goo blog サービス終了のお知らせ 

白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

皐月会

2015年05月11日 01時03分29秒 | 業界
在京白堊会の日、お昼は立川の昭和記念公園にて皐月会。
高エネルギー物理業界の関東地区大学懇親会です。

名前の通り、通常は5月開催なので在京白堊会と日程が重なってしまうことが多いのが多少問題です。今年はお年寄りが例年よりも少なかったようでした。後で見ると、あまり良い写真は撮れてませんね。取りあえずは、雰囲気の一枚。




この後は、女子学生とのツーショットを3枚。業界人の目には止まりませんように・・・
まずは、東大大学院生と



続いて、お茶の水大院生と



最後はお茶の水大学部生




物理学会年会初日

2015年03月21日 21時16分20秒 | 業界
会場は早稲田大学。

大隈重信銅像




4日間、自宅から通います。
つくばの自宅から大学までドアツードアで1時間40分でした。意外と早い。

セッションを渡り歩いて話を聞きましたが、重要な情報は喫煙エリアでの立ち話で得られるように思います。理科大では、なかなか微妙な情報は得にくい。

最後に出ていたセッションでは、今までにない快挙。
何かと言うと、7人の講演者のうち女性が5人。韓国人が2人と、奈良女の院生が2人。
韓国人のひとりは日本語で、もうひとりは英語で講演してました。
女性の活躍、国際化、どんどん進むと良いのですが・・・

東大柏キャンパス

2014年11月11日 22時06分04秒 | 業界
今日は久~しぶりに東大柏キャンバスへ。

柏キャンパスには宇宙線研究所と物性研究所があります。
さらに、7年ほど前にカブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU)という組織が設立されました。

IPMUは、他の研究組織と比較すると相当に変わっています。まずは、機構長の給与は東大総長よりも高い。つまり、機構長は東大一の高給取りということになります。
また、事務局長は事務屋ではなく、退職後の研究者が務める慣習となっています。現事務局長も前事務局長もKEKのOBです。昨年KEKから移った副機構長と4人で事務局長室にてKEKのOB会?を実施しました。

毎日3時から4時の間には、ホールにてコーヒーとお菓子を食べながら議論します。可能な限り全員参加するように、との機構長命令?があるそうです。

ホールとそこで議論している所員等の皆さん




IPMUで行っている粒子検出器の開発・製作に参加したいという学生を連れてやって来ました。IPMUの建物が出来てから柏キャンパスに来たのは初めてです。

宇宙線研究所でも私の学生が世話になっています。約700平方キロメートルの広大なユタ州の砂漠に検出器を置いて、超高エネルギーの宇宙線を観測するテレスコープアレイという日米共同研究に参加しています。

物性研究所には大学同期が2人居ます。表敬訪問のつもりで研究室へ行ったのですが、しばらく振りだった一人とは積もる話に花を咲かせて、気が付いたら1時間以上経過してました。


ホームカミングデー

2014年09月17日 23時24分30秒 | 業界
東京理科大には、ホームカミングデーというのがあって、卒業生を集めてイベントをやっている。結構、大々的に宣伝もしている。

私学だからかな?と思っていた。ところが、今日、私の母校からもホームカミングデーの案内がメールで届いた。卒業40周年を記念して学年会を開催するそうだ。

どれどれとクリックすると、参加申し込み者リストの先頭に白堊の藤島君が載っている。当日は予定が入っていないので、私も参加を申し込む。情報を集めてみたら、学年会の代表幹事はA君。彼は、かつて私と同じ職場(違う部局だけど)に在籍していたことがあるので私も知己。軟式庭球部で藤島君とは懇意であると聞いていた。

そう言えば、達増岩手県知事は軟式庭球「サークル」に所属していたらしく、私の同業者の後輩から、彼の大学時代の話をちらっと聞いたこともあったっけ・・・

世の中狭いという話。

ハワイ便は満席

2014年08月23日 21時44分40秒 | 業界
原子核物理分野では、日米合同の物理学会を4年に一度開催することになっています。
ただし、今回は諸般の事情で5年間隔となりました。10月の第二週です。

