本日は午後から商工会議所で創作盆踊りの稽古。稽古参加者は地元のお師匠さん方30名。着物も髪型もビシっと決めてずらりと並んだところは、相変わらず壮観である。
花柳輔礼乃先生の指導のもと、合同稽古も3回目になり、いよいよ稽古にも熱がはいってきた。作曲のJ・A・シーザー氏も東京からかけつけてくれた。地元の留学生(パラグアイ、ドイツ、タイの高校生)も興味深そうに見学。飛び入りで稽古にも参加した。
シーザー氏の作曲の新作盆踊り6曲はいずれも名曲。花柳先生の振付とあいまって、藤沢の宝になると確信した。稽古後、シーザー氏、花柳先生、白石征氏、高須譜生氏、石光氏と会食。シーザー氏は用事があって早く帰られたが、白石、高須氏とは行きつけの居酒屋で少し飲んだ。
まあ、1年目だけに創作以外の運営や予算などでいろいろ細かい問題や意見・不満も出てくるが、創作の柱がしっかりしているので、まったく問題はないだろう。最後の追い込みでは、総合演出の白石氏が独特の二枚腰、ねばり腰を発揮されるだろうし。
盆踊りの舞台についていろいろ話しているうちに、生誕記念イベントの舞台のことが頭をかけめぐった。盆踊りとテスラコイルがごっちゃになるとは、少し酔ったかと思いつつ帰路についた。
明日は薬試寺美津秀さんとの打ち合わせ。
花柳輔礼乃先生の指導のもと、合同稽古も3回目になり、いよいよ稽古にも熱がはいってきた。作曲のJ・A・シーザー氏も東京からかけつけてくれた。地元の留学生(パラグアイ、ドイツ、タイの高校生)も興味深そうに見学。飛び入りで稽古にも参加した。
シーザー氏の作曲の新作盆踊り6曲はいずれも名曲。花柳先生の振付とあいまって、藤沢の宝になると確信した。稽古後、シーザー氏、花柳先生、白石征氏、高須譜生氏、石光氏と会食。シーザー氏は用事があって早く帰られたが、白石、高須氏とは行きつけの居酒屋で少し飲んだ。
まあ、1年目だけに創作以外の運営や予算などでいろいろ細かい問題や意見・不満も出てくるが、創作の柱がしっかりしているので、まったく問題はないだろう。最後の追い込みでは、総合演出の白石氏が独特の二枚腰、ねばり腰を発揮されるだろうし。
盆踊りの舞台についていろいろ話しているうちに、生誕記念イベントの舞台のことが頭をかけめぐった。盆踊りとテスラコイルがごっちゃになるとは、少し酔ったかと思いつつ帰路についた。
明日は薬試寺美津秀さんとの打ち合わせ。