goo blog サービス終了のお知らせ 

白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

全豪オープンテニス

2012年01月29日 23時45分27秒 | 雑記
凄い、の一言。
6時間、ついついずっ~と見てしまった。
人間技とは思えないですね。
判官びいきでナダルを応援してましたが残念でした。

ジョコビッチ、おめでとう。
美人のガールフレンドと仲良くやってください。

ところで、ナダルにはガールフレンドいないのでしょうか。
お父ちゃんが出ていたけど。


風邪気味

2011年10月28日 10時47分44秒 | 雑記
先週の土曜日から風邪気味です。
だいぶ良くなってはきたのですが、まだいまひとつです。

と、ホームページに情報がなかなかアップしないというお叱りへの言い訳をしておきましょう。

昨今はTPP問題が話題になっています。推進派と反対派の妥協はとても不可能に思えます。一番の問題は、将来の日本のあるべき姿が全く語られることなく目先の利益だけで論じられていることだと思います。「高度成長よ再び」というのは全くの夢物語であって、安定的な「少子高齢化社会」をどのように築き上げるのか、という視点で考えるべきだと思うのだけど。

ご無沙汰してるな・・・

2011年10月14日 12時27分35秒 | 雑記
ブログの更新を1か月ちかく、ホームページの更新は3か月ちかくもさぼってますね。

日々の雑務を「やっつけ仕事」でこなしていると後でしっぺ返しがくるのがわかっていても、ついついそんな調子でやってます。せめて記録をつけとかないと全ては記憶のかなたに去ってしまう。

机の上には未整理の書類が山のように積まれています。やらなければやらなくても済む種類の仕事なので、あまり気にはしていないのだけど、その書類の山の中に重要なものが隠れてたりするので困ったものです。心を入れ替えねば・・・

放射線関係の報道は相変わらずですね。マスコミが風評被害を増長しているとしか思えない。「科学リテラシー」を少しは身に付けて欲しいな、記者の皆さんは。世田谷のホットスポット騒動など、専門家なら1時間もかからずに分かるはずなのに、「専門家と相談しながら」・・・何日も無意味な報道を繰り返す。どんな「専門家」から話を聞いたのでしょうね?

明日は「十五日会」です。別投稿で書きます。

宮古に行ってきました

2011年09月20日 23時21分37秒 | 雑記
釜石から宮古まで国道45号線を走って、宮古高校へ行ってきました。雨が降ってたので、途中は寄り道もせず車からも出ずにひたすら走ってました。途中に、海が見えないのに津波の傷跡が残っている場所もありました。見えなかっただけで海が近いのでしょうね。土地勘が全くないので良く分りません。

信号機が動いていない交差点も多く、警察官が交通整理をしていました。中には兵庫県警のユニフォームを着ている人たちも・・・どうもありがとうございます。

宮古高校の校長先生の話では、宮古市内で信号機が動いていないのは、市街地をどのように再生させるかが決まっていないためだそうです。信号機は結構コストがかかるので、作ってもすぐに壊すことになってはもったいない。

宮古高校では、お客さんに挨拶をするように教育しているようです。廊下ですれ違う生徒全員が「こんにちは」。我々の頃の盛岡一高とは違いますね。今の一高はどうなのでしょうね。

明日は大船渡高校です。



津軽じゃみせん(弘前)

2011年09月17日 23時12分08秒 | 雑記
気がついたら、半月以上にわたって何もかいてませんでした。
その間何をやってたのだろう、と振り返ってみたのだけど、何もやってないかも・・・

2日前から物理学会で弘前に来ています。実は、弘前訪問は初めてです。
今日は、津軽三味線のライブをやってるお店で夕食+飲み会でした。帰りのタクシーの運転手さんによれば、他にも同じような店が3,4店あるそうです。今回はあまり遊び歩けないので、次の機会に弘前に来ようと思います。高速を使えば1時間半くらいかと思いますので・・・(高速道の終点は今はどこなのでしょうね。かつて、三内丸山遺跡のそばだった時に2、3度来たことがあります---親父とお袋を連れてきましたね。親孝行のつもりだったのですが)



東北電力供給力とこの暑さ

2011年08月10日 22時26分13秒 | 雑記
それにしても暑い、暑い。

大騒ぎしていた東京電力ではなく、東北電力の電力供給がひっ迫していると報道されている。東京電力から融通してもらわないといけないそうだ。ということで、今日は暑かったけど空調を使うのは避けた。半分死んでいた。夕方になってから空調を入れて生き返った。

明日は自動車業界が休日の日だから、昼から空調をいれさせていただこう。東北電力の情報によれば、本日の予想最大電力1290万kWに対して、明日の予想は1230万kW。自動車製造業で使用する電力はたったの60万kWなのだろうか?少し疑問です。


いまさらメルトダウン

2011年05月24日 23時03分03秒 | 雑記
メルトダウンを東電が今頃認めた・・・とマスコミは騒いでいますが、問題にすべきポイントがずれてるでしょ!!