前回と同じハワイ島のヒルトンリゾートが会場です。今回はカミさんを連れていくことになりました。(前回もその予定だったのですが、都合により直前に取りやめでした。)結婚後にアメリカから帰国する際に、「途中でハワイに寄りたい」「ハワイなんかいつでも来れるだろ」という会話があったらしく、今でも時々ぶり返されます。今後は無くなるハズ。

飛行機の予約を、とJALやANAのウェブを見たら、全便が「空席待ち」。しかも、ホノルルまでの便しかない。(前回はハワイ島コナまで直接行ったような記憶があるんだけど・・・)ホノルルに降りるなら、オアフ島にも2日くらい滞在しよう。飛行機の席も大手旅行業者が押さえているために空席待ちになっているのだろう。などと思って近所のJTBへと出かけました。

ところが・・・
予定していた日の便は全便が満席で1日後のハワイアン航空の便だけに2席空きがある、という悲しい情報。仕方がないので、それを予約しました。ホノルル便がそれほど混雑しているとは思ってもいなかった。特に混むような季節ではないと思うのだけど・・・週末なのがネックなのかも。

希望日のチケットが取れなかった経験は二度目です。前回は、十数年前のソウル行き。1日早くしたお蔭で、早朝から夜遅くまでまるまる1日ソウル観光ができたので満足でしたけど・・・今回は1日短くなるので不満です。


久しぶりに古巣のKEKへ

2014年07月18日 22時07分05秒 | 業界
今日は久しぶりにKEKでした。
小林・益川のノーベル賞受賞のきっかけになった実験はBelle実験と名前が付いています。数年前に実験は終了しました。加速器(KEKB)と実験検出器(Belle2)に改良を加えて、2年後に実験が再開される予定になっています。

ウチの学生のひとりがBelle2実験をやりたいと言ってきました。検出器はいくつかのパートに分かれていてそれぞれがxxxグループと呼ばれています。xxxには通常検出器の名前がついてます。今回は、ウチの学生がこれまで仕事をしたことのないグループだったので、ご挨拶を兼ねて話をするために行ってきました。

年寄は大部分が知り合いです。そのグループの年寄も7学年下の男です。今、思い出しました。彼は白堊の一年上の応援団長だった佐々木さんといとこです、と言ってたと記憶してます。今日は話題にしなかったけど、今度話を聞いてみよう。若手の場合には、どの先生の学生だったか分かれば、だいたいどんな事をしていたか分かります。今日の若手の先生は、私が東大の助手やってた時の学生でした。

KEKでは思いがけない人たちにもバッタリと出会います。中小私大に居ると情報がなかなか入らないのだけど、KEKに一日居れば多くの情報を得ることができます。

早稲田大は小保方の博士を取り消さないという発表をしたようですね。これで、早稲田はますます信頼を失うでしょう。そもそも、取り消さないという理屈が良く分からない。委員長は弁護士のようですね。取り消した場合には、高い確率で訴訟になると予想されます。それを避けるためとしか思えません。

夕方は歯医者でした。根管治療とかで、一回の治療は短時間ですけど回数は多い。既に4回目かな?10日後に5回目?の治療です。


NHKの朝ドラ「花子とアン」

2014年06月19日 08時27分31秒 | 業界
昨晩は早く寝たので、今朝は早起き。
スペインの予選敗退を見てから、いつもより1時間早く家を出ました。
つくば駅ではホームの両側に電車が止まっています。右側には7:24発通勤快速、左側には7:18発普通。右はすでに立っている人もいます。左は座席もガラガラ。というわけで、左に乗りました。通勤快速が追い越すのは私の下車駅の「流山おおたかの森」なので、全く問題ありません。

このタイトルで「業界」カテゴリー。何故でしょう?
昨日、カミさんがある情報を持って帰って来ました。
そう言えば、佐野さん(時々、村岡さんとも呼ばれてました)は作家がどうこうという話をしてたような・・・実は、前から村岡花子と佐野さんは何か関係があるのでは?と思っていたのですよね。

