goo blog サービス終了のお知らせ 

白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

錦織、決勝は明朝6時

2014年09月08日 22時00分56秒 | 電脳
ウィンブルドンの試合はNHKがカバーしていましたが、全米オープンテニスはWOWOWが独占放映権を持っているため、他の放送局では実況中継ができません。そのためWOWOWの契約が急増しているというニュースも流れています。月額2484円です。このためだけに契約などせずにネット中継を探してみる手もあるかもしれません。

数年前に、WOWOWの映画を録画してせっせとDVDに焼きました。それ以降はめったに見ることがなかったWOWOWですが、明日はしっかりと元を取ります。

最近、録画はナスネを使っているので、ビデオへの録画方法を忘れてしまってました。CATVのボックスとリモコンもあって、どんな配線がされていて、どんな操作で録画するんだっけ?研究室では、各種機器の接続をちゃんと記録しておきなさい、と指導しているわけですが、自宅ではこんなもんです。

それならばナスネで録画すればいいんじゃない?と言われそうですが b-casカードを入れ替えるのが面倒です。さらに、ナスネで録画したものをテレビ画面で見るためのテストも必要です。(大画面で見たいこともある。)HDMIで接続すればいいとはおもうのですが・・・

通勤中の暇つぶしはkindleからICレコーダに変わりました。ESL(English as a Second Language) podcastをダウンロードして聞いています。ECC podcastもありますが、ESLの方が役に立ちそうです。無料です。


牛久大仏

2014年09月02日 14時33分52秒 | 電脳
今朝のこと。
カミさん「久しぶりに牛久大仏が見える。」
私「そんな事ない。まつりつくばの日も見えてたぞ。」
カミさん「先日、友達が来たときは見えなかった。」
・・・・・
などの会話がありまして、新規購入のデジカメで撮ってみることにしました。ズームがどの程度なのか簡単にわかりますね。

牛久大仏は、我が家から直線距離で約15キロの場所にあります。昔は「なんじゃ、これは?新興宗教か?」と思っていた時期もありますが、東本願寺が建立したもので、最近は観光地としても宣伝されています。私も何回か行ったことがあります。高さ120メートルでギネスに登録されてます。本体の高さは煩悩の数に由来して108メートルとどこかに書いてあったように記憶しているのですが、観光ガイドを見ると高さ100メートルになってますね。

それではまず光学1倍から・・・どこにあるか分かりますか?(目で見るよりも分かりにくい。やや広角ぎみなのだろうか?)




続いて、光学5倍。目で見た感じと似ています。




さらに光学で最大の10倍です。




最後に最大の20倍画像。サイズを最大にして拡大すればもっと大きくすることも可能なのですが・・・下の図は撮影写真そのままです。高圧電線の電柱がボケて見えるのは手ぶれのためでしょうか?もっと天気の良いときに再度トライしてみます。




大学のパソコンに画像を取り込もうとして、少し驚きました。(前の記事に書いたようにWi-Fi転送できます。自宅ではそうしています。ただし、別ネットの場合に設定変更が面倒なのでUSB転送しようとしたのですが・・・)

家にあったマイクロUSBコネクタ付きのケーブルを持っていたのですが、このケーブルは充電のためだけで、データ転送はできないようです。最近のスマホは充電用にマイクロUSBが使われているんだそうですね。大学生協でもマイクロUSB付きのケーブルは1種類を除いて「充電専用」でありました。


ICレコーダー

2014年08月31日 21時43分21秒 | 電脳
デジカメを使ってみて、最近のモノはかなり使い勝手が良くなっていることを実感。
ふと頭に浮かんできたのがICレコーダーです。
色々と使い道がありそうです。
 自分の授業を録音しておいて反省の糧とする・・・
 語学の勉強用・・・
 音楽ファイルの再生・・・

例によってネットで情報を集めて比較検討して、ソニーICD-UX543Fを選択しました。
例によってアマゾンに発注。アマゾンは代金を徴収するだけで、実際にはビックカメラが扱うようです。その後価格コムで調べたところ、最安値はケーズ電気でした。ビッグカメラは5円だけ高い。

商品が届くのは9月4日、と連絡がさきほど入りました。もう少し早いと思ってたのだけど・・・


デジカメ(つづき)

2014年08月27日 21時58分24秒 | 電脳
自宅のパソコンにもPlayMemoriesをインストールしました。
Wi-Fi設定も行いました。
その結果、デジカメの操作でパソコンへ無線でデータ転送ができるようになりました。グー!

PlayMemories Onlineという無料クラウドもあります。
最近は無料クラウドが沢山あって、どこにコピーしたのか忘れてしまって困ります。デジカメ写真はここにしまうことにしよう。

「手持ち夜景」モードがあったので、試してみました。まあまあ!





