レイヤーご本人様、およびご本人から転載許可をもらった場合のみ転載可能です。
上の条件での転載時には、私の著作権部分は放棄しますので自由にお使いください。
Flickrの写真はクリックして大きくしたら、さらに写真を右クリックで画像サイズを選択できます。Originalをクリックすると原寸になります。さらにさらにDownload the Original size of this photo をクリックすればダウンロードできます。
まとめてダウンロードしたいレイヤーさんはFlickrのオリジナルサイズの写真をまとめてダウンロード(Iria編)を参照ください。
コスプレ写真:2103_07_28_ワンダーフェスティバル2013夏(コスプレ)
今年の夏ワンフェスは気温が高すぎ無くてとても快適だった。例年に比べればと言う程度ですが。
それでも日焼けするね。日焼けしやすく、白くなりやすい体質とはいえ。
遠くから来る知り合いはあまりいない感じだったけど、それなりに知り合いに会うことができた。
撮影しているから声をかけられなかったりとか色々あったけど、認識はして貰えてたようだしいいか。
数年ぶりに会ったり、コス復活している人に会えたりすると嬉しい物だね。
コスプレとガレキ両方を撮影しようとすると非常に時間が足りない。
どちらも魅力的だし、ガレキに関してはWHFが無くなって以降他で撮影できる機会がほとんど無くなってしまったからね。キャラホビもあるけど最近全然行かなくなった。ガンダム系がとにかく多くて面白いんだけど他のイベントと日にちが重なることが多すぎる。ことしては8/13、9/1か。鷲宮と一緒なんだよな。
どうせ混雑しているからと11:30頃に入場。色々とセッティングしてから歩き出すとさらに時間がとられてしまう。
立体撮影用カメラのセッティングが結構大変なんですよね。水平取ったり、リモートケーブルやLEDライトのスイッチの位置を操作しやすい方向にしたりとか。
コスプレはそに子のバーゲンセールかと言うほど多かったな。特に白ビキニVer。
去年の夏はあまり撮影しなかったので今年はコスプレも撮影した。
ガレキは18禁ゾーンの写真が多いので掲載どうしよう。
立体的な造形のレベルが全体的に上がっている気がする。写真を撮影していても1つのアングルだけではなく複数のアングルを収めたくなります。
以前に比べると外国人がかなり減った気がする。
これも円高の影響なのだろうか。
α99+Planar50mmF1.4
EOS 5D MarkIII+Sigma35mmF1.4
E-5 + 7-14mmF4
DMC GH1+20mmF1.7を2台セット
昨日新宿のヨドバシカメラに行ったら最後の4玉になっていたPlanar50mmF1.4を購入して早速使って見ました。池袋では売り切れだったから新宿まで出て良かった。
Planar85mmF1.4のような開放からシャープな部分はシャープというほどではなくF1.4開放付近は結構甘くなる。使えないほどでもないしその甘い感じがポートレートとかには使いやすい感じなので悪くはないけどね。甘い感じでも境界線はしっかりと残している微妙な調整具合はさすがソニー。
もちろんピントが合う範囲は紙のように薄くぺらぺらですが。
ファインダーを左目で見る構えをする俺だと、α99のスティックをおでこで押してしまってAFポイントを中央に移動してしまうことが多々ある。α900の時には縦位置グリップを使っても使わなくてもほとんど同じ位置にボタンを配置しているとか色々工夫していたのにα99は色々と完成度が低いんだよな。
画質は良いんだけど。
DMC GH1+20mmF1.7を立体撮影用に2台並べて、さらにそれぞれのホットシューにLED160灯ライトを付けて撮影。
左右から光を当てるというのはポートレート撮影の基本ライティング。影ができにくいし、160灯サイズのLEDライト程度の大きさだと通常サイズのガレージキットなら全体的に光が回ってくれる。本当だともう1灯上から当てるのも欲しいんだけどね。
LEDライトだと目のデカールが反射してしまうのはどうにかしたいな。
20mm(35mm換算40mm)くらいが撮影には便利。14mm(換算28mm)や17mm(換算34mm)だとかなり近寄らないと撮影できないしαで50mmマクロ(換算75mm)だと遠かった。
ノイズ低減のためISO200をベースにしたけど、ブース備え付けのライトを利用するような場合によってはぶれてしまっていた。こまめなISO感度変更は必要だな。そして手ぶれ補正が欲しくなる。
2(以上)軸式可動液晶を搭載したミラーレスってパナソニックからしか発売されていないから選択肢がないけど。
最初の頃はホワイトバランスを左右別々にセットしてしまった。LEDライトを使うから曇天設定に後で統一する。
これでもマイクロフォーサーズに移行してからかなり小型化できているのだけど、それでもかなり重くて腕が筋肉痛に。中途半端な高さに構える必要があるからね。α7DigitalとαSweetDigitalとか、E-30を2台とかでやっていたことがあるけどとてつもなく重かった。
