goo blog サービス終了のお知らせ 

白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

大阪です

2015年09月24日 23時37分39秒 | 業界
物理学会は明日から大阪市大で開催されます。
市大は阪和線の杉本町駅のそばみたいなので、天王寺駅のそばにホテルを取りました。
大阪ではいつも道に迷うのだけど、今回はほとんど迷わずに到着しました。エッヘン。

小さなホテルです。1フロア6室だけ。「9階に展望風呂なるものがある」と書いてあったので、早速探検してきました。やっぱり小さな風呂です。浴槽には1人しか入れません。それはそれは小さなサウナ部屋も設えてあるけど、ドアの前に彫刻が置いてあって、サウナは稼働していませんでした。

それでも展望風呂からはあのアベノハルカスが良く見えます。(実はどこにあるのか知りませんでした。部屋に戻ってからグーグルマップにて確認したものです。)

部屋の作りは少し変わってます。
L字型の部屋。部屋の入口からパチリ。




パソコンを使うテーブルが水回りのそば、というのは少しコワい。




28日に帰る予定です。

AERA・現代の肖像

2015年09月13日 18時09分47秒 | 業界
AERAは月曜発売ですが、定期購読だと日曜宅配されます。
今週号の「現代の肖像」は、IPMUの村山機構長でした。記事の中の物理業界の話はほとんどが知っていることで、名前が出ている人は全員知り合いです。

著者の高橋真理子朝日新聞論説委員はある意味有名人。その昔、東大駒場祭で当時のヒット漫画「ベルばら」の公演が行われたそうです。マスコミにも取り上げられてました。しばらくして「あのベルばらをやった女子学生が物理学科に進学してきたそうだ」と噂されてました。どんな人だろうかな、と思ってました。

数年前の理科大主催のシンポジウムで、「福島原発事故とマスコミの対応」みたいなタイトルの講演をするという情報を聞いたので、速攻で聴講に行きシンポ後の懇親会にて初めて話しました。会場でも売れっ子だったのでそんなに長時間は拘束できなかったのですが・・・一応、FBのともだちになってます。

村山さんの話に戻ると、面白い情報はD論の件。「理論」か「実験」か分からん論文だ、という理不尽な理由で却下されそうになった、と記事には書かれてます。初めて聞く話です。審査員は誰だったのかな、とネットで調べたけど見つかりません。D論そのものは見つけたので、acknowledgeに目を通しました。確かに実験屋とも一緒に仕事してたんですね。

もうひとつは、兼職(double appointment)の件。村山さんはカリフォルニア大学バークレー校の教授でもあります。給与比率まで記事になってました。文科省は外国機関との兼職を原則禁止しているようです。特に管理職などの場合には。KEKでも、そのためにKEKを辞めた人もいます。まあ、IPMUは「機構」と銘打ってるけど、実質的には「村山研究室」だから良いのかな、と納得はしてます。



理研よ、しっかりせい!

2015年09月10日 01時06分30秒 | 業界
今日は大雨予報だったので、少し早めに帰って来ました。
明日まで大雨は続きそうです。明日、雨がスゴイようだったら家で仕事します。
家でできることも沢山ありますが、できないことも沢山。

理研での実験解析をやってますが、非常に基本的なことがやられていない!
もちろん、理研全体でやるべきことをやっていない!とは言いません。ただ、理研の中でも比較的多額の予算を使っている部局です。
こんなことでは学生が育ちません。それが一番の問題です。
野依が理事長になってからの理研はオカシイ!10年もやらせたのは大きな間違いでした。

安倍を総理大臣に続けさせることと同じではないかな?
吉田松陰ではないけれど、自民党の国会議員の大部分は「君の志は何ですか?」と聞かれても答えられない者のようです。
困ったもんだ。

今日のNHKクローズアップ現代では若者に焦点を当てていました。
一番驚いたのは「自分の将来よりも日本の将来を心配している人が7・8割居る」
大部分の若者は勘違いしているのでしょう。しかし、それを解き明かすのが我々「年寄り」の仕事かな、と思いました。
大学では、もっと積極的に学生さんに話しかけよう。
(まあ、実は今までも女子学生には話しかけてるのですが・・・)


安保法案は再提出しかないでしょう

2015年08月27日 01時26分24秒 | 業界
国民は安保法案を理解してますか?

