並べ替え

Braveです。

Brave: プライバシーを重視した高速かつ安全な次世代ブラウザ | Brave Browser
不要な広告やトラッカーをブロックすることで高速なブラウジング体験とプライバシー保護を実現する次世代ブラウザ Brave (ブレイブ) - iOS/Android/PC/Macでご利用いただけます

パソコン(Mac、Windows)だけじゃなく、iPhoneもiPadもBraveにしてます。他のブラウザ同様、Brave Syncという機能でブックマークや履歴、現在開いているページ等が共有できるので便利です。

Braveは2015年、JavaScriptの開発者として知られるブレンダン・アイクが開発を始めました。基本的にはGoogle Chromeと同じくChroniumベースのブラウザですが、プライバシー保護と広告の排除に重点が置かれています。私的領域に踏み込んでまであらゆる情報を収集して広告に反映するGoogleには反感が募っており、加えて人の劣等感をあえて刺激する不快な広告が氾濫傾向にあることから、Braveはこれらを拒否する世界的な機運に乗り、2022年1月時点で月間アクティブユーザー数が5000万人を突破しました

まず匿名性が高い。マルウェアやトラッカーのブロック機能、余計なクッキーを読み込まない機能のほか、プライベートブラウジングモードではTorの機能を利用して複数サーバーを経由し、接続は暗号化されるため、他のブラウザに比べてプライバシーの保護が徹底されています。

そして、とにかく広告が出ません。拡張機能不要、YouTubeさえBrave経由で観れば広告ナシ。これはデカい。

ネットにおいては広告収入が非常に重要な

脚注

Braveです。

Brave: プライバシーを重視した高速かつ安全な次世代ブラウザ | Brave Browser
不要な広告やトラッカーをブロックすることで高速なブラウジング体験とプライバシー保護を実現する次世代ブラウザ Brave (ブレイブ) - iOS/Android/PC/Macでご利用いただけます

パソコン(Mac、Windows)だけじゃなく、iPhoneもiPadもBraveにしてます。他のブラウザ同様、Brave Syncという機能でブックマークや履歴、現在開いているページ等が共有できるので便利です。

Braveは2015年、JavaScriptの開発者として知られるブレンダン・アイクが開発を始めました。基本的にはGoogle Chromeと同じくChroniumベースのブラウザですが、プライバシー保護と広告の排除に重点が置かれています。私的領域に踏み込んでまであらゆる情報を収集して広告に反映するGoogleには反感が募っており、加えて人の劣等感をあえて刺激する不快な広告が氾濫傾向にあることから、Braveはこれらを拒否する世界的な機運に乗り、2022年1月時点で月間アクティブユーザー数が5000万人を突破しました

まず匿名性が高い。マルウェアやトラッカーのブロック機能、余計なクッキーを読み込まない機能のほか、プライベートブラウジングモードではTorの機能を利用して複数サーバーを経由し、接続は暗号化されるため、他のブラウザに比べてプライバシーの保護が徹底されています。

そして、とにかく広告が出ません。拡張機能不要、YouTubeさえBrave経由で観れば広告ナシ。これはデカい。

ネットにおいては広告収入が非常に重要なマネタイズ手段となっており、我々一般ユーザーはその恩恵によって無料サービスを享受できる現実は否定できませんが、しかし不快な広告の氾濫といったらないわけで。

端的に言って、エロ・デブ・ハゲ・ブスの画像ばかり、半ば強制的に見せられるでしょ。「抱かせろ」「こんなの入るのかしら」(エロ)、「驚きのサイズチェンジ!」「デブが一ヶ月だけサプリを飲んだ結果www」(デブ)、「元ハゲ絶賛!」「毛が生えすぎて炎上www」(ハゲ)、「目の下の『たるん』に!」「塗ってみな?シミ飛ぶぞ」(ブス)、それ以外にも副業に情報商材に成功法則(カネ)、差別に陰謀論に歴史改変(バカ)、そんなもん見たくないんですよ、誰だって。

でも、広告を非表示にするには有料コースにしましょう、みたいなシステムが一般化してますよね。要するに、エロ・デブ・ハゲ・ブス・カネ・バカを見たくなけりゃ金払えと。もはや広告はペナルティなんですよ。そんな恫喝的なやり方に、ハイそうですかと従う道理はありません。

ぼくは半年ほど前から、ブラウザをChromeとSafariからBraveに、検索はGoogleからDuck Duck GoYOUの併用に切り替え、脱Googleを図りました。検索についてはややコツが必要で、Duck Duck Goの日本語検索と文章検索能力には課題があります(YOUは英語限定で使っています)が、それでも不自由はありません。

で、なんかネットブラウジングが楽しいんですよ。気分が軽いというか。そんなに気にはしていなかったんですが、あるとき久しぶりにChromeを使ってみて思いました。

望まないエロ・デブ・ハゲ・ブス・カネ・バカ広告を見ることで、ものすごいストレスを感じていたんだ!

って。

特にGoogle検索は劣化が激しく、とにかく変なスポンサー広告ばかり表示されるし、上位も万全のGoogle対策を施したいわゆる「こたつブログ」「いかがでしたかブログ」みたいなアフィリエイトがびっちり並びます。

ただiPhoneの操作方法を知りたいだけなのに、Googleが上位に出してくるページをクリックすると、

  • iPhoneって便利ですよね!でも・・・
  • 今日は、ここをご説明します!
  • 抱かせろ
  • だそうです!
  • わかりませんでした!
  • 妻が寝た後に楽しみたい大人のアプリ10選
  • 詳しくはAppleのヘルプをご覧ください!
  • そんな女子みたいな甘い飲み物飲めな〜い
  • 実はiPhoneよりも便利なスマホがあるんです!
  • こちらのショップで買うと30%オフ!
  • 抱かせろ

こんなんばっかしですよ。本当にゲンナリです。時刻表調べたって、鉄道会社やバス会社の公式なんて全然出てこない、ジョルダンやNAVITIMEの「お前じゃねえ!」ってズレたページばかり。

履歴もダダ漏れだから、Googleはテッテ的に最適化して似たような情報ばかり提供してくる。一度陰謀論なんか調べ始めたら地獄です。Googleにばかり頼っていると、間違いなくフィルターバブルとエコーチェンバーの虜になっちゃう。これは危険です。

多くの人がBraveとDuck Duck Goで脱Googleすれば、Googleによる一強支配体制が崩れ、履歴を追跡した過度の最適化、そして不快な広告が世界から排除されてゆくかもしれません。競争原理が働き、情報の幅も広がって、見ていて楽しくなるような広告が増えるでしょう。本来そうあるべきですし、ぜひそうなってほしいです。

いつかそんな日が来たら、きっとこんな不快な広告も「懐かしの」という枕詞で語られるインターネッツ老人会のネタになることでしょう。素敵な未来を夢見つつ、記念碑的に飾っておきましょう。

脚注

Vivaldiです。元オペラの開発者によるChromiumブラウザで、GoogleChromeの拡張機能が使えます。

表面的なウリとしてはデフォルトで広告ブロックやマウスジェスチャーなどがついていて拡張機能をがんばって入れなくてもある程度使えるとか色々あるんですが、

個人的には、ミニマムというよりは足し算的に、機能や設定でカスタマイズできる項目がとても多く、目を引くメジャーアップデートが頻繁なのが好きなポイントです。そういった痒いところに手が届くという点で、日本人ユーザーが多いと聞いたことがあります。

たまにミニゲームが追加されたりw遊びゴコロもあっていいのですが、メーラーやカレンダーも追加されたり本当にいるの?という機能追加もあるので、軽量っていうけど本当に軽量なの?とか賛否両論分かれるところですが、自分は好きです(笑)