調べてみたら、何と佐野さんは村岡花子の娘婿で、連ドラの原作者は佐野さんの娘さんであることが判明しました。佐野さんは東大核研を定年後に千葉大経由で青森大学へ移っています。

最後に佐野さんに会ったのは、小柴さんのノーベル賞受賞祝賀会だったか、有馬さんの文化勲章受章パーティだったか記憶が定かではないのですが(どちらかであることだけは確実です)、その時には「今、理事やってんだ」と言ってました。

ネットで青森大学を調べたのですが、理事リストはありません。多分もう退職しているのでしょうね。スポーツ、特に卓球で有名なあの「青森山田高校」を運営している法人であることを知りました。

青森大学の教授陣を見たら、数年上の有馬研だった友田さんをはじめ、原子核理論出身者が複数います。これも佐野さん効果なのかもしれません。

物理学会

2014年03月29日 08時10分42秒 | 業界
日本物理学会年会が27日木曜日から東海大学湘南キャンパスで開催されてます。私は小田急線本厚木駅から徒歩1分のホテルからの通勤です。

3日目には総合講演があり、他の日よりも開始時間が遅いためにまだホテルに居ます。今年の総合講演のテーマは「光格子時計」と「ヒッグス粒子発見」。後者はマスコミも大々的に取り上げていたので一般人にも有名です。前者は時間の精度を現在よりも大幅に向上できる可能性のある新技術です。

「長さ」と「時間」は「質量(重さ)」と並んで最も重要な概念です。もともとは「1日は24時間」、「地球の全周は4万キロメートル」、「水1リットルの重さ」から決められたのですが、前の2つはより精密な定義に置き換わりました。質量だけは未だにキログラム原器を基準にしていますが、数年後には多分より精確な定義に代わるでしょう。

物理学会ではリニアコライダーのシンポジウムもありました。昨日の開催だったのだけど、今日だと勘違いしていて聞きそびれました。いずれにせよ、同時刻にウチの助教の講演があったので、シンポジウム全部を聞くことは無理だったのだけども・・・

明日が最終日です。つくばにいつ戻るかは未定。プログラムを再検討して変える時間を決めます。


隅田川の屋形船

2013年07月17日 14時56分52秒 | 業界
昨晩は隅田川での屋形船を楽しみました。
神田川沿いの浅草橋を19時に出発して2時間半の宴会コース。
お台場でレインボーブリッジのそばに停船、周りの夜景がとってもきれいでした。残念ながら、先日見つけたデジカメは調子が悪くてきれいに撮れてません。代わりに、乗船前の神田川沿いの停泊中の屋形船の写真をアップしておきます。



屋形船は2度目の経験ですが、前回は寒い時期で外の景色を楽しんだ記憶はありません。江戸前てんぷらは揚げたてでおいしかった記憶だけが残ってます。今回も同様においしかった。

5月に記事に書いた猿橋賞受賞者の「感謝の宴」だったのですが、彼女は元気・元気。屋形船の後に11時ころまで二次会やってました。今は少し二日酔い気味。



本日、大宮

2013年06月24日 23時33分53秒 | 業界
福島原発事故の放射線データアーカイブ。
自衛隊データのアーカイブを目指して、大宮の自衛隊担当部隊の現役の方と飲みながら話をしてきました。伯に紹介してもらった担当部隊OBの方の紹介です。もう少し時間はかかりそうですが、着実に進展はしています。データが破棄されていないことを願っています。色々と裏話も聞けて個人的にはとても面白かった。

実は、「24日ではどうですか?」「いいですね。」というやり取りの後で、他の仕事もあることに気が付いて時間のやり繰りに多少苦労したのでした。運河16:58発、大宮17:50着でなんとか間に合いました。良かった。

今日はボーナスの支給日でもありました。支給額は昨年と全く同じですが、税金等がやや増えて実質は少し減ってます。