goo blog サービス終了のお知らせ 

白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

珊瑚どろぼう

2014年11月05日 23時13分39秒 | 雑記
小笠原諸島近海で中国漁船200隻が珊瑚密漁を行っていると報道されています。
けしからん事です。

この対策を日中政府が共同で行うことで、冷え切った日中関係を少しでも改善できるのではないか?と考えていますが、如何?

尖閣問題では妥協しないだろう中国政府でも、珊瑚泥棒に甘い顔をしていたら自然保護の視点からも世界中の非難が集まるだろう、と考えるに違いないと私は思うのですが・・・

そんな風に考える賢い外務官僚は存在しないのでしょうか?
既にやっているけど中国が受け付けない、ということであれば御免なさい。

アメリカは増々おかしくなってます。二極化が進んでいるのは確かでしょうが、そもそも2大政党制に限界があったと考えるべきでしょう。アメリカではもともと「ねじれ状態」が普通で、その中で妥協しながら政治は進んでいたはずなのですが、昨今は妥協できない政治屋が跋扈しているのでしょう。「政治は妥協」です。しかも、足して2で割るのではなく・・・

日本の政治改革と称する「2大政党化を目論んだ小選挙区制」は間違い、と昔から思っていました。決められると称する状況になった時に安倍のようなのが総理大臣なんて最悪です。

幸せな資本主義は可能か

2014年11月01日 20時53分14秒 | 雑記
岩手は雨でした。思っていたよりも寒い。
暖房機器が動作することを確認。雪が降る前に灯油を購入しておかないと・・・

AERAは月曜発売です。月曜が祝日のためか今日届きました。
ここ数週間のAERAは、私にとっては今一つでした。今週号はなかなかに面白い。

「幸せな資本主義は可能か」特集を組んでいます。
池上彰 X 佐藤優の対談で「資本論」について論じています。「資本論」は再び脚光を浴びているそうですが、知らなかった。意外と思われるかもしれませんが、私は一度も「資本論」を読んだことがありません。学生時代はマックスウェーバーをかなり読んだ記憶はあるのですが・・・

新自由主義が台頭してから資本主義はますます変質してしまった。先駆者?だったイギリスはその後の揺り戻しで少しはまともになったのでしょうか?良く知りません。スコットランド独立騒動から想像するに、まだまだなのでしょうね。

アメリカは、共和党政権で新自由主義へ振れ民主党政権で揺り戻し、というのを30年以上続けています。オバマ大統領は相当に不人気なようで、議会は上下院ともに共和党になりそうです。それでも次期大統領が民主党(ヒラリー)?になればバランスが取れるかもしれません。

人類が資本主義に代わる経済システムを見つけることは出来そうもありません。ソ連崩壊の際「資本主義が共産主義に勝った」などと言っていた本質を理解していない人達が相当数いたようです。旧ソ連や中国のシステムは国家資本主義とでも言うべきものです。

経済がグローバル化している現在、考えるべきことは「国家」システムをどうすべきか?と思えてなりません。EUの試みも一部頓挫しかけているように見えます。

他人様のことよりも、これから日本がどうなるか、どうすべきか、個々人が良~く考えないといけませんね。



げげっ、大丈夫か日本!

2014年10月31日 23時44分49秒 | 雑記
アメリカが金融緩和を停止して正常化へと進もうとしています。
一方、日本では金融緩和をさらに拡大しました。

大丈夫か?日本!
消費は相変わらず低迷しているようです。
儲かっているのは資産運用している企業だけ?

一時的には円安株高になって、嬉しく思えるかもしれません。
強制バブルですね。誰かがババを引くことになるのでしょう。

個人的には、今日一日の為替の決済取引だけで、ん十万儲かったので良いのだけれども。
相場が落ち着くまでは新規取引は差し控えます。

日曜日の法事に参列するため、明日は岩手です。


朝日新聞バッシングのマスコミに思う

2014年09月15日 22時04分26秒 | 雑記
恥ずかしい限りです、バッシングに務めているマスコミがです。
もって他山の石にするようなマスコミの存在を期待するのですが、日本では無理でしょうね。