Vivaldi (ウェブブラウザ) - Wikipedia
Vivaldi macOS上で動作するVivaldi 3.0 開発元 Vivaldi Technologies 初版 2016年4月6日 (9年前) ( 2016-04-06 ) 最新版 Linux, macOS, Windows 7.6 (3797.63) [ 1 ] / 2025年10月8日 (31日前) Android 7.6 (3810.117) [ 2 ] / 2025年10月17日 (22日前) iOS, iPadOS 7.6 (3810.91) [ 3 ] / 2025年10月9日 (30日前) 最新評価版 Linux, macOS, Windows 7.6 (3772.3) [ 4 ] / 2025年8月7日 (3か月前) Android 7.6 (3764.4) [ 5 ] / 2025年7月29日 (3か月前) iOS, iPadOS 7.6 (3767.4) [ 6 ] / 2025年8月1日 (3か月前) リポジトリ プログラミング 言語 C++ , HTML , CSS , JavaScript , Node.js , React , Java [ 7 ] [ 8 ] 使用エンジン Blink , V8 , WebKit (iOS/iPadOS版のみ) 対応OS プラットフォーム x86 , x64 , ARM 対応言語 80 言語 [ 12 ] サポート状況 開発中 種別 ウェブブラウザ ライセンス プロプライエタリ 公式サイト vivaldi .com テンプレートを表示 Vivaldi (ヴィヴァルディ)は、Vivaldi Technologies社によって開発されている ウェブブラウザ である。 2016年 に安定版が初公開された。 Google Chrome の拡張機能や、旧 Opera のようなマウスジェスチャーに対応するなど両者の特徴を併せ持ち、軽量設計となっている。 Vivaldi Technologiesは、 オペラ・ソフトウェア の創設者の1人でありCEOであった ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー によって設立された [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] 。"A new browser for our friends"(私たちの友人のための新しいブラウザ) [ 17 ] をスローガンとしており、技術者、インターネットのヘビーユーザ、 Opera のレンダリングエンジンが Presto から Blink へと変更されたことに伴い多くの機能が削除されてしまったことに不満を抱く、かつてのOperaユーザを主な対象としている [ 13 ] 。創業者の1人に COO の 冨田龍起 がいる [ 18 ] 。開発は主に ノルウェー ・ オスロ 、 アイスランド ・ レイキャビーク 、 アメリカ ・ グロスター にて行われる [ 19 ] 。 レンダリングエンジンは現行のOperaと同じくBlinkを使用している。当初はオペラ・ソフトウェアにPrestoの使用を交渉したが許可を得られなかったとのことで、開発側はVivaldiが軌道に乗れば、自社で改めてレンダリングエンジンを開発する可能性も視野に入れたいとしている [ 20 ] 。 植林検索エンジン Ecosia の他、ユーザーのプライバシーを重視し、同様の路線を歩む検索エンジン DuckDuckGo 、 Startpage.com などがデフォルト検索エンジンに入っている [ 21 ] 。 2019年9月、 Android 版のベータバージョンがリリースされ [ 22 ] 、2020年4月に正式公開された [ 23 ] 。また、 Android Automotive OS ( 英語版 ) で使用できる初めてのブラウザである [ 24 ] 。 名称は、同名の 近世 ヨーロッパ の 作曲家 ・ アントニオ・ヴィヴァルディ に由来する。「覚えやすくて、世界中で知られていて、革新的な名前」だったからと、「ヴィヴァルディの音楽が当時とても革新的だとされていた」からと、「革新的なブラウザを作っていきたいという思いを込めて」という理由が挙げられている [ 25 ] 。 2021年9月、 Linuxディストリビューション の一つである Manjaro の Cinnamon エディションにおけるデフォルトブラウザとして採用された [ 26 ] 。 同年12月、Android Automotive OS初のブラウザとして、 ポールスター の ポールスター・2 で利用可能となった [ 24 ] 。2022年5月、 ルノー の メガーヌ E-Tech エレクトリック ( 英語版 ) や オーストラル など、同社の インフォテインメント・システム であるOpenR Linkを搭載した車で利用できるようになった [ 27 ] 。 2022年1月、 Planet Computers の スマートフォン であるAstro Slide 5Gに標準搭載された [ 28 ] 。 フォン・テッツナーがオペラ社を2010年に去った後、2013年4月にオペラ社はブラウザのレンダリングエンジンを、従来開発していたPrestoからGoogle Chromeでも利用されているWebKitに切り替えると発表し、ChromeがレンダリングエンジンをBlinkに切り替えると、その後追いをした。しかし新生Operaブラウザは多くのユーザーに不満を抱かせる出来だった [ 29 ] [ 30 ] 。そしてオペラ社によって2014年3月に閉鎖された My Opera に代わるバーチャルコミュニティサイトとしてフォン・テッツナーはVivaldi.netを開設した [ 31 ] 。彼は、My OperaのコミュニティこそがOperaのありようを決定する助けになると信じており、オペラ・ソフトウェアによるコミュニティ閉鎖の決定を快く思っていなかった。彼はVivaldi.netがまた、2015年に新しい会社Vivaldi Technologiesを興す道に繋がるものでもあると発言し、2016年には新たなブラウザVivaldi1.0を公開して旧Operaの精神を復活させた。 2018年9月 - バージョン2に。同期機能を搭載 [ 32 ] 。 2020年4月 - バージョン3に。トラッカー・広告ブロック機能を搭載。Android版を同時リリース [ 23 ] 。 3.4からシューティングゲーム 「Vivaldia」も付属 [ 33 ] 。 2021年6月 - バージョン4に。ウェブページ翻訳機能、ベータ版のメール、カレンダー、フィードリーダーを搭載 [ 34 ] 。 2021年12月 - バージョン5に。テーマ共有機能や翻訳パネルを搭載 [ 35 ] 。また、Android版では タブレット や Chromebook 向けにもデザインを最適化 [ 36 ] 。 2022年6月 - Vivaldi メールが正式版の1.0に。パソコン版ブラウザ内蔵のメールクライアント・カレンダー・フィードリーダー [ 37 ] 。 Chromium をベースに、パワーユーザ
Vivaldiブラウザ: 超絶便利。タブ管理や広告で悩まないブラウザ
Vivaldiブラウザはトラッカーと広告をブロックし、速くて安全なプライバシー保護ブラウザ。カスタマイズと便利機能で、毎日のネット作業がさらにスムーズに。Windows, macOS, Linux, AndroidでVivaldi!

Vivaldiです。元オペラの開発者によるChromiumブラウザで、GoogleChromeの拡張機能が使えます。

表面的なウリとしてはデフォルトで広告ブロックやマウスジェスチャーなどがついていて拡張機能をがんばって入れなくてもある程度使えるとか色々あるんですが、

個人的には、ミニマムというよりは足し算的に、機能や設定でカスタマイズできる項目がとても多く、目を引くメジャーアップデートが頻繁なのが好きなポイントです。そういった痒いところに手が届くという点で、日本人ユーザーが多いと聞いたことがあります。

たまにミニゲームが追加されたりw遊びゴコロもあっていいのですが、メーラーやカレンダーも追加されたり本当にいるの?という機能追加もあるので、軽量っていうけど本当に軽量なの?とか賛否両論分かれるところですが、自分は好きです(笑)

