goo blog サービス終了のお知らせ 

裸のヤコブ

・・・ ・・・・

【音】GWの出来事~制作日和~

2009年05月11日 | 音楽製作・機材

最近は2月の誕生を祝う方が大きくなりつつある
Bob Marleyの大切な日。
でもやっぱり私にとって重要な日なんです。

5月11日。

本日で、私のCDも発売開始してちょうど1年です。


―――――――――――――――――――


YouTubeにて「アイアイ」閲覧可能です。
↑クリックしてのぞいてみてください。

―――――――――――――――――――

晴天の続いたGW。
娘の自転車遊びに付き合った後
嫁&娘と別行動をとり
向かった先は、ちょっと前に新しくできたリサイクルショップ。
まぁ、正直言って幹線道路からちょっと離れたところにあるような
しょぼいリサイクルショップが大きくなった程度のお店なのですが
見た目とは裏腹に、私にとってはお宝が眠っていた店だったのです。

それは
前々から気になっていた機材がお手ごろなお値段で出ているからなのですが
その機材と言うのが
HIP-HOPのトラックメイカー御用達のMPCシリーズ。
中でも「使えねぇ」と評判のMPC500があったのでした。
トラックメイカーと違い、私の場合はハード(MPCのような機材)だけで完結せず
Macベースの制作を行うため
サンプリング(音の取り込み)ができたり
(サンプリングの波形編集はMacでやるので大きな液晶画面はいりません)
MIDIでMac内のドラム音源を鳴らせればいいだけだったので
お手ごろな値段だったこともあって購入しようと決意し
そのリサイクルショップに向かったのでした。

当然店員さんに質問なんかしてもちんぷんかんぷん。
わかっていたんですけどね。

で、結果的に外観は美しかったので購入し
我が家にHIP-HOP的機材が初めてやってきたのです。



電源を入れて音を鳴らすと、クラブでよく耳にするあの音がします。
が、色々なWebsiteに書いてあったとおり
パッドの感じがいまいちなのです。

そこで「救世主現る」的に電撃的に世間に広まった改造法を試してみました。
簡単に言うと、パッドとセンサーの隙間を埋めるべく
滑り止めマットを両面テープでくっつけるといったもの。
言うのも簡単ですがやるのも簡単な
電気的知識が一切なくてもできる改造です。

はじめは高級な緑色のマットでやってみました。
厚みがありすぎたのでしょう。
感度がよすぎて
他のパッドを叩いたときの音も再生されてしまうようになってしまいました。



そこで再度分解し、100均で買ったマットをはさんでみました。
(パッドの裏に両面テープをつけるよりも、
マットの方につけてからのほうがやりやすいですよ)
うん。
まあまあのできばえ。
何もしないよりはパッドの感度がよくなりました。







しかし残念ながら
使い方がぜんぜんわかりません。
コンパクトになったおかげで
ひとつのスイッチにいくつもの機能が搭載されているようで
それはまるで対戦ゲームのコントローラーのよう。
(やったことないのでよくわかりませんが)
○○を押しながら▲▲を押す。
■■の長押し。
※※を押してからパッドの◇を押す・・・
多分そんなことが書かれていることはわかるのですが
説明書を読んでもさっぱりわかりません。
どうすれば自分が望んでいる使い方ができるのか、さっぱりです。

また時間がかかる機材を購入してしまいました。
きっと何曲かを作りつつ覚えていくことになると思います。


いやはや、大変なものを買ってしまいました。
HIP-HOPのトラックメイカーさんたちはすごいなぁと感心しています。

自分に使いこなせるのか、と
1ヶ月の保障期間中に不具合を発見できるのだろうかと心配でたまりません。
今度その手のパーティーに出かけて
DJさんに教えてもらおうかしら、と思案中なのでありました。




Earthday Ezo in 大通公園

日時:5月16日(土)
10:00 START ← Iyahkieは12:55からの出番になります。
ところ:中央区大通公園2丁目
料金:無料
出演: ・アイヌアートプロジェクト
    ・takaaki suzuki + kumi
    ・Iyahkie
    ・TUNDRA (KICK×KAGEI)
    ・World Travel Session
    ・ゆかいなNAKAMAたち
    ・ヤーマンシンゴ with マタタビ団
    ・zizi acoustic unit
    ・ウルソ・ダ・フロレスタ
    ・札幌ドラムサークル
    ・渡邉早織
    ・さとる (手品)
    ・あじとの小山田さん (紙芝居)

HP:
http://www.earthday-ezo.net/





ROOTS ROCK & CONTEMPORARY REGGAE BAR
札幌トレンチタウン  OPENING PARTY

日時:5月30日(土)
19:00 START
ところ:豊平区月寒西1条7丁目1-11
    地下鉄東豊線月寒中央駅1番出口から徒歩5分/児童会館斜め向かい
料金:
1ドリンク付き1500円
電話:
090-9963-0098
出演:・Iyahkie
    
 ・ヤーマンシンゴ
     ・
大村和生(from 長野)
 
      ・guest:KENJAH(from FRANCE)




九条憲法フェスティバル

日時:5月30日(土)・31日(日) ←Iyahkieは31日(日)に出演

10:00 START ←Iyahkie 出演時間未定。決定しだいお知らせします
ところ:中央区大通公園6丁目 野外ステージ
料金:無料
出演:・Iyahkie  他、

HP:今のところなし







まだまだ
CD「Binghiman Apartment」好評発売中

 
Binghiman Apartment
   5曲入り 1500円(Tax in)

MY SPACE にて試聴できます。
動画の閲覧も可能です。
 ↑クリックして下さい。




聞けない場合は
こっちの「裸のヤコブへどうぞ。




  通信販売は下記アドレスまで↓
 (送料は枚数等によりますが基本的に全国一律180円です。)
 (5枚以上購入された方は、送料無料となっております。)


 iyahkie@gmail.com



 現在、私のCD「Binghiman Apartment」を販売しているお店は・・・

◆全康堂整骨院  Tel_082-237-1600
住所:広島県県西区 三滝本町2丁目1-3 


◆ライオンのいえ  Tel_011(563)3114
住所:
札幌市中央区南6条西23丁目5-6

◆ワオンサッポロ TEL 011-852-8200
住所:
札幌市白石区栄通7丁目4-27

◆miss jamaica
  TEL 011-251-5363
住所:札幌市中央区南3条西6丁目 ARK36-1F

◆いのふ  TEL 011-618-2927  
住所:札幌市中央区南1条西24丁目 1-20

◆チャボゲレロ  TEL  011-816-0123
住所:札幌市豊平豊平2条4丁目 1-27

◆ヴィレッジ・ヴァンガードノース  Tel  0166-68-2307
住所:旭川市旭神2条3丁目1-14

◆SAFARI SALAMA  Tel  090-9669-2568
住所:苫小牧市表町6-2-1 駅前プラザegao 5階



ONE LOVE


【音】YAMAHA F100-112S

2009年04月06日 | 音楽製作・機材

過去にいくつスタジオを使ったことでしょう。
そしていくつギターアンプを使ってきたでしょう。
我が家にもたくさんの名機と呼ばれる真空管アンプがあり
そのどれもが気に入った音を奏でてくれます。
しかし、REGGAEを奏でるようになってから
BOB MARLEYのあのチャカをお手本に
音色を作ってきましたが
どんなアンプを使ってもあの音は出せませんでした。
唯一、あのアンプを使った時を除いて。

あのアンプ。

大通りのクルースタジオのBスタに設置されていた
YAMAHAのトランジスタ・アンプの名機、F100の112。
スピーカー1発の小さい方のF100です。

このF100-112を使うと
BOB MARLEYのあのチャカと
そっくりの音がスピーカーから飛び出してくるのです。
(大きい方の212も使ったことがありますが、私の好みは112。)
BOB MARLEYは
ツインリバーブ(所有済み)を使っているらしいのですが
なぜかF100を使った方が似た音になるのです、不思議なことに。

クルースタジオのS藤さんに
「あのF100は売ってもらえないですか?」と聞いてみましたが
軽くあしらわれて終了。

それ以来、何年探していたことでしょう。
(2006年3月14日のブログにも書いてあります。)
リサイクルショップ巡りをしているときにも目を光らせ
Web Shopでは高い価格にため息をつきつつ
納得のいくモノを探していたのです。





それを…
ついに見つけてしまったのでした。
バンドもやっていないアコースティックな状態なのに。

何の気なしにWEBで検索してみると
写真付きで、値段も納得でき
しかも、外側が銀色の限定生産(高中モデル?)で
スピーカーも
ノーマルのものよりも高性能のものがついたと言われている
詳しく書くとF100-112S(SilverのS?)というアンプを。

そしてよく見てみると
販売元が、なんと札幌市内の
ちょくちょくお世話になっている
「SRV奥田工房」というお店だったのです。
しかし、WEBの更新は昨年の8月。
「もうないだろうなぁ…」と半分以上あきらめつつ
お店に電話してみると
「まだありますよ」と嬉しい返事。
その日のうちにMy Guiterを2本持ってお店に行き
試奏しまくった結果
やっぱりあの音がでることを確認し、購入を即決。
手付金を置いて、オーバーホールをお願いし
しばらくたった昨日
残りのお金を払ってやっと自分のものとなったのでした。

