goo blog サービス終了のお知らせ 

白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

本日PC立ち上げ(のはず?)

2013年11月07日 11時22分32秒 | 電脳
本日あづまや会につき、帰宅後に投稿できるかどうか不安なので、本日分は久しぶりの「電脳」カテゴリにて投稿します。

10年間働いてくれたPCがダウンしたので新規に発注しました。10年前からデスクトップ(この言い方には多少抵抗があるのだけど、タワーという言い方は一般的ではないようなので・・・)はDellのみ使ってます。研究室のPCも特別なもの以外はDellばかりです。そもそも最近は、日本のメーカの大部分はノートPCに専念しているようですね。(Dellはアメリカの会社のはずなのですが、製品には made in china と書かれてます。)

学生さんの多くは1PC2ディスプレーでやってるようですが、私はずっと2PC1ディスプレーです。なぜPCが2台必要かと言うと、1台が故障しても仕事には全く影響がでないように、すなわちバックアップ用というのが一番の理由です。もちろん、それ以外にも理由がありますけれども。

今回、デスクトップとディスプレーを発注したのですが、昨日ディスプレーのみ納品でした。S2340Tという現時点では最高性能モデルです。定価5万4千円のところ3万7千円にて購入。開けてみたら、なんとアナログ入力が全くありません。(VGA、D-sub15というやつです。プロジェクタは通常これでやってますが、数年後にはデジタルのみになるような予感がします。)これまでのDVIに加えて、DisplayPortなる新しい規格が出来ていることを発見。さらにはUSB3.0だけでも接続可能らしい。進歩が早すぎてついていくのが大変です。2PC1ディスプレーを実現するための交換機が見つかるか心配。なんせ、もう一台のPCは古いので・・・

パソコンはXPS 8700というモデル。古い方のPrecisionはもう作ってないみたいですね。
CPU:   Core i7-4770 (3.9GHz)
メモリ:  32GB
ディスク: 4TB + SSD 256GB
これに3年補償を付けて、26万円。
信じられないですね。フタムカシ前の大型計算機を大幅に凌駕してます。

先日購入したノート(+タブレット共用)でwindows8を使い始めたのだけど、7と大幅に違ってる。何も考えずに初期化したら microsoftアカウント やらが変に登録されたみたいで非常に困ってる。MSオフィスはもう使わない方向で決定。無料のLibreOfficeで充分。世の中からワードやエクセルを排除しよう。と言っても他人様から送られてくるファイルが多いから使わざるを得ないけど。

長い文書になってしまった。



Vaio tap20 入荷

2013年05月02日 23時53分40秒 | 電脳
カミさんのために発注していた Vaio Tap20が本日到着しました。
NasneとLibreOfficeをインストール。

ナスネではテレビ画面が出てこないので心配しました。何故か、しばらくしたら動作するようになりました。特に何もしなかったのですけど。その後は録画していた番組をいくつか観ました。私のVaio Duo 11よりも画面も大きい(20型)、音質も良好、値段は半額以下・・・目的が自宅での利用であればベリーナイスですね。さすがに持ち運びは無理でしょう。

「エクセル使えるようになりたい」とのことだったのでLibreOfficeをインストールしました。MS-Officeはますます高額になっていることもあり、ポケットマネーでの購入はしません。マイクロソフトはユーザの意向に無関係に勝手に仕様を変えるので困ったもんです。MS-Office2013なるものを先日校費で購入したのだけど、またまた仕様が大幅変更されていますね。皆さん、LibreOfficeを使いましょう。OpenOfficeでも良いけど、Libreの方が開発力がありそうです。

Duo11の方は、追加電源(シートバッテリーと呼ぶらしい)の調子がいまひとつです。今朝は電源が入らない。大学でマニュアルを見たら電源不良の可能性があると分かったので、シートバッテリーを脱着したら電源が入るようになりました。過去にも、追加電源の存在を認識できないという問題が発生したことがあり、その時には装脱着を相当回数繰り返してようやく認識してくれるようになりました。バッテリーの問題なのか本体の問題なのか不明ですが、「転ばぬ先の杖」でソニーに確認しておこうと考えてます。

明日から4連休です。明日は新幹線はほぼ満席なので、4日に岩手入りの予定です。


無線ルータとナスネ

2013年03月10日 23時01分53秒 | 電脳
本日、日曜日は恒例のワンコと散歩。お昼には囲碁NHK杯。井山強し!

確定申告書類の準備が例年より早く完了したので、土浦税務署の時間外ポストへ投入。
帰り道にヤマダ電機に寄って、奥さんが欲しがっていた「空気清浄器+加湿器」を購入。

ついでに、無線ルータとソニーのナスネを買いました。
無線ルータは十何年か前に使っていましたが、ここではオプションで部屋ごとにLANコンセントを付けたので不要と考えてました。しかしながら、食卓でもネットに繋ぎたい、でもLANケーブル付け替えるのは面倒・・・そのうちに導入したいと思ってきました。

ソニーにナスネなる商品があることを知って、ナスネと無線ルータを導入しようと強く思うようになってたわけです。

昔は、無線ルータの設定が面倒だったけど、今はほとんどがデフォルト設定のまま使えますね。暗号のアクセスコードだけ設定しました。(そうしないと隣の人も使えちゃいますからね。)

つくばのケーブルTVでナスネが使えるか心配だったので、会社に問い合わせました。ネットの商品情報によれば地デジは大丈夫だけど、BS/CSは何とか方式で送信されてないと使えないらしいからです。既に質問が殺到?していたようで「ソニーのナスネの件ですが・・・」と訊いたとたんに、「大部分のケーブルTVでダメだと思いますよ。」との返答でした。

