goo blog サービス終了のお知らせ 

三国志大戦 パロ王への道 

ネタを笑うものはネタに泣く!
きっといつの日か、パロ王(覇王)になれるネタデッキを・・・

ロケテスト(池ギ遠征!) written by 劉備

2006-01-19 10:24:04 | written by 劉備
池袋ギゴで今度のバージョンになるであろうロケテストを1セットやってきました。
感想は...かなり難しかったです。
まずワイパーが効きにくくなりました。
今までのような高速でのワイパーはカードが反応しなくなったもようで、これは私にとってかなり戦力ダウンです。
あと一番の問題のラグですが、確かにラグはなくなっていましたが、全体的に動きが鈍く感じました。
簡潔に申しますと、互いにラグありのような感じでした。
でもこれで本当の意味で五分の戦いになる?のかなと思いました。
池袋には平日でありながら沢山の方々が、三国志大戦をやっていて有名なfan114覇王、初志貫徹5覇王などもロケテストをためしていました。
たまたま三人ならんで大戦した時は、ランキング6位、7位、8位でならんで対戦できたのはわたしの良い思い出にもなりました。
私の時間がなく1時間くらいしかいれなくて、もっと話もしたかったのですが、あの方々とはまた全国対戦であたるので(^_^;)
またゆっくり時間がとれて東京に行く時には話もしてみたいとおもいました。

連載2 覇王デッキ対策 written by 劉備

2006-01-17 09:59:14 | written by 劉備
本日は覇王デッキ対策をしてみようと思います。
開幕伏兵が三体いるので、配置としては攻めるなら端から攻めるのがよいでしょう。
この時高知力の兵を前衛に配置して槍兵がいるなら伏兵を探す兵と重ねるようにして、ガクシン、ホウトクを牽制しながらせめましょう。
一体は必ず伏兵をだしてしまいますので、その伏兵をふんだ武将でもう一体ふめると更にいいですね。
伏兵の処理ですが、テイイクはなるべく序盤にだしておきたいです。
これはあくまで平原での戦いかたで、地形が悪い所では、伏兵の一体を(カク)地形の悪い所から進めてくる可能性もありますので、開幕に伏兵がでなかったら逆を探すのもよいでしょう。
中盤士気がたまってからが本当の戦いになりますが、定石では士気を8貯めてから攻めてきます。
求心をつかってから、テイイクの反計がきまれば詰なので、反計外から士気を使い戦わなければなりません。
わたしなら教え白銀を使い、リュウビとチョウヒを壁にして槍のテイイクを先に倒しにいったあとに後の部隊を倒しにいきます。
この時私の場合大体痛み分けになります。
運がよければバチョウだけがのこります。
復活持ちのソウソウを中心としたせめがつづきますが、開幕に壊城がとれればなんとかなると思います。
後開幕守りからスタートする場合は相手は伏兵に重ねてガクシン、ホウトクを進めてくるので、伏兵を探すなら高知力の騎兵で探してください。
あと簡単に城門まえの矢倉を壊させてはいけません。終盤でかなりの役割を持つので槍兵、騎兵で牽制してください。
覇王デッキは総合武力22で5体の編成にしてはそれほど高くなく、号令時でも37ですが、このデッキで勝率85%をキープしている栄斗さんは神様としかいいようがないですね。
機会があれば間近でプレイをみてみたいです。m(__)m

本日から連載です written by 劉備

2006-01-15 17:59:59 | written by 劉備
これからこの三國志で今現在上位にいる覇王のデッキ対策を連載していきたいと思います。
まず第1回目は1月1日に頂上にのりましたナガフェン覇王のデッキの対策を練ってみようと思います。(この対策は私の個人的な意見です)

ナガフェン覇王 (大徳リュウビ、SRホウトウ、Rコウチュウ、Rギエン、Cチョウショウ)