1982年製ということなので
もう既に生産されてから27年がたとうとしています。

いやぁ、良い音しますよ。
いい音というか、あの音。
単音や、リフを弾くと超YAMAHAの音。
でも、チャカって弾くとあの音なのです。
(ちなみにエレキのメインギターは
Gibson Custom Shopの Les Paul Special TV yellowです。)
本当にREGGAEのあのカッティングを弾いたとたん
魔法のアンプに早変わりするのです。

廃れていくもの愛好家の私。
やっと
本当にやっと納得のいくF100を見つけることができました。

こうなると
バンドを組みたくてしかたがない今日この頃。
このアンプをチャカチャカ鳴らしつつ
熱いメッセージを
メロディーとともに伝える日は来るのでしょうか。

今後の僕に大きな影響を及ぼしそうなアンプ、F100-112。
なかなか持っている人もいなくなってきているのが
ちょびっとだけ嬉しかったりするのでした。


↑正真正銘 F100-112


↑銀色をしているのがわかるでしょうか


↑スピーカーも112S専用の設計らしいです。


↑DIRECT OUTも完備。
A/Bチャンネルもフットスイッチで変更可。
フットスイッチはついていませんでしたが。


↑この風格。さすが82年製。


追記:見た目の大きさに反して、けっこう重いです。
気楽に持ち運べると思ったのですが、持ち上げるのも一苦労。
奥田さん曰く、「いいアンプは重い!」だそうです。




年度始めの忙しい季節。
本数を減らしています、ごめんなさい。



【音】パチカ(2)

2009年04月02日 | 音楽製作・機材

―――――――――――――――――――


Youtubeにて「アイアイ」閲覧可能です。
↑クリックしてのぞいてみてください。

―――――――――――――――――-―


先日
「パチカ」なる楽器にハマりつつあるというお話を書きましたが
タイミング良くこんな雑誌を見つけました。
ここでも過去に2度ほど紹介したことがある
「音に生きる」という雑誌です。
本屋さんでパラパラとめくっていたら
楽器を始めよう!みたいなコーナーで
パチカが紹介されており
簡単な演奏方法なんかが書かれておりました。

Oh! ナイスタイミング!

と感じた私は即購入。
しかしながら帰宅してよくよく見ると
インターネットに書かれてあるようなことばかり…
無駄。



ん~、まぁ「You Tube」や「ニコニコ動画」への
動画のUPのしかたなどが書かれてあるページもあったので
良しとしましょう。


しかし、この雑誌も購入3冊目ですが
なんとなく「入門者向け」の雑誌になってきたような…
読んでいて、目から鱗が落ちないというか。
活字力がないのです。
雑誌にパワーが感じられないのです。
(最近読んだ雑誌で活字力を感じたのはKINARIという本ですね)

鶏が先か卵が先か、って話になりますが
雑誌業界自体が廃刊等に追い込まれる世の中ですから
予算なども削られているのでしょう。
活字好きにとっては残念なことです。

こんな時代だからこそ
活字力を発揮する、文字が踊りだしそうな
そんな雑誌を発刊してほしいものです。

パチカから本の話になってしまいました。




パチカ(アサラト)の練習の成果は
いつかどこかのライブでお披露目できればいいなぁ…と思ってます。
お楽しみに。



2009年4月 ライブスケジュール



私の都合により
passion beat でのライブが急遽
延期もしくは中止になりました。
楽しみにされていた皆様、ごめんなさい。


今後のライブ情報をご覧いただき
足を運んでくれると嬉しいです。





まだまだ
CD「Binghiman Apartment」好評発売中

 
Binghiman Apartment
   5曲入り 1500円(Tax in)

MY SPACE にて試聴できます。
動画の閲覧も可能です。
 ↑クリックして下さい。




聞けない場合は
こっちの「裸のヤコブへどうぞ。




  通信販売は下記アドレスまで↓
 (送料は枚数等によりますが基本的に全国一律180円です。)
 (5枚以上購入された方は、送料無料となっております。)


 iyahkie@gmail.com



 現在、私のCD「Binghiman Apartment」を販売しているお店は・・・

◆全康堂整骨院  Tel_082-237-1600
住所:広島県県西区 三滝本町2丁目1-3 


◆ライオンのいえ  Tel_011(563)3114
住所:
札幌市中央区南6条西23丁目5-6

◆ワオンサッポロ TEL 011-852-8200
住所:
札幌市白石区栄通7丁目4-27

◆miss jamaica
  TEL 011-251-5363
住所:札幌市中央区南3条西6丁目 ARK36-1F

◆いのふ  TEL 011-618-2927  
住所:札幌市中央区南1条西24丁目 1-20

◆チャボゲレロ  TEL  011-816-0123
住所:札幌市豊平豊平2条4丁目 1-27

◆ヴィレッジ・ヴァンガードノース  Tel  0166-68-2307
住所:旭川市旭神2条3丁目1-14

◆SAFARI SALAMA  Tel  090-9669-2568
住所:苫小牧市表町6-2-1 駅前プラザegao 5階

 の 8店舗です。旭川や苫小牧でも入手できるようになりました。 即、購入希望の方はこれらのお店でご購入ください。また、通信販売もどしどししていきます。 メールを頂いた方には口座番号を含め発送方法など連絡をさせていただきます。通販の問い合わせも含め、ご質問や購入の連絡は上記メール・アドレスまでお願 いします。試聴後のご感想等はメールでもコメントでもかまいませんのそちらもよろしくお願いします。
 
また置いてくれるお店を募集しております。もし置いてくれると言うお店の方がいましたらメールをいただきたいです。よろしくお願いします。





ONE LOVE






【音】パチカ

2009年03月27日 | 音楽製作・機材

前々から気になっていた楽器がありました。
でもなんとなくおもちゃみたいで
フリーマーケットのナチュラル志向の素人店員さんが
時間つぶしのためか
はたまた手持ち無沙汰の解消のためか
ただシャカシャカ振り回しているだけのイメージで
「楽器」としての利用価値を見出せなかったために
購入にいたらなかった楽器。

・・・それを買ってしまいました。





それとは・・・







パチカ。




名前だけ聞いて「お~」っていうのは持っている人
あるいはふれたことのある人ではないでしょうか。

これのことです。



今まで「おもちゃ楽器」としか認識していなかったのに
突然購入したのは
恥ずかしながら先日のツアーで
houちゃんがしっかりと楽器として使っており
「へ~、こうやってきちんと使えるんだ」と思ったのが始まりでした。
(わかりづらいですがTOP画像で使っているんです)




職場の送別会の直前。
ちょっと早めに家を出て
会場そばの楽器屋さんで
それこそ時間つぶし・手持ち無沙汰解消のために
何の気なしに買った一品です。

飲み会の最中も
シャカシャカ、カチカチ。
やり方もわからないまま、ただただ音を出し
迷惑この上ないことをしていると
「また面白いものを持ってきているね(苦笑)」と言う職場の方々。
めったに飲まない私なのに
その日はかなりの深酒で
それでもパチカを忘れることなく帰宅。
Yシャツのままベッドに入ると言う
嫁に言わせると「何その格好、だめ親父でしょう!」という
散々な状態で昼過ぎに起床。

で、思い出したかのようにパチカをいじりながら
「そうだ、Youtubeでパチカの動画あるかも・・・」と思い
インターネットを紐解くと・・・あるわあるわ
すごい映像のオンパレード。
サッカーのリフティングがフリースタイルになっていたとき同様の衝撃。
だって、おもちゃだと思っていたものが
しっかりとした楽器で
すげえリズム楽器、フレーズ楽器になっているんですもの。

しかも「日本パチカ連盟」なるWebsiteまで存在するし。



ちょっと真剣にやってみようかと思っちゃいました。
でもまぁ、
他にやること(歌とか太鼓とか、ギターとか曲作りとか)が
たくさんありますから
パチカマスターにはならないとは思いますが
ちょっとだけやってみようかな、といった具合です。


フリーマーケットのおにいちゃん達が
シャカシャカ・カチカチやっていた気持ちが
少しだけわかったのは
お別れの宴がきっかけだったのでありました。


”ライブでお披露目”って日が
来ることはあるのでしょうか。
もしあったら、その日はお宝音源ですよ!お客さん。







【音】グラスネイル

2008年12月04日 | 音楽製作・機材

この製品を音楽制作・機材のカテゴリーに入れていいものか
悩むところではありますが
ギター弾きの方々が多数使用されているということで
「機材」として紹介させてもらおうと思います。

私Iyahkie。
小さなお店で歌を歌うときは
アコースティックギターを携えて
ポロンポロン/ジャガジャガ弾きながら歌うわけですが
ここ数年ピックを使わず
指で弾いてばかりでした。
直接、指や爪が弦に触れるため
何となく気持ちがダイレクトに伝わる気がして
結構なお気に入りなのですが
思いの外「爪が削れる」という
唯一にして最大の難点があるのです。
もっともひどかったときには
爪の下の肉が見えるのではないかと思えるほど削れ
爪がソフト・コンタクト・レンズみたいな状態になったこともあります。
(ペコペコ折ってもフニャフニャするだけ、ということです)


最初は瞬間接着剤を使っていました。
てんこ盛りに爪の上にのせ、のばし、乾燥させる。
それだけ。
なまら体に悪そうなくせに
耐えうる演奏時間の短いこと!
即行で却下。