Vivaldi (ウェブブラウザ) - Wikipedia
Vivaldi macOS上で動作するVivaldi 3.0 開発元 Vivaldi Technologies 初版 2016年4月6日 (9年前) ( 2016-04-06 ) 最新版 Linux, macOS, Windows 7.6 (3797.63) [ 1 ] / 2025年10月8日 (31日前) Android 7.6 (3810.117) [ 2 ] / 2025年10月17日 (22日前) iOS, iPadOS 7.6 (3810.91) [ 3 ] / 2025年10月9日 (30日前) 最新評価版 Linux, macOS, Windows 7.6 (3772.3) [ 4 ] / 2025年8月7日 (3か月前) Android 7.6 (3764.4) [ 5 ] / 2025年7月29日 (3か月前) iOS, iPadOS 7.6 (3767.4) [ 6 ] / 2025年8月1日 (3か月前) リポジトリ プログラミング 言語 C++ , HTML , CSS , JavaScript , Node.js , React , Java [ 7 ] [ 8 ] 使用エンジン Blink , V8 , WebKit (iOS/iPadOS版のみ) 対応OS プラットフォーム x86 , x64 , ARM 対応言語 80 言語 [ 12 ] サポート状況 開発中 種別 ウェブブラウザ ライセンス プロプライエタリ 公式サイト vivaldi .com テンプレートを表示 Vivaldi (ヴィヴァルディ)は、Vivaldi Technologies社によって開発されている ウェブブラウザ である。 2016年 に安定版が初公開された。 Google Chrome の拡張機能や、旧 Opera のようなマウスジェスチャーに対応するなど両者の特徴を併せ持ち、軽量設計となっている。 Vivaldi Technologiesは、 オペラ・ソフトウェア の創設者の1人でありCEOであった ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー によって設立された [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] 。"A new browser for our friends"(私たちの友人のための新しいブラウザ) [ 17 ] をスローガンとしており、技術者、インターネットのヘビーユーザ、 Opera のレンダリングエンジンが Presto から Blink へと変更されたことに伴い多くの機能が削除されてしまったことに不満を抱く、かつてのOperaユーザを主な対象としている [ 13 ] 。創業者の1人に COO の 冨田龍起 がいる [ 18 ] 。開発は主に ノルウェー ・ オスロ 、 アイスランド ・ レイキャビーク 、 アメリカ ・ グロスター にて行われる [ 19 ] 。 レンダリングエンジンは現行のOperaと同じくBlinkを使用している。当初はオペラ・ソフトウェアにPrestoの使用を交渉したが許可を得られなかったとのことで、開発側はVivaldiが軌道に乗れば、自社で改めてレンダリングエンジンを開発する可能性も視野に入れたいとしている [ 20 ] 。 植林検索エンジン Ecosia の他、ユーザーのプライバシーを重視し、同様の路線を歩む検索エンジン DuckDuckGo 、 Startpage.com などがデフォルト検索エンジンに入っている [ 21 ] 。 2019年9月、 Android 版のベータバージョンがリリースされ [ 22 ] 、2020年4月に正式公開された [ 23 ] 。また、 Android Automotive OS ( 英語版 ) で使用できる初めてのブラウザである [ 24 ] 。 名称は、同名の 近世 ヨーロッパ の 作曲家 ・ アントニオ・ヴィヴァルディ に由来する。「覚えやすくて、世界中で知られていて、革新的な名前」だったからと、「ヴィヴァルディの音楽が当時とても革新的だとされていた」からと、「革新的なブラウザを作っていきたいという思いを込めて」という理由が挙げられている [ 25 ] 。 2021年9月、 Linuxディストリビューション の一つである Manjaro の Cinnamon エディションにおけるデフォルトブラウザとして採用された [ 26 ] 。 同年12月、Android Automotive OS初のブラウザとして、 ポールスター の ポールスター・2 で利用可能となった [ 24 ] 。2022年5月、 ルノー の メガーヌ E-Tech エレクトリック ( 英語版 ) や オーストラル など、同社の インフォテインメント・システム であるOpenR Linkを搭載した車で利用できるようになった [ 27 ] 。 2022年1月、 Planet Computers の スマートフォン であるAstro Slide 5Gに標準搭載された [ 28 ] 。 フォン・テッツナーがオペラ社を2010年に去った後、2013年4月にオペラ社はブラウザのレンダリングエンジンを、従来開発していたPrestoからGoogle Chromeでも利用されているWebKitに切り替えると発表し、ChromeがレンダリングエンジンをBlinkに切り替えると、その後追いをした。しかし新生Operaブラウザは多くのユーザーに不満を抱かせる出来だった [ 29 ] [ 30 ] 。そしてオペラ社によって2014年3月に閉鎖された My Opera に代わるバーチャルコミュニティサイトとしてフォン・テッツナーはVivaldi.netを開設した [ 31 ] 。彼は、My OperaのコミュニティこそがOperaのありようを決定する助けになると信じており、オペラ・ソフトウェアによるコミュニティ閉鎖の決定を快く思っていなかった。彼はVivaldi.netがまた、2015年に新しい会社Vivaldi Technologiesを興す道に繋がるものでもあると発言し、2016年には新たなブラウザVivaldi1.0を公開して旧Operaの精神を復活させた。 2018年9月 - バージョン2に。同期機能を搭載 [ 32 ] 。 2020年4月 - バージョン3に。トラッカー・広告ブロック機能を搭載。Android版を同時リリース [ 23 ] 。 3.4からシューティングゲーム 「Vivaldia」も付属 [ 33 ] 。 2021年6月 - バージョン4に。ウェブページ翻訳機能、ベータ版のメール、カレンダー、フィードリーダーを搭載 [ 34 ] 。 2021年12月 - バージョン5に。テーマ共有機能や翻訳パネルを搭載 [ 35 ] 。また、Android版では タブレット や Chromebook 向けにもデザインを最適化 [ 36 ] 。 2022年6月 - Vivaldi メールが正式版の1.0に。パソコン版ブラウザ内蔵のメールクライアント・カレンダー・フィードリーダー [ 37 ] 。 Chromium をベースに、パワーユーザ
Vivaldiブラウザ: 超絶便利。タブ管理や広告で悩まないブラウザ
Vivaldiブラウザはトラッカーと広告をブロックし、速くて安全なプライバシー保護ブラウザ。カスタマイズと便利機能で、毎日のネット作業がさらにスムーズに。Windows, macOS, Linux, AndroidでVivaldi!

私は、"Google Chrome"を使っています。"Microsoft edge"より使いやすいように思います。これも慣れでしょうか。よくわからぬまま使用している私です。

私は、"Google Chrome"を使っています。"Microsoft edge"より使いやすいように思います。これも慣れでしょうか。よくわからぬまま使用している私です。

メインはFirefox,サブがVivaldiなのですが、VivaldiにメーラーとFeedとカレンダーがつきちょっと浮気気味でVivaldiメインです。

Firefoxはともかく財団でやっていること、OSSであること、確かに過去の資産をぶっちぎったんですがその代わりに速さと正確さを得たことなどと、TST(Tree Style Tab)という拡張のできが良いのでいっぱいタブを開いていても迷子にならないこと、ATOKでまともに文字を入れられるのはこれしかないことなどからFirefoxがメインです。

VivaldiはふざけたサイトがFirefoxだと見られないとか言い出しやがるのでChromium系で探して広告ブロック、トラッカーブロックができるOSS(UIは違うけれど)なブラウザと言うことでこれにしています。

一時期Vivaldiが安定していなかったときにはBraveも使っていたのですがいわゆる電子コインを配るとかたまに広告が出てくるのをみてBraveが生きて行くための広告は出しているし、そのためにデータ渡しているという記事が出たのでそれ以来使っていないです。

「広告見たら暗号通貨もらえます」アドブロック付きブラウザー
広告を見るとお金がもらえる。まるで詐欺のように聞こえるかもしれない。だが、これはプライバシーを重視するインターネット・ブラウザー「ブレイブ(Brave)」の紛れもない新機能だ。ただし支払いは、ブラウザーの開発会社ブレイブ・ソフトウェアが発行するイーサリアム・ベースの暗号通貨「ベーシック・アテンション・トークン(BAT)」で受けることになる。

このブロックチェーンをBraveがどう使っているかをはっきりさせていないのが不安です。

基本はFirefoxです。

FirefoxにTree Style Tabと言う拡張を入れて(あといろいろ入れていますが)使ってます。

理由

  1. 検索欄が別にあること
    1. 検索結果が別のタブに開けるのが重要。
      Chromium系で検索をするときに検索ワードをオムニバーにいれ、ALT+ENTERでないと今のタブに検索結果を開いてしまうのが大変不便。特にQuora等書いているときに確認の検索をしたいときなど同じタブに開かれるとイラッとする。これはVivaldiというChromium系のブラウザでは解消されています。
      以前は拡張があったはずなのに(Googleが作っていた)なくなっていてタブ周りの扱いの悪さはChromium系は悪すぎる。
  2. 個人情報が守られていること
    1. Firefoxだとフィンガープリントまでどうするかを自分で設定できます。何を渡すか、渡さないかを決められるのが便利で安心。
  3. 拡張が豊富
    1. 別の方がQuantum化になったときに拡張が使えなくなったとありますが、代替できるものが結構あります。多段タブもTree Style Tabで代替できると考えます。有名なTab Mix Plusというタブを制御する拡張があったのですがこれもTree Style Tabで補えるようになっています。(作者のPiroさんに感謝)
  4. セキュリティアップデートが早い
    1. Chromium系で脆弱性が出たときにChromeは確かにすぐ対応

基本はFirefoxです。

FirefoxにTree Style Tabと言う拡張を入れて(あといろいろ入れていますが)使ってます。

理由

  1. 検索欄が別にあること
    1. 検索結果が別のタブに開けるのが重要。
      Chromium系で検索をするときに検索ワードをオムニバーにいれ、ALT+ENTERでないと今のタブに検索結果を開いてしまうのが大変不便。特にQuora等書いているときに確認の検索をしたいときなど同じタブに開かれるとイラッとする。これはVivaldiというChromium系のブラウザでは解消されています。
      以前は拡張があったはずなのに(Googleが作っていた)なくなっていてタブ周りの扱いの悪さはChromium系は悪すぎる。
  2. 個人情報が守られていること
    1. Firefoxだとフィンガープリントまでどうするかを自分で設定できます。何を渡すか、渡さないかを決められるのが便利で安心。
  3. 拡張が豊富
    1. 別の方がQuantum化になったときに拡張が使えなくなったとありますが、代替できるものが結構あります。多段タブもTree Style Tabで代替できると考えます。有名なTab Mix Plusというタブを制御する拡張があったのですがこれもTree Style Tabで補えるようになっています。(作者のPiroさんに感謝)
  4. セキュリティアップデートが早い
    1. Chromium系で脆弱性が出たときにChromeは確かにすぐ対応しますが他のChromium系ブラウザはワンテンポからツーテンポくらい遅れます。脆弱性の内容がわかった、再現手順の発表があっても治らないときがままあります。その点FirefoxはMozillaが開発してすぐに対応しているように見えます。
  5. 日本語IMEがきちんと動く
    1. Chromium系のブラウザは日本語IMEの扱いが若干変です。ATOKを使っていますが変換途中の文節などは下線でしか現れず、本来であればブルーの反転とか注目文節の位置とか見やすいはずなのにまともにできているのを見たことがありません。JustSystemsに聞いたこともあるのですがChromium系のテキストボックスの作りがいわゆるWindowsの標準とされるものと違うらしい(自前で吸収しているようです)ので無理と言われてしまいました。まあ話半分で聞きますがMS-IMEでも同じようなのでChromium系が少しおかしいのだと思います。その点、Firefoxだと普通に(WordやExcelを使うときのように)使えます。Linuxでも同じだった記憶があります。

長々と書きましたが、これにつきます。早さは回線速度に依存することもありますので(確かにBraveは速いけれども、これは広告カットとか送るものを制限しているからだと思います。Firefoxでアドブロック系を入れていればあまり変わらない気もします)まあ許せる範囲かなと。Chromeと比べても遜色ない早さだと思いますが。