科学を理解できるジャーナリストを育成することが日本にとって重要である、という私の主張を大きな声で代弁してくれる有名人はいないのかな・・・

東電の発表を詳しく読んではいないのだけど、燃料「溶解」と言わずに燃料「損傷」と言ってる、と怒っているブログ記事を見た記憶はあるので、東電はこれまで燃料溶解とは言ってなかったのかもしれない。大量のセシウム137が検出された時点で燃料溶解は確実なので私は言葉の使い方にそれほど注意はしていなかった。今回の東電の発表で初耳だったのは「100%溶解していた」点であって、溶解そのものではない。燃料溶解をカタカナで書いたらメルトダウン。ジャーナリストも一般日本人も言葉を理解して使っているのだろうか?

今後はじわじわと放射線漏れが続くのでしょう。止めるまでの道のりはかなり遠そうです。


浜岡原発の運転停止決定!

2011年05月10日 10時46分39秒 | 雑記
福島原発の事故の後、あちこちで話題になっていた浜岡原発ですが、運転停止が決定されましたね。正直に言えば、今の政府がそこまでやるとは思っていませんでした。

政権交代は全くの期待はずれだったけど、原発事故に関してだけ言えば自民党政府よりは数段ましだったように思います。ただし、理念に基づくものではなく、単に東電とのしがらみが少ない、ということなんでしょう。今後のエネルギー政策が気になるところです。

それにしても、ドイツはすごいね。原子力は安いと言われているけれども、今回の事故の補償分はもちろんのこと、これまでに注ぎ込んだ国家予算や放射性廃棄物処理にかかる費用を全て勘定に入れても「本当に安い」のだろうか?かなり疑問に思っています。原子力に注ぎ込んだ予算をいわゆる「再生エネルギー利用」に使っていれば、ドイツほどではなくても、少しはましなシステムが出来たに違いない。

日本で原子力発電を強力に進めたのは読売新聞を大成長させた「正力松太郎」であることを初めて知った。読売が色眼鏡記事をいっぱい書き散らしていた理由が分かって納得。


原発事故の検証

2011年04月05日 10時34分57秒 | 雑記
官房長官が「第三者による事故検証委員会を早急に立ち上げる」と言ってます。
これまでのようにうやむやで済まされることは無いとは思いますが、本当に可能な限り早くやるべきです。(日本の評判がどんどん低下する一方です。今はそんな時期ではない、などと言ってられません。)

とりあえずは、今は居てもいなくても構わないと思われる東電と保安院の「上層部」の事情聴取から始めたら如何でしょうか。

毎日新聞の検証記事は100%正しいかどうかは分りませんが、大筋では違っていないでしょう。大作ですね。
電源の問題や燃料棒溶解の問題などはかなり早い時期に情報としては持ち上がっていたようです(当たり前だとは思いますが)。何故に実行できなかったのかが検証すべき大切な点のひとつですね。

それと比較すると読売のひどさ!政局の観測記事と同じセンスでレベルの低い話を撒き散らしていますね。朝日は・・・読売みたいなことは無いけど、突っ込みが足らない感じでしょうか。テレビは相変わらずよろしくない。マスコミの実力が良く分ります。

我田引水ではないけれども、「科学教育」や「科学ジャーナリズム」の充実なしには「原子力発電」を日本で続けるわけにはいかない、と主張したい。


つぶやきの訂正(放射線の影響)

2011年04月01日 15時28分33秒 | 雑記
放射線の影響がどの程度かについて、広島・長崎の被爆者のデータ「のみ」が頼り、と書きましたが、それに加えてチェルノブイリ原発事故のデータがあります、と訂正します。

チェルノブイリ事故の後「子供の甲状腺ガンの発生率が明確に増加した」ということで、水道水が問題になっているわけですね。これに関しては、メカニズムはある程度分かっていますが、何ミリシーベルトで何パーセント増加する、という定量化がされているのか私は知りません。専門家がキチンと調査しているのかも知りません。(報告書の存在は聞いていますが、どの程度の解析がなされているか不勉強で知りません。)もし、定量化されているのであれば、「全く影響はありません」ではなく、このくらいの割合で確率的に増加します、の方が良いのでは、と思うのだけど・・・(現在のレベルであれば限りなくゼロに近いのは確かでしょう。)