このアンケートはほとんど無意味でした。

そもそも提出している政府が理解していないようです。国会討論を聞いたことが無いけど「賛成」という人は一度国会中継を見聞きしてください。

それでも「賛成」と言う人は自分の思考方法をじっくりと再検討することをお薦めします。

私は現憲法を絶対に守るべきとは思っていません。しかし、自民党の改憲案を読んで現憲法よりも良い、と考える人を理解できません。東京都知事も自分のブログでそのように言ってたみたいだけど。

それでもアベ再選・・・自民党にはホントに人材居ない(腹芸で今回はアベ再選させておいて、すぐに引っくり返す、と心の中で思っている腹黒い自民党政治家が多数いることは理解できました)。



物理オリンピック日本委員会

2015年08月07日 01時38分38秒 | 業界
先月初めに物理チャレンジのお手伝いとブログに書いていましたね。

物理オリンピック日本委員会事務局は理科大に置かれていると聞いていましたが、「GSC講義@飯田橋」と「つだがわ会@市ヶ谷」の間の時間帯に、理事長さんと連絡がついて、事務局へ行ってみました。




事務局員の菊池さんというお姉さんは、なんと奥州市の出自とのこと。じいさんばあさんが住んでいて、毎年ゴールデンウィークと9月には江刺に行ってるそうな。何でお盆ではなく9月?の問いには「お盆時期はとても忙しい」とのこと。北上川・江崎大橋を渡れば、我が家から車で10分の距離ではないですか。

8月19日からつくばで開催される二次チャレンジの実験セットを用意する作業も進んでいました。業者に依頼するとコストがかかるので、先生達がボランティアでやっているそうです。知りませんでした。




さっき体重を測定したところ、次回の体重記録では大幅な増加が予想されます。今日のつだがわ会も自制していたつもりだったのだけど、昼食が悪かったのでしょう。冷やしナンチャラ拉麺を食しました。見るからに「デブの素」がいっぱい。(最近のカミさんとの会話には「デブの素」という単語が頻繁にでる昨今です。)



本日、暑気払い@KEK

2015年07月25日 21時41分35秒 | 業界
古巣のKEK、久し振りに暑気払いに参加しました。

知らず知らずのうちに相当飲んだようです。家に帰ってから数時間経ちますが、まだ酔っぱらってる・・・

KEK某所には、盛岡一高の後輩がいるんです。久し振りでした。




KEK機構長と、元理事と、今日の暑気払いに誘ってくれた人と一緒に・・・




若い美人を見つけた・・・



物理オリンピック、物理チャレンジ

2015年07月04日 22時53分47秒 | 業界
本日、神楽坂にて物理チャレンジの課題実験レポートの採点。朝から晩まで。
物理チャレンジのページはここ

1600超の提出があって、人手が足りないとかり出されました。
物理オリンピック日本委員会というNPOがあります。
現理事長も前理事長も知り合いなので、お手伝いも仕方あるまい。
もっとも、物理の世界は狭いので知り合いばっかりですけど・・・

100ページを超えるスゴイレポートもあって驚かされました。
7月12日に全国80か所で理論問題コンテストが開かれて、今回の実験レポートとの総合評価によって約100名が選抜され、8月19日から22日までつくばで行われる第二チャレンジに参加します。その結果で国際物理オリンピック日本代表候補者が選抜される、というスケジュールになっているそうです。