次に使ったのが
女性が爪の保護のために使っている
透明なマニキュアっぽい製品。
これは意外といい感じで
体への負担は少ない気がしたために
現在まで使い続けています。

が、
やはり

1.乾くまでに時間がすごくかかる。
2.それを「塗り→乾かし→塗り→乾かし・・・」と繰り返し重ね塗りが必要。
3.乾いたと思って触ると指紋がついたり、厚みにムラができたり。
4.1ステージで80%剥がれる。
5.何ステージもあるコンサートでは意味がない。
6.練習のたびに塗るのが面倒&時間の無駄。

などの問題が山積みされているのです。

今現在、ほとんどの小箱ステージを
ナイロン弦のギターを使っていてこの状態ですから
鉄弦を張ったギターを弾くようなことがあったら
目も当てられない流血シンガーとして
変に名が売れるのではないかと思われる心配があるのです。
だって堅いプラスチックのピックですら
ステージが終わると形が変わっていますからね。

で、なんかいいものないかなぁと
いろいろなWebサイトを物色していたら
ありました!こんなものが。

それがタイトルにある「グラスネイル」。
私とは全然弾き方も方向性もテクニックも違いますが
押尾コータロー氏のような
フィンガーピッキングスタイルの方々が一押しの製品らしく
プロ/アマ問わず使用されているようなのです。


ここで、ネイルカンパニーグループ株式会社のHPより
宮野弘紀さんの文章を引用させていただきます。


☆スパニッシュコネクションの伊藤芳輝氏が絶賛のグラスネイル。
私はフ~ム .... ホントか な......と
彼の日記を斜めから見てたんですよ(笑)
彼のGuitarはパッションの激しいものですから。

Guitarを弾く爪作りのそれまでは 
釣り用の瞬間接着剤に小麦粉にケナ フ紙とか......
独自の工夫である程度はいけてたと自負してたん です。

しかし伊藤さんのあまりの絶賛ぶりに
ダマされたと誘われてみました。
佐藤代表自ら施術していただき
それからの一ヶ月は貴重なお試し期間で楽しかったですね。
あまりの強度と音の自然さに私も素直に絶賛組に入りました。

しかも見た目も自然であることは言うまでもありませんが......
今まではカプセルホテルに泊まっていたんですが.....
高級ホ テルに泊まるぐらい違う。
何の例えか(笑)もう後にはもどれません。

ハードに弾いても、割れない減らない安心感は
今までには味わえなかっ たことです。
これにより新しい奏法にもチャレンジの幅が広がりました。

私はグラスネイルに出会えたことで
大きな幸運を得たことと感謝してま す。

スタッフの皆様ありがとうございます。

Guitarリストに福音を! ⌒⊥⌒ゞ
Miyano



これほどまでにすごいようです。
で内容ですが

 1.ミラクルディゾルブ(専用除去液)
 2.スプレーアクティベーター(速乾硬化スプレー)
 3.エセンシアデザートオイル(保湿&接着防止)
 4.ファイル(爪やすり)
 5.ピンククリスタルキューブ(表面を削るやすり)
 6.ナチュラルフィニッシュボンダー(接着剤)
 7.アフィックス(脱脂液)
 8.ナチュラルフィニッシュパウダー(補強パウダー)

これにポーチなど小物がついて¥15.214。
微妙な値段です。
この値に見合う効果があるのかどうか不安です。


はたして購入に至るのでしょうか。
今のところ「そこまでしなくても・・・」と思っている自分がいます。



ギターにまつわる試行錯誤はいくつになっても尽きないようです。
はやく「自分はこうだから」というスタイルを確立させ
歌うことだけに集中したいものです。
いつになることやら・・・




【音】ジャンク品万歳

2008年11月26日 | 音楽製作・機材

My Studio(=宅録Room=音楽制作部屋)に
中古電子ピアノを導入したことは
前の記事に書いた通りなのですが
その電子ピアノに付属していた
ペダルと呼ぶにはあまりにもチンケなフットペダルがありまして
どちらかと言うとフットスイッチの形をした物で
これがまた使いづらい!のでした。
私の場合
ピアノはコードを押さえて歌を歌うことが多く
下手な演奏をごまかすために
音がのびるあのペダルはとても重宝するのです。
しかし付属のペダルは
踏もうとすると向こう側にずれてしまったり
踏む場所が悪いとひっくり返ってしまったりと
とにかく使いづらかったのです。

だからといって中古で買った格安電子ピアノに
しかもメインの演奏楽器じゃない物に
階下にある電子ピアノについているようなペダルを
新品で購入する気にはなれなかったので
我慢しながら使っていたのでした。

それが、私の恒例の中古屋巡りが実を結び
ジャンク品を見つけてしまったのです。
(TOPの写真)
ジャンクの証はこの値札。



CasioのSP-20というペダルで
新品で買うと¥4.200という高額商品。
それが¥900という、
5分の一ほどの値段で手に入れることができたのです。
しかしジャンク品。
使用可能かどうかは使ってみなければわかりません。
で、
帰宅後即行でジャックを挿し替え、音を出してみました。








ばっちりです。
音がのびています。
離すと途切れます。
踏みやすいです。
向こう側にずれることもありません。
これで私のピアノ・ライフが充実すること間違いなしです。


で、あまったフットペダル(左側。右はSP-20。)



使い道がなくて我が家のジャンク品に成り下がるのかなぁ・・・
などと考えていた時、ひらめいたのです。
確かあれの後ろに「フットスイッチ」のジャックがあったことに。
しかもそれは
YAMAHAのフットペダルだと誤動作をしていたことに。


「あれ」とは。
ちょっと前に購入した一本フェーダーのAlphatrackその人です。



ギターなど手がふさがった状態で一人で録音するときに
録音のON/OFFを足で操作するために
フットスイッチが使われるのですが
我が家にあるフットスイッチはすべて非対応だったのです。
で、あまったブツを
試しにブスッと挿して、Logicを立ち上げ
グッと踏んづけてみたところ
なんと録音開始/停止の操作ができるではありませんか!

イヤッホー!

心の中は小躍りするIyahkieが何人もいる状態でした。
だって、ジャンク品のおかげで
ピアノもAlphatrackもバージョンアップしたのですから。

ジャンク品も捨てた物じゃありませんね。
今回はジャンク品様々です。
掘り出して(ディグって)しまいましたよ。
こういうことがあるから中古屋巡りはやめられないのですねぇ。

さてさて、これを使って今何をやっているかと言うと・・・

口止めされているので詳細はお話しできませんが
年明け~春先あたりに配布されるオムニバスCDに
私Iyahkieも1曲参加することになり
その準備をしているのでした。
今回、歌に関しては外のスタジオでしっかりと録音するのですが
オケの整理をMy Studioでやっているわけです。
解禁日が来たら詳細をここで紹介しますのでお楽しみに。

ちなみに歌入れは明日です。
がんばります。





【音】活躍する物欲

2008年10月29日 | 音楽製作・機材

先日お知らせした「ムクムク物欲」。
結局、あの日の夕方
いつもの店員さんからの
「使えるみたいです。でも不安要素もあって・・・(後略)」
ようするにメーカーと輸入元とが
違うことを言っているそうなのです。
ですが
「万が一使えなかったら返品可能にしておきます。」
という一言が決定打となり
注文決定。
もう夕方だったというのに
メーカーにかけあって
その日のうちに発送してくれるよう手配もしてくれました。
おかげで金曜日の夕方注文で
日曜日の午前中に到着。
もちろん、即行で買いに行きました。

その店員さんが笑顔でお出迎え。
この方、私が札幌に来てから
色々な職種のお店屋さんで見た中でも
3本の指に入るほどの接客技を持つ方で
とても信頼している方なのです。
とにかくすごい。
プロフェッショナルです。
プロのプライドを持って仕事をしています。
だって、自分の担当するフロアの商品は
かなり把握しているんです。
当たり前に思われる方もいるかもしれませんが
そんな店員さんの少ないこと少ないこと。
まぁ、そういった意味で尊敬している方なのです。
やはり、お店は名前や規模などではなく
人ですよね。
おかげで通信販売で買うよりも
やや高めのプライスがついていましたが
買っちゃったのでした。





この箱を開けるときのドキドキ感がたまりません。
新品を買ったときだけに与えられる醍醐味です。



大きさはこんな感じ。
キーボードとトラックボールとで比べてみました。
フィジカル・コントローラー
(マウスじゃなくて、
実際の機械でソフトを操作するマシンのことです)
としては小さい方だと思います。

大満足。
しかしながらこのあと、まだ問題があって
製品として入っているドライバーCDでは
私の使っている音楽ソフト「Logic Pro」に対応しておらず
メーカーのHPからダウンロードしなくてはいけないのです。

そこがカリスマ店員。
しっかりとダウンロードしておいてくれたのです。
しかもおまけでくれた
AKAIのフラッシュメモリーに入れた状態で。
さすがです。
まぁ128MBってのはご愛嬌ってことで。
心意気の問題ですから。



で早速インストール。
ドライバーは簡単にインストールできました。
しかし私のソフトでは
専用のパッチを所定の場所に収納しなければならないのですが
(パッチ=…なんて言えばいいのでしょう。
ドライバーとソフトを関連づける
ハンバーグのつなぎみたいなものです。)
それを収納する場所がまったく分からなかったのです。
そこへ、またしても噂の店員さんからタイミング良く電話があり
パッチの収納場所が分からないと伝えると
色々と調べてくれて
しっかりと教えてくれたのでした。
(だって隠しファイルの中に入れなくちゃならないんですよ!)