もちろん朝日新聞には反省してもらいたい。問題になっている以下の3点について、それぞれ考えてみましょう。
1.慰安婦問題(「吉田証言」)
2.原発記事(「吉田調書」)
3.批判記事掲載拒否(「池上記事」)

マスコミとして一番問題なのは3番です。これ点では朝日新聞がこれまで一番まともだったので、その意味でとても残念です。池上記事はそんなに過激ではないと思うので、首になった記事編集の最終責任者(名前を失念)が何を気にしたのかを知りたい。

1番目についてです。元記事には吉田証言のよの字もないようですが、その後で吉田なにがしが出てきたのでしょうか。いずれにせよ、一新聞の一記事「だけ」で物事がどうこうなるはずがない、というのが古今東西の常識です。日本では首相までがテレビで常識知らずの話を平気でやっている。問題の本質が全く違う。嘆かわしいことです。

2番目の問題は、「不思議」の一言です。まだ(あの膨大な)吉田調書を全部読んでいないのだけど、プロの記者があの調書を基に何故にあんな記事にまとめたのか?というのが一番不思議。
昔は朝日の記者のレベルが高いと思っていたけど、近年は他の新聞社とそれほど違わないように思う。(AERAの記事も人並みになってしまっているので、定期購読を止めようかと)
余談ですが、政府のホームページに公開された調書は何故に「本当の」電子化文書でないの?印刷したものをスキャナーでなんて・・・素人集団。
それから、吉田所長は聞き取りを始める前に「公開してもらって構わない」と言ってるのだけど、いつどんな理由で心変わりしたのか、そこを知りたい。

作用反作用の法則

2014年09月10日 12時48分50秒 | 雑記
「作用反作用の法則」ってのは中学の理科で習うんでしたっけ?
物理の世界では、もっと包括的な法則に括られるので、作用反作用の法則により云々・・・ということは子供たちに話す時以外はほとんど使いません。

私はいつも別の意味で使っております。
人と人、あるいは人と動物でも同じかもしれませんが、好意を持って接すれば好意でもって返される。悪意を持って接すれば、悪意でもって返される。それを「作用反作用の法則」と呼んでいるのです。

まあ、例外はいつでもあるのではありますけど・・・

国と国の関係もそれに近いものがあります。それぞれの国には人々が住んでいるわけですから、当然のことではあります。ただ、実際に接する人は少数ですから、大部分の人々にとってはイメージが先行してしまうのが問題です。

日中や日韓の関係が非常に悪くなっています。
昨日の新聞記事に「日本人の93%が中国に対して良くない印象を持っている」という記事が載っていました。

どの新聞にも同じ記事が載っていたのですが、朝日新聞には興味深いグラフもあったので紹介しましょう。


ここまで行ってしまうと、関係改善には相当の努力が必要ですね。

日本では、江沢民の愛国教育(反日教育)のために中国人の日本人に対するイメージが悪くなったのだ、という話が良く聞かれます。それは正しいのではありますけれども、上記のグラフを見れば、その影響は相当なレベルで払拭されていることが分かります。江沢民は2002年末に辞めてます。2007年が中国人の日本人に対する印象が最も良かった年になってます。

日本人の中国に対するイメージが同じ年に急激に悪くなっています。その理由は良く分からないのだけど、安倍内閣の発足と関連があることは多分確かなんでしょう。あの当時、安倍に反中国の言動があったのか良く覚えていないのですが。

中国人の日本に対するイメージの悪化は、まさに「作用反作用の法則」に則っているように思います。石原慎太郎のような、中国や女性に対する誹謗中傷を繰り返すような男を、10年もの間首都のトップに選出するような国民ですから。

民主党政権の時に立てた(お題目だけではありますが)「社会保障と税の一体改革」は完全に休眠状態です。自民党政権になって取りやめたのかと思ってましたが、いまだに政府のホームページには掲げているようです。

今、日本に必要なのは「成長戦略」ではなく「持続可能な社会」のための制度の見直しです。もちろんある程度の成長がなければ衰退してしまうので、成長は必要ですけど。どうも「高度経済成長の夢よ再び」をイメージしているようですが、そのためには多数の移民を受け入れる必要があります。今の日本では無理ですね。

秘密保護法案とか集団的自衛権などにうつつを抜かすのではなく、「社会保障と税の一体改革」を進めて欲しいと切に願います。消費税増税を行うのであれば、同時に社会保障制度の抜本改革が「絶対に」必要です。

錦織、残念!