今はOperaです。

去年の暮あたりまでは火狐(火狐で辞書登録していたので訳*Firefox)を使っていました。動画の閲覧に支障が出てきたので、Operaに変更。

ですが既定路線を逸脱しているので、某番組が見れず‥‥_| ̄|○

仕方ないので二足の草鞋、メイン=Opera、サブ=Chrome、またはMiclosoft Edgを利用しています。

でもなんだかシックリこないので火狐に戻したいなぁ‥‥‥

Mac用のSafari。AppleScriptで拡張しまくって、外部からフローティングパレット(OS標準搭載のSwitch Control)で操作しています。

YouTube x100 Speed Scriptとかでいろいろ便利に操作しています。用途は「お察し」ということで。

Mac用のSafari。AppleScriptで拡張しまくって、外部からフローティングパレット(OS標準搭載のSwitch Control)で操作しています。

YouTube x100 Speed Scriptとかでいろいろ便利に操作しています。用途は「お察し」ということで。

Windowsユーザーです。PC歴は20年以上になります。

これまでいくつものブラウザを使って来ました。1番長い間利用していたのはFirefoxです。Firefoxを利用していた理由は、カスタマイズが柔軟なのと、なんと言っても1番の理由はタブが多段表示(タブを沢山開いてもタブが小さくならない)出来る事です。

今の主流であるGoogleChromeの方が速くて良い面もあったのですが、何か閲覧情報が全てGoogleに送信されてる感じがしたのが嫌で、そして膨大にある機能拡張の中にもタブを多段表示出来る物が無くてメインでは使っていませんでした。

ですが、そのFirefoxが最近のメジャーアップデートでこれまでのアドオン(機能拡張)が使えなくなってしまい、機能拡張によりタブの多段表示が出来なくなってしまいました。

(出来ない事は無いけど設定が面倒でアップデートされる度に出来なくなるので面倒)

それにより、Firefoxをメインで使う必要が無くなり、Chromeを使っていたのですが、最近面白いブラウザを見つけてそれをメインで使うようになりました。

それがBraveと言うブラウザです。

BraveのベースはChromiumなので、Chromeの機能拡張が使えます。ですので、使い勝手的にはChromeと大差が無いのですが、Chromeより優れている、魅力的な点がいくつかあります。

まず、とにかく高速です。Chro

Windowsユーザーです。PC歴は20年以上になります。

これまでいくつものブラウザを使って来ました。1番長い間利用していたのはFirefoxです。Firefoxを利用していた理由は、カスタマイズが柔軟なのと、なんと言っても1番の理由はタブが多段表示(タブを沢山開いてもタブが小さくならない)出来る事です。

今の主流であるGoogleChromeの方が速くて良い面もあったのですが、何か閲覧情報が全てGoogleに送信されてる感じがしたのが嫌で、そして膨大にある機能拡張の中にもタブを多段表示出来る物が無くてメインでは使っていませんでした。

ですが、そのFirefoxが最近のメジャーアップデートでこれまでのアドオン(機能拡張)が使えなくなってしまい、機能拡張によりタブの多段表示が出来なくなってしまいました。

(出来ない事は無いけど設定が面倒でアップデートされる度に出来なくなるので面倒)

それにより、Firefoxをメインで使う必要が無くなり、Chromeを使っていたのですが、最近面白いブラウザを見つけてそれをメインで使うようになりました。

それがBraveと言うブラウザです。

BraveのベースはChromiumなので、Chromeの機能拡張が使えます。ですので、使い勝手的にはChromeと大差が無いのですが、Chromeより優れている、魅力的な点がいくつかあります。

まず、とにかく高速です。Chromeよりも遥かに表示速度が速い感じがします。

そして、ウザい広告をブロックしてくれる機能もあります。トップ画面でどの位の広告をグロックしているかリアルタイムで確認する事が出来ます。

そして、ユニークなのが、仮想通貨と連携している事。一般的な広告をブロックして、Brave独自の広告を閲覧する事でBATと言うトークンを獲得する事が出来ます。

まぁ、仮想通貨に関してはそれによって沢山お小遣い稼ぎが出来るかと言うとそんな事は無さそうなので、おまけ的な物ですが…

とにかくキビキビ動くし使い勝手も良いし、目新しいので今はBraveをメインで使っています。

ただ、Chromeの機能拡張を使っているので、Chrome同様、タブの多段表示機能が無いのが唯一の残念な点です。参考になれば幸いです。

あなたの返答は公開されません
読む価値のある回答でしたか?
この情報はQuoraがページ上の回答を並べ替えるのに役立ちます。
そう思わない
そう思う

数年使って来たi7–4770+GTX1050Tiのメーカー製中古リファービッシュPCから、Windows11に対応すべくこれまたメーカー製中古リファービッシュのi7–9700+RTX2060に移行しました。筐体もSFF(スモールファクター)からTWR(ミニタワー)に。普通にスタレやるだけでFANが爆音響かせてたのが、すっかり静音ですよ。さすが世代の差もありますが筐体の大きさはCPUの熱を効果的に管理できます。i7–4770は4コア8スレッド、i7–9700は8コア8スレッドでスレッド数は同じですが1つ1つのコアの処理能力は数世代の差を感じさせるほど違います。でもですね、やっぱり8スレッド"しか"ないんですよ。Androidエミュレーターを複数起動させるといくら国連安保理批准の32GBメモリだったとしてもCPU負荷率は100%近く張り付きになってしまいますし、その状態でゼンゼロをプレイしようものならfps60切るのも普通です。

なのでこの冬にCPUを換装しました! i9–9900Kです! 8コア16スレッドです! おまけにCPUの発熱も凄いことになってます! そのため冷却FANも換装です! そのままだと付かないのでメーカー製ケースですが少しの板金加工して取り付けました。

効果は抜群、さすが16スレッドなんともないぜ! これならAndoridエミュを4つ立上げて周回しながらゼンゼロの素材周

数年使って来たi7–4770+GTX1050Tiのメーカー製中古リファービッシュPCから、Windows11に対応すべくこれまたメーカー製中古リファービッシュのi7–9700+RTX2060に移行しました。筐体もSFF(スモールファクター)からTWR(ミニタワー)に。普通にスタレやるだけでFANが爆音響かせてたのが、すっかり静音ですよ。さすが世代の差もありますが筐体の大きさはCPUの熱を効果的に管理できます。i7–4770は4コア8スレッド、i7–9700は8コア8スレッドでスレッド数は同じですが1つ1つのコアの処理能力は数世代の差を感じさせるほど違います。でもですね、やっぱり8スレッド"しか"ないんですよ。Androidエミュレーターを複数起動させるといくら国連安保理批准の32GBメモリだったとしてもCPU負荷率は100%近く張り付きになってしまいますし、その状態でゼンゼロをプレイしようものならfps60切るのも普通です。

なのでこの冬にCPUを換装しました! i9–9900Kです! 8コア16スレッドです! おまけにCPUの発熱も凄いことになってます! そのため冷却FANも換装です! そのままだと付かないのでメーカー製ケースですが少しの板金加工して取り付けました。

効果は抜群、さすが16スレッドなんともないぜ! これならAndoridエミュを4つ立上げて周回しながらゼンゼロの素材周回も捗るってもんだわさ! (えー

まさに今ブラウザを乗り換えました。Brave(Brave: プライバシーを重視した高速かつ安全な次世代ブラウザ | Brave Browser)を使い始めました。

以前はFirefoxでその前はChrome。Macのアクティビティモニタで見ると、どっちもかなりなCPU時間を使ってて、たまに虹色のグルグルが出たりしてウンザリしてたのです。Chromeが一番重かったですね。Firefoxはそれよりマシでしたが、それでもモニターを見ると訳のわからないプロセスがムッチャCPU使ってた。広告ブロッカーも無論使ってました。CMはTVのCMも含め全て拒否してます。

Braveは今のところなかなかいいです。広告ブロッカーもビルトイン(イエーイ!)。ページのローディングが早いし、モニターで確認してもそれほどCPU使ってない(👍)。無論、開発ツールも使えます。ほぼ他と同じlook and feelで問題なさそう。

BraveとDuckDuckGoでGoogleの呪縛から解放されましょう!(おっとgmail使ってる)

ps.開発は辛いかも。画面が崩れる場合あり。Bravo対応だと、開発の人の頭痛のタネになるかもしれないなあ。

私見です。

いつも使っているメインPCです。

箱は”少々”古い、、ですが中身はIntel® Core™ i7-9700FのUbuntuです。

5年ほど前、年末大掃除の際に倉庫から古い98が出てきたので、その年の正月数日かけて既存の中身をぜんぶ浚い、代わりに余ってたアルミのミニATXの箱を1つ潰して組み込んで、ミニATXにしました。以来この箱です。

下はWindowsが入っているサブマシンです。

箱は”更に古い、、”ですが、中身はIntel® Core™ i5の9世代です。

これもある年のGWの休み中に、中を全部抜いて要らんミニATX箱の中身を移植しました。電源はAC電源が2本並列で左の塔内に入ってます。
本来ツインタワーですが、タワーの間の空間を一部ぶち抜いてます。なのでマザボのCPU位置(というかCPUFANの位置と大きさ)によって、この箱には入らない板があります。