これで完璧です。

音楽ソフト「Logic」を起動すると
シュッ!っとフェーダーが動きます。
再生ボタンを押すとオートメーションを書き込んだ通りに
フェーダーがちょこちょこ動き
トラックパットみたいな所を指でなぞると
横方向に自由に動き回ります。
割り当て方によっては色々と複雑なこともできるようですが
取扱説明書もないものですから
これから少しずつ試行錯誤を繰り返し
さらに使いやすいものへと成長させて行こうと
思っている次第です。

今のところ、買って正解です。
ばっちりです。
思い描いていた操作が、思った以上に快適にできています。
レイテンシー(発音の送れ)もない状態で録音ができ
しかも音量をフェーダーで
パン(音を左右に振ること)をつまみで
簡単に操作ができるなんて
夢のようです。
今までO1Xでやっていたことは
すべてこれでできそうです。
(ということは
今まで私はO1Xの性能を
フルに使っていなかったということなのでしょう。)
それはさておき
本当にいいものですよ、これ。
これでバリバリとトラック作りをしていける気がします。
というか、4日と16日用のものを作ってしまいました。

遊びにこられる方はどんなサウンドか
楽しみにしていてくださいね。





で、忘れないようにここにメモしておきます。
今後買われる方の参考になれば・・・

□製品
 FrontierdesignのAlpha Track

□使用コンピューターとDTMソフト
 Apple iMacでLogic Pro 7.2を使用

□FrontierdesignのHPからダウンロードすべきもの2つ
・ドライバー
 AlphaTrack Macintosh Installer v1.3
・LogicにAlpha Truckを認識させるPlug-In
 AlphaTrack.bundle

□ドライバーのインストール方法
 AlphaTrack Macintosh Installer v1.3
 をダブルクリックして命令通りにクリックするだけ。
 再起動をかけ終了。

※ただしドライバーのインストール時は
 Alpha Trackを接続してはいけない

□Plug-Inの収納方法
 Plug-Inの名前はAlphaTrack.bundle。
 Macintosh HDを開く。
 アプリケーションフォルダを開く。
 Logicのアイコンのところで右クリック。
 「パッケージの内容を表示」を選ぶ。
 Contentsが表れるのでそれをダブルクリック。
 その中からMIDI Device Plug-insを選びダブルクリック。
 その中にAlphaTrack.bundleを入れる。

※ただしPlug-Inの収納は
 ドライバーのインストール終了後に行う。


これでLogicを立ち上げると
自動的にAlpha Trackを認識してくれます。



これから買われる方へ。
値段(安価)よりも大切なものもあります。
お店選び(店員さん選び)も重要だと思いますよ。






【音】ムクムク物欲

2008年10月24日 | 音楽製作・機材

11月のクラブ出演2連発を控え
トラック作りやリアレンジに精を出す今日この頃。

前回トラックを作っていたとき
そのほとんどは機材をいじることに終始し
声を録音したり
ギターをダビングしたり
ベースを弾き直したり
そんなことをせずにすんでいたのです。

今回はちょっと様子が違うのです。
「クラブ用」にアレンジしているため
エレキギターをダビングしたり
コーラスアレンジを変えたりしているのです。

そういう作業をすると気になるのが
レイテンシーと呼ばれる発音の遅れなのです。

どういうことかと言うと
ただでさえ、コンピューターを経由する分
実際に出た音よりも遅れて
ヘッドフォンから音が聞こえてくるという現象が起こるというのに
今現在メインで使用している
YAMAHA O1Xという機材で録音をすると
それがとても激しくなるのです。

あ(あ)い(い)う(う)え(え)お(お)
かっこなしが自分の声
かっこの中がヘッドフォンから聞こえる音・・・
そんな感じと言えばわかってもらえるでしょうか。

前まではあまり気にならなかったのですが
最近は気になって気になって
歌いづらかったり
ギターなんか、めちゃくちゃになっちゃうんです。

それがO1Xではなく
FA-66という機材を使うとかなり緩和されるのですが
それは入力に特化した機材なものですから
それをメインに据えると
MIX DOWN(どの楽器をどのくらいの大きさにするか)のときにフェーダーでボリュームをいじれない
(ちまちまマウス等でしか操作できない)
状況になるのです。

どちらも中途半端。
ただ、録音するとなると
やはり気持ち良く録音したいですよね。

そこでまた再び
あの日以来のあの物欲がむくむくとわき上がってくるのです。
そう、フェーダーが1本のフィジカルコントローラーが欲しいと。

しかもWebを見ると
これが使えたらなぁ…と思っていた方、
ようするに
見た目は悪いけど機能が充実している方(Alpha Track)が
Logicに対応したという記事を見つけてしまったのです。
見た目が悪いと言っても、個人の感想ですから
人それぞれだとは思いますが、
こんな見た目です(写真参照)。
色が…形が…。



※画像をお借りした場所を忘れてしまいました。
問題があればご連絡ください。(TOPも)


しかし右下の黒い横棒みたいな部分を指でなぞると
画面が横にスクロールしたりするんです。
O1Xにはジョグ・ダイアヤルがあり
それがやりやすかったんですが
FA-66を使うことになると
O1Xとは同居できないために、
そのジョグ・ダイヤルが使えなくなるのです。
そこで活躍するのがこの横棒みたいな、
トラックパッドみたいな
そんな部分。
マウスを使わず、作曲中の任意の場所へ移動できるんです。

今現在、楽器屋さんに
そのポイントとなるトラックパッドみたいな部分が
Logicでも使用可能かどうか調べてもらっています。

「使えるみたいですね~」と
あの陽気な声で電話がかかってきたら
物欲をねじ伏せる自信がないのが正直なところです。

ああ、買っちゃうのかなぁ・・・





で、11月のクラブ出演2連発のお知らせです。




日にち:11月4日(火) OPEN 22:00
          平日でごめんなさい
場 所:Plastic Theater
    札幌市中央区南5条西1丁目北1ビルB1F
        地下鉄豊水すすきの徒歩1分
    Tel:011-512-4847
料 金:
W/F 1.000 / DAY 1.500
内 容:今のところの詳細です

           【MHTYHR eht 】
      
       < DJs >
           ・KAY
           ・Daisuke
           ・Mitsuru (MAGNETIK)


       < Live >
           ・Iyahkie
           ・olololop
               http://www.myspace.com/<wbr>olololololop

       < Light >
           ・To-Mi


       【The Rhythm】HP
              http://www.seedsofmusic.com/<wbr>therhythm/


歌う時間など詳細未定です。
このパーティーも毎回あたたかな雰囲気ですので
クラブが不慣れな方でも
緊張せずに楽しめると思いますので
皆様お誘い合わせの上、遊びにきてください。






日にち:11月16日(日)
場 所:Club JADE
    札幌市中央区南7条西3丁目LC弐番館B1F
    TEL 011-520-1015
時 間:未定
料 金:未定
内 容:In the Trip #4
    Exodus Hi-Fi を入れての
    Roots Reggaeパーティーです。
    その他、詳細未定です。
           
歌う時間等、詳細未定です。
丸腰(オケ)のIyahkieのJADE進出です。
しかもExodus Hi-Fiの重低音。
とても楽しみです。
これもまた皆様お誘い合わせの上
下の地図を参考に、遊びにきてください。    
    




CD好評発売中

 Binghiman Apartment
   5曲入り 1500円(Tax in)

もうひとつの裸のヤコブ
In the Lightで視聴できます。
こちらからどうぞ。



  通信販売は下記アドレスまで↓
 (送料は枚数等によりますが基本的に全国一律180円です。)
 (5枚以上購入された方は、送料無料となっております。)


 iyahkie@gmail.com



 現在、私のCD「Binghiman Apartment」を販売しているお店は・・・

◆広島県西区 三滝本町2丁目1-3 
全康堂整骨院  Tel_082-237-1600 
海の向こう「広島県」でも
私のCDを取り扱っていただいております。
広島県在住の方もぜひご購入下さい。

◆ライオンのいえ  Tel_011(563)3114
完売後、先日再入荷しました。
お食事などの際は、お手に取ってみてください。

◆ワオンサッポロ TEL 011-852-8200
先日入荷しました。
お食事などの際は、お手に取ってみてください。

◆文教堂平岸5条店 3階 CDストア   Tel_011(815)8850

◆コーチャンフォー ミュンヘン大橋店   Tel_011(817)3000 

◆コーチャンフォー 美しが丘店   Tel_011(889)2600

◆コーチャンフォー 新川店   Tel_011(769)1011

◆玉光堂楽器センター   Tel_011(231)5575




  の8店舗です。 即、購入希望の方はこれらのお店でご購入ください。また、通信販売もどしどししていきます。メールを頂いた方には口座番号を含め発送方法 など連絡をさせていただきます。通販の問い合わせも含め、ご質問や購入の連絡は上記メール・アドレスまでお願いします。試聴後のご感想等はメールでもコメ ントでもかまいませんのそちらもよろしくお願いします。





ONE LOVE







【音】RE-201 発振!

