goo blogの思い出
goo blog サービス終了のお知らせ 

立体ピクロス ジオラマ解説文集 P1 三段目

いろいろ特集に戻る
立体ピクロス ジオラマ解説文集 目次



奇数

テントウムシ
おてんとうさま(太陽)に
向かって飛び立つことから、
この名前がついたと
いわれています。

ナインボール
落としたボールの数に限らず、
9番ボールを先にポケットに
落とした人が勝者となります。

フラミンゴ
体がピンク色なのは、
エサである藻や
エビなどに含まれる
色素によるものです。

三輪車
現在では、三輪車は
子供の玩具というイメージが
ありますが、初期の三輪車は
大人用だったといわれて
います。

ヒトデ
再生能力が高く、
たとえ真っ二つになっても、
それぞれが再生して
2匹になることがあります。


偶数

タコ
タコの足といえば
普通8本ですが、かつて
日本で、96本もの足を持つ
タコが捕獲されたことが
あります。

イカ
一杯、二杯と数えますが、
スルメになると一枚、二枚と
数えます。

ピースサイン
「平和」や「勝利」のサイン
として知られていますが、
手の甲を相手に向けて
行うと、まったく違う意味に
なる場合があります。

4番バッター
打順の中でも特に長打を
期待される攻撃の要。
プレッシャーに打ち克つ、
強い精神力も求められます。

さいころ
さいころの目は、
1と6が「天地」、
2から5が「東西南北」を
表しているといわれて
います。


疾風のイレブン

ゴールキーパー
最後の砦、
そしてチームの守護神。

ホイッスル
ホイッスルは、
実は木管楽器に属します。

担架
担架がない時は、
毛布や上着、畳などで
代用ができます。

リフティング
ボールコントロールの練習に
うってつけです。

サッカーゴール
その大きさは、サッカーでは
2.44m×7.32m、
フットサルでは2m×3mと
定められています。


熱きチームワーク

卓球のラケット
握手をするように握る
シェイクハンドタイプと、
ペンを持つように握る
ペンホルダータイプが
あります。

ピッチャー
ピンチの時に登場する
リリーフ投手を「火消し役」と
呼びます。大量得点を
とられて「炎上」することも
ありますが…。

アイスホッケー
「氷上の格闘技」と呼ばれる
ほどの、激しく、闘志あふれる
プレーが見どころです。

バレーボール
9人制と6人制でルールが
異なります。例えば、9人制
ではブロックも1打に
加えられますが、6人制は
加えられません。

バスケットボール
バスケットボールが作られた
当時、ルールの中には
「ボールはサッカーボールを
使う」というものがありました。

カーリング
使用するストーンは、
スコットランド産の花コウ岩が
多く使われています。




いろいろ特集に戻る
立体ピクロス ジオラマ解説文集 目次
この広告を非表示にする


サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了しました。

バックナンバー