ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ブックマークを追加
    ブックマークを追加

    記事へのコメント113

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    multipleminorityidentities
    今すぐ辞任して石破氏あたりが話をつけるのが一番安泰なんじゃね

    その他
    tacticslife
    高市辞任が一番無難だと思うが。/てか、右派は首相辞任を屈辱と思うかもしれんが、別にこのレベルの人材だったら、自民内部にいくらでもいるでしょうに。

    その他
    rabque
    高市が総務省の文書を捏造って言い張った時も、鹿発言も、何故かぬるっと許されてきて総理になった成果がこれだからな。納得感しかない。高市さんなら安心とか本気で思ってた報道の人いたら話聞きてえわ

    yellow

    その他
    hotelsekininsya
    高市が尊敬しているというマーガレット・サッチャーの失言を調べたら、結構やらかしてたんですね。高市ガンガレw なんだかんだ言っても君は一国の首相だ。応援するぞw

    その他
    blueboy
    日本が攻撃されているわけでもないのに、勝手に日本から武力で中国と交戦する。そういう事実上の「宣戦布告の予告」をした。そのことを自分で理解できない。わけもわからずに、いつのまにか戦争を始めることになる。

    その他
    jamira13
    首相自ら挑発しておいて今が別れ道ってよくわからんことになってる

    yellowyellowyellowyellow

    その他
    awawann
    吹き上がり方がなんか極端なんだけど、見えてるこういうコメントがフィルターバブルなだけ?

    yellow

    その他
    quwachy
    習近平がプーさんの愛称で呼ばれていることを知っているなら熊を殺すなんて判断はできないはずだけど

    その他
    ardarim
    国内ならばいざ知らず、国家間外交でご飯論法が通じると思ってる人、お花畑過ぎる

    yellowyellowyellow

    その他
    morimarii
    辞任は将来に禍根を残すのでやめて欲しいんだが会って解決するような話でもないよなあというところはある。覆水盆に返らず。

    yellow

    その他
    hatebu_admin
    トランプの真似して放言してみたら思った以上に反発されて八方塞がりになってる首相がいるとかマジ?

    yellowyellow

    その他
    ad2217
    総理との対話は不可能だから、中国側と対話して解決しないと。

    その他
    tomokofun
    在任期間RTA

    その他
    BaBo
    高市なら発言撤回するぐらいなら辞任するだろうね。国益より信条。

    yellow

    その他
    yottsusan
    右でも左でもないが、コメントの負け犬根性がやばい。相当やばい。

    yellow

    その他
    atlas_estrela
    野党批判から「支持者こそ高市を侮辱している」までのロジックの跳躍がすごい。ここまで都合よく話をねじって結論を作れるのは、ある意味ではてブ名物のアクロバティック解釈だなと思う。よほど貶めたいのだな(笑)

    その他
    wnd_x
    国内問題に介入すると宣言してる国があるなら先制攻撃が許されるんじゃないか? 中国的に。今はそのための布石を積んでるところと。一回くらい勝ちたいやろ戦争

    その他
    hatehenseifu
    ハードルは高そうだ、ってな。撤回したら負けとかヤンキーみたいなマインドをやめたらどうなん?

    yellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    SilverHead247
    ウヨは愛国仕草で日本の状況を悪化させる。反日とはこのことよ。

    yellowyellow

    その他
    hetarechiraura
    もう前にも後ろにも道はないやろし、せめて最悪ケースのシーレーン閉鎖に備えた代替航路を確保する時間を稼いでくれや。今こそ伝家の宝刀遺憾の意や。

    その他
    katano33jp
    総理やらしとくと分岐点いっぱい発生させるぞ

    yellowyellowyellow

    その他
    nemuinox
    旅行自粛の歓迎も土地取引の制限もセルフ経済制裁だし、一番困るのは野党が悪い高市頑張れ番組が盛んな在阪メディア圏だと思うけどな。連中ならスパイ防止法制定で貧乏でも心は錦キャンペーンをやりそうだけど

    yellowyellow

    その他
    KM202201
    いったん引っ込めても、それが高市の本音なんだから、どうせまた言うでしょ。中国とデカップリングの方向で進むしかないんじゃないのw

    その他
    z48GMyNt9GqILj
    質問した野党が悪いって世論をコメンテーター使って作り上げようとしてるのテレビ局なのよね。

    yellowyellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    keidge
    面倒臭い隣国。

    その他
    h5dhn9k
    中国は相手の面子も重んじるので、日本政府要職に〈親中派〉が居ない場合、強く出れる。 / とうの昔に中国の方が強い。ただその戦略環境は日本にとって明快。軍備増強と自分から挑発しない事。

    その他
    doycuesalgoza
    “外務省関係者は「何も決まっていないし、どうなるか分からない」と明かす” おそろしい、おそろしい。

    yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    napsucks
    うっかりカードを与えた愚か者。手札を引っ込めれば引いたメッセージになり、正当化すればエスカレートするだけ。

    yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    yamuchagold
    いまこそわかれめいざさらば / テレビ見てたけど、本当に質問した立民が悪いていってるのね(サンジャポで太蔵が言ってた) / 高市早苗がアホなこと言ったことと中国の横暴は分けて考える必要はあるけど。

    yellowyellow

    その他
    RiceontheBackofaFork
    今夜が山田

    その他
    ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ログインしてコメント

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本政府関係者「今が分かれ道」 対話呼びかけるも緊張緩和に苦慮

    政府は、高市早苗首相の国会答弁に対する中国の反発激化に苦慮している。中国が求める首相答弁の撤...

    ブックマークしたユーザー

    • multipleminorityidentities2025/11/16 multipleminorityidentities
    • tacticslife2025/11/16 tacticslife
    • rabque2025/11/16 rabque
    • zakkicho2025/11/16 zakkicho
    • hotelsekininsya2025/11/16 hotelsekininsya
    • blueboy2025/11/16 blueboy
    • toyoh2025/11/16 toyoh
    • jamira132025/11/16 jamira13
    • awawann2025/11/16 awawann
    • quwachy2025/11/16 quwachy
    • ardarim2025/11/16 ardarim
    • yoyoprofane2025/11/16 yoyoprofane
    • morimarii2025/11/16 morimarii
    • kuwa-naiki2025/11/16 kuwa-naiki
    • hatebu_admin2025/11/16 hatebu_admin
    • ad22172025/11/16 ad2217
    • tomokofun2025/11/16 tomokofun
    • BaBo2025/11/16 BaBo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む