下は、子供らが中学位の時まで共用で使ってたPCです。

これも箱は”多少”、、古いです。中はIntel® Core™ i58世代です。これも薄いショップものPCの中古を買って、金具とMB等を丸ごと中に埋め込みました。
CPUクーラーは、余ってたシロッコファンで自作しました。

あと、いま嫁さんに取られてますが、
多少旧いタブレットPC(Surface6)がOSなし液晶バッキバキ破損で数千円で売られてたので、バッテリ、液晶をAmazonで別

私見です。

いつも使っているメインPCです。

箱は”少々”古い、、ですが中身はIntel® Core™ i7-9700FのUbuntuです。

5年ほど前、年末大掃除の際に倉庫から古い98が出てきたので、その年の正月数日かけて既存の中身をぜんぶ浚い、代わりに余ってたアルミのミニATXの箱を1つ潰して組み込んで、ミニATXにしました。以来この箱です。

下はWindowsが入っているサブマシンです。

箱は”更に古い、、”ですが、中身はIntel® Core™ i5の9世代です。

これもある年のGWの休み中に、中を全部抜いて要らんミニATX箱の中身を移植しました。電源はAC電源が2本並列で左の塔内に入ってます。
本来ツインタワーですが、タワーの間の空間を一部ぶち抜いてます。なのでマザボのCPU位置(というかCPUFANの位置と大きさ)によって、この箱には入らない板があります。

下は、子供らが中学位の時まで共用で使ってたPCです。

これも箱は”多少”、、古いです。中はIntel® Core™ i58世代です。これも薄いショップものPCの中古を買って、金具とMB等を丸ごと中に埋め込みました。
CPUクーラーは、余ってたシロッコファンで自作しました。

あと、いま嫁さんに取られてますが、
多少旧いタブレットPC(Surface6)がOSなし液晶バッキバキ破損で数千円で売られてたので、バッテリ、液晶をAmazonで別途買って交換修理して使っています。(出張旅行のときはよめさんの許可得て持ってったりします)

OSはUbuntuです。

Chrome, Edge, Firefox, Operaを使っています。Chromeがメインですが、それを使っているときに、検索したくなったら、別のブラウザを使っています。Chrome, Firefox, Operaは検索エンジンにGoogleを使っていますが、EdgeはBingを使っています。最適な方法かどうかは分かりません。なお、ディスプレーは解像度1920*1080の28inchなので、やや広く使えています。

快適がスペックのわりに軽快な動作という意味なのか、それとも利便性が高いという意味なのかつかめませんが、そのどちらともの意味で二つブラウザを紹介します。

前者の軽快なブラウザとしておススメなのはFirefoxです。メモリの消費量がChromeに比べて少ない、などというわけではなく大体同等ですが、動画再生においてFirefoxの右に出るブラウザはいません。Youtubeでの動画の読み込み速度はChromeを軽く凌駕しており、大きくシークバーをスキップさせたとて待ち時間はほとんど存在しません。デメリットとしては近年勢力を増しているChromiumをベースに作られたものではなく、Firefox独自のエンジンを使用しているため拡張機能のレパートリーがやや少ない点です。

一方、利便性の高いブラウザとしておススメであり私も現在使用しているのがVivaldiです。あまり聞きなれない名前ですが、現在ノルウェーやアイスランドで開発されており、幹部の一人に日本人も参加しています。

このブラウザの大きな特徴はマウスジェスチャーや2重タブ、ブラウザ左のパネルなど他を圧倒するカスタム性です。さらには、ゲーミング機器メーカーのRazerのライト制御ソフトであったりフィリップスの同じようなソフトと連動する仕組みであったり、Chromiumをベースに開発されているため非常に豊富なChrome拡張機能をほとんど利用できるの

快適がスペックのわりに軽快な動作という意味なのか、それとも利便性が高いという意味なのかつかめませんが、そのどちらともの意味で二つブラウザを紹介します。

前者の軽快なブラウザとしておススメなのはFirefoxです。メモリの消費量がChromeに比べて少ない、などというわけではなく大体同等ですが、動画再生においてFirefoxの右に出るブラウザはいません。Youtubeでの動画の読み込み速度はChromeを軽く凌駕しており、大きくシークバーをスキップさせたとて待ち時間はほとんど存在しません。デメリットとしては近年勢力を増しているChromiumをベースに作られたものではなく、Firefox独自のエンジンを使用しているため拡張機能のレパートリーがやや少ない点です。

一方、利便性の高いブラウザとしておススメであり私も現在使用しているのがVivaldiです。あまり聞きなれない名前ですが、現在ノルウェーやアイスランドで開発されており、幹部の一人に日本人も参加しています。

このブラウザの大きな特徴はマウスジェスチャーや2重タブ、ブラウザ左のパネルなど他を圧倒するカスタム性です。さらには、ゲーミング機器メーカーのRazerのライト制御ソフトであったりフィリップスの同じようなソフトと連動する仕組みであったり、Chromiumをベースに開発されているため非常に豊富なChrome拡張機能をほとんど利用できるのも利点です。ただし、本家ChromeやFirefoxと比較すると更新の頻度も低く、ウェブページの読み込み速度も速くありません。

