goo blog サービス終了のお知らせ 

白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

キング牧師の演説から50年

2013年08月28日 21時59分19秒 | 雑記
今日8月28日は、あのキング牧師の有名な演説が行われた日なのだそうです。50年前のこと。
全文を載せているサイトがあったので記録しておきましょう。後でゆっくりと読みます。
http://www.fuchu.or.jp/~okiomoya/i%20have%20a%20dream.htm

シリアへの軍事攻撃が話題になっています。ブッシュのイラク侵略のような酷いことにはならないようですが、中東の平和はいつになったら実現するのでしょう。エジプトでもせっかく独裁者を退場させて選挙で大統領を選出したはずだったのに、あんなことになってるし。
ニュースには出てきませんが、リビアはうまくいってるのでしょうか?

本当ならば、こんな時ほど日本の出番があったはずだとおもうのだけど、アベじゃどうしようもない。まあ、アベだけが悪いわけではなく、戦後の外務省の外交音痴のためですけれどもね。外務省は有為な人材を登用するのではなく、コネで出世させることで有名です。そういう事をマスコミはキチンと調べて報道して欲しい。噂でしか議論できないのはつまらない。

明日の金ヶ崎高校での講演のために、夕方7時半ころに田舎の自宅に戻りました。

太陽光発電の導入話があるようです。とある地主が発電システム導入を検討しているのだが、その場所の一部に私の土地がちょっとだけある、ということのようです。明日、説明に来るという事です。騙されていないのであれば、基本的には賛成ですね。今までは他人事だと思ってたのでチェックしてませんでしたが、少し太陽光発電の勉強をしています。





電話世論調査

2013年07月18日 11時11分56秒 | 雑記
マスコミの世論調査ってのがあるけど、ホントにやってるのかなと思っていた。
来ましたね・・・昨晩、朝日新聞だったけど。
今朝の新聞に結果が載ってる。回答したのは昨晩8時過ぎだったのだが集計の中に入ってるのだろうか。
(まあ、集計自体はコンピュータ使って数分で終わるでしょうから、時間がかかるのは「分析」ね。そっちの方は世論調査の前に大体は終わってるだろうから結局は問題なしか。)

「物理実験学」の授業の中で世論調査の話をしてます。世論調査も「実験」の範疇にはいるのですよ、という文脈です。アメリカのマスコミでは、世論調査の発表の際には必ず「誤差」はこの程度ですと書いてます。日本のマスコミでは聞いたことが無い。新聞はまだましなのですが、テレビの世論調査は酷すぎる。たった1000人の調査で好き勝手な結論を出してしまう。

今回の調査方法が新聞に載ってます。「朝日RDD方式」とか呼ぶのだそうだが後でネットで調べてみよう。ランダムに作成した電話番号の中から世帯用だった番号の人を対象に調査しているらしい。我が家の場合は有権者数を聞かれて、その中で「最年長」の人が対象だったらしい。最年長の私が帰宅後の8時過ぎに調査を受けたわけですね。

調査した世帯数は79,637件。有効回答が46,406で回答率は58パーセントだそうな。日本の総世帯数を調べたら、すぐ出てきたのが統計局調査で平成20年で約5000万。核家族化よりも単身家族が多い昨今の状況を如実に表している数字ですね。当たり前っちゃ当たり前かもしれないけど、とても驚いた。

話を元に戻して、以上の数値からこの調査の「誤差」を推定せよ、という問題を出しても回答できる学生は少ないな~と想像できてしまうのがとても心配で困ること。

アベノミクスは「線香花火」ってことを理解できないらしい人が多いのは困りものだけど、私が間違っているかもしれない。むしろそうあって欲しいくらい。経済は分からんけど、専門の教育について言えばアベ教育再生とやらは100%間違いである、と断言できちゃうぞ。

海女のアキ

2013年07月13日 20時11分38秒 | 雑記
「あまちゃん」の天野アキ役でブレークした能年玲奈、本日発売のAERAの表紙を飾ってます。特集も、「あまちゃん」を極める。表紙の解説記事によれば、彼女は今日が誕生日で二十歳になったそうです。美人というわけではないけれど、何となく魅力的ですね。今週は番組を見ない日が多かったので、ナスネの録画でばっちりとチェックしました。秋元やAKBを連想させる設定でしたね。それから、鈴鹿ひろ美役の薬師丸ひろ子と共演したドラマ中では化粧のためか美人になってます。

同紙の浜矩子のエッセイによれば、ウィンブルドンで英国人として77年振りに優勝したマレーはスコットランド人なんだそうです。スコットランド独立運動が勢いづくだろうと予想していますが、どうでしょうか。イングランド、スコットランド、ウェールズの関係は私には良く理解できない。大学時代の英語の時間にケルト語、ケルト人とかを学んだのですが、彼らはどこに行ったのでしょうね。アングロサクソンに押されてアイルランドへ逃げた?と何となく思ってたのだけどちょっと違うみたいですね。ヨーロッパの歴史は複雑。
浜はスコットランドを会津に例えていますが、歴史の重みは全然違うのではないでしょうか。明治維新からまだ150年経ってません。



NHKよ、お前もか?