色んな「エフェクト」があるようなので、順次試してみようと思います。

CyberShot WT220

2014年08月27日 17時32分36秒 | 電脳
新しいデジカメを購入しました。
今持っているサイバーショットは十年以上前のもので、肝心な時にうまく動作しなかったりします。カミさんのデジカメを借りて使おうかと思ったのだけど、色んな事を考えるとやはり自分のモノを持ってる方が良いかな・・・と。

ネットで比較検討しましたが、またサイバーショットを購入することにしました。常に持ち歩けるように一番小さなタイプを選択。同じくらいの大きさにTX30とW810とかもありましたが、前者は特殊用途、後者は評判悪すぎ・・・WT220に落ち着きました。

月曜日にアマゾンへ発注。カメラ本体とメモリースティックは別発送になるみたいで、メモリーは昨日届いたのですが、カメラ本体は今朝の到着。最近のネット購入はアマゾン一色。

思ってたよりも小さい。
携帯電話よりも小さく厚さがほぼ同じです。携帯の代わりに胸ポケットで持ち運び可能。

電源チャージはマイクロUSBコネクタ経由。
余分なケーブルが不要になります。ケーブルはkindleと共用できます、多分。

Wi-Fi内臓。
まだ試していないけど、無線LANでファイル転送ができるようです。USB経由での転送は試してみました。PlayMemoriesなるアプリケーションが使えるようです。カミさんのカメラはメモリーカードでしか転送できないので面倒です。

操作性も悪くない。
以前のサイバーショットよりも大幅に改善しているように感じます。

あとは、どんな写真が撮れるか・・・ホントはこれが一番重要なんですけどネ。
研究室で写真を撮ってみました。





卒研生(4年生)が通常居住しているエリアです。ブラインドの先が私の部屋。10月に行くハワイでの学会のポスターが張ってあります。今回は大学院の学生4人も参加します。

ホームページ作成

2014年01月03日 22時34分50秒 | 電脳
昨晩も夜更かししたので、起床は9時。
面倒だったので、朝食は冷凍パスタをチーンして済ます。冷凍パスタは安い割にはうまくて簡単。一人で帰って来た時の定番です。
おもちもまだ大量に残っているが、そろそろご飯も食べたいので夕食はサトウのごはんをチーン、お惣菜は近くのイオンで購入。野菜をたっぷり食べるように心がけています。

年末年始は、空いている時間には個人のホームページ作成に勤しんでいました。dokuwikiなるものの使い方をお勉強してかなり自由に使えるようになりました。「htmlで作成してサーバにアップロード」というこれまでのやり方よりも数段楽になります。ブログもここに誂えようかな・・・などと思案しています。

ブログというよりも備忘録のつもりですけど。これまでもあちこちに備忘録を書いておくのはいいけれど、あの件はどの備忘録に書いたっけ?という笑い話みたいなことになってしまってます。公開してもよい情報もあるけど、秘密にしておきたい情報もあって、それをどう扱うかも課題ではあります。データを
 パソコンに入れると、そのパソコンを持っていない時に困る。
 クラウドを使えばネットに繋がる環境であればどこでも使えるが、ネットが無いときは困る。それに、クラウドを100%信じるのは危険な気もする。

dokuwikiにはdokuwiki on stickなるソフトもあって、USBメモリだけでdokuwikiが使えるらしい。USBメモリはだいたい常に持ち歩いていますから、使いやすいものであれば、備忘録に最適かな、などと思案中。
 


ウィキウェア (wikiware)

2013年12月22日 09時34分10秒 | 電脳
ホームページをhtml使って書くのは面倒くさい。書いた後でアップロードしないといけない。
とは言え、授業支援とか学生への指示などで書かんといかん。

3年ほど前に、ウィキウェアの存在を知って、pukiwikiなるものを使ってた。
今は大学内でしか見えないようにしているのだが、そろそろ外向けにも書こうかな、と思ってpukiwikiで体裁を整えるための方法を調べていたら、docuwikiなるものの存在を知った。こっちの方が断然優れているようだ。実際に使うためには大学に行かないといけないので断定はできないのだが。

ウィキウェアってのは、ウィキペディアのようなものを使うためのソフトウェアです。ウィキペディアは誰でも簡単に入力できるというメリットがあります。ウィキペディアで使われているのはmediawikiというソフトらしいのですが、とても大きくて複雑。

pukiwikiというのは、日本製のウィキウェアで日本では比較的多数使われているようですが、最近は全く更新されてません。数年前にウィキウェアを調べて、pukiwikiが最善と判断して使い始めました。

ところが、昨日docuwikiなるものを発見。ドキュメントの多くは英語だけなので、数年前の検索では見つけられなかったようです。日本語で書かれたものも増えてきたので今回の検索にかかったものと思われます。

