goo blogの思い出
goo blog サービス終了のお知らせ 

立体ピクロス ジオラマ解説文集 P3 三段目

いろいろ特集に戻る
立体ピクロス ジオラマ解説文集 目次



雨はともだち
カタツムリ
ほとんどが右巻きですが、
たまに左巻きもいます。


スポーツ中継などが雨で
中止になったとき、
代わりに放映される番組を
「雨傘番組」といいます。


虹の色は、
日本では全7色ですが、
アメリカでは6色、ドイツでは
5色と、国や地域によって
見方が違います。

下駄
下駄を飛ばして、表なら晴れ、
裏なら雨、横に立ったら曇り。
一種のお天気占いです。


彩るガーデニング
蛇口
蛇口からポタリと落ちる
小さな水滴でも、放置すると
1日約50L、1ヶ月では
1500Lほどになると
いわれています。

じょうろ
名前の語源はポルトガル語
といわれていますが、
ジョロジョロと水が出るから、
という説もあります。

熊手
農具として使用されるだけで
なく、幸せをかき集めるという
意味から縁起物としても
使われています。

ヒマワリ
漢字では
「向日葵」と書きます。

アサガオ
英語では「morning glory
(モーニンググローリー)」
といいます。

パンジー
花言葉は
「私を思ってください」。
片思いのあの人に…。

チューリップ
オランダの国花、
新潟県と富山県の県花に
なっています。


謹賀新年
門松
福をもたらす神様「年神様」
を迎え入れるための目印と
いわれています。

こま
張ったひもの上を渡らせる
「綱渡り」、地面に着地させず
直接手に乗らせる「燕返し」
など、多彩な技があります。

鳥居
直線的でシンプルな
「神明鳥居」と、曲線的で
装飾のある「明神鳥居」の
2つの形式に大別されます。

やっこだこ
江戸時代の武家の
奉公人「奴(やっこ)」を
モデルにして作られた、
といわれています。

書初め
江戸時代までは年中行事
でしたが、寺小屋によって
習字をする習慣が広まり、
庶民に普及しました。



メリークリスマス
ケーキ
広義において英語では
ケーキ、ドイツ語では
クーヘン、フランス語では
ガトー、イタリア語ではトルテ
などと表現します。

サンタクロース
南半球ではクリスマスが
夏になりますが、
サンタクロースの格好は
冬服のままです。

リース
クリスマスシーズンによく
見かけますが、元々は
魔除けや豊作祈願のための
玄関飾りだったといわれて
います。

プレゼント
「何かを贈って相手を
喜ばせたい」という、
その気持ちこそが
最高のプレゼントです。

七面鳥
名前の由来は、
頭と首が様々な色に
変化する事からです。



いろいろ特集に戻る
立体ピクロス ジオラマ解説文集 目次
この広告を非表示にする


サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了しました。

バックナンバー