まずとてもバランスがとれたデッキだとおもいます。
このデッキに士気を貯めて守られると壊城がなかなかとれないと思います。
だから開幕!一発の壊城でいいのでとりたいですね。
コウチュウの弓の前にはホウトウがいる可能性がたかいので、高知力の武将で早めにホウトウを出してコウチュウの弓をおさえて壊城をとっていきたいです。
もし相手の士気が3たまり、壊城入る瞬間にチョウショウの挑発がきて壊城とれないときがよくありますが、実はここで3の士気を使ってくれるのはこちらにとって多少有利な展開になります。
わたしの場合は多少強引に3の士気差を使って、号令か白銀をつかって攻めます。
このデッキで怖いのは、ホウトウのススメのタブル。
地形が悪い所ではススメからの挑発です。
士気がたまるともっともやっかいなデッキなので、そのまえに勝負をつけたいです。
個人的にはノイデッキの次に戦いたくないデッキの1つです。

ナガフェン覇王との頂上対決(1/1の) written by 劉備

2006-01-08 19:04:59 | written by 劉備
ちょっと遅くなりましたが、頂上の解説を詳しくしようと思います。
ナガフェン覇王のデッキ(旧SRリュウビ、SRホウトウ、Rコウチュウ、Rギエン、Cチョウショウ)
開幕は相手が大徳持ちの場合は私は必ず攻めます。
しかし守りなれしているナガフェン覇王はコウチュウの配置がよく、地形の矢倉を上手く利用して完全に開幕をおさえられました。
ならびに私のデッキの弱点の端からの騎兵の攻めもうまく、逆に壊城をとられてしまいました。
開幕に私は全滅してしまい、開始20カウントでの再起!完全に部隊を整えてからの攻めにはいりますが、ここからが、さすがナガフェン覇王!と思える場所があります。
まず大徳ですが、なにげにつかったようにように見えますが、こちらの歩兵が接触したと同時に発動させています。このへんはみなさんも見習ってほしい所です。
号令を発動させる時には真ん中以上なら発動させてもよいのですが、自分の城に近い場合は完全に引き付けてからでないといけません。
大徳をかけてよく逃げられカウンターされてしまう光景をよくみますが、上位覇王クラスは見逃してくれません。
もちろんわかったうえで、教え白銀を使ったわけではありますが、チョウショウの挑発でバチョウが呼ばれて、槍の追撃をくらってゲームオーバー。m(__)m
完全にやられました。この時に勝負を急いだのは、相手はショク単で、壊城をリードされていて、もし士気を12貯められたらほぼ逆転が無理だからです。
多少強引に白銀でせめましたが、あれしか方法がありませんでした。最終的に全滅し落城してしまいました。
ナガフェン覇王のスキルは本当に高くデッキもバランスがよくとれていて、今後さらに上に上がってくる覇王の一人だとおもいました。完敗です(^_^;)


これから少し上位が使うデッキの戦い方の対策をかいていこうと思います。(私のデッキから見た場合ですが) それでは第一回はナガフェン覇王のデッキの対策を載せてみようと思います。(あまり対策にならないかもしれませんが)(^_^;)

今年最後に written by 劉備

2005-12-31 22:46:09 | written by 劉備
最後ということで、今年1年の三國志対戦を振り返っみます。
私が三國志を始めたのは4月頃でした。
もちろん初めはスターターパックではじめ、Uカンウを中心としたデッキで戦っていました。
ある程度カードが集まったの7月頃でその頃はショク単のデッキで戦っていました。ちなみにデッキは(旧SRリュウビ、SRバチョウ、SRホウトウ、Rチョウウン)です。大体1品~2品にいました。ですがそこからなかなか上に上がることはできませんでした。
色々悩んで、あるときその頃とても教え天啓が流行っているのんみて、これだ!と思い、教え白銀を考えました。
その時のデッキは( SRバチョウ、SRホウトウ、Uチョウヒ、Rシバキ、Cチョウリョウ)でした。この頃はバナナが完全回復だったので、かなりチョウリョウに助けられました。覇王になったのはお盆を過ぎた頃だったと思います。
10月に入りバージョンが変わり、カードの追加されたころ、初日で新SRリュウビを引き、天啓が弱くなっていたので、SRホウトウを新SRリュウビにかえ、チョウリョウをケイドウエイにかえました。その頃は証は大体100前後だったと思います。
バージョンが変わる前には悲哀とノイデッキにかなり苦しめられ、勝率も7割をキープするのがやっとでしたが、変わってからは悲哀と天啓が弱くなったので、ある意味今は黄金時代だとおもいます。勝率も8割位をキープすることが出来るようになりました。でもノイデッキには今でもやられるしまつなので、しぶしぶケイドウエイをチョウホウにかえました。新年は更に新しいデッキを考えてみようと思います。
ちなみに(新SRリュウビ、SRバチョウ、SRカダ、新Rチョウヒ、Rシバキ)かな?新年にあたった方はよろしくお願いしますm(__)m