関連:ワンダーフェスティバル2013夏(立体)
上の条件での転載時には、私の著作権部分は放棄しますので自由にお使いください。
Flickrの写真はクリックして大きくしたら、さらに写真を右クリックで画像サイズを選択できます。Originalをクリックすると原寸になります。さらにさらにDownload the Original size of this photo をクリックすればダウンロードできます。
まとめてダウンロードしたいレイヤーさんはFlickrのオリジナルサイズの写真をまとめてダウンロード(Iria編)を参照ください。
コスプレ写真:2103_07_28_ワンダーフェスティバル2013夏(コスプレ)
今年の夏ワンフェスは気温が高すぎ無くてとても快適だった。例年に比べればと言う程度ですが。
それでも日焼けするね。日焼けしやすく、白くなりやすい体質とはいえ。
遠くから来る知り合いはあまりいない感じだったけど、それなりに知り合いに会うことができた。
撮影しているから声をかけられなかったりとか色々あったけど、認識はして貰えてたようだしいいか。
数年ぶりに会ったり、コス復活している人に会えたりすると嬉しい物だね。
コスプレとガレキ両方を撮影しようとすると非常に時間が足りない。
どちらも魅力的だし、ガレキに関してはWHFが無くなって以降他で撮影できる機会がほとんど無くなってしまったからね。キャラホビもあるけど最近全然行かなくなった。ガンダム系がとにかく多くて面白いんだけど他のイベントと日にちが重なることが多すぎる。ことしては8/13、9/1か。鷲宮と一緒なんだよな。
どうせ混雑しているからと11:30頃に入場。色々とセッティングしてから歩き出すとさらに時間がとられてしまう。
立体撮影用カメラのセッティングが結構大変なんですよね。水平取ったり、リモートケーブルやLEDライトのスイッチの位置を操作しやすい方向にしたりとか。
コスプレはそに子のバーゲンセールかと言うほど多かったな。特に白ビキニVer。
去年の夏はあまり撮影しなかったので今年はコスプレも撮影した。
ガレキは18禁ゾーンの写真が多いので掲載どうしよう。
立体的な造形のレベルが全体的に上がっている気がする。写真を撮影していても1つのアングルだけではなく複数のアングルを収めたくなります。
以前に比べると外国人がかなり減った気がする。
これも円高の影響なのだろうか。
α99+Planar50mmF1.4
EOS 5D MarkIII+Sigma35mmF1.4
E-5 + 7-14mmF4
DMC GH1+20mmF1.7を2台セット
昨日新宿のヨドバシカメラに行ったら最後の4玉になっていたPlanar50mmF1.4を購入して早速使って見ました。池袋では売り切れだったから新宿まで出て良かった。
Planar85mmF1.4のような開放からシャープな部分はシャープというほどではなくF1.4開放付近は結構甘くなる。使えないほどでもないしその甘い感じがポートレートとかには使いやすい感じなので悪くはないけどね。甘い感じでも境界線はしっかりと残している微妙な調整具合はさすがソニー。
もちろんピントが合う範囲は紙のように薄くぺらぺらですが。
ファインダーを左目で見る構えをする俺だと、α99のスティックをおでこで押してしまってAFポイントを中央に移動してしまうことが多々ある。α900の時には縦位置グリップを使っても使わなくてもほとんど同じ位置にボタンを配置しているとか色々工夫していたのにα99は色々と完成度が低いんだよな。
画質は良いんだけど。
DMC GH1+20mmF1.7を立体撮影用に2台並べて、さらにそれぞれのホットシューにLED160灯ライトを付けて撮影。
左右から光を当てるというのはポートレート撮影の基本ライティング。影ができにくいし、160灯サイズのLEDライト程度の大きさだと通常サイズのガレージキットなら全体的に光が回ってくれる。本当だともう1灯上から当てるのも欲しいんだけどね。
LEDライトだと目のデカールが反射してしまうのはどうにかしたいな。
20mm(35mm換算40mm)くらいが撮影には便利。14mm(換算28mm)や17mm(換算34mm)だとかなり近寄らないと撮影できないしαで50mmマクロ(換算75mm)だと遠かった。
ノイズ低減のためISO200をベースにしたけど、ブース備え付けのライトを利用するような場合によってはぶれてしまっていた。こまめなISO感度変更は必要だな。そして手ぶれ補正が欲しくなる。
2(以上)軸式可動液晶を搭載したミラーレスってパナソニックからしか発売されていないから選択肢がないけど。
最初の頃はホワイトバランスを左右別々にセットしてしまった。LEDライトを使うから曇天設定に後で統一する。
これでもマイクロフォーサーズに移行してからかなり小型化できているのだけど、それでもかなり重くて腕が筋肉痛に。中途半端な高さに構える必要があるからね。α7DigitalとαSweetDigitalとか、E-30を2台とかでやっていたことがあるけどとてつもなく重かった。
関連:ワンダーフェスティバル2013夏(立体)