goo blog サービス終了のお知らせ 

白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

皐月会とFaroディナー

2016年05月29日 23時22分56秒 | 業界
今日は皐月会、立川の昭和記念公園にてバーベキュー。
高エネルギー物理業界の関東地区大学の懇親会です。
私は今年が最後だろうな・・・

例年は5月中旬の土曜日だったので、在京白堊会と重なることが多かったのですが、今年は5月下旬の日曜日。

昨年と同様に

会の雰囲気の一枚と




女子学生と一緒の二枚





名札の名前だけは消させていただきました。

久しぶりに娘がつくばに帰って来たので、夜は1か月遅れの息子の誕生日祝いをいつものイタリアレストラン「ファロ」で。

大学同期会

2016年03月20日 23時39分34秒 | 業界
今日は11時前に家を出て、11:37水沢江刺駅発新幹線で仙台へ。

JR仙台駅と地下鉄仙台駅はちょっと離れています。地下鉄泉中央駅から学会会場の東北学院大までシャトルバスが運行されているのだけど、行ってみたら長蛇の列!シャトルではなく、路線バスを選択して会場へと行きました。

帰り道、泉中央駅まで歩いてみました。
25分で着きました。良い運動でしたね。

今日は大学同期会。11人集まりました。
互いに40年振りという人達も居ましたが、私にとっては比較的よく会っている面々でしたね。
電話では話したけど、大学でてから会ったことが無かった御仁は急用で来られないとの事、残念!




仙台発22:20の最終電車で水沢江刺駅へ。
駅から家まで21分のドライブでした。私が運転すれば15分かな?

明日も新幹線通勤です。





物理学会@東北学院大

2016年03月19日 22時09分23秒 | 業界
今日から22日まで日本物理学会です。
東北学院大・泉キャンパスでの開催。初めての場所です。

同時期に循環器学会が仙台で開催されるため、宿が取れません。
岩手の我が家から通うことにしました。

今日はカミさんと一緒に新幹線に乗って、私だけ仙台で途中下車しました。

仙台の地下鉄ではスイカやパスモは使えません。代わりにICSCAなるICカードを使っています。
「イクスカ」と呼ぶようですが違うでしょ!イグスガなら良くわかる。ズーズー弁にしようよ。

調べてみたら、(北海道新幹線の開業に合わせて?)3月26日からスイカも使えるようになるみたいです。

地下鉄泉中央駅からのバスは30分に1本だけ。学会で、シャットルバスを準備したみたいだけど、残念ながら午前中だけ。初日は午後に仙台到着の人も居るから・・・ちょっと考えて欲しかったかな?

新幹線での出来事。
大宮で、私ら夫婦の前の席に親戚の夫婦が現れました。有子さんとサウジアラビアで懇意だった人達です。こんな偶然もあるんですね。

明日は、不来方高校出身の私の学生の学会デビュー。午前中は総合講演で梶田さんも話をしますが、私は午後からの出席です。



重力波

2016年02月22日 21時00分44秒 | 業界
午前中は、昨年からの継続で、四谷方面へ出張。
半年振りだったのかな?上智大のソフィアタワーの建設がかなり進んでいました。供用は2017年4月から、と書いてありました。ネットで調べると貸しビルとしても使うようです。

出張の仕事の方は、12時までの予定の会議が30分以上早く終わりました。

午後は東大の柏キャンパスへ。13時15分からの講演だったので、会議が早く終わったのは僥倖。
途中の柏の葉キャンパス駅前のララポートにて昼食。

柏図書館1階の柏メディアホールに入るのは初めて。
神岡との間でネット会議システムが使われているようです。
(左側に神岡施設の会議室の様子が見えてます。右が今日の講演のスライド(LIGO)。




ホール内の聴衆。




講演の後で。




講師の山本くん(左端)は大学同期ですが、最後に会ってから20年以上経ってます。苦節20年でめでたく重力波の検出に成功しました。
西村純さんも聞きに来ていました。直接会うのはやはり20年振りくらいです。宇宙研(現JAXA)が東大から独立した頃の所長さんです。もう90歳近いのではないでしょうか。ジャンボ貨物機に宇宙線観測器を載せて成田シドニー便で観測した時の共同実験者のひとりでもあります。
もうひとりは高エネルギー宇宙ガンマ線観測計画(CTA)の日本代表をやっている宇宙線研の手嶋くん。

ILC協議会主催

2016年02月09日 00時43分56秒 | 業界
さきほどの「祝賀会」はILC協議会主催だったようです。講演会だったのですね。
電話は6時ころだったので、祝賀会の会場からだったのかな・・・

ネットで情報を見つけました。
鈴木厚人学長「基礎物理学ブレークスルー賞」受賞特別講演会・記念講演会

先週の梶田さんノーベル賞受賞祝賀会の場で、上記の講師でもある山下くんから「2月8日に鈴木さんの祝賀会で盛岡に行く」と聞いてました。講演もあったのですね。週末だったら、押し掛けて行ったんだけど・・・