8年前に組んだ自作パソコンを、時々部品をグレードアップさせて使っています。陳腐化の速度が最も穏やかなんでおススメです。コスパ最高です。

大量の楽曲データとデジカメ画像、動画を入れてUSBDAC経由で30年前のパッシブスピーカーとアンプ を駆動しています。

最もお勧めしないのはMacBookなどのノートパソコン ですね。少なくともウチではコスパ悪くて使用寿命が短過ぎて使い物にならなかった。

8年前に組んだ自作パソコンを、時々部品をグレードアップさせて使っています。陳腐化の速度が最も穏やかなんでおススメです。コスパ最高です。

大量の楽曲データとデジカメ画像、動画を入れてUSBDAC経由で30年前のパッシブスピーカーとアンプ を駆動しています。

最もお勧めしないのはMacBookなどのノートパソコン ですね。少なくともウチではコスパ悪くて使用寿命が短過ぎて使い物にならなかった。

そりゃもうEdgeですよね。OS標準って言う不思議な安心感。いや中身それChromeだよねというのは無しで。

Microsoft Edge - Wikipedia
Microsoft Edge (マイクロソフト エッジ)は、 マイクロソフト により開発されている ウェブブラウザ である。マルチプラットフォームのソフトウェアとして iOS 、 macOS 、 Android 、 Linux 版も配布されている。 マイクロソフトが Internet Explorer 11 の後継として開発したWebブラウザ。 デスクトップ用Windows 10 と モバイルデバイス版Windows 10 両方のデフォルトブラウザとして提供されるほか [ 7 ] 、iOS、Android、macOS、Linux向けにも無償で提供されている。 現在は Chromium をベースに再構築された新バージョンに移行しており、 EdgeHTML ベースの旧Edgeは 2021年 3月9日 にサポートを終了した [ 8 ] 。 新しいEdgeはInternet Explorer 11との完全な互換性を持つ「IEモード」を搭載しており [ 9 ] 、Chrome ウェブストアの拡張機能も利用できる。 2020年 1月15日 にChromium 79のstable版が参考にされて発表された [ 10 ] 。開発版に関しては、Beta, Dev, Canaryの各版が公開されている [ 11 ] 。そのほか、同じくChromiumベースである Google Chrome に搭載されている多くの機能が引き継がれている。 ロゴはeの造形を基本としているものの、青に緑を加えられたものに変更された。2021年11月現在ではWindowsのみならず、macOS、Android、iOS、LinuxなどのOSでインストールが可能となっている。 以前からAndroid向け、iOS向けにBetaバージョンとして提供されていたが、これらのアプリは当初からGoogle Chrome/Blink(Android)及びWebkit(iOS)準拠のアプリとして開発・提供されており、Windows版Edgeとはブックマーク・リーディングリストとプロファイルのみ同期する形式となっていた [ 注 1 ] 。Windows向けBlink版Edgeの開発が進んだ2019年末には「レガシ バージョンのEdge」「新しいEdge」それぞれとプロファイルを同期する機能が切り替えできるようになっている。 追跡防止機能を「基本」「バランス」「厳重」の3段階に分けて提供している [ 12 ] [ 13 ] 。デフォルトは、バランスに設定されているが変更できる。 拡張機能はGoogle Chromeとまったく同じものが使える [ 14 ] 。 スクリーンショット 機能とショッピング機能がv87で追加された [ 15 ] 。 v89で追加されたスリーピングタブ機能の利用により、メモリ使用量が32%、CPU使用率が37%削減される [ 16 ] 。関連性の高いタブを自動でグループ化する機能がある [ 17 ] [ 18 ] 。 IEモードはInternet Explorerコンポーネントを利用して、Edge上でInternet Explorerでしか機能しないページを閲覧できる。Internet Explorerアドオンも利用可能。 Webサイトをアプリとしてインストールする機能を備えている [ 19 ] 。 90以上の言語で提供され、「Segment Heap」によりブラウジング時のメモリ消費量が最大27%削減された [ 20 ] 。 2023年5月の時点では10.36%で [ 21 ] 、Firefoxを4.5%上回っている。 2014年 12月 、技術ライターの メアリー・ジョー・フォリー ( 英語版 ) はマイクロソフトが「 Spartan 」(スパルタン)という コードネーム 名の Microsoft Windows 10 に対応した新しいウェブブラウザを開発しているとし、「Spartan」は互換性を理由に維持されていた Internet Explorer 11 といったInternet Explorerとは別の新製品になるという記事を ZDNet に執筆した [ 22 ] 。 2015年 1月 初め、 The Verge もマイクロソフトに近い筋から「Spartan」に関する詳細な情報を入手したとし、やはり「Spartan」はWindows 10のデスクトップ版とモバイル版両方でInternet Explorerの後継になると報じた [ 23 ] 。マイクロソフトが公式に「Spartan」を発表したのは2015年1月21日に開催したWindows 10に関する基調講演だった [ 24 ] 。「Spartan」はInternet Explorerの後継となる新ブランドで、正式名称が発表されていないが「Microsoft」が名称に含まれるだろうと予想された [ 25 ] 。 「Spartan」が初めて一般公開されたのは2015年3月30日に公開されたWindows 10 Technical Preview Build 10049のデフォルトブラウザとしてだった [ 26 ] 。使用している新しいエンジンはかつてWindows 10ビルドの Internet Explorer 11 の一部として使用可能で、10の最終バージョンのブラウザでも使用されていたが、マイクロソフトはその後Internet Explorerには「Spartan」のエンジンは使用しないと発表し、Windows 10でInternet Explorerは、正式に廃止すると表明した [ 7 ] [ 27 ] 。 2015年 4月29日 、"Build 2015"で、「Spartan」の正式名称をMicrosoft Edgeとすることと [ 28 ] 、ロゴをInternet Explorerから少しながら変更することを発表、マイクロソフトは「eにこだわるのは、eのアイコンに慣れたユーザーが、どうやってブラウザを立ち上げたらいいか分かるようにするため」としている [ 29 ] 。 2017年 10月5日 、マイクロソフトはEdgeの iOS 版と Android 版を開発していることを明らかにした。そして同年 11月30日 に正式にiOS版とAndroid版をリリース。ただし、 レンダリングエンジン にiOS版は WebKit を、Android版は Blink を利用し、 EdgeHTML は使われない [ 30 ] 。 2018年 12月6日 、マイクロソフトは次期のWindows版Microsoft Edgeについて、 Chromium をベースに開発することを発表し、同時に macOS など発表時点で提供されていないプラットフォーム版への展開も示唆した [ 31 ] 。2019年4月8日に 64ビット 版Windows 10向けのプレビュー版を公開した [ 32 ] 。 2019年 7月14日 現在のdev版は77.0.211.3 [ 33 ] で、 日本語 にも対応した。ユーザーエージェントには新しくedgeという新名称が加わっている。 2019年 8月20日

もうね。ブラウザばっかり色々試して何になるの? 起動時間が半分になるとかサクサク動くとか、非力なマシンを使っているからこその改善点だよね? 普通のpcなら全然気にならなくね?

グーグルの完勝で終結したはずのブラウザー戦争、MSが人海戦術で狙う逆襲シナリオ
 米マイクロソフトがWebブラウザーのEdgeをChromiumベースに切り替えたことで、ブラウザー戦争は米グーグルの完勝で幕を閉じた、と思っていたのだが、どうもそうではないようだ。マイクロソフトがグーグルに対し新たな攻勢を仕掛けていた。

こんな記事もあるくらいだよ。流石に人の褌で勝負するマイクロソフト、美味しいとこだけ独り占めするつもりらしいから使うブラウザはEdgeでいいんじゃね? まぁ普通にChrome使うけどね。

これが嫌ならOperaがあるよw

Opera - Wikipedia
この項目では、ウェブブラウザについて説明しています。その他の用法については「 オペラ (曖昧さ回避) 」をご覧ください。 Opera (オペラ)は、 ノルウェー の ソフトウェア 開発会社、 オペラ・ソフトウェア (Opera Software ASA)によって開発されている ウェブブラウザ である。法人としてのオペラ・ソフトウェアは、2016年7月、 中国 の 奇虎360 に6億米ドルで売却され同社の傘下に入った [ 22 ] 。 クロスプラットフォーム な ソフトウェア として開発されており、デスクトップ版は Windows や macOS 、 Linux などの オペレーティングシステム に対応している。また、携帯機器・デジタル家電などへの組み込みにも適しており、 2000年代 には ニンテンドーDS や Wii などの各種ゲーム機、ハイビジョンテレビ、 携帯電話 ( フィーチャーフォン )などに幅広く採用された。 スマートフォン ・ タブレット ( Android ・ iOS )向けの製品も提供されている。 コンピュータ用Opera [ 23 ] の対応OSは BeOS 、 Linux 、 FreeBSD 、 Solaris 、 macOS ( Intel Mac ) と16ビット及び32ビットの Windows の各 オペレーティングシステム 。バージョン12より、64ビット版 (Windows, Mac OS X ) を提供していたが、バージョン15以降 HTMLレンダリングエンジン の変更に伴い廃止された。 バージョン12以前(Elektra/Prestoエンジン) [ 編集 ] 単一ウィンドウ上でタブの切り替えを行うことで複数のWebページを閲覧できる タブブラウザ の、草分け的存在である。 厳密にはタブ方式ではなく MDI 方式を採用しているが、バージョン8から他のタブブラウザに近い表示形式(各タブに閉じるボタンが表示される)がデフォルトで採用されている。どちらの場合も開いているタブ(子ウィンドウ)を並べたり重ねたりして同時に表示したり、タブを別のウインドウへ移動したりするなど、さまざまな使い方が出来るようになっている。そのため任意の操作で開かれるポップアップウインドウを素早く表示したり、ウインドウのリサイズを行ったりという JavaScript によるさまざまなウインドウ操作にも対応している。 またタブにマウスカーソルをポイントするとページの縮小画像(サムネイル)がポップアップする機能や、閉じたタブの一覧を表示し再度呼び出せるボタンもある。近年 [ いつ? ] Internet Explorer 7 以降やFirefoxなどタブブラウジングに対応したブラウザが大きなシェアを占めるようになったが、タブブラウジングに関するOperaの独自性は薄れていない。 Netscape や Internet Explorer を始めとした多くのブラウザは、初期に NCSA Mosaic を受け継ぐ形で開発されたのに対し、Operaは最初のリリースから独自に開発されてきた [ 24 ] 。このため Netscape / Mozilla 、 Internet Explorer に続く「 第3のブラウザ 」と呼ばれることがある [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] 。 後述するように、 Acid2 への合格など W3C の勧告に準拠するよう努力した製品であるが、同時に他製品との互換性に配慮している部分も多い。例えば、Internet Explorerに特化して記述されたサイトにも、限定的にではあるものの対応できるようになっている( ActiveX や VBScript などには非対応)。 また、 ウェブスタンダードプロジェクト が作成したAcid2をVer.9β版のWindows版Weekly buildで 2006年 3月10日 にクリアしている。バージョン9.5(開発コードネーム:Kestrel)ではレンダリングエンジンを大幅に改良し、CSS3やSVGのサポートの向上、 ECMAScript4 準拠の新しい JavaScriptエンジン を搭載して、標準勧告に準拠していないWebページも適切に表示しつつ、全体の動作スピードの高速化を図った。さらにその後のバージョン10(開発コードネーム:Peregrine)では Acid3 テストをクリアし、さらなる機能追加や改善をした。 メジャーバージョンアップのたびに ウェブ標準 やInternet Explorerとの互換性を向上させているが、ウェブサイト側で ユーザーエージェント などを判別してメジャーなブラウザのみに対象を絞っていることが原因で、表示に問題が出たり正常に機能しない場合がある。Operaはユーザーエージェントの偽装が可能だが完全に対処できるわけではない。 なお、表示できる文字種に関して、 追加面 における制限があり、Windows 7でのバージョン12.02(2012年9月現在)日本語版を例に挙げると、デフォルトの環境では JIS X 0213 に当てはまる部分は正常に表示できるものの対応フォントの指定が効かず、したがってデフォルトで表示できない追加面の文字を表示させることができなくなっている。 携帯機器向けOpera ( Opera Mobile / Opera Mini など)に採用されている、小型の画面にレイアウトを乱すことなくPC向けのウェブサイトを表示する独自の技術「スモール・スクリーン・レンダリング」技術を使ったモードがデスクトップ版(バージョン7以降)にも搭載され、携帯電話等での表示をシミュレートすることが可能。また、これを応用した「ミディアムスクリーンレンダリング」が、バージョン8以降に搭載された。このモードは、ウィンドウの幅に合わせてページレイアウトを極力違和感なく自動調整するもので、ウィンドウの幅が狭い場合でも水平スクロールバーを使わずに済むようにできる。 Operaのマウスジェスチャーの例 戻る: 右クリックを押したまま、マウスを左に動かします or 右クリックしたまま、左クリックをします 進む: 右クリックを押したまま、マウスを右に動かします or 左クリックしたまま、右クリックをします 新しいタブ: 右クリックを押したまま、マウスを下に動かします。リンクをマウスの真ん中のボタンでクリックすると、リンク先ページをバックグラウンドの新しいタブで開くことができます。 高度なカスタマイズ性 ショートカットキー ・ マウスジェスチャー やほぼ全てのメニュー内容、ツールバーのボタン、User JavaScript による機能の拡張など、カスタマイズ可能な項目が多い。Ver.9以降ではopera:configというアドレスを入力すると開く設定エディタから詳細な設定を変更したり、ドメインごとにセキュリティ設定を行うことも可能になっている。これらのカスタマイズは上級者向けだが、公式コミュニティサイト等で他のユーザーが公開したインターフェースのカスタマイズ(セットアップファイル)をダウンロードし利用することもできる。