2008年09月30日 | 音楽製作・機材

 先日格安で購入したRoland RE-201。予想通り発振しなかったことはここのブログでもお伝えした通りでした。(ちなみに発振とは、エコーの効果が重なりあり続けフィードバックを起こすような効果のことです。)
 しかし、私には購入を決意させてくれた心強いブログがあるのです。そのブログによると、重さで基盤をつぶしてしまわないことと、最初の設定の位置を覚えておいて、元通りに戻せるようにしておくことさえしておけば、素人でも案外簡単に発振させるように調整できるとあり、しかも懇切丁寧にそのやり方まで書いてあったのです。

で、挑戦してみました。
写真入りで解説しましょう!(受け売りなのですが・・・)



まず、本体横のねじを左右1本ずつ外します。



 これは上蓋をあけたときの左右の突起物と本体と外枠とをつなげているねじです。この突起物を外しておかないと、裏のねじを外したりする時など、テープの付近で動き回り危険きわまりないですから、左右のねじを外したときに一緒に外してしまいましょう。



 次に本体を裏返します。すると写真のようなねじが計5本見つけることができるでしょう(ゴム足のねじは別物です)。このねじを外します。中身が下がってしまって外しづらい時は背面の穴から本体を持ち上げるなどしてねじを外します。



 ねじが外れたら、逆さかのまま横のフタドメを外し「ぱかっ」と裏側をあけます。すると基盤を見ることができるでしょう。固くなったコードがついている場合、無理に引っ張ると基盤を壊してしまうかもしれません、ゆっくり慎重にあけてみましょう。基盤が出てきたらその中央付近に写真のようなINTENCITYと書かれた可変抵抗とLEVELと書かれたそれを2つ見つけることができると思います。参考にしたブログではINTENCITYが発振に関わる部分、LEVELがエコー音の音量というふうに解説されていましたが、私が触った限り、一方だけ回すだけでは発振しませんでした。どちらも少しずつ回し、微妙な位置合わせをしては音を出し、また回しては音を出し、を繰り返すことで気持ちのいいポイントを見つけることができました。





 発振するポイントが見つかったら、あとは今までと逆の手順でねじを取り付けていくだけです。ね?簡単でしょう?電気部品音痴の私でさえ発振させることができました。ロカビリー系の人で深いエコー音が欲しいけど発振させたくな人も、この手順で逆回しをすれば完璧です。ただし私は全くの電気素人で、偶然成功したに過ぎません。きちんとしたお店で買われた方は決して安くない買い物でしょうから、しっかりとメンテナンスができるお店に持ち込んだ方が無難かと思われます。もしご自身で挑戦される場合、私のように「自己責任」でよろしくお願いします。この方法で調子が悪くなったからといって、当方はいっさいの責任を負いませんので、そこら辺はご理解ご了承の上、チャレンジするならしてみてください。ちなみに私のRE-201、買った当初はレベルメーターが動かなかったのですが、この作業をしたあとはご覧の通り、点灯し、しかも動きます(写真では動いていませんが)。これは儲け物でした。




 このSPACE ECHO、まるでタイムマシンですよ。一気に70年代へトリップできます。でも、この部分だけ70年代でも、他が2000年台ですから、かみ合うかどうか微妙なところです。次回作はいつになるか予想もつきませんが、その時は活躍できるよう研究を続けていこうと思っている次第であります。






【音】結局RE-201がスタジオ入り

2008年09月18日 | 音楽製作・機材


何のことかわからない方は
まずこの日のブログをお読みください。



数日前の話。

カッコよりも実を取って、
憧れよりも今必要なものをとって、
所有感よりも実用性をとって、
大きなものが入るようちょびっとスタジオを整理して、
買いに行きました。
電子ピアノ。
お金を握り締めて。
家に友人が遊びに来るのもほったらかしにして。
けっこうな覚悟を持って。
(きっとそれは憧れよりも必要性の方をとることへの
とてもちっぽけな覚悟、だったと思います)

とある中古店に到着し
コンピューター関係の所など物色しながら
ゆっくりと楽器コーナーへと向かう私。
その頭には
「もうすでに売れてしまっている」などと
思いもしていませんでした。
「あんなものほしがるやつなんて
そうざらにいるもんじゃない」と。

しかし、その思いは見事裏切られ
すでに買われてしまっていたのです。
跡形もなくぽっかりと空間だけが存在していたのです。

何度見ても、棚は空っぽ。
場所が変わったのかも・・・
別な場所にディスプレとしているのかも・・・
などと
往生際悪く店内を探し回る私。
しかし
あの「店にあると小さいけど家に持ってくると大きい」であろう
電子ピアノの姿はどこにもなかったのでした。

ショックでした。
悔し紛れに
まったく必要じゃない
例えば机の横に置く
小さなテーブル(コーヒーカップ用)みたいなものを
買ってしまおうかと思ったのですが
本当に必要がないので
「くっそ~」と思いつつ
「呼ばれていなかったんだな」とあきらめることにしました。



まぁ、私のことですから
「となると・・・・もうひとつの方に呼ばれているんじゃないだろうか」と
都合のいいように解釈し始めるのに、
そう時間がかかるわけもなく・・・。



もうひとつの方・・・
そうです。
リー”スクラッチ”ペリーを思い起こさせるその機械!
伝説のアナログ・エフェクター!
手間がかかって仕方がないと噂のあれ!

Roland RE-201 SPACE ECHO
自宅スタジオに導入されたのでした。

見た感じはこんな機械です。



上のふたを開けると
こんな感じでぐにょぐにょとテープが回っております。



録音と再生のヘッドが交互にあるために
やまびこみたいになるんです。超アナログ。




RE-201の購入に当たっては
かなり怪しい中古屋さんということもあり
購入を躊躇する要素もあったのですが
その店主が音楽活動で使用していたことと
ここのWebサイトが勇気を湧き上がらせてくれたため
購入にいたりました。(勝手なリンク申し訳ありません)
このサイト、
めちゃくちゃ懇切丁寧にSPACE ECHO の解説をしており
自分でも何とかできそうな気にさせられるんですよね。


購入後
案の定、発振しません!
あのDUB定番の
このマシン独特の発振ができないのです。
でもこれはこのサイトでいじり方を説明されているので
時間を見つけて自分でいじってみたいと思っています。
それよりも何よりも
これを通した音の好みなことといったらありません。
ちょっと気取って
「We are rockers」とか
「Jah-rasta-far-I」などと
マイクを通してしゃべってみると
不思議なことに70年代にタイムスリップできるのです。
さすが伝説のマシンです。

それから
「なんかあったらすぐに持ってきてね」の言葉とともに
新品のテープを使っている上に
新品のテープをつけてくれた
中古屋さんの店主にも感謝です。


↑これが新品テープ(解説書付き)です。



今すぐ使うマシンじゃありませんが
今後のIyahkieの音楽にどんな風を送り込んでくれるのか
自分でも楽しみな一品なのでありました。





まだまだCD好評発売中
 
Binghiman Apartment
   5曲入り 1500円(Tax in)

もうひとつの裸のヤコブ
In the Lightで視聴できます。
こちらからどうぞ。


  通信販売は下記アドレスまで↓
 (送料は枚数等によりますが基本的に全国一律180円です。)
 (5枚以上購入された方は、送料無料となっております。)


 iyahkie@gmail.com



 私のもう一つのブログ裸のヤコブ【In the Light】で2曲だけ試聴できます。ぜひ、ご購入の参考にして下さい。 現在、私のCD「Binghiman Apartment」を販売しているお店は・・・

◆文教堂平岸5条店 3階 CDストア   Tel_011(815)8850

◆コーチャンフォー ミュンヘン大橋店   Tel_011(817)3000 

◆コーチャンフォー 美しが丘店   Tel_011(889)2600

◆コーチャンフォー 新川店   Tel_011(769)1011

◆玉光堂楽器センター   Tel_011(231)5575

◆広島県西区 三滝本町2丁目1-3 
全康堂整骨院  Tel_082-237-1600  (海の向こう「広島県」でも私のCDを取り扱っていただいております。広島県在住の方もぜひご購入下さい。)



 の6店舗です。 即、購入希望の方はこれらのお店でご購入ください。また、通信販売もどしどししていきます。メールを頂いた方には口座番号を含め発送方法など連絡をさせていただきます。通販の問い合わせも含め、ご質問や購入の連絡は上記メール・アドレスまでお願いします。試聴後のご感想等はメールでもコメントでもかまいませんのそちらもよろしくお願いします。







ONE LOVE














【音】トラックの謎

2008年07月30日 | 音楽製作・機材

トラック・メイカーのみなさん
ご自身でオケを作ってらっしゃる
ReggaeやHip-Hopのシンガーやラッパーのみなさん

どの辺まで作り込んだら、O.K.を出しているのでしょうか。
極端な話、リバーブやディレイは2MIXを作るレベルでいいのですか?
それとも民生機で一般のCDを再生したときと大差ないレベルまで?
いやいや、もっと言うとコーラス(バック・ボーカル)って入れるんですか?
持っている7インチにコーラスが入っているのが一つもないんですよね。
やっぱ本番ではコーラス隊を雇うのでしょうか?
まったくもってわからないことだらけです。



まぁ
そんな状態でオケ(トラック)作りをしているわけでございます。
バンドで音を出す場合、卓の方で
楽器一つ一つを音質音量ともに最適にしてくれますが
オケの場合、歌以外全部一緒くた=個別に調整不可能なわけで
ということは、ボーカルの音量音質のみの調整だけで
完璧に仕上がるようなオケを作るべきなのでしょうね。