2014年09月09日 08時03分34秒 | 雑記
5セットマッチで、一度も流れが来ない・・・という決勝戦はしばらく見たことがなかった。
3セットの第7ゲームが唯一のチャンスだったでしょうか?あのゲームでブレークしていれば、ひょっとして流れを掴めたかもしれません。

錦織の調子悪かったというよりは、チリッチがあまりに上手かった。
日曜日の朝、ネットでジョコビッチに勝ったという情報を見た時には「えっ」、その直後にフェデラーが負けた情報を見た時は「まさか」。チリッチ時代が来るかもしれない予感。錦織も絡んでいけると良いね。

コナーズ、ボルグ、マッケンロー時代(レンドルやアガシもいたけど)、
ナダルとフェデラーにジョコビッチが加わった現在(マレーはもうダメか?)、
近いうちにチリッチと誰かの時代になるかも。誰かの中に錦織が入って欲しいね。





今日は本当の「終戦の日」?

2014年09月02日 20時58分09秒 | 雑記
先日購入したICレコーダですが、ビックカメラからは9月4日に配送との連絡がありました。
佐川急便の貨物のトレースを調べたところ、今朝つくばに到着です。ひょっとして今日届くかな?

佐川急便のトレースを見ても、その後移動している様子は見られません。自分で取りに行ってもいいのかな?と電話してみました。「ビックカメラから、配送日を前倒ししてはいけない、と強く言われている」との事でした。ゲーム機やゲームソフトを数多く取り扱っているからでしょうか。

ところで、
8月15日は「終戦記念日」です。韓国の独立記念日も同じ日だったと思います。
しか~し、世界的には9月2日を対日戦勝日にしているところが多いのだそうです。

第二次世界大戦資料館

戦争を始めた日は12月8日と覚えていたのですが、これについても別の考えがあるそうです。
 1931年9月18日 (満州事変)
 1937年7月7日  (支那事変)

1976年のことでした。サンフランシスコ郊外のバークレーに住んでいたのですが、ロスアラモスに行く機会がありました。ロスアラモスは原子爆弾が開発された地として有名です。また、我々の業界では、世界に3つ作られた「中間子工場」のひとつがあったことで有名です。(他の2つは、カナダ・バンクーバーとスイスにあります。)

ロスアラモスのモーテルにて、テレビで古い戦争映画(?)が放送されていました。しばらくの無音の後、
"Remember Parl Harbor!"
「そうか、今日は12月7日だ・・・」(アメリカでは12月7日です)

ロスアラモス国立研究所では今でも兵器開発も行われていますから、非常に特殊な土地柄です。兵器開発の部門には外国人入室禁止です。「リメンバー・パールハーバー」は今でもやっているそうです。(他の土地では見たことがありません。)有名なサンタフェのそばなんですけどね。

直接に戦争を体験した人たちがどんどん少なくなってきた現在、我々の世代が戦争を勉強して若い人たちに伝える努力をしないといけないと思います。

靖国神社、自虐史観、東京裁判

2014年08月21日 21時26分29秒 | 雑記
今日、午前中に歯医者に行った後、久しぶりに大学へ出勤。
前期授業の採点の後、机の上に山のように積まれた書類の整理を行いました。

書類の中から、宮崎駿の小品「憲法九条」が出てきました。そう言えば、昨年の今頃にスタジオジブリ機関紙(通常は有料)を期間限定ですが無料ダウンロードできたのでした。

安倍のような男が再度総理大臣になるとは、何という事か・・・と書いています。全くその通りです。

そもそも、戦前の軍国主義の象徴である「靖国神社」に総理大臣が参拝することの意味をしっかりと考えて欲しいものです。戦後処理で日本と比較されるドイツにもネオナチと呼ばれる右翼集団が居ます。最近、移民の増加に伴い右翼賛同者が増えているそうですが、大集団にはならんでしょう。

