goo blogの思い出
goo blog サービス終了のお知らせ 

立体ピクロス ジオラマ解説文集 P5 二段目

いろいろ特集に戻る
立体ピクロス ジオラマ解説文集 目次



風をつかめ
パラグライダー
上昇気流をうまくとらえれば、
高度4000m以上、つまり
富士山以上の高さに達する
ことも不可能ではありません。

グライダー
飛行機の研究はここから
始まりました。

ヨット
船室があるヨットを
クルーザー、
船室のない小型のヨットを
ディンギーといいます。

気球
飛行機を発明したのは
ライト兄弟ですが、熱気球を
発明したのはフランスの
モンゴルフィエ兄弟でした。

風車
風車のように、物体が
高速回転し、見え方が
不鮮明になることを
「モーション・スミア現象」
といいます。

ハングライダー
自動車のような免許制度は
ありませんが、飛ぶためには
公式団体が発行する
ライセンスが必要です。


ホットバカンス
シュノーケル
「シュノーケル」は
ドイツ語読みで、英語読みは
「スノーケル」となります。

ヤドカリ
気に入った貝を手に入れる
ために、ときには別の
ヤドカリの貝を奪うことも
あります。

クルーザー
水平線の向こうには、
クルーザーでなければ
味わえない「海のロマン」が
待っています。

イソギンチャク
人気者のカクレクマノミ
との共生(違う生物同士
による共存)が有名です。

エンゼルフィッシュ
水質や水温への適応性が
高いので、初心者でも
飼いやすい熱帯魚です。

イルカ
イルカは、
右脳が眠っている時は
左目を、左脳が眠っている
ときは右目をつむりながら
泳ぎます。

ビーチウェア
ビーチでのんびり過ごす時の
お供です。


海の仲間たち
エビ
イセエビ級だとLobster、
クルマエビ級だとPrawn、
小さなエビはShrimpと、
大きさにより英語の呼称が
異なります。

マンボウ
一度に数億個の卵を
産むことでも有名です。

シュモクザメ
目が左右に大きく離れて
いるため、獲物の位置を
より正確にキャッチできる、
という特性を持っています。

アンコウ
愚かな魚という意味の
「暗愚魚(あんぐうお)」が
アンコウの語源、
という説があります。

マンタ
和名を「オニイトマキエイ」
という、世界最大のエイです。

イカリ
海の底でどっしりかまえる、
船、そして港のシンボルです。


陸海空
クラシックカー
現代の自動車のルーツ
として、今なお鮮明な
輝きを放ち続けています。

海賊船
日本人にとって、海賊は
過去の存在といった
イメージが強いですが、
現代にも海賊は存在します。

プロペラ機
理論上の最高速度は
時速750kmあたり。
これ以上ダスト空気抵抗が
増え、プロペラの回転速度が
遅くなるのです。



いろいろ特集に戻る
立体ピクロス ジオラマ解説文集 目次
この広告を非表示にする


サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了しました。

バックナンバー