ということで、
もう一枚CDが作れそうな勢いでトラック制作に明け暮れています。
歌う予定の半分以上は2MIXまでできあがっています。
このあと数曲をトラックダウン。
そしてマスタリングへと取りかかります。


あと数日のうちには、ある程度の完成品を作り上げるつもりです。
自分でも、どんな風になるのか楽しみながら制作しているのでした。




それから
Iyahkieカードの第2弾が完成しました。
カードというよりも、まぁ「名刺」ですね。



前回よりもちょびっと年齢が上がった感じ。
今日からお会いする方々には
この第2弾をお渡ししちゃいますのでお楽しみに。



追記:本日OKIさんのパーティーがあります。
夜からです。楽しんできちゃいます。


IyahkieのNEWS(1)

 昨年に引き続き、千歳市市民スキー場で行われるイベントに出演することが決まりました。

イベント名: ONE LOVE PEACE FESTIVAL
日 に ち: 2008年8月8日(金)~10日(日)
場    所: 千歳市 市民スキー場 特設会場  

 3日間ぶっ通し。なんと入場無料。私は8日(金)の夜に歌わせてもらうことになっていますが、9時15分ころから歌うことになりました。しかもトラック(オケ)で歌う予定で、ただいま制作真っ最中。後日またここで詳細をお知らせしたいと思います。ぜひ皆さん、遊びに来てください。


IyahkieのNEWS(2)

 昨日7月24日深夜のFM North WaveのCollege Redio Japanのチャートで「平和な朝を」が先週の11位から10位になっていました。ついにBEST10いりです。おかげで半分くらいまで曲を書けてもらうことができました。「徐々に順位を上げているIyahkieに計り知れない可能性を感じる」という旨のコメントまで頂き、驚いています。

ちなみにこちらから、メッセージ・リクエストできます。
ページの上の名前とかの記入は必要ないようです。

Request&Message
↑クリックすればリクエストページに飛びます。

「平和な朝を」 Iyahkie です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
さてさて、来週の深夜、ランキングはどうなっているでしょうか!



 
IyahkieのNEWS(3)

 現在配布中のフリーマガジン「PILOT」で1ページ使って私の記事がのっております。置いてあるお店は「古着屋さん」「服屋さん」「カレー屋さん」「雑貨屋さん」などですが、詳しくわからず、こんな書き方でごめんなさい。見つけた方はぜひお手に取られて、読んでみて下さい。





CD好評発売中
 
Binghiman Apartment
   5曲入り 1500円(Tax in)

  通信販売は下記アドレスまで↓
 (送料は枚数等によりますが基本的に全国一律180円です。)
 (5枚以上購入された方は、送料無料となっております。)


 iyahkie@gmail.com



 私のもう一つのブログ裸のヤコブ【In the Light】で2曲だけ試聴できます。ぜひ、ご購入の参考にして下さい。 現在、私のCD「Binghiman Apartment」を販売しているお店は・・・

◆文教堂平岸5条店 3階 CDストア   Tel_011(815)8850
(試聴機に入っていました。ぜひ聞いてみて下さい。)

◆コーチャンフォー ミュンヘン大橋店   Tel_011(817)3000
(札幌インディーズコーナーにあったとの情報あり。)   

◆コーチャンフォー 美しが丘店   Tel_011(889)2600

◆コーチャンフォー 新川店   Tel_011(769)1011

◆玉光堂楽器センター   Tel_011(231)5575

◆広島県西区 三滝本町2丁目1-3 
全康堂整骨院  Tel_082-237-1600  (↑本文にもありますが、海の向こう「広島県」でも私のCDを取り扱っていただいております。広島県在住の方もぜひご購入下さい。)



 の6店舗です。 即、購入希望の方はこれらのお店でご購入ください。また、通信販売もどしどししていきます。メールを頂いた方には口座番号を含め発送方法など連絡をさせていただきます。通販の問い合わせも含め、ご質問や購入の連絡は上記メール・アドレスまでお願いします。試聴後のご感想等はメールでもコメントでもかまいませんのそちらもよろしくお願いします。






ONE LOVE





【音】 ストレスと物欲の狭間で

2008年07月24日 | 音楽製作・機材

自宅スタジオのYAMAHA O1X (↑)




曲をかけてもらいたい!
そして多くの人に聞いてもらいたい!
私のメッセージがより広がっていきますように!
協力してください。
リクエストよろしくです。

Request&Message
↑クリックすればリクエストページに飛びます。

「平和な朝を」 Iyahkie です。応援よろしくお願いします。



携帯の方は、それぞれ北海道のメニューからNorth Waveのサイトに入り、メッセージのところでcollege radio japanを表示し、リクエストとメッセージを残せます。











コンピューターで音楽を製作するとき
よく耳にすることがあって

「すぐに音を出せないので思いついた音をすぐに記録できない」
とか
「アナログのほうがいいでしょう」
とか
「インスピレーションが失われてしまう」
とか

まぁようするにネガティブな話ばかりされるのです。

・すぐに音が出ない?うん。曲作りのときはすぐに録音できるものを使っているよ。
・アナログ?できるものならそうしたいよ。そんな施設とお金、どこにあるの?
・インスピレーション? それは・・・

 ここでも強気に自論を展開したいのですが、残念ながら「そうだよねぇ」と言わざるを得ないのが、昨日のブログにも書いたmLANフリーズ多発のせいなのです。mLANというのはYAMAHAが開発したコンピュータといろいろな機材をつなぐ信号みたいなもので、外部の機械でコンピューターを操作する、その信号を行ったり来たりさせるものなのです。そのためのソフトが、これがまた頭にくるくらいフリーズするんですよ。

 私の場合、マウス(使っているのはトラックボールですが)でちまちまと音量を調節したり、パンニングしたり(音を左右に振ったり)するのがどうも性に合わず、こんな機械(TOPの写真参照:YAMAHA O1X)を使っていろいろな操作をしているのですが、mLANのドライバーがきっちり動作しないと、この機械の存在意義がまったくなくなってしまうのです。 いやいや、mLANが動作しないだけならまだいいのですが、そうなるとMac自体の動作も不安定になり、強制終了すらできないレインボーカーソルぐるぐる状態になってしまうのです。で電源ボタン長押しで本当に強制退場。これはですね、かなりのストレス。イライラします。「もうこんな機械なんか使わないで、マウスでチマチマやっちゃろうか!」と思ってしまうこともしばしば。でもやっぱり「マウスじゃやりづれ~しな~」と再起動を何度かかけて復活させ、O1Xを使って製作にあたっているのです。

 そんな折、昔買った雑誌の中で紹介されていたものがぼんやりと頭に思い浮かんできたのです。確かあれはフェーダーが1本しかないフィジカルコントローラーだったような・・・と。(フェーダー:音量の上げ下げを行うつまみのこと。/フィジカルコントローラー:音楽制作ソフトをコントロールする外部の機械のこと。私のO1Xもそれにあたります。)

で、Web検索。ありましたよ、こんなのが。


左がPreSonusのFADERPORT、右がDesignのALPHATRACK
画像をお借りした場所を忘れてしまいました。問題があれば削除します。


 詳しくはわからないので、私の使っている音楽制作ソフトLogic Pro 7に対応しているのか不明ですが、もし対応しているなら、「欲し~な~」って感じです。そしたらOSも10.4.11まで上げて、Officeの新しいやつを入れたりもできるんですけどね。



次回のライブ用トラック作りがひと段落したら、楽器屋さんにでも出かけてどんな感じなのか、いろいろと見て触って聞いてこようかなと思っています。

買っちゃうのかなぁ・・・・どうするんだろうなぁ・・・・




IyahkieのNEWS(1)

 昨年に引き続き、千歳市市民スキー場で行われるイベントに出演することが決まりました。

イベント名: ONE LOVE PEACE FESTIVAL
日 に ち: 2008年8月8日(金)~10日(日)
場    所: 千歳市 市民スキー場 特設会場  

 3日間ぶっ通し。なんと入場無料。私は8日(金)の夜に歌わせてもらうことになっていますが、9時15分ころから歌うことになりました。しかもギターを持たずに歌います。後日またここで詳細をお知らせしたいと思います。ぜひ皆さん、遊びに来てください。


IyahkieのNEWS(2)

 昨日7月10日深夜のFM North WaveのCollege Redio Japanのチャートで「平和な朝を」が先週の14位から11位になっていました。もう少しでBEST10入りです。「チャートが下がっている人達が多い中、Iyahkieががんばっている」という旨のコメントを先週も頂きました。

ちなみにこちらから、メッセージ・リクエストできます。
ページの上の名前とかの記入は必要ないようです。

Request&Message
↑クリックすればリクエストページに飛びます。

「平和な朝を」 Iyahkie です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
さてさて、今日の深夜、ランキングはどうなっているでしょうか!



