goodtealeaf23153

19.6K posts
Opens profile photo
goodtealeaf23153
@taro858985
日本Joined March 2017

goodtealeaf23153’s posts

弘中先生への不当懲戒請求、余命の件に続くもので、今回は刑事弁護という弁護士の本来的な業務への懲戒請求だ。 これを許していたら次は労働事件の弁護などへの懲戒請求に繋がり、最終的にはあらゆる事件で懲戒請求が濫発されるようになってしまうと思う。 弁護士の危機。絶対に放置はできない。
ローの入学者、また減ったんだね! 法科大学院の入学者数 H16年 5767人 H17年 5544人 H18年 5784人 H19年 5713人 H20年 5397人 H21年 4844人 H22年 4122人 H23年 3620人 H24年 3150人 H25年 2698人 H26年 2272人 H27年 2201人 H28年 1857人 H29年 1704人 H30年 1621人 ←NEW
法テラスの弁護士費用が激安で赤字水準になっているのは、国の財政が厳しいからと説明されているけど、 電通やパソナが、持続化給付金やキャッシュレス給付金で多額の税金を中抜きしていることが判明。 こんなに無駄遣いする国のために法テラスで赤字で受任するのは、心底バカらしくなる。
野村修也 中央大学法科大学院教授が弁護士として業務停止になった件、問題となったアンケートの内容がヤバすぎ。 司法試験に受かってない学者経験での弁護士登録で、会社法専門だから、憲法や労働法を知らなかったとしか思えない。 学者経験での弁護士登録制度は廃止して大正解。今はやりの裏口。
Replying to
22:59〜 やはり公用PCの中身は不倫の件だった。 自殺の原因は、斎藤元知事のパワハラではなく、この不倫の件がばれるのが嫌だったからだろう。 こんな重要な証拠を隠蔽しようとする県議会やマスコミって本当に酷すぎる。 県議会の関係者の内部告発があって良かった。
友人弁護士と先月飲んだのだが、弁護士を辞めようかの相談をされた。 弁護士業界の将来があまりに暗くて、他方で、親類の会社に就職する話があるとのこと。 友人は弁護士辞めることに傾いてた。弁護士ではこれから子供を育てる後20年間、食べて行けそうにないとのこと。 弁護士業界の閉塞感は半端ない
Replying to
ありがとうございます。安心しました。 ただ、氷河期世代は社会からずっと無碍にされ続けてきたので、何かにつけて不信感がすごいです。現に最近の賃上げの流れにも取り残されています。 また国語的にも「若者」に40代50代は入らないと思います。 今後は「現役世代」と言って欲しいです。
成年後見人、儲からないのに社会のためにと思って受任してもこの言われよう。 歯を食いしばって頑張ってやってる弁護士や司法書士は、もう辞めた方が良いと思う。
Quote
某地方都市司法書士
@Q9v0tt7tVD4S4d4
さすがにさ。
Image
Replying to
メディアで元局長が自殺したのは斎藤元知事のパワハラが原因だとの報道がなされ、これが斎藤元知事の不信任決議につながっている。 自殺の原因が何なのか、公用パソコンに何が入っていたのか、今回の選挙に大いに関係あると思う。 きちんと明らかにすべきです。
弁護士費用って、どんなに安くしても高いと言われがちですよね。 なので最近、当事務所では、安くせず、これならぜひ受任したいと思える高めの金額を提示するようにしてます。 受任率は変わらないか、むしろ上がりました。
日本の弁護士って、報酬基準が安すぎ。 アメリカの弁護士と比べると、平均年収も約半分くらい。 しかも、アメリカの弁護士は、日本でいう司法書士や行政書士も全部含んだ数字。 日本の弁護士の報酬基準は本当に安すぎる。 業界全体で、報酬基準を上げていきたいし、現状は安すぎると世の中に広めたい
早稲田ロースクール教授の須網隆夫氏が、法律時報4月号で、司法修習生への給費制復活に反対している。 法曹志望の学生は、こういう早稲田の姿勢をよく見た上で、本当にローに入るのか、入るとしてどのローに入るのかを考えるべき。 ロー生や修習生、弁護士がどうなろうか、知ったことか、のようだ。