Google Chromeですが、最近Windowsを立ち上げると何食わぬ顔でChromeと同じですよアテクシという感じで

Microsoft Edge

が立ち上がってきやがります。このどちらも今はベースが同じモノになっちゃったんでそういう感じになっちゃうんですけど(語彙力喪失 だったらVivaldiの方がまだいいかなぁ・・・_(:3 」∠)_

Vivaldiブラウザ: 超絶便利。タブ管理や広告で悩まないブラウザ
Vivaldiブラウザはトラッカーと広告をブロックし、速くて安全なプライバシー保護ブラウザ。カスタマイズと便利機能で、毎日のネット作業がさらにスムーズに。Windows, macOS, Linux, AndroidでVivaldi!

iPadではBrave、AndroidスマホではVivaldiです!早くiOS版Vivaldiが待ち遠しいです。

学校関係のタブはスマホ使わずにSafariで開いてます!

ほぼ使わないけどRSSリーダー用のブラウザはedgeです。

今使ってるのは「Arc」です。Mac専用。(じゃなくなりました。Windows版もあります)

タブとお気に入りが融合した高機能なサイドパネルが特徴で、サイドパネルが閉じていると全画面ブラウザになります。サイトの色合いを独自に調整できる(色反転など)Boostという機能がダークモードフリークにはありがたいです。操作感は独特ですがシンプルで気に入っています。

Arc from The Browser Company
Experience a calmer, more personal internet in this browser designed for you. Let go of the clicks, the clutter, the distractions.

その前は「Vivaldi」を使っていました。

サイドパネルで完結するメールやカレンダーなどかなり機能満載で、ブラウザ本体のタブとは別に、サイドパネル自体もタブで機能を切り替える仕組みになっています。手に馴染めば手放せなくなるオールインワン環境だと思うのですが、個人的にはもう少しシンプルが良いなとやめました。

デスクトップ版 Vivaldi ブラウザ|Windows、macOS、Linux で利用可能
デスクトップ版 Vivaldi には、カスタマイズ可能な機能と、トラッキング防止や広告ブロックなどのプライバシーオプションが満載。Windows、macOS、Linux でご利用いただけます。

その前は「Chrome」です。

多分5年以上使ったと思います。理由はDeveloper Toolsが高機能で高速だったから。Web屋必携の機能です。 その前はFirefoxで10年ほど開発していました。Operaも一時期使っていましたよ。

なお最初に紹介した2つはどちらもChrome(Chromium)ベースのブラウザ(今はOperaもChromiumベース)なので、どれもChromeのプラグインとDeveloper Toolsが使えます。いい時代

今使ってるのは「Arc」です。Mac専用。(じゃなくなりました。Windows版もあります)

タブとお気に入りが融合した高機能なサイドパネルが特徴で、サイドパネルが閉じていると全画面ブラウザになります。サイトの色合いを独自に調整できる(色反転など)Boostという機能がダークモードフリークにはありがたいです。操作感は独特ですがシンプルで気に入っています。

Arc from The Browser Company
Experience a calmer, more personal internet in this browser designed for you. Let go of the clicks, the clutter, the distractions.

その前は「Vivaldi」を使っていました。

サイドパネルで完結するメールやカレンダーなどかなり機能満載で、ブラウザ本体のタブとは別に、サイドパネル自体もタブで機能を切り替える仕組みになっています。手に馴染めば手放せなくなるオールインワン環境だと思うのですが、個人的にはもう少しシンプルが良いなとやめました。

デスクトップ版 Vivaldi ブラウザ|Windows、macOS、Linux で利用可能
デスクトップ版 Vivaldi には、カスタマイズ可能な機能と、トラッキング防止や広告ブロックなどのプライバシーオプションが満載。Windows、macOS、Linux でご利用いただけます。

その前は「Chrome」です。

多分5年以上使ったと思います。理由はDeveloper Toolsが高機能で高速だったから。Web屋必携の機能です。 その前はFirefoxで10年ほど開発していました。Operaも一時期使っていましたよ。

なお最初に紹介した2つはどちらもChrome(Chromium)ベースのブラウザ(今はOperaもChromiumベース)なので、どれもChromeのプラグインとDeveloper Toolsが使えます。いい時代になりました。

Google Chrome - Google の高速で安全なブラウザをダウンロード
新しい Google Chrome で毎日をもっと快適に。Google の最先端技術を搭載し、さらにシンプル、安全、高速になった Chrome をダウンロードしてご活用ください。

ちなみにiPhoneやiPadでは「Safari」を使ってます。

iPhoneではArcが最近出ましたが、今のところ操作性のシンプル&スマートさでSafariが1番ですね。URLバーのフリックジェスチャがほんと便利で手放せません。Arcにもこのジェスチャーがついたら乗り換えるかも。

Hal
· 9月1日
現代のWEBアプリ開発はPHP vs django vs node js どれで行うべきでしょうか?もちろんプロジェクト規模によって異なるでしょうが。
正直なところほとんど差はありませんので、あなたの好きなものを選んでください。 「あたしの方がスゴいんだから」(画像はBing Image Creatorで生成) 現代のコンピュータ言語やフレームワークはお互いの良いところをかなり素早く吸収し合っているため、同じ用途で開発された言語やフレームワークに機能的な差異はほとんどありません。 長い歴史を持つフレームワークすら、旧バージョンとの互換性を捨てて新時代の開発手法に準拠した設計で開発し直すのが当たり前の時代です。(開発屋的には困ってますが…) 最新版の言語やフレームワークを使う限り、自分が使いやすく手に馴染んだものを使って開発するのが一番効率的です。 私の今まで使ってきた言語の性格を勝手なイメージで説明すると、 * Python = おしゃれなクラスメイト * PHP = ハイスペック地味子 * Java(Type)Script = スピード狂のバイク乗り * Perl = ニヒルなマッドサイエンティスト * Ruby = クールなツッコミ担当 * Java = お堅い風紀委員 * Rust = 話の長い天才幼女 * C++ = 会うたびに若返るのじゃロリBBA って感じでしょうか。皆良い子たちですよ。 役立ちそうな回答をまとめています↓ プログラミング言語の紹介 Python Rust C++ PHP JavaScript (jQuery) C VBA (Excel) Objective-C システムの発注をする方向け プログラミングを勉強中の方向け 最初の言語 スキルレベル スペシャリスト 副業 AI 勉強が辛くなったら プログラマー向け AI (GPT) 仕事術 AWS(Amazon Web Services) フリーランス 見積もり Vim (neoVim) テスト アンチパターン 例外 キーボード Docker

WindowsもMacもEdgeに統一です。

Google Chrome です。Firefoxもつかっています

キリスト教の牧師として回答します。

もうGoogleが検索サービスを始めた頃からのGoogle教の信者です。

当然「Google Chrome」で、Chromeさまがわたしの代わりにパスワードを管理してくださっています。

キリスト教の牧師として回答します。

もうGoogleが検索サービスを始めた頃からのGoogle教の信者です。

当然「Google Chrome」で、Chromeさまがわたしの代わりにパスワードを管理してくださっています。

DELL Optiplex 9010 SFF という約10年前のパソコンです。これを1年半ほど前に中古で購入しました。中古といっても企業へのリース返却品をメーカーが点検清掃整備したものです。OSはWindows7でしたが当時10への無償Updateキャンペーンがありましたので10にしてます。これにメモリを追加しSSDに載せ替えGPUをつけて約7万円ぐらいで済みましたね。

こいつにHPのZR2440wという24インチモニタを2枚つけてマルチモニタで使ってます。これも中古で新品時は3.5万円ぐらいしたものですがAmazonで中古品が1枚1万円程度で購入できました。これFullHDDよりも縦200ドット高い(1920x1200)ので縦向きにしても結構広く使えるので便利です。

10年程前のPCですがCPUはCorei7–3770、4コア8スレッドで動作クロックは3.4GHzと今現在のCPUとも見劣りしません。それぐらいここ10年のCPUの進化は鈍化してるんですね…