もうひとりの講師の駒宮くんともノーベル賞祝賀会で会ったけど、その話はしなかった。先のブログのK教授とはこの方のことです。


ノーベル賞祝賀会

2016年01月29日 23時32分44秒 | 業界
今日、東大主催のノーベル賞受賞祝賀会が帝国ホテルで行われました。
750人の参加だそうです。人口密度が・・・
このような会合は、懐かしい人達に会えるのも楽しみのひとつ。

やはり、小柴研OBの参加が、他の研究室OBよりも圧倒的に多かった。
少しビックリしたのは小柴御大が参加していなかったこと。体調が悪いのだろうか?あるいは・・・主催者側と折り合いが悪くてボイコットとか・・・

招待者リストをどう作成したのかもちょっとだけ話題に。あちこちのリストをマージして作ったと思われるのだが、漏れもあるのかもしれない。

私宛ての封筒には、郵便番号と住所は理科大だけど、その後に「高エネルギー物理学研究所 助教授 千葉順成」と。いつのことかな?調べてみたら「高エネルギー加速器研究機構」へ名称変更したのは1997年。小柴さんのノーベル賞受賞は2002年だけど、その時の宛先がそうなっていたのかもしれない。いずれにせよ不思議。

終了後、駅に行く途中で足がつってしまいました。立ったまま長時間呑むと、たま~にそんなことになってしまいます。2つ上の小柴研OBの方に介抱していただきました。多謝。

適当にパチパチと撮った中で雰囲気を一番よく表現している写真。




会場受付の図。




ひな壇の梶田夫妻。







万博の還暦パーティ

2015年12月06日 22時59分49秒 | 業界
銀座にてタイトルの催し。
還暦パーティには年長者は遠慮すべし、という説もあるようですが都市伝説のひとつのようです。

銀座駅にて4つの子供を連れた若いカップルの参加者と遭遇しました。
カップルは買い物をしてから会場へ行くということで、4歳の子供と2人で手を繋いで会場へ。皆さん「あれっ???・・・」

集合写真の準備中(オフィシャルカメラマンが撮影した写真はそのうちに手に入るでしょう)




夫婦の仲を裂いてみました(自分のカメラでだけのつもりで、オフィシャルカメラマンへ撮影禁止令を出したけど無視されました。みんなから非難されるかも・・・)



梶田さん、ノーベル賞!

2015年10月06日 22時01分29秒 | 業界
宇宙線研梶田所長、ノーベル賞受賞おめでとうございます。

梶田さんには10年以上前から、理科大の授業をお願いしています。

後期15回のオムニバス形式の授業で、世界中の素粒子・原子核の実験研究の紹介を学部3年生対象に行っているのですが、梶田さんには3回やってもらっています。

宇宙線研の所長になった時に、「忙しくなるでしょうから、他の人に替わってもらいましょうか?」と尋ねたら「是非続けさせてください。」ということで、今年も11月から12月にかけて3度の講義をすることになってます。7月頃に他の講師の方々とともに、スケジュールを聞いてプログラムを作ります。

授賞のニュースを聞いて、最初に頭に上がってきたのは「ノーベル賞授賞式っていつだっけ?他の先生に講義を替わってもらう必要があるかな?」

9時のNHKニュースでの、ニュートリノ振動の解説はちょっと???の部分もありましたね。まあ、いずれにせよメデタイことです。

数年前から候補者リストには載っていたけど、今年、ニュートリノ振動がノーベル賞のテーマになると予想していた人は少なかったようです。昨日の医学生理学賞も本命ではなかった。ということは、明日の化学賞も本命ではない理科大の藤嶋学長が選ばれるかもしれない。


ILCシンポ@物理学会

2015年09月26日 22時29分05秒 | 業界
学会では10個くらいの講演が並行して行われます。
人が一番あつまるのは、やはりシンポジウム。

今日はILCシンポジウムがありました。細かなことはフォローしていないので、6つの講演を全部聴講しました。
昨日の一般相対論シンポほどではないけど、200人近い人が参加。




最初の講演




最後の講演




(予算が通った後の)スケジュール。気の長い話でしょ。現在やっている人達の多くはリタイアしています。



一般相対性理論100年

2015年09月25日 22時51分08秒 | 業界
金曜日は「体重記録」の日なのだけど、ここには体重計はありません。
週初めは岩手、週末は大阪で、体重は明らかに増加していることでしょう。

天王寺駅前の「あべのハルカス」です。無理な角度から撮ってるのでいまひとつ。




展望台への料金は1500円也。どうしようかな?時間あるかな?
大阪マリオット都ホテルが入っているのですね。マリオットインと都ホテルが提携したのですか、知りませんでしたね。

会場の大阪市大は初めてでした。
大部分の講演はこの建物で行われています。




そう言えば、2005年は「世界物理年」と銘打っていました。アインシュタインが3つの重要な論文を発表した年からちょうど100年だったからです。「特殊相対性理論」「ブラウン運動の理論」「光量子仮説」です。最後のテーマでノーベル賞を受賞しました。

それから10年後に「一般相対性理論」を発表しました。それから丁度100年ということでシンポジウムがありました。一般相対論はいつもな殆ど考えることもないので、聴講に行きましたが、ほぼ満席。一番前の席は空いていたので、そこからパチリ。