法テラスの登録を解除したら本当に清々しいよ。収入も増えたわ。 医者だって、大学だって、吉野家だって、ユニクロだって、JRだって、みんな貧しい人からでも正規の値段をもらうのだから、弁護士だってそうすべき。 本人が足りない分は行政などが出したり貸したりすべきであり、減額するのは違う。
弁護士からすると凄く迷惑だよ、、 なんで、低所得者だけでなく一般人まで赤字価格で対応しないといけないのか、、
Quote
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
コロナ減収者は法テラス利用無料に 野党統一会派が法案 asahi.com/articles/ASN6D
弁護士はビシッとしたスーツの方が受任率が高いという話、僕も実感してる。 時計についても、少し前にロレックスを買ったのだけど、これも受任率が高くなった気がする。 文房具もどんどん高いやつにしてる。
無報酬の後見を、弁護士や司法書士などの民間にふる裁判所や行政。 それなら、裁判官や書記官、行政の担当者も、個人で無償で後見人になればどうでしょう? 市民後見人として、土日や有給を使えばできないことはない。 とんでもない!と思うだろうけど、弁護士や司法書士にとっても同じです。。
ホント同感です。唐澤先生を弁護士会として助けるべきですね。弁護士会として最優先事項だと思います。 唐澤先生の件が放置されてる現状では、第2、第3の唐澤先生が産み出されかねず、弁護士業界全体に対しても本当に大きな脅威となります。私だと弁護士を辞めそうです。 x.com/nkaoguo/status
弁護士報酬が少なすぎて弁護士事務所が維持できない状況を弁護士が足りないと言うのは、一般人に誤解を招きやすいから、やめた方が良いと思うなぁ、、
弘中先生が懲戒請求されたとのこと、懲戒制度の改正は緊急の課題だ。 懲戒請求には実費や手数料を取るようすぐに改正すべきだし、長期的には無関係の第三者からの懲戒請求はできないようにすべき。
昔は凄かったんですね。。20名の警察官が弁護士に暴行して接見妨害とは。。 先人の先生方のご尽力で時代が進んだんだなと感謝します。
Quote
𝙃𝙍𝙆₅₄
@hKodama
接見を拒否した上、【略】警察官は「弁護士を排除する。やれ!」と号令して約20名の警察官をして右弁護士らを署外に押出さしめ、その際同弁護士らに対して腕をつかみ、押す、突きとばす、蹴るなどの暴行をふるわしめ、1名の弁護士に対し両腕に全治5日間の挫傷を負わせた nichibenren.or.jp/document/civil
Replying to
法テラス理事長の坂東久美子氏は、文科省からの天下り。 そんな理事長は年収1829万円 国の予算だからといって、弁護士費用は通常の半分以下から3分の1にしておいて、 法テラスの役職員は暴利を貪る。 弁護士への感謝も全く無し。 法テラスに協力するのは本当に馬鹿らしい。 弁護士は登録を抹消しよう
弁護士を辞める人が増えてる件、弁護士歴約10年の俺の司法修習のクラスでも、10人くらい弁護士を辞めてる。 将来性のなさ、報酬の低さ、業務のつまらなさ、が理由のよう。 俺はまだ続けているが、いま学生なら絶対他の道にする。 何年も勉強して取る資格で、こんな壊滅状態の資格は他にないのでは。
法テラスのスタッフ弁護士が困難案件を回避しているらしいね。 埼玉では、DVストーカー名簿に、スタッフ弁護士16人中2人しか登録しなかったらしい。 この件からしても、法テラスなんて早く廃止したら良いのに。
藤田孝典さんにあんな失礼な言い方されてもまだ協力する同業者の先生っているんでしょうか。。 正当な弁護士費用も支払わないようですし。。 一弁護士としては、このような専門性への敬意がない方には、私自身が協力しないことは勿論、他の同業者の先生方も協力して欲しくないです。。
学者の皆さんへ 東大法学部だった高橋宏志教授が弁護士や司法試験受験生に言い放った、有名な成仏理論です。 原文の法律家を学者にしましたので、ぜひ読んでみてください。