ドキュメントを読む限り、docuwikiの方が断然優れています。大学に戻ったら早速テストしてみます。

kindle Paperwhite

2013年12月09日 23時29分19秒 | 電脳
Kindle Paperwhiteを購入しました。

昨晩、アマゾンでちょっとした探し物をしていたらkindleが引っかかりました。
そういえば電子ブックが話題になったことがあったな~、と思いながら調べていたらなかなかに面白い。昔はあまり興味を持たなかったけれども、今回は食指が動いて速攻で発注しました。昨晩の発注ですが、今日納品されました。早い。1万円弱のお値段で、1800円分の本を購入できるクーポン付きなので実質8000円です。まだ完全には使いこなせていませんが、無料のコンテンツをいくつかダウンロードして読み始めています。

最近、kindleのコマーシャルが目に留まるのですが、あれはkindle Fireであって、kindle Paperwhiteとは別物です。iPhoneの画面を大きくしたのがiPad、と同じ関係が Androidスマホの画面を大きくしたのがkindle Fire。こっちには食指は動きません。しばらくはガラパゴス携帯を使い続けるつもりですから。

今日もパソコンと格闘

2013年11月19日 22時53分29秒 | 電脳
さっき長い記事を書いたのだけど、投稿する前に何故か消えてしまった。もう一度書くのは面倒。

今日もパソコンと格闘してました。

ノート (Vaio duo) も工場出荷状態に戻してやり直すことにしました。適当に初期化してしまって使い勝手が良くないこと、デスクトップとなるべく環境を同じにするため、および、昨晩、アダルトサイトで自動登録に引っかかってしまって、それを消すのが面倒だったこと、などなどの理由です。

Windows8.1にアップグレードするのに、とても時間がかかりますね。Windows updateとVaio updateをそれぞれ2回くらいやらないと「ストア」に「無料アップグレード版」が載ってこなかったからです。何故、こんなに面倒なことをしないといかんのかね。

今日一番のトラブルは古いディスプレーが動かなくなってしまったこと。古いデスクトップと新しいディスプレーを接続するためにはDVI-HDMI変換コネクタが必要ですが、手元にはありません。デスクトップで一体型が増えているのはディスプレーの規格が沢山あることも理由でしょうね。昔は基本的にアナログVGA (Dsub-15)だけ考えれば良かったのと比べると相当に面倒になってます。

接続を外したり付けたりしているうちに古いディスプレーも動くようになりましたが、数時間のロス。ディスプレー切替機問題もあるので、最終的にどんな解にするか迷っています。

デスクトップの方でいろいろ作業しているうちに、何故WindowsOSって分かりにくいのかを理解できたような気がします。要するに中途半端なんですね。スティーブジョブズは、コンピュータを知らない人でも使えるようにしようという意識が高かったのに較べて、ビルゲーツにはそんな意識はあまりない。そもそも彼はビジネスマンであってコンピュータを良く知っているわけではないから。マイクロソフトのヘルプを読んで良く分かる、と言う人は存在するのでしょうか?長々と分かり切ってることを書いているのに肝心なことは何も書いてない。

エクセルやワードの添付ファイルを送ってくる人が減ってくれば、心置きなくLinuxに移行したいのですが、そうもいかないのが現状です。そもそも大学の事務からはそんなファイルしか送ってこない。

明日中には、普段に使う全てのアプリケーションソフトのインストールが終了するでしょう。

デスクトップPC到着

2013年11月18日 21時18分23秒 | 電脳
6日に納入されたディスプレーと同時に発注したデスクトップXPS8700がようやく納入されました。
プラチナグラフィクス・大容量メモリ・SSD搭載タイプの高性能機。メモリとSSDは必須だけど、グラフィクスはオーバースペックな気もします、と言うか、ゲームをやらない限り明らかにオーバースペックでしょう。

DisplayPortなるもので接続してみたら・・・ディスプレーに「HDMIが未接続です」と表示されてスリープモードになってしまいます。HDMIで接続してパソコンのパワーを入れたら「このモデルでは外部グラフィクスに接続してください」みたいなメッセージが。

良く見ると、本体以外に追加ボードにもディスプレー接続端子が付いている。そっちに接続してめでたくOSが立ち上がった。

しか~し、タッチパネルのはずなのにタッチしてもうんともすんとも言わない。おかしい。Dellのページを見たり、Microsoftのページを見たり、「タッチが動作しない」で検索したり・・・分からん。Dellにメールで問い合わせよう・・・と思っているうちに「USBケーブルを接続しないとタッチは動作しません」という情報を見つけた。そうか、タッチ情報の伝達は通常の画面情報の転送ケーブルでは無理か、と納得。

上記のトラブルに加えて、今日は朝から5時半過ぎまでスケジュールが混んでいたために、Firefoxをインストールしただけで帰宅時間になってしまった。

久しぶりに十五日会からの写真が届いたので、まもなくアップします。