 
IyahkieのNEWS(3)

 現在配布中のフリーマガジン「PILOT」で1ページ使って私の記事がのっております。置いてあるお店は「古着屋さん」「服屋さん」「カレー屋さん」「雑貨屋さん」などですが、詳しくわからず、こんな書き方でごめんなさい。見つけた方はぜひお手に取られて、読んでみて下さい。





CD好評発売中
 
Binghiman Apartment
   5曲入り 1500円(Tax in)

  通信販売は下記アドレスまで↓
 (送料は枚数等によりますが基本的に全国一律180円です。)
 (5枚以上購入された方は、送料無料となっております。)


 iyahkie@gmail.com



 私のもう一つのブログ裸のヤコブ【In the Light】で2曲だけ試聴できます。ぜひ、ご購入の参考にして下さい。 現在、私のCD「Binghiman Apartment」を販売しているお店は・・・

◆文教堂平岸5条店 3階 CDストア   Tel_011(815)8850
(試聴機に入っていました。ぜひ聞いてみて下さい。)

◆コーチャンフォー ミュンヘン大橋店   Tel_011(817)3000
(札幌インディーズコーナーにあったとの情報あり。)   

◆コーチャンフォー 美しが丘店   Tel_011(889)2600

◆コーチャンフォー 新川店   Tel_011(769)1011

◆玉光堂楽器センター   Tel_011(231)5575

◆広島県西区 三滝本町2丁目1-3 
全康堂整骨院  Tel_082-237-1600 

(↑本文にもありますが、海の向こう「広島県」でも私のCDを取り扱っていただいております。広島県在住の方もぜひご購入下さい。)



 の6店舗です。 即、購入希望の方はこれらのお店でご購入ください。また、通信販売もどしどししていきます。メールを頂いた方には口座番号を含め発送方法など連絡をさせていただきます。通販の問い合わせも含め、ご質問や購入の連絡は上記メール・アドレスまでお願いします。試聴後のご感想等はメールでもコメントでもかまいませんのそちらもよろしくお願いします。






ONE LOVE








【音】 初挑戦、そして再び

2008年07月23日 | 音楽製作・機材



曲をかけてもらいたい!
そして多くの人に聞いてもらいたい!
私のメッセージがより広がっていきますように!
協力してください。
リクエストよろしくです。


Request&Message
↑クリックすればリクエストページに飛びます。

「平和な朝を」 Iyahkie です。応援よろしくお願いします。



私が音楽を始めたとき
ギター弾きにあこがれていました。
メインボーカルを支える相棒。
そんな立ち位置がとてもかっこよく思えたのです。
ですから
私の音楽活動は
常にギターとともにありました。

当時大流行だった速弾きなんか目もくれず
ギターヒーローになんか憧れず
ただひたすらに
チャボさんや鮎川さんをなぞるように
キースやブライアンのクールさが身につくよう
ギターを持ち続けてきました。

もしかしたら純粋に
あの形に惚れ込んでいたのかもしれません。


そう、学生時代までの私は
骨の髄までギタリストだったのです。


そして札幌に出てきてから、歌と出会いました。
出会ったというよりも
身体から出てくる作品を表現する手段として
歌が必要になったといった方が正解かもしれません。
それでもでもやっぱり私の手から
ギターが離れることはありませんでした。
自分でも最高潮にギターが上手だったと思えるときには
難しいリフを弾きながら
時にはソロを絡めながら
歌を歌うことができました。


そんな状態の中
少しずつ意識の変化が訪れます。


歌うことの責任


そんなことを感じ始めるのです。
看板が中途半端でいいものなのかと。

バンドの姿が形を変えたり
メンバーがやめたり
音楽の趣向が変わったり
ソロになったり
またバンドをやったりしながら
レゲエ・シンガーとして活動を開始し
さらにそんな気持ちが強まっていくのです。

そして、ホレス・アンディです。
彼との共演は私に
「シンガーであること」を強く植え付けてくれたのでした。


ギターのテクニックも
必要のないものはすべて捨てました。
弾き方も変わりました。
ああ、それでもやっぱり
私の手からギターが離れることはありませんでした。



前置きが長くなってしまいましたが
今回の話題の中心は昔話ではありません。

新しいこと。

次のライブ(ONE LOVE PEACE FES)では
せっかくの野外ということもあり
私の人生の3分の2ほどをしめる音楽人生の中で
初めての挑戦をしようとしています。

それは・・・


ギターを持たずに歌うこと。



レゲエ・シンガーなら当たり前のようにやっている
トラックに乗せて歌うという行為を
遅ればせながらやってみようかな、と。
当然、その手にギターを持たず。

オリジナルを歌うつもりです。
Binghiman Apartmentから数曲
そして久しぶりの曲も。
ですから
現在そのためのトラック作りをしているところです。
CDのレコーディング並びにミックスという作業を
またしてもやっちゃっているのです。
あんなに苦労したというのに・・・。
(しかも今回はマスタリングまでやっちゃう予定。)
おかげでこの間の3連休は丸つぶれ。
でも
好きなことをやっているので
ぜんぜん「苦しい」とは感じていませんよ。


制作に使っているのは
ちょっと前のIntel IMac ( I が大文字なのはレゲエ・マナー)
Logic Pro 7
FA-66
PC-50
O1X
Fatman-2
C3000B
などなど・・・・
書き出したらきりがないほど機材にあふれた
自宅スタジオで制作しています。








O1XをつなぐYAMAHA mLANが
いうことを聞かなくなる(フリーズする)という
めちゃくちゃモチベーションが下がる事態が多発し
O1Xから別の機材に乗り換えようかと迷いながら
それでも手持ちの機材で
何とか制作を行っているところです。

深夜にまで作業が及ぶこともあり
CD制作時の激務再来か?といった感じであります。



次のライブ
どんなトラックで歌うのか
いや、それよりも
ギターなしでどんなステージングをするのか
昔の私を知っている人は楽しみにしていてください。
初めての人は、小さな箱で行う
アコースティックライブも見に来てください。
そして、CDも買ってくださいね。
よろしくです。




IyahkieのNEWS(1)

 昨年に引き続き、千歳市市民スキー場で行われるイベントに出演することが決まりました。

イベント名: ONE LOVE PEACE FESTIVAL
日 に ち: 2008年8月8日(金)~10日(日)
場    所: 千歳市 市民スキー場 特設会場  

 3日間ぶっ通し。なんと入場無料。私は8日(金)の夜に歌わせてもらうことになっていますが、9時15分ころから歌うことになりました。しかもギターを持たずに歌います。後日またここで詳細をお知らせしたいと思います。ぜひ皆さん、遊びに来てください。


IyahkieのNEWS(2)

 昨日7月10日深夜のFM North WaveのCollege Redio Japanのチャートで「平和な朝を」が先週の14位から11位になっていました。もう少しでBEST10入りです。「チャートが下がっている人達が多い中、Iyahkieががんばっている」という旨のコメントを今週も頂きました。

ちなみにこちらから、メッセージ・リクエストできます。
ページの上の名前とかの記入は必要ないようです。

Request&Message
↑クリックすればリクエストページに飛びます。

「平和な朝を」 Iyahkie です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。



 
IyahkieのNEWS(3)

 現在配布中のフリーマガジン「PILOT」で1ページ使って私の記事がのっております。置いてあるお店は「古着屋さん」「服屋さん」「カレー屋さん」「雑貨屋さん」などですが、詳しくわからず、こんな書き方でごめんなさい。見つけた方はぜひお手に取られて、読んでみて下さい。





CD好評発売中
 
Binghiman Apartment
   5曲入り 1500円(Tax in)

  通信販売は下記アドレスまで↓
 (送料は枚数等によりますが基本的に全国一律180円です。)
 (5枚以上購入された方は、送料無料となっております。)


 iyahkie@gmail.com



 私のもう一つのブログ裸のヤコブ【In the Light】で2曲だけ試聴できます。ぜひ、ご購入の参考にして下さい。 現在、私のCD「Binghiman Apartment」を販売しているお店は・・・

◆文教堂平岸5条店 3階 CDストア   Tel_011(815)8850
(試聴機に入っていました。ぜひ聞いてみて下さい。)

◆コーチャンフォー ミュンヘン大橋店   Tel_011(817)3000
(札幌インディーズコーナーにあったとの情報あり。)   

◆コーチャンフォー 美しが丘店   Tel_011(889)2600

◆コーチャンフォー 新川店   Tel_011(769)1011

◆玉光堂楽器センター   Tel_011(231)5575

◆広島県西区 三滝本町2丁目1-3 
全康堂整骨院  Tel_082-237-1600 

(↑本文にもありますが、海の向こう「広島県」でも私のCDを取り扱っていただいております。広島県在住の方もぜひご購入下さい。)



 の6店舗です。 即、購入希望の方はこれらのお店でご購入ください。また、通信販売もどしどししていきます。メールを頂いた方には口座番号を含め発送方法など連絡をさせていただきます。通販の問い合わせも含め、ご質問や購入の連絡は上記メール・アドレスまでお願いします。試聴後のご感想等はメールでもコメントでもかまいませんのそちらもよろしくお願いします。






ONE LOVE







【音】やってしまいました・・・

2008年06月16日 | 音楽製作・機材

やってしまいました・・・
とほほほほです。

先人たちの助言を
しっかりと頭に叩き込んでおけばよかったのです。
それを
「まぁ、大丈夫だろう」と
タカをくくったのがよくなかったのです。

でも・・・・
「大丈夫だと書いてあったじゃないか!」と言いたかったりもしています。

さて、何のことでしょう。

 実は先日、「どうしようかなぁ」とずっと迷っていて、CDが完成したらやってみようと思っていた自宅のiMacのアップデート(タ?)をやってみたのです。購入時のままだった私の音楽用MacはOS10.4.7のまま。しかしながらOS10.4.7とフィジカルコントローラーとして使っているYAMAHA O1X(正しくはそれをMacと接続するmLAN conecterだったかな?)の相性が悪く、よくフリーズしていたことが余計なことをしてしまう動機になったのでした。