弁護士業界はここ20年くらい国から叩かれてボロボロになったが、学者さんたちは助けるどころか国と一緒になって弁護士業界を叩きまくった。 弁護士が食べていけるかを考えること自体間違ってる、弁護士が食べていけなくても誰も困らない、知ったことか、等と学者から言われた。 さあ次は学者の番だ。
民事執行の実効性を高めることは本当に極めて重要。 ところが。いま行われている民事執行法改正の法制審議会では、第三者からの情報取得制度の創設について、法学者が瑣末な議論を展開してとにかく反対しており、またもや実効性が全く高まらない情勢になってきている。。。
Replying to
スーパーとかに行くと思いますが、客のうち、老人は態度が悪い人が多いですよね。 基本的に態度がデカいし、とんでもないのもいる、という感じ。 若者は態度悪い人は意外と少ないです。 レジの人かわいそうと思ってます。
Replying to
司法試験の出願者数 平成30年 5,811人 ←今年 平成29年 6,716人 平成28年 7,730人 平成27年 9,072人 平成26年 9,255人 平成25年 10,315人 平成24年 11,265人 平成23年 11,892人 実際の受験者数は最近では9割くらいですから、平成30年の受験者は約5200人でしょうね
無料法律相談は、ストレス溜まる上に売上になりづらいですよね。 中でも、電話での無料相談はホント最悪… 少し前から、必ず来所とし、電話だけでの相談には一切応じないようにしたら、随分改善しました。 電話で少し事案を聞いても、聞くだけであり、回答や助言は絶対しないようにしてます。
クラウドファンディングに向いている案件だと思う! 弁護士が手弁当で行なって負担を被るのは良くない。そんな時代ではない。プロなんだし、活動の持続性を確保するためにも、正当な対価をもらうべき。 様々な経費はクラウドファンディングで十分に集められるはず。
Quote
牧野雅子 / Masako Makino
@mhmakino
「東京医大を受けた女性で訴えたい人がいたら手弁当で支援する、という弁護士たちがいると連絡があった。そこで急遽「東京医大等入試女性差別訴訟を支える会」を立ち上げます。守秘義務等はもちろん守ります。kaese0802@gmail.com まで連絡下さい」 note.mu/minorikitahara
弁護士である私も、特にクレーマー相談者には悩まされてる。 私も毅然な対応を心がけている。具体的には、無理なものは無理、失礼な対応には失礼な対応、個人の相談者は常に「さん」付で呼ぶ、電話だけの相談には一切応じない、契約書を工夫して余計な対応には料金が発生等。 この位で大分改善した。
医師会はさすが。 こういう弁護士会なら喜んで入りたい。
Quote
NHKニュース
@nhk_news
日本医師会 中川会長 医療機関経営悪化で財政支援求める考え #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2020
成年後見業務について、弁護士は、後見人になるのはやめて、 個別的な紛争処理が必要になった時に、後見人から普通に受任するだけにした方が良いと思う。 大変な割に報酬が少なくて赤字か殆ど利益が出ないのに、非難ばかり浴びる業務からは撤退が吉。
弁護士の氏名や職場を、日弁連のHPで簡単に検索できてしまうのも廃止すべきと思う。
Quote
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
@nikkei
会社代表者の住所、希望者は非公開へ 法務省24年度にも nikkei.com/article/DGXZQO
>日本医師会の会費は、31歳以上で年間68000円(医師賠償責任保険込み)です 本論とは外れるけど、医師会の会費は安いのに、医師の力になってるなぁ。こんな会なら、喜んで加入するのだが。 それに引き換え、弁護士会は、会費が約10倍もするのに弁護士業務を邪魔してばかり。。
Quote
スラ弁(弁護士大西洋一)
@o2441
詳しい記事見つけた。医師の善意に頼る制度・・。 JALとANAの医師登録制度には加入すべきか?違いと利点・欠点を考察|外科医の視点 keiyouwhite.com/jal-ana @keiyou30さんから