2013年07月06日 22時38分31秒 | 雑記
昨日の深夜、NHKでウインブルドンやってました。
ジョコビッチとデルポトロを試合開始から・・・
ナダルやフェデラーが負けたとかのニュースを見にしたような気がしたので、ネットで確認してみました。見つけたひとつがウインブルドンの公式ページ。映像は無いものの、試合経過をリアルタイムでやってます。ジョコビッチの試合は第4セットではありませんか!

民放ではバレーボールやフィギュアスケートの試合をすこしだけ時間をずらして放送しているのは知ってたのですが、NHKまでやっていたとは!生でなくてもプレーを見たい、という人もいるでしょう。私としてはスポーツ中継は生でやって欲しい。勝負に興味があるわけではないけれど、やっぱり「時間を共有したい」。



本日、メーデー

2013年05月01日 22時47分53秒 | 雑記
今日も少し遅く家を出た。授業は午後である。
つくば駅から見える公園に人だかり。旗などが見えることからメーデーの集会と思われる。

そう言えば、メーデー集会に参加していたのはいつ頃だったろうか・・・確実に覚えていることがある。それは、昭和から平成になった時にKEKの組合委員長だったことである。この時から数年間は間違いなくメーデーに参加していた。なぜ覚えているかというと・・・

ある時に所長から呼び出しがあった。「褒められるのかな?怒られるのかな?最近、何をやったっけ?」と思いながら所長室に行くと、「Xディーには半旗を揚げるが、組合は騒がないで欲しい。」という事だった。どんな話をしたかは別にして、「所長さんは大変だ、こうゆう問題にも頭を使わなければいけないのか。」と思ったのは覚えている。

その所長さんが平成2年から東京理科大の学長を長年務められて数年前に亡くなられた西川哲治先生です。「風が吹けば桶屋が儲かる」類で言えば、彼が学長にならなければ、私が理科大で教鞭をとることは無かったでしょう。

話をメーデーに戻して、メーデーのデモ行進で一番覚えているのは「車道のわだちは結構深い」。車で走っているとあまり気にならないのだが、意外とデコボコなことを実感できる。相変わらず変なことを考える人だな・・・などと思わないでください。思ってもらってもいいけど。

組合委員長に話をもとに戻すと、組合委員さえやったことが無い私になぜ委員長を依頼しに来たのか今でも不思議です。もう20年以上前の話だから覚えていないでしょうね。「引き受けてもらえるとは思わなかった。」とか言ってたのは知ってます。実はちょうど同じころに近くの小学校のPTA会長の依頼もあって、どっちかは引き受けざるを得ないかな?どっちの方が楽かな?などと考えたような気がします。当時のPTA会長はKEKか筑波大の教員が順次引き受けておりました。

読み返してみると、この記事は途中で文体が変わってますね。面倒なのでこのまま投稿します。

新年度も早や4日

2013年04月04日 17時24分46秒 | 雑記
しばらく書いてませんでした。
いつものように、数日前のことも思い出しながら書いておきます。

日曜日、昨年度の最終日は「物理学会総会」なるものでした。これまで総会は学会の年会に行っていたのですが、以下の事情により今後は常に3月31日に行うことになります。いずれにせよ、代議員も理事も卒業ですから私にはもう関係ありませんけれども。

新法人への移行の際に、総務省から「定款」の雛形が示され、目的など法人特有のことを除いてなるべく変更しないようにとのお達しがあったそうな。その定款では「役員の任期は総会まで」となっていて、何月何日という通常のやり方と違う。これまでのように年会の際に総会を行うと、年会の途中で会長が代わることになってとても不都合。てな訳で、総会は3月31日に開催することになった。変だと思うんだけどね。

4月1日は、新4年生への研究室紹介。ウチの学科は14研究室という小さな教室ですが、学生は第一希望から第14希望までリストを提出します。成績順に希望研究室が決まっていき定員に達しているときは下位にリストした研究室に回されることになります。14番まで全部書くのは無駄に思えますが、一発で決めるにはこれしかない。いずれにせよ、どんな学生がくるか楽しみです。来週月曜日に発表になります。

新学期が始まり、授業の準備などもやらなければいけない。新入生ガイダンスや今年度の研究室運営の方針(担当を決める)など、大学関係の用事もいろいろとあります。今週の土曜・日曜も大学行事で埋まってますが、土曜はサボれる可能性もでてきて嬉しい。


つくばに戻りました。リニアコライダーで・・・

2013年03月29日 21時17分40秒 | 雑記
結局、午前中は学会には行かずに、駅から歩いて行ける縮景園と広島城に行ってきました。広島城は初めてではないけど、縮景園の記憶はありません。初めてだったかもしれない。

両方でひとりずつ同業者に会いました。学会に来る目的のひとつは情報交換なので、学会会場に行くのと同じ効果があります。会場でも講演よりも廊下での立ち話の方がより重要だったりします。KEKに居るときには情報はほぼ自動的に入ってきますが、理科大ではそうもいきません。

