goo blog サービス終了のお知らせ 

テスラ研究家・新戸雅章の静かなる熱狂の日々

エジソンも好きなテスラ研究家がいろいろ勝手に語っています。

★足芸「葛の葉」の思い出

2005-09-29 22:53:51 | Weblog
 子供の頃、遊行寺(時宗総本山)の境内で見たサーカスの中に不思議な演目があった。いわゆる足芸なのだが、中年の女性が寝転がって足の裏に障子を載せて立てる。そこに着物姿の若い女性が飛び乗り、あやういバランスを保つ障子に口に加えた筆で見事な文字を書くのである。
 最後に障子の裏側に回ってきつねに変身すると、そのまま障子ごと空中高く舞い上がる。
 文字は何と書いたか、どういう意味なのかもまったくわからなかったが、他の演目にはない怪しい雰囲気と、女性の思いつめたような恐ろしい形相が強く心に焼きついた。いっしょにいった家族の者がいたく感心して、「あれは「くずのは」だよ、「くずのは」」といっていたのも覚えている。
 その後、昔、近所にサーカスが来てといった話しになると、なぜかそのシーンが真っ先に思い浮かんだ。ただ、「くずのは」がどういうものなのかはわからなかった。
 謎が解けたのは、数年前に遊行寺にお招きした三代目若松若太夫の説教節を聞いてからだった。説教節の演目に「葛の葉」というのがあることは知っていたが、実際に聞いてみて、あの足芸が説教節の一場面を再現したものだとようやくわかったのである。
 足芸の女性が書いた文字も理解できた。「恋しくば尋ね来て見よ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」。幼いわが子を置いて森に帰らねばならない母狐の悲痛を歌った有名な一首である。
 そうとわかってかの日の足芸を振り返れば、なんと奥深い芸だったことか。
 歌舞伎の「葛の葉」の舞台は観たことがないが、障子に和歌を書いて姿を消す場面があるそうだから、イメージは多分そこから借りたのだろう。くわえた筆で和歌を書くところから、狐になって舞い上がるまで、見事に構成された演出は日本の伝統芸能の深行きさえ感じさせる。まさに「アレグリア」も真っ青である。
 最近のサーカスの状況はよく知らないが、あの足芸は今もどこかで受け継がれているのだろうか。もし、他の伝統芸能と同様、すたれてしまったとしたらなんとも惜しいことだ。
 どこかで見たことがあるという人がいれば、ぜひ情報をいただきたいものである。 ――と、ここまで書いてインターネットで検索してみたら、70年以上にわたって上演されてきた木下サーカスのお家芸だということがわかった。(「川北新報」記事から)。そうそう子供の頃に観たのはたしか木下サーカスだった。
 ベテラン団員の退団などから10年ほど途絶えていたことが、昨年の創立100周年を機に若手によって復活したこともわかった。これはよかった。
 説経節の縁もあることだし、機会があればぜひ生の足芸「葛の葉」に再会したいものだ。


4 コメント(10/1 コメント投稿終了)

コメント日が  古い順  |   新しい順
サーカス 足芸 (HIROKO)
2005-09-30 23:31:28
サーカスの足芸・・・木下サーカスは『葛の葉』、キグレサーカスは傘を4本ぐらい回す美しい芸がありますね。

木下サーカスの公演は今は千葉の柏→京都、キグレサーカスの公演は今は岩手の盛岡→千葉の幕張で観ることができますね。キグレのHPにはフォトギャラリーがあって足芸も掲載されていますよ。
情報ありがとう (新戸雅章)
2005-10-02 20:59:33
サーカスの情報ありがとうございます。HIROKOさんはサーカス・ファンですか。くわしいですね。

古典芸能とアクロバットや「けれん」の関係はちょっと調べてみたいテーマです。ただ、にわかファンなので、知識はあまりありません。

 また、お気づきの点がありましたらおしえてください。

サーカス (HIROKO)
2005-10-13 20:48:57
☆こんばんは!

新戸さんは、サーカスの研究をされているのですか?木下サーカスの『葛の葉』は古典的なイメージがありますね。私は、どの演目も好きですが、空中ブランコとバイクショーは特に好きです。キグレのバイクショーはバイク3台です!!!バイク3台はキグレとアメリカのリングリングサーカスの世界2チームだけですね。まさに限界に挑戦って感じです。出演されている団員さん方を尊敬しています。また、空中ブランコは目隠し飛行や障子破り飛行が圧巻ですね。私は、昨年の秋に地元に来たキグレサーカスを観て以来サーカスファンになりました。すっかりサーカスの素晴らしさに魅了されてしまったのです。(しかし、最初は渋々でした。チケットをもらったので仕方なく)今では、楽しみの一つです。一応、現在日本で活動しているサーカス団(キグレ・木下・ポップ・インターナショナルスーパーサーカス)は観ました。それぞれ特徴があり、どの団も素晴らしいです。新戸さんは、どちらのサーカス団を観られましたか?サーカスに関する本は『空中ブランコ』(直木賞受賞作品)『翔べイカロスの翼』(絵本版)・・・を読んでみました。サーカスに関して詳しい訳ではありませんが、好きなんです。新戸さんも、また情報をお願い致しますね。

♪先日、大道芸を観ました。秋は、近場でイベントを楽しみます。年末からサーカスの遠征の予\定です。今は、貯金しています(爆)
足芸「葛の葉」の想い出を転載させて貰えませんか (光田 憲雄)
2009-08-24 00:49:06
突然か様な便りを出す無礼をおゆるし下さい。私は日本の大道芸の記録・伝承活動をしているものですが、記録の一環として『大道芸通信』(A4/2頁)と云うものを発行しております。現在『風俗画報』に掲載された「江戸市中世渡り種」を『大道芸通信』で紹介中(ブログをご覧下さい)ですが、近々紹介予定の中に「足芸」があります。そこで検索したところ貴台の想い出に行き当たりました。遊行寺という大舞台で行われた「足芸」の記録は、今では貴重な証言でもあるとも思います。失礼をも顧みずお願いする次第です。何卒宜しくお願い致します。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了しました。