改めて思うけど、法テラスとの契約は解除するに限る。 俺は3年前くらいに法テラス解除したけど、 単価が上がって大幅に収入も増えたし、弁護士費用の工夫で弱者救済も継続できてる。 何より、精神的にスッキリした。 それでも、法テラスのことは今でも気になる。弁護士業界の崩壊につながるので、、
「弁護士を激増させてとにかく競争させ、敗者は市場原理で退出させよう」という、司法改革の後期に法学者とかがよく言っていた理論。 当時から、「敗者の退出の際に、依頼者や社会に大きな悪影響が生じる」と批判されていたが、現実にその批判の通りになってきたね。
今後は釈放同行は拒否だな。 検事か検察庁の職員が行けばいいんじゃないか。 報酬はおろか交通費実費すら支給されないって、仕事ではない。
Quote
北海道新聞🖋️
@doshinweb
国選弁護人の釈放同行、交通費不支給は適法 札幌地裁判決:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/219247
相手方の小規模街弁事務所の若手の先生が、都会のインハウスに転職すること、 ここ数年、めちゃ多い印象。 街弁業界は、若手の待遇改善に努める必要がありそう。
自分は旧試験の合格者激減後の合格ですが、心の傷、許せない気持ちは、貸与制世代と同じですね。 普通に司法試験の勉強をしてただけなのに、お前らは駄目だと学者やマスコミ、弁護士会から急に罵倒されました。自己責任と言われ、実際に合格者数を激減されました。 あげく業界崩壊。 本当に許せない。
弁護士や弁護士会は、もっと素直になって、正面から経済的な処遇の向上を求めて行こう! 医師ですら更なる経済的待遇の向上を常に求めてるわけだし、 何にも恥ずかしくない。
「難しい依頼者と出会った法律家へ」は必読書だね。非常に参考になる。 ただ、読んでるだけで過去の嫌な体験が蘇ってきて、動悸が早くなる。。 こういう依頼者の依頼は、極力受けないようにしたいと、改めて思った次第。。 受任前の見極めにも役に立ちそうだし、何かと秀逸な本。
刑事の国選弁護をやりたがらない弁護士が増えてるというけど、当然だよね。 ここまで弁護士の人数を急増させて弁護士を経済的に追い込んだら、赤字になる報酬しか支払われない国選弁護なんてやれる訳がない。 何より、一刻も早く国選の報酬を増やして、普通に業務として成り立つ水準にするべき。
荒会長は、職務上基本規程の改正を未だに進めようとしているようだ。 今度の8月の日弁連の理事会で報告があるとのこと。 法テラスの件といい、荒会長が一般会員に害悪のある方向の活動ばかりするの、本当にやめて欲しい。
何で弁護士だけ全ての懲戒で氏名が公開されるのか分からない。公開は業務停止以上にすべき。 例えば、先日あった、学生にセクハラをして戒告処分を受けた東大教授の氏名は非公開。 こんな危険な人物は、きちんと公開しないと大学生が再度被害に遭いかねないと思うのだが。。。
東京三会のうちで懲戒請求に手数料や実費が必要とする弁護士会が出てきたら、登録替えが殺到すると思う。 少なくとも、俺はすぐに登録替えする。 身の安全というのもあるし、あまりにもおかしい現状にきちんと対応する弁護士会に会費を払いたい。
弁護士って、昔から料金は安いですよね。他の職業や会社と比べて、安いと思う事が多いです。 弁護士が超長時間労働をして、また、事務員の給料を低めにして、何とかそれなりの利益を出してただけだったと思います。 なので、弁護士の料金が昔より上がるのは、問題ないし、むしろ望ましいと思います。
法テラス理事長は文科省からの天下り。 その年収はなんと年1829万円。 国の予算だからといって、弁護士費用は通常の半分以下から3分の1の赤字価格にしておいて、 法テラスの役職員は暴利を貪る。 弁護士への感謝も全く無し。 法テラスに協力するのは本当に馬鹿らしい。 弁護士は登録を抹消しよう。
Quote
D弁
@dben82716007
Replying to @dben82716007
当然,あそこの役員報酬は,一般的な役員報酬の2から3分の1くらいで,途中でやめたら一部返還で,実費も特定の条件を満たした場合に一部しか出ないんですよね???