 研究室の学生が購入したiPadを触ってみたのだが、iPadでのキー入力は(キーボードに常に指が接触した状態で入力しているため)私には不可能。 携帯電話をiPhoneなどのスマートフォンにするか、Vaio-P等より小さなモバイルPCを導入するか、あるいはiPad様の製品をSonyが発売するとのうわさがあるのでそれを待つか・・・悩んでいたのだが、Vaio-Pの実物に触れ仕様を眺めてVaio-Pを購入することに決めた。仕様を見ていて「WWANって何?」と実は思っていた。ワイヤレスWANの略だろうと想像はつくのだが、実体は何だろう?Vaio-Pの場合はドコモFOMAの電波を利用するらしい。料金はいろんなプランがあって良くわからないが、携帯電話程度のようである。WLANでも料金は似たようなものだし、アクセスポイントのそば以外では使えないし、ということを考えるとWWANの方がずっと便利に思えてきた。さきほど生協経由で発注(ソニースタイルはソニー販売店で購入しないといけないのかと思っていたが、生協でも取り扱っているとのこと)。さあ、いつ納入されるのだろうか・・・楽しみ。
Printer driver (FujiXerox C3050) 2010年09月28日 10時44分10秒 | 電脳 研究室で使っているプリンタには少し不具合があった。小さいフォントを使っている時、細い横線が時々かすれてしまう。 2週間くらい前からメーカとコンタクトを取っていたのだが、今日技術者がやってきて解決。 4月末に新しいデスクトップ(Dell T3500)を購入した際に、Windows 7 (64bit)を導入した。(Windows 7は操作方法が微妙に違うので慣れるまでに時間がかかる。OSを頻繁に変えて欲しくないな。評判が最悪のVistaは一度も使わずにすんだのでまあ、良しとしよう。) メモリは多い方が効率が良いので64bit版にしたのだが、ソフトが完全には対応していないようである。これまでも64bit版であるがために無駄な作業をいくつか経験していたのだが・・・ Printer Driverもそのひとつで、ドライバをインストールする時にメーカ純正ものではなく、別ものがインストールされてしまったらしい。そのために細い横線がかすれる現象が起こった、というのが技術者の説明であった。う~む、何とかして欲しい。
ノートPC故障 2010年09月24日 10時21分05秒 | 電脳 昨日、自宅でノートPCと戯れていたら、いきなりフリーズ・・・ 電源をオン・オフしてもうんともすんとも言わない。 さきほど生協に修理を依頼しました。 Panasonicは比較的修理期間は短い、と言ってますが、それでも10日くらいかかるとのこと。 「持ち運びに便利」を最大の指針として1年ほど前にB5ノートの中から選んだのだけど失敗だったかな・・・ P社の製品はディスクが少し弱いという評判を気にしてはいたのだけど。 かつて良く使っていたVaioとどっちにしようかな、と迷ってたのだけど、生協に行ったらP社のは即納ということで決めてしまった。 VaioのPシリーズが持ち運びにはベストだろうけど、キーピッチが16.5mmはあまりに狭いかな・・・ Dellも最近はB5タイプを売っているみたいなので、候補のひとつでしたね。 次回の購入は2年後くらいだろうから、今考えても仕方がないのだけれども・・・
ホームページのレイアウト、css 2010年09月02日 21時12分19秒 | 電脳 ホームページのレイアウトには css が欠かせません。 ネット上でいろいろ調べたのですが、 ここの説明とテンプレートを重用しています。 ここやここも参考になります。
XLS2HTMLtable 2010年08月30日 22時15分27秒 | 電脳 HTMLでホームページを作る際に、一番面倒なのが「表」。 Excel で作った表を HTML に落とせれば大分楽になる。 Excel が吐き出す HTML は相当に乱雑なのであまり使いたくはない。 いろんなツールを比較したのがここに書いてある。 XLS2HTMLtableの説明は、ここやここに書いてある。 ツールを使わずにこんなやり方もあるんだね。言われてみれば当たり前だけど、頭には浮かばなかった。 ツールはどんどん揃ってくるけど、肝心な移行作業はなかなか進まん。
perl; HTML::TagParser, Web::Scraper 2010年08月29日 09時43分55秒 | 電脳 昨日は「PerlでHTML構文解析」を調べた。やりたいことは ・ a タグでリンク先 ・ img タグで画像ファイルの名前と在処 のリストを作りたいだけなので、HTML::TagParserというモジュールが最適のようだ。 ActivePerl には ppm というモジュール管理ソフトがついていて、モジュールのインストールもとても簡単。GUIなのだが、見た目だけだと使い方が良く分からなかった。分かってしまえばインストールはとても簡単。TagParserのテストプログラムも一応は動作した。日本語の文字コードの問題が残っているが、先に述べた目的には日本語文字は不要なのでしばらくは忘れよう。 もっと一般的にHTML構文解析をするにはWeb::Scraper なるモジュールの方が便利そうだが、使い方がよく分からないので当分はお休み。
HTML Project 2 2010年08月29日 09時29分37秒 | 電脳 旧ホームページでは、似ているページをコピーして普通のエディタで修正する、という作業をやることが多かったのですが、新ホームページでは css を使っていることもあってHTML用エディタを探していました。 HTML Project2は素晴らしい。これでフリーウェアですから、市販のHTMLエディタなどを使う人の気がしれない。 きめ細かな設定ができるようですが、私はまだまだ使いこなせていません。使いこなせれば作業時間が大幅に短縮しそうです。
(Active) Perl と Path 2010年08月27日 10時38分13秒 | 電脳 大量のファイルを自動処理させるには Perl が便利である。 Windows でも Perl が使えるらしいとは知っていたが、ホームページ作成で必要になったので実際に使えるか試してみた。 Windows で使える Perl は Active Perl と呼ばれるモノらしい。 インストール後は、perl.exe のフォルダに Path を通しておかないと使い難い。 Path の設定方法をすぐに忘れてしまうので、備忘録として書いておこう。 コントロールパネルを起動する。 システムを選択 システムの詳細設定を選択 「詳細設定」タブを選択して、環境変数を押す システム環境変数のPathを選択し、編集を押す これで、コマンドプロンプトから Perl が実行できる。
リサイズ超簡単!Pro 2010年08月27日 10時03分34秒 | 電脳 写真のファイルサイズを小さくしないとWebには使えない。今まで、いろんな方法でやってたけど・・・ リサイズ超簡単!Proが最強!! とっても便利です。