本日はまぁまぁかな~ written by 劉備

2005-12-31 22:45:14 | written by 劉備
最近クエストオブDにはまっていたのではありますが、今日は三國志を久しぶりに5セットやりました。
成績は13勝3敗で良い成績でした。
今日7割以上覇王の方とあたり、かなり厳しい戦いでしたが、良い成績で今年を終れてよかったです。
あと今日ナガフェン覇王には見事にやられたのが印象に残りましたm(__)m

頂上対決VS菊覇王 written by 劉備

2005-12-24 10:47:32 | written by 劉備
本日(12/23)の頂上にまたのったみたいです。
対戦相手は菊覇王です。
実は最近、兵法の増援と連環のレベルをあげていましたが、深夜なのであまり強い覇王がいないと思ってた矢先に上位の菊覇王!
ちなみにこの時の兵法は増援レベル4でした(^_^;)
ちょっと無理だったようです。
結果はというと、頂上では珍しい引き分けの対戦となりました。m(__)m
はやく増援も連環もマスターしたいな(^o^)

戦績です written by 劉備

2005-12-24 10:35:48 | written by 劉備
12月21日分です 更新できづだったので、補完ってことで・・・ by 諸葛ゲン

昨日はクエストオブDを少しやってから、(Dの名前も劉備)(^_^;)やっぱり三國志対戦へ。
結果はというと、

○○○×○○○○○○○○○ 証+9 最新勝率83.7%です

トータル証496 覇王昇格戦のにょふさんに負けました。
なぜか自分のプレイがさせてもらえなかった戦いでした。
そのあとは9連勝でおわりました。
年末ボーナスで財布に再起がかかったら、証600個目指そうと思います。m(__)m

蜀単 槍兵オンリーへの対処法 written by 劉備&PTA.23

2005-12-24 08:32:10 | written by 劉備
蜀単の高武力槍四体相手のとき、こちらラグありで、
面子 Rカンウ Rキョウイ SRリュウビ SRホウトウの場合、
槍4体は機動力がないので、相手の敵陣でなるべく戦うようにしてます。
あとなるべく相手に完全な状況をつくらせないようにたたかっています。
4体からの車輪は防ぎようがないので、その形を取らせないようにたたかっています。

補足説明 witten by PTA.23さん

そして開幕は端攻めして、シバキだけ逆側に遊びに行かせると向こうは四枚こちらは五枚なので開幕もうまくしのげるかと…もちろん地形にもよるのですが(^_^;)
それができない場合は柵の前で槍2枚待機という形がよいかもしれません

お試し!神速編!! written by 劉備

2005-12-19 17:14:45 | written by 劉備
先日江守で神速をつかってみました。

デッキは(SRチョウリョウ、SRホウトク、SRカク、Rカクカ、Rガクシン)

率直な感想は、今神速つかっているムック覇王、時雨覇王、オズマソウジ覇王、初志貫徹覇王は本当に神ですね。
4戦して2勝2敗、騎兵を使いこなすにはIC一枚分くらいやりこまないと使いこなせそうにありません。
やはり私はワイパー族なのでしょうね。
ただ機動力を生かせた攻めは面白いし、上手く戦えば撤退しづらいので城内突撃を騎兵2体ずつさばければ守りはつよいですね。ただ逆に壊城力の低さはたたかっていて辛く感じました。
流星デッキなどにはどうやって勝つのかはっきりいってわかりませんでした。
でもいつもと違うデッキを使ったので新鮮な感覚はあり、カクカの後方指揮二度使うとリョフいっぱいはたのしかったです。