セットアップは簡単で10分もかかりませんでした。BS/CSも一応は認識するようです。「電波状態が悪いので云々」というメッセージが時々でますけど。NHKBSにて原発事故の調査報告書うんぬんという番組があったので、録画のテストもやってみました。まだ再生していませんので結果はわかりません。

寝室でテレビが見れることも確認。ただ無線の性能が悪いためか、時々「送信速度が遅くてうんぬん」メッセージが出ます。一番安いルータを買ったのが敗因かもしれません。2480円だもんね。そのうち性能比較をして、必要ならアップグレードしよう。



Vaio Duo11の設定

2013年02月21日 23時21分48秒 | 電脳
今日も色々あって、昨日届いたVaioに慣れる時間がとれない。
それでも、少しずつ分かってきたぞ~

タッチパネル・・・グー 
ペン入力・・・・・・グー 
マウス代わりのポインティングデバイス・・・グー 

IE10・・・使い方が大幅に変わった。右上にある「設定マーク」などに気が付かないとなかなか使えない!
FireFox・・・インストール成功。これから使ってみよう。

Office2013・・・ディスクは無くて全てをダウンロードで行うのね。何かが悪いらしくインストールができない。(今は理由が分かったような気がしてます。この後、再挑戦)

いずれにせよ、ネットに接続しないと余り使えない。
ダウンロードしておいてオフラインモードで読む、ってどうすれば良いのかな?


Vaio Duo11到着

2013年02月20日 18時54分22秒 | 電脳
理研のレビュー委員会が朝からあるので、一昨日は和光市駅前の東横インにて前泊。
昨日は委員会終了後に、和光市駅前に最近開店したイタリアレストランにて夕食。ナイスでした。値段もナイスだったけど・・・(意味不明?)

先週の火曜日に発注したVaio Duo11が納入されました。タブレット端末とPCの両方の機能を持つこのタイプの装置を待っていたので、とても楽しみです。Windows8もタッチパネルも初めて、さらには電源ボタンの使い方やら他の接続端子(含むボタン)やら、最初は(今も)戸惑っています。設定を自分用に調整するには少し時間がかかりそう。

現在、自宅では有線LANを使ってますが、この際、無線LANルータを導入します。さらにはnasneの導入を検討中。
http://nasne.com/


ホームページ容量を倍増

2012年08月02日 01時16分43秒 | 電脳
倍増と言っても、たったの40MBです。写真を沢山アップするとすぐに満杯になってしまうでしょう。

ぷららの設定のやり方をようやく思い出しました(というよりも、それを書いたメモを見つけた、というのが正しい)。
ブログの容量はGB単位なのに、ホームページは5MBです。ブログに写真をアップして、ホームページから表示できれば良いのだけど、まだ試してはいません。

登山写真も届きましたので、ブログに載せた最近の同期会とともにホームページの方に移しましょう。

サッカー予選最終戦と体操の個人総合を交互に見ています。今日も夜ふかしになりそう。


再び、facebook

2011年02月27日 09時13分58秒 | 電脳
Facebook登録から一か月余りになりました。まだまだ使い方が分らないこともあります。
AERA最新号は、あたかもfacebook特集号のようです。(AERAは月曜日発売なのですが、定期購読すると日曜朝刊と一緒に配達してくれます。)

最初のうちは、繋がりは業界人だけだったのですが、最近になって高校の2回り下の後輩と「お友達」になりました。「土人踊り」から「猛者踊り」への名称変更の経緯を内部的に知っている方のようで、そのうちに話を聞きたいと思っています。

4年先輩の方々は多数登録しているようです。5年下の画伯さんともども「お友達」になりました。同期はまだ誰もいません。興味のある方は登録して遊んでみませんか?




Facebook

2011年01月20日 14時41分35秒 | 電脳
アカデミー賞とチュニジア革命で有名になった facebook に登録してみました。日本では mixi が有名な SNS ですが、匿名は基本的に好きではないのでこれまでどこにも登録していませんでした。

facebook は実名で登録ということです。とは言え、チェックは無いので「なりすまし」は簡単にできそうですね。

盛岡一高出身者で検索してみました。やはり若い人が圧倒的に多いのですが、懐かしい名前もちょっとだけ見つかりました。そのうちに連絡してみようかと思っています。



Vaio-P パソコン

2010年10月23日 13時28分59秒 | 電脳
1週間、何も書かなかった。
このままだと、このブログも凍結しちゃいそう・・・というわけで何か書きます。

数日前にVaio Pが納品された。
紹介ページを見ると分かるように、通常のパソコンとサイズが全く違っています。
横長の画面なので、慣れないと少し違和感。

キーボードは思っていたよりも快適で、ブラインドタッチに全く違和感がありません。今使っているP社のB5ノートよりも使いやすいような気がします。

ハードディスク(HDD)ではなく、半導体ディスク(SSD)なので電源を入れてから立ち上がるまでが短いのもグーです。(と言っても、やはり30秒はかかりますけど。)通常のソフトの立ち上がりはそれほど速くは感じません。

WWAN(FOMAの高速通信が使用可能)とGPS、磁石が内臓されているので、ウォークナビが容易になるかと期待したのですが、適当なソフトは入ってませんでした。Bluetoothレーザマウスとやらも一緒に購入したのだけど、USBマウスと違ってBluetoothを認識するのに時間がかかることもあって時々イラっとします。WLANも研究室の無線LANとの接続に失敗しています。(他の数か所の無線LANには問題なく接続できているので、何が問題なのかいまだに分ってません。

もう少し使い込んでみて便利そうであればdocomoとWWANのための契約をしようと思っています。これから、ドコモショップに話だけは聞きにいこうかな・・・