Windowsはルナスケーブで、マックはサファリです。

fire foxは両方ともインストールして有ります。

IEを使ったのは数回です。

難しいですが、セキュリティという見地からすると、Chromium系のブラウザとFirefoxの組み合わせですね。ぶっちゃけ、EdgeもChromeもエンジン自体は一緒なので脆弱性が出るときは一緒に出ます。従って、Chromiumじゃないエンジンのブラウザが必要なんですが、今じゃどんどん減ってFirefoxくらいしか残ってません。

普段はFireFoxを使っていて、2番手がGoogle Chromeですが、webサーバーのメール設定をするとき、金融機関の個人的な設定をするときなどは、なぜかAppleのSafariのほうがやりやすい場合があります。

iPhoneやiPadで使うときはSafariで、2番手がGoogle Chromeです。

いろんな場面でストレスなく使えるのはSafariかもしれません。

なのでSafariをおすすめします。

可能な限りOSプリインストールのブラウザです。

  • Windows: Edge
  • ChromeOS: Chrome
  • macOS: Safari
  • ubuntu: Firefox

ですね。拡張はセキュリティホールになりがちなので厳選した1~2種しか使いません。

Google Chrome です。

「私の」という問のため、「私が」よく使うブラウザのためです。まず私が利用するOSは macOS です。つまり標準でSafari ブラウザが入っています。Safariは癖があって遅い時期もあり、Chromeを使う前は Firefoxを好んで使っていました。その後 Chromeが出たときに、当時は他のブラウザに比べて劇的に速く、そのことに感動して Chromeを使い始めました。

その後、Safari、Firefoxもかなり速くなっており、バージョンや時期によっては甲乙つけがたい状態になっています。私もメインブラウザは Chromeですが、Firefox、Safariも使っています。なんといっても様々なアカウントでログインする際、利用する目的に応じてブラウザを変えて作業することもあるためです。

チョコレート屋が回答します。関係ないけど。

意外に知られていないようなので、すぐに使えるフォルダ整理の小技を3つほど。


  • フォルダ内のファイル名を一度に変更
    • [Ctrl] + [A]でファイルを全選択
    • [F2]で名前を変更

↓ [F2] → ファイル名を変更


  • 簡単なアイコン表示変更
    • [Ctrl] + [Shift] + [1]: 特大アイコン
    • [Ctrl] + [Shift] + [3]: 中アイコン
    • [Ctrl] + [Shift] + [4]: 小アイコン
    • [Ctrl] + [Shift] + [6]: 詳細表示

↓[Ctrl] + [Shift] + [1]: 特大アイコン ↓


  • 簡単にデータの中身を確認
    • [Alt] + [P]

↓ [Alt] + [P] ↓

新しいものが次々にできるから覚えるのも大変だ。

チョコレート屋が回答します。関係ないけど。

意外に知られていないようなので、すぐに使えるフォルダ整理の小技を3つほど。


  • フォルダ内のファイル名を一度に変更
    • [Ctrl] + [A]でファイルを全選択
    • [F2]で名前を変更

↓ [F2] → ファイル名を変更


  • 簡単なアイコン表示変更
    • [Ctrl] + [Shift] + [1]: 特大アイコン
    • [Ctrl] + [Shift] + [3]: 中アイコン
    • [Ctrl] + [Shift] + [4]: 小アイコン
    • [Ctrl] + [Shift] + [6]: 詳細表示

↓[Ctrl] + [Shift] + [1]: 特大アイコン ↓


  • 簡単にデータの中身を確認
    • [Alt] + [P]

↓ [Alt] + [P] ↓

新しいものが次々にできるから覚えるのも大変だ。

パソコン用のFirefoxです。

最近はEdgeでも標準で出来ますが、タブを縦型にする拡張機能が優秀です。

昨今のワイドなディスプレイに非常にマッチしており、一度使うともう手放せません。

私の基本は、昔のIEはアレとして、OSベンダーお薦め+1,2個です。

WindowsならEdgeとVivaldiで、iPhoneならsafariとSleipnir。Vivaldiはブックマークの再利用で重宝し、Sleipnirはタググループの切り替えが便利。

//2022-03–28

「Google Chrome」です。

「Internet Explorer(IE)」の時はたまにIEも使っていましたが、「Edge」になってからは使っていません。

Firefoxのプラグインの豊富さには満足していて、主にこれを使っています

たしかにChrome のJavaScriptの処理速度は今でも速く、開発には確認用に使っています。

ただ確定申告のe-taxにはIEを使わざるを得ないところがあるかなとおもいます。

Windows用のSafariはサポートを中止していますが、Macとの互換性を考えての開発時の確認にはつかいます。

linuxでブラウザを立ち上げることが面倒でシェルですませたい時には、自分はテキストベースのw3mを使うこともあります。

Google Chrome。

理由は、 G Suite を契約して Google 関連サービスを管理する立場にあるからです。あとは Chrome が出始めたことは他のブラウザに較べてかなり高速だったのも選んだ大きな理由の一つです。いまは、他のブラウザも遜色がない、あるいはより高速になったものもあるかと思いますが、長年使い続けているので他のブラウザへ移行するまでにはいたっていないという感じです。

Firefoxerです。

  • タブを閉じやすい、
    • ダブルクリックで閉じられます。
  • 検索した結果を新しいタブで開けます
  • アドレスバーに入れたものも新しいタブで開けます。(設定が必要)
  • ブックマークバーから開いたものも新しいタブで開けます(アドオンが必要)
  • Tree Style Tabという縦にタブを並べて階層化できる拡張があり、どこのリンクから開いたかがはっきりわかります。階層構造になれているので横に(関係のあるタブの後ろに開いても)開かれるとかえってわからないです。
    またTreeで処理ができるのでいらなくなったTreeはいっぺんに閉じることができます。
  • Facebook Containerと言う拡張でFacebook(Instagramも)だけサンドボックスで扱うことができます。Cookieとかを別枠で保管できるのでFacebookに悪さをされません。
    これに伴ってContainerと言う拡張は金融機関や個人など分けることができて制御しやすいです。
  • 基本的にW3C勧告に則って作っているので独自規格は少ないです。Chromeは以前のIEと同じで勝手にタグを追加してChromeだけでできることを増やすようなことをしがちで次のIEになりそうな気がしてしょうがありません。
  • Chromium系列がほとんどとなる今(Edgeもそうだし)Webの多様性が損なわれてしまいます。ChromiumプロジェクトだけでWebを

Firefoxerです。

  • タブを閉じやすい、
    • ダブルクリックで閉じられます。
  • 検索した結果を新しいタブで開けます
  • アドレスバーに入れたものも新しいタブで開けます。(設定が必要)
  • ブックマークバーから開いたものも新しいタブで開けます(アドオンが必要)
  • Tree Style Tabという縦にタブを並べて階層化できる拡張があり、どこのリンクから開いたかがはっきりわかります。階層構造になれているので横に(関係のあるタブの後ろに開いても)開かれるとかえってわからないです。
    またTreeで処理ができるのでいらなくなったTreeはいっぺんに閉じることができます。
  • Facebook Containerと言う拡張でFacebook(Instagramも)だけサンドボックスで扱うことができます。Cookieとかを別枠で保管できるのでFacebookに悪さをされません。
    これに伴ってContainerと言う拡張は金融機関や個人など分けることができて制御しやすいです。
  • 基本的にW3C勧告に則って作っているので独自規格は少ないです。Chromeは以前のIEと同じで勝手にタグを追加してChromeだけでできることを増やすようなことをしがちで次のIEになりそうな気がしてしょうがありません。
  • Chromium系列がほとんどとなる今(Edgeもそうだし)Webの多様性が損なわれてしまいます。ChromiumプロジェクトだけでWebを勧めていいのかというInternetの基本が揺らいできてしまうと考えます。

chrome使ってます。

会社内ではFirefoxもchromeも使えることになってるんですがEdgeだと何故かシステムが設定した設定が厳しくて使いにくいので。

勤務中に思いついたよしなしごとをKeepで記録しといて後で自宅で処理したいんだけど、Edgeだとプラグインがほぼ禁止されてたりするので。

Firefox,Vivaldiがメイン。

Chromium系じゃないとだめとか言い出すヘンテコなサイト用にVivaldiを使ってます。

Windows10でMeryです。これ画像を背景にすることができるんですよ (゚∀゚) !それに最近ではレジューム機能というかファイルにセーブして無くても前回終了した所から編集を再開できるんです (゚∀゚) ! フォントレンダリングも細かく設定できますし、Windows3.1の頃から使っていた秀丸から完全に乗り換えましたー

「Mery」の記事一覧

Windows10でMeryです。これ画像を背景にすることができるんですよ (゚∀゚) !それに最近ではレジューム機能というかファイルにセーブして無くても前回終了した所から編集を再開できるんです (゚∀゚) ! フォントレンダリングも細かく設定できますし、Windows3.1の頃から使っていた秀丸から完全に乗り換えましたー

「Mery」の記事一覧