 でも、YAMAHAのHPにはmLANの新ドライバが10.4~10.5.1まで対応と書かれてあるんですよ。と言うことは10.4.11に対応したっていいじゃないですか!それを見た私が「10.4.11にあげて、それに対応したバージョンにもろもろの機材のドライバをバージョンアップさせると不具合がなくなるかもしれない。いや、するに違いない。だって新しいものってのはいろいろと改良されているはずだから!」などど勘違いしてしまうのも仕方がない話ですよね。

 で、結果は惨敗。

 一つ一つドライバをインストールしては動作確認をしながらいろいろな機材の新ドライバを導入し、最後の最後に本体のOS10.4.11をインストールしたら・・・なんだか動きがもっさり。あれ?と思いつつもmLAN conecter(だったかな?)のアイコンをクリックすると・・・何の変化もない。調べるとMacに接続がされていませんでした。そこで「Macに接続する」というところをクリックすると、あの虹色にくるくる回るあれが延々と回り続けるのです。仕方がなしに強制終了。いろいろとインストールしなおしてから再度挑戦。

 

すると・・・














やっぱり虹色がクルクルクルクル・・・・「Oh no !」 と深夜に叫ぶ男。


 仕方がないので元に戻そう・・・え? 元に戻すって・・・。そう。このとき初めて先人たちの知恵の大切さがわかったのです。インストール前の現状を外付けHDDなどに丸ごとバックアップしておけば、何かあったときにすぐにもとの状態に戻せるのだという、あれを。それをしていなかった私は自分のデータのみを回避させ、それ以外の結構めんどくさい音楽機材関係の設定をそのままほったらかしにして作業してしまったのです。気づいたときには後の祭り。購入したときの状況に戻してから、必要なソフトを再度インストールし、それぞれの設定を色々としなおさなければならなくなったのです。


 それを理解したときにも、また「Oh no!」。だって夜の12過ぎ。中途半端で終われない性格の私は、作業を途中であきらめることができないのです。そこから一つ一つインストールして夜はふけて・・・いや、朝の足音が聞こえてくるのでした。


 結局、朝方までかかってOSとLogic Proと、各種音楽用ドライバと、個人データの復旧まではこぎ着けましたが、それ以外の各種設定をしないままさすがに寝てしまいました。今日も帰ってから、復旧作業で夜が更けるのでしょう。



 これで私も先人ですので言わせていただきます。いいですか皆さん!バックアップの手間よりも復旧作業の方が大変ですから必ずバックアップは取っておきましょうね。CCCとか使えば楽ちんです。









IyahkieのNEWS(1)

 昨年に引き続き、千歳市市民スキー場で行われるイベントに出演することが決まりました。

 イベント名: ONE LOVE PEACE FESTIVAL
 日 に ち: 2008年8月8日(金)、9日(土)、10日(日)
  場    所: 千歳市市民スキー場 特設会場
 
 3日間ぶっ通し。なんと入場無料。私は8日(金)の夜に歌わせてもらうことになっていますが、何時に歌うのかなど詳細は未定ですが、確定次第またここでお知らせしたいと思います。ぜひ皆さん、遊びに来てください。


↑去年のライブ翌朝。朝からRoots Reggaeがかかっていて、
気持ちよかったです。


IyahkieのNEWS(2)

 6月25日配布予定のFree Magazine「PILOT」で1ページまるまるIyahkie特集が組まれることになりました。見つけた方はぜひご覧になってください。








CD好評発売中

Binghiman Apartment
  5曲入り 1500円(Tax in)

通信販売は下記アドレスまで↓
(送料は枚数等によりますが基本的に全国一律180円です。)
(5枚以上購入された方は、送料無料となっております。)

iyahkie@gmail.com




 私のもう一つのブログ裸のヤコブ【In the Light】で2曲だけ試聴できます。ぜひ、ご購入の参考にして下さい。

 現在、私のCD「Binghiman Apartment」を販売しているお店は・・・

◆文教堂平岸5条店  3階 CDストア  Tel_011(815)8850

◆コーチャンフォー ミュンヘン大橋店  Tel_011(817)3000   
   ・・・忌野清志郎氏の復活CD「入門編」のすぐ下にありました。

◆コーチャンフォー 美しが丘店  Tel_011(889)2600

◆コーチャンフォー 新川店  Tel_011(769)1011

◆玉光堂楽器センター  Tel_011(231)5575

の5店舗です。

 即、購入希望の方はこれらのお店でご購入ください。また、通信販売もどしどししていきます。メールを頂いた方には口座番号を含め発送方法など連絡をさせていただきます。通販の問い合わせも含め、ご質問や購入の連絡は上記メール・アドレスまでお願いします。試聴後のご感想等はメールでもコメントでもかまいませんのそちらもよろしくお願いします。


ONE LOVE



【音】 EDIROL R-09

2008年06月04日 | 音楽製作・機材

運転中、ふと思いついたメロディ。
お酒を飲みながらギターを弾いていて、はじけ飛んでいくメロディ。
散歩のリズムで降り注がれたメロディ。
ときどき目の前を横切っていく言葉たち。
わき上がるほどの勢いで爆発する言葉たち。
誰かに伝えたくて伝えたくて、切なくなる言葉たち。


音楽を制作される方々は、それらをどのように捕まえていますか?
捕まえたそれらを、どのように記録していますか?
私が使っているのはこれ。



EDIROL R-09

 すでに新型が発売されていますので、一つ前の型ということになります。これを手に入れる前は録音機能付きポータブルMDプレイヤーや携帯電話の音声メモなどを使って、色々なメロディや言葉たちをスケッチしていたのですが、何かと不便なことが多く(MDはその後Macに取り込むのが大変、携帯も同じく、携帯はそれに加えて屋外でささやくように歌うと風の音で言葉が聞き取れないこともしばしば・・・など)、やはり専用機材が欲しいなぁ・・・と思っていたところ、このシリコンケースと1GのSDカード、それから必要ないのですがSound It !というソフトまでついてお買い得なお値段でご奉仕という情報を得て、結局買ってしまったのが数ヶ月前。今思うと、新しいR-09の発売前に旧型の在庫を一掃してしまおうという企みがあったのだと思うのですが、私の使い方を考えると新型が発売されていたとしてもこの旧型を選んだでしょう。だって、録音の性能は新旧でそう変わらず、変わったのは見た目がスリムになったことと録音などの操作ができるリモコンがついた程度です。それで1万円以上高いとなると、やっぱり旧型を選んでしまいます。

 バンド形態のスタジオでの音を、一番いいバランスの場所で高音質で一発取りしたい、というのならリモコンは必要でしょう。でも、私の使い方は机の上に置いてギターを弾きながら歌ったり、手に持ってささやいたり、足下に置いてライブ録音したり、その程度で、そのほとんどが手の届く範囲においておける用途ばかりなのです。

 制作途中の音源をMP3としてチェックするのはiPodの購入によってもっと簡単にできるようになっちゃいましたが、お持ちでない方はそういった使い方も簡単にできます。CDよりも高音質で録音もできますので、フィールドレコーディングにも最適。楽器屋さんをのぞくと、まだまだ旧型の在庫を抱えているところもありますが、そのうちなくなってしまうでしょう。そうすると、リモコンつきを高い値段で購入するか、それが安くなるまで待たなければならないでしょう。

 使っている人間が言うのですから間違いありません。旧型でも十分ですよ。ほとんどの人は旧型でも新型でもきっと一部の機能しか使いませんから。

 ボイスメモに使ってもよし。
 フィールドレコーディングにもよし。
 友達のところに生まれた子供の泣き声を高音質で録音して
 CDを作ってプレゼンとするのもよし。

使い方は色々ですが、旧製品があるうちにご購入しておくのが得策かと・・・



本日はお節介なブログでした。





CD好評発売中

私のもう一つのブログ裸のヤコブ【In the Light】で2曲だけ試聴できます。ぜひ、ご購入の参考にして下さい。現在、私のCD「Binghiman Apartment」を販売しているお店は・・・

◆文教堂平岸5条店  3階 CDストア→ここの試聴機(器?)で試聴できます。  Tel_011(815)8850

◆コーチャンフォー ミュンヘン大橋店  Tel_011(817)3000   
     ・・・新作のコーナーに置かれていたとの情報がありました。

◆コーチャンフォー 美しが丘店  Tel_011(889)2600

◆コーチャンフォー 新川店  Tel_011(769)1011

◆玉光堂楽器センター  Tel_011(231)5575

の5店舗です。即、購入希望の方はこれらのお店でご購入ください。また、通信販売もどしどししていきます。通販用口座もできあがりましたので、メールを頂いた方には口座番号を含め発送方法や送料についてなど連絡をさせていただきます。通販の問い合わせも含め、ご質問や購入の連絡は下記メール・アドレスまでお願いします。試聴後のご感想等はメールでもコメントでもかまいませんのそちらもよろしくお願いします。

iyahkie@gmail.com



Binghiman Apartment
5曲入り 1500円(税込み)



ONE LOVE