広島城で会ったT君は研究室の後輩です。リニアコライダー関係で4月10日過ぎに岩手県から総勢25人の大デレゲーションがCERNに宣伝?に行くそうです。彼はその世話をするために1泊旅行。CERNでアトラス実験というのをやっているだけで、リニアコライダーに直接タッチしているわけではないのにご苦労様です。25人には谷藤市長と廣田君が入ってました。廣田君は商工会関係でしょうね。商工会の関係者が半分近かったような気がします。
オリンピック招致とは違って、CERNに宣伝に行っても仕方が無いと物理屋は思うのですが、行政や商工会の考えは違うのでしょうね。



学会最終日の朝

2013年03月29日 07時49分25秒 | 雑記
学会も最終日。
広島大学に行くには広島駅から1時間かかります。西条駅というのが最寄り駅なのですが、西条駅そばのホテルは(当然)満室のため、広島駅徒歩1分のホテルに居ます。

今日は金曜日で、かつ年度末ですから新幹線は相当の混むことが予想されます。特に夕方はすごいでしょう、多分。
ということで昼の新幹線を予約しました。

午前中だけ学会に行こうと考えてますが、どうしよう・・・
広島はこれまで何度も来ていて定番の観光地は全部クリアしてるから、どっかに行こうといういい案はありません。学会に行くならそろそろ出発しないと・・・

学会(年会)のことを少し書いておこう。
原子核物理の分野では以前から韓国との交流を行っていて、両国の学会には互いにデレゲーションを派遣していました。最近になって、物理学会として「日韓合同セッション」を設けることになりましたが、今回はまだそこまで至ってません。が、原子核分野では韓国の3人が特別講演を行いました。そのうちの一人に声をかけられました。「昔、ウチの大学に来たでしょ?」

高麗大学のある施設のこけら落とし研究会に参加して、ゲストハウスに数日間滞在した時のことはよく覚えてます。現代財閥の寄付でできた施設だったことや、高麗大学の創始者は早稲田大の出身者で、早稲田大学をモデルに作ったということを聞いたのはあの時でした。何年前だろう。15年は経ってるような気がする。






良い番組・・・NHKさん頑張ってるね

2013年03月11日 01時11分36秒 | 雑記
録画した番組を見てます。ブログに書くために今は停止。続きは明日見ます。今日は寝よう。
このブログのカテゴリ、難しいから「雑記」にしておきます。

まずはナスネから。
チューナーはひとつだけのようです。録画中に他の番組を見ることはできない。
通常のビデオデッキだと、ビデオに録りながら別のチャンネルのテレビも見れるのが普通だと思うのですが、チューナを2台搭載する必要はない、と考えたのでしょう。コストを考えれば納得です。

次、つくばのケーブルテレビ。
BSも全く問題ないです。録画状態は万全です。会社の人の回答は何だったのでしょうか。まあ、普通は安全サイドに回答しますから、これも一応納得です。

最後に番組。原発事故調査委員会の文字が見えたのでテストのために録画したのだけど、大正解!なるべく多くの人に見てもらいたい番組です。政府事故調のメンバーが最終報告書を提出した後に集まって報告書に書かれなかった内容について話し合ったもののようです。

原発事故の後の日本のマスコミは全く酷いものでした。あの頃、「正確な」事故情報の大部分は外国メディアからでした。日本語情報でも、一番まともだったのが「ウオールジャーナルストリート日本語版」。なんでアメリカの株屋がこんな情報を手にして発表できるの?

特に酷かったのは読売新聞。何でだろう、と思っていたのだけど、日本に原発を導入したのは、湯川・朝永などの物理屋の「丁寧に基礎研究を行おう」という提言を退けた中曽根・正力だと知って、納得。

民主党政権には幻滅しましたし、菅首相も問題が多かったのも確かではありますが、原発事故が彼の総理大臣時代に発生したのはある意味では僥倖でした。それを全く理解していない読売新聞の読者と思われる方々が多数いることも分かってます。

今日のAERAの内田樹の記事。欧米のクオリティペーパーと比較して、日本の大衆紙が「知的階層格差の再生産」を行っている、というのには大納得。


デカンショ節・・・あれ~

2013年01月24日 12時19分53秒 | 雑記
昨日までの3日間は大学の仕事に忙殺されていたので、今朝は少しゆっくりしていた。
テレビでデカンショ節が・・・
デカンショ節は学生歌で、「デカルト」「カント」「ショーペンハウエル」の略。歌詞の

 デカンショデカンショで半年暮らす アヨイヨイ 
 あとの半年ねて暮らす ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ

は、「よく学び、よく遊べ。学ぶ時も遊ぶ時も集中せよ。」という意味だとばっかり思っていたのだが、そんな紹介は全く無い。あれっと思って調べてみたら・・・

兵庫県篠山市を中心に盆踊り歌として歌われる民謡であり・・・えっ、ですね。ホントかよ~

今日は、博士論文審査の最終日です。