「自虐史観」とやらは全く理解できない。小学校でも悪いことをしたら「反省」するのが当然でしょう。どうも「軍国主義は悪くなかった」と言いたいとしか思えない。思うのは勝手ですから、そのように主張した上で、靖国に参拝したり、自虐史観を主張したりしたら如何?と言わせてもらいたい。

日露戦争から満州事変の間の日本社会の「雰囲気」に興味を持っています。満州事変を起こしてしまった(かつ、国際連盟を脱退してしまった)後は一本道だったような気がしています。

強い国になるために、軍事を増強する以外の道があります。むしろ、軍事には限界があることを人類は理解したのではなかったのでしょうか?「富国強兵」ではなく「富国強知」で行きましょう。「知」で世界中の人に尊敬される日本人に・・・無理かな?

ドイツに対しては「東京裁判」のようなものはなかった(と思います)。その理由には、「白人優位」の考えもあったでしょうが、ドイツは「自分で戦争を総括」する努力をした、という点も挙げられると思います。日本人は結局のところ、十分な総括をしていない。

A級戦犯というのは法理論的にもおかしいと思ってます。さらに、もし「平和に対する罪」があるのならアメリカのブッシュ前大統領を罪に問うべきでしょう。



天体ショー

2014年08月11日 17時06分51秒 | 雑記
台風11号はつくばでは大したことはありませんでした。風はやや強かったものの、雨は時々降ってただけ・・・

雲がなければ、今朝未明には「スーパームーン」とやらが見られたらしい。
「月は地球の周りを楕円軌道で回っています。月への平均距離は約38万4000キロですが、最も近づく8月11日午前2時43分頃、月と地球の距離は約35万7000キロになり、3時9分頃に満月になります。」近くに来れば、当然大きく見えます。

今年は8月12日から1週間くらい田舎に帰っている予定です。
8月13日にはペルセウス座流星群があります。去年は途中で曇ってしまって数個しか見れなかったような気がします。

「ペルセウス座流星群が8月12日から13日にかけての夜に見ごろとなる。13日未明から明け方、流れ星の中心付近となるペルセウス座が北東の空高く上るころがチャンスだ。満月をすぎたばかりの明るい月の光を目に入れないようにしながら空を広く見わたしてみよう。」(文献・・・忘れた。)


右翼と左翼

2014年07月17日 02時03分37秒 | 雑記
業界のパーティから帰ってきて、いろんな事を考えてます。
赤坂真理の本も読み終わりましたが、70年安保の記述には不満だらけです。

最初にアメリカに行ったのはアメリカ建国200年の年で、7月4日の建国記念日には大学の同級生とディズニーランドで過ごしました。(同級生は某旧帝大の副学長をやってたりします。)

タイトルの件ですが、今や「左翼」は存在しません。北朝鮮は「右翼」です。それを理解できていない人の何と多いことか・・・北朝鮮は戦前の日本そのものです。

北朝鮮は右翼で間違いないのだけど、微妙なのが中国です。中国共産党は私の中では右翼ですが、反論する人を説得できるだけの知識はありません。

「地球はひとつ」・・・これが(もし、今でも「左翼」という言葉を使いたい人がいるならば)左翼の本質であると思っています。

赤坂真理の本に戻れば、ベ平連の記述が無いことだけでもおかしいな、と思わざるを得ない。

当時、良く歌われていた歌がユーチューブに載っていたのでここに書いておきます。

インターナショナル
https://www.youtube.com/watch?v=NbOLTFRVsek

国際学連の歌
https://www.youtube.com/watch?v=SCdlGH6RhBw

ワルシャワ労働歌
https://www.youtube.com/watch?v=qtslGbYKMoQ

アメリカでは、スペインから来たというオバちゃんに「お前の国にはこの歌の歌詞があるのか?」と聞かれました。うーうーというメロディを聞いていたらインターナショナルでした。「アメリカ人以外の全ての人が知っているけど、アメリカ人だけが知らない。」「嘘だと思うなら、回りの人に聞いてごらん」と言われました。懐かしい思い出です。