来年の第二チャレンジは理科大野田キャンパスで開催されることが決まっています。今年のつくばの様子を見学しておかねばなるまい。


久し振りの理研でした

2015年06月09日 23時46分16秒 | 業界
ウチの若い衆が理研のRIBFで実験をやっているので、久し振りに理研に顔を出してきました。
最後に行ったのはいつのことだったかな?と記録を調べたら2年以上前のことで、しかもそれは委員会出席のためであって実験のためではなかった。

セキュリティが厳しくなった昨今、RIBF棟に入るにはIDカードが必要です。何年も前のIDカードで大丈夫なのだろうか?あらかじめ問い合わせました。「大丈夫です。」

今日驚いた点のひとつは、外国人の割合が相当に増えていること。今、私の学生が参加している実験は約10日間で3つのテーマを連続で行っているのですが、20人以上がスペイン・フランス・アメリカなどから来ている。測定室に顔を出した時には、私の学生だけが日本人で回りには7・8人の外国人。

6時間くらい滞在しただけですが、色んな人達と話して新しい情報も聞くことができました。やはり、時々は研究機関を訪問して情報を仕入れることも重要だと再認識ですね。

昔は車で行くことが多かったのだけど、外環と外環和光出口の渋滞がイヤだったので電車で行きました。武蔵野線経由。東武東上線の朝霞台から乗るのですが、学生時代のことをちょっと思いだしました。それは、ブンヤと一緒にキョウヘイに連れられて彼のお兄さんのところに行ったことです。志木だったと思うのですが、当時はかなり遠くまで行ったように覚えてたのに、朝霞台の隣ではないですか!そう言えば、キョウヘイのお兄さんには先日の在京白堊会で久しぶりに会いました。今、一高の野球部監督をやってるそうです。

ノーベル賞受賞者の銅像

2015年05月24日 20時50分10秒 | 業界
つくばの中央公園、中央通りに面した場所にノーベル賞受賞者の銅像が出来ていることをつい最近知りました。私は滅多に通らない場所だったのですが、それにしても知らないとは?と思ったのですが、作られたのは今年の3月だったようです。2か月間ならいいや。

未来への道

朝永振一郎さん(太陽の関係でこの角度になってしまいました)





江崎玲於奈さん




最後に小林誠さん(像ではなくレリーフでした)





碑文には化学賞の白川英樹さんへの言及もあるのですが、モニュメントはありませんでした。

いつもと少し違う日曜日

2015年05月17日 21時04分21秒 | 業界
グローバルサイエンスキャンパス(GSC)というのがあります。理科大も参加しています。

物理系の取りまとめ役の先生(国際基督教大学を退職後に現在は理科大所属)に頼まれて、授業をしたところ、私の元で研究してみたいという高校生が現れました。何をやってもらうかを考えた時に思い付いたのが、旧職場KEKでやっているB-Labプログラムです。他人のふんどしで相撲を取るのが得意な私(?)でした。

B-Labをやっている若い人にお願いして、日曜日の今日、その高校生に見学の案内およびB-Labの手ほどきをしてもらいました。

KEKB加速器を使ったBelle実験は、小林・益川のノーベル賞受賞という成果を得て、2010年に終了しました。現在、加速器や測定器の改良を行っています。来年には加速器運転を開始して、再来年くらいから物理実験が始まる予定になっています。

実験室は地下4階から1階まで吹き抜け状態の大きなものです。その中に測定器が置かれています。




加速器は全周3キロメートルです。下記の写真をご覧ください。上下方向にそれぞれ2本のビームラインが見えます。この中をそれぞれ電子と陽電子が光速まで加速されて衝突します。上の写真の測定器をこの位置まで移動して放出粒子を測定します。





これからナスネで録画したNHK杯囲碁トーナメントを見る予定。

今NHKでやっているのは核燃料デブリ処理の番組。高崎史さん(KEKには高崎という人が複数いたのでヒゲ高崎と呼んでいたのだが、ヒゲは剃ったようだ)のミュオンによる撮像をやってるではないの・・・