テクニカル的にはなすと、最低でも相手の前のビタ止まり、城内突撃はできないと、なかなか覇王は目指せないとおもいます。
一体ずつ集中して突撃して完全に8コストを使いこなせば強いデッキなのかもしれません。

私が思った率直な感想ですm(__)m

先日の大会結果と頂上対決!  written by 劉備

2005-12-17 18:04:42 | written by 劉備
いやー負けました負けました。一回戦で敗退!コモン大切にさんに負けました。まあ気とりなおしてまた頑張ります。

大会の後にワイプラザでやった試合がまた頂上対決にのりました。それも勝ち試合でよかったです。こちらのラグありでしたが、あれはデッキ勝ちだったと思います。

ジョイトイ覇王のデッキはSRチョウリョウ、SRホウトク、Rカクカ、Uテンイなのですが、序盤に四枚と五枚の差をいかせた攻めができたと思います。ラグもちだったので、あまり強引なせめができずに、始めに与えた壊城を守りきる形になりました。ラグありのときはなるべく白銀を中心とした攻守で上手く立ち回ることができた私も納得の対戦でした。

戦術 士気配分編  written by 劉備

2005-12-12 11:36:21 | written by 劉備
ちょっと上級者むけではありますが、士気の使い方について話します。ある程度上品の方々は相手側の士気も計算しなければなりません。(昨日うっかりミスでもう少しで大変な事に)

先手か後手か使い方にも戦術の幅がありますが、できるだけこちらの士気はたくさん使わないで、相手に使わせるのがいちばんよいです。でももし一度の攻めで士気を6以上使う時には相手を殲滅か、壊城がとれるのが理想的です。ということはここで兵法も関係してきます。再起の法があると実は多少強引な攻めが可能です。

私の必勝パターンは中盤で自分士気5~6の時に全員で攻めて相手側に士気を使わせて、こちらは使わないで、わざと倒されて、再起を使い、その時多分こちらの士気はマックス(9)に近い士気で、一気に教え白銀、奮起で落城を狙います。

後手の時は相手側が6以上士気を使ってきてもなるべくそれ以下の士気で守りきる事ができればカウンターをとることができるので、なるべく士気の配分にきおつけています。

みなさんも相手側士気、そしてこちらの士気の計算をしながら対戦を出来るようになると攻め時などがわかりやすくなり、勝率アップにもつながるとおもいます。

福井発 覇王の求心!! written by 劉備

2005-12-10 17:11:45 | written by 劉備
ゲンさんを通じてブログに色々掲載していただいていますが、今後は私でよければ、福井から覇王をふやすために、デッキ診断(コメントに入れていただけたら、どなたでも)、ならびに対戦を通じてのアドバイスなどをこれから少ししていこうと思います。
気軽に声をかけてください。時間あり江守にこれるかたもお待ちしております。

騎兵の突撃 written by 劉備

2005-12-03 10:46:54 | written by 劉備
本日は騎兵の突撃について話そうと思います。
私は騎兵で突撃する時にはなるべく相手のカードの角をねらいます。といってもわからないので、相手武将の名前の角です。その時なるべく突撃の文字がでたら、素早くはなれます。
騎兵の加速オーラがでているときは、みなさんもご承知のようにこちら側のダメージを受けにくい性質をもっています。接触時はこちらもダメージを受けるので、角を狙うとはなれやすくなります。この突撃が出来るようになったら、さらにその上をいく突撃があります。
これは角に突撃する応用ですが、(自分の騎兵の武力が高い時に有効です。さらに加速ボーナスがついていると更にいいです)
まず角に突撃して離れぎわで、接触ダメージを与える方法です。画面上の効果音では2度突撃しているようにきこえる突撃です。もちろん大打撃と文字はでますし、離れるスピードも普通に突撃をするのとあまり変わりありません。ただこれはなかなか難しく、他のカードを動かしながら(手動車輪)騎兵の突撃をうまくこなすには、時間がかかるとおもいますが、かなりの戦力アップにつながるとおもいます。がんばってみてください。