【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
goo blog サービス終了のお知らせ 

愛媛切山の安徳天皇仮御陵院の墓@1184 安徳帝の衣服などを埋めた仮の御陵

 ここは愛媛県四国中央市金生町、日本最古のアーチダムとして有名な豊稔池アーチダムのさらに山奥にある。源平の戦いの1184年、一の谷の戦いに破れた平氏は安徳天皇を安全な場所にうつそうと阿波の祖谷に隠れ住んだ。しかし、源義経が阿波に潜入したとの噂を聞いてさらに安全な地を求めて1184年の6月にここ切山にやって来たという。その時に安徳天皇につきそって切山にやってきたのは田辺太郎・平清国、真鍋次郎・平清房、参鍋三郎・平清行、間部藤九郎・平清重、伊藤清左衛門国久の5人の武士。5人の武士は1185年正月まで安徳帝をお守りして切山に隠れ住んでいた。しかし、屋島の戦いを前に安徳帝を長門にうつしておくことになり、5人の武士は讃岐の須田の浦まで見送り、その後阿波の田内氏をうとうとしたが逆に破れてしまった。真鍋次郎・平清房は戦死し、他の4士も命からがら切山に逃げ帰り、切山に住みついたと真鍋家に伝わる「田辺家系譜」に書かれ、村人により語り継がれてきたそうです。これが切山の平家伝説である。切山にはその平家伝説にかかわるたくさんの遺跡が残っている。平氏が山口県の壇ノ浦で滅んだことを知った人々が、安徳帝の衣服などを埋めて仮の御陵としたと言われる。

   祇園女御・妹兵衛佐局  平完子(清盛六女)            
    ┣清盛1118-1181    ┃平信範娘                   
     ┃┗盛子1156-1179(次女)┃┣近衛家経1184-1238      
    ┃藤原忠通1097-1164┣基通1160-1233養子       
    ┃┣近衛基実1143-1166  ┣近衛家実1179-1242  
    ┃┃ ┣基通1160-1233 源顕信娘 
    ┃┃藤原忠隆娘  
    ┃┃  
    ┃┣近衛基房 1145-1231松殿(法華寺八講会 資盛との車争い)        
    ┃┣九条兼実 1149-1207右大臣月輪殿「玉葉」の作者┣隆忠       
    ┃┗九条兼房 1153-1217太政大臣          ┣師家
    ┃                        ┣伊子(冬姫:義仲側室)     
    ┃有子 池禅尼1104-1164(頼朝を助けた御方)   俊子
    ┃┣家盛1120-1149                
    ┃┣頼盛1131-1186     
    ┃┃     ┣仲盛?-?
    ┃┃     ┣光盛1172-1229
    ┃┃     ┣為盛    -1183
    ┃┃     ┣娘
    ┃┣忠重  大納言の局(待賢門院に仕え俊寛の兄妹)
    ┃┣忠度1144-1184タダノリ薩摩守(母:藤原為忠娘 一の谷で死亡)                  
    ┃┃ ┃   ┣-             教盛・娘
    ┃┃ ┣忠行 熊野別当湛快娘   藤原成親  ┣-
    ┃┃浜御前              ┣藤原成経-1202丹波少将
    ┃┃                  ┗娘1155-
    ┃┃                     ┣六代(高清)1173-1199
    ┃┃        藤原親盛・娘      ┣姫(夜叉御前)      
?-1121 ┃┃         ┣維盛1157-1184(桜梅少将 那智で入水)            
正盛  ┃┃      高階基章娘┣資盛スケモリ1161-1185(建礼門院右京太夫恋人)            
 ┣忠盛1096-1153        ┣小松重盛1138-1179小松左大将(病死) 
 ┗忠正  ┃-1156       ┃ ┣清経1163-1183 
  ┣長盛┃?-?        ┃ ┣有盛1164-1185(鵯越丹波路より屋島へ敗走)   
  ┣忠綱┃?-?         ┃ ┣忠房    -1186(鵯越丹波路より屋島へ敗走)  
  ┗正綱┃?-?         ┃ ┣師盛1171-1184(一の谷で死亡)  
     ┃          ┃ ┣娘  
     ┃          ┃ ┃┣-  
     ┃          ┃ ┃原田小卿種直(筑紫岩戸豪族)  
     ┃          ┃藤原家成娘経子                     
     ┃          ┃(鳥羽院寵臣)               
     ┃          ┣基盛1139-1162右衛門督                 
         ┣清盛 1118-1181 ┏清宗 ┗行盛-1185壇ノ浦で入水
         ┃┣冷泉局   ┣宗盛1147-1185中納言
     ┃厳島内侍迦葉┣知盛1152-1185四位少将                    
     ┃           ┃ ┣知章1169-1184(一の谷で死亡)⇔児玉党                   
     ┃           ┃ ┣知宗1184-1255                    
     ┃           ┃ ┣知忠1180-1196                    
     ┃           ┃ ┣中納言局(藤原範茂室)後堀河天皇に出仕                    
     ┃           ┃治部卿局1152-1231後高倉院に出仕                    
     ┃      ┣重衡1157-1185頭の中将(一の谷で捕虜)          
     ┃      ┃ ┣-        
     ┃      ┃輔子?-?(大納言典侍 建礼門院と大原へ)         
     ┃      ┣清房?-1184(一の谷で死亡)淡路守         
     ┃      ┣清貞?-1184(一の谷で死亡)尾張守        
     ┃藤原家範娘? ┣徳子1155-1214建礼門院       
     ┃ ┣平時子1126-1185┣安徳天皇1178-1185言仁親王       
     ┃ ┣平時忠1127-1189┃         藤原棟子1173-1238北白河院
     ┃ ┣平親宗1142-1199┃藤原殖子1157-1228(七条院)┣後堀河天皇1212-1234         
     ┃平時信?-1149    ┃ ┣守貞親王1179-1223後高倉院           
     ┃ ┣滋子1142-1176 ┃ ┣高成親王1180-1239後鳥羽天皇        
     ┃藤原祐子?   ┣憲仁親王80代高倉天皇1161-1181          
     ┃      ┃     
     ┃     後白河天皇77代1127-1192     
     ┃清盛側近  平盛国1113-1186               
     ┃       ┗盛俊?-1184(一の谷で死亡)⇔猪俣小兵六          
     ┃         ┣盛嗣?-1194越中次郎兵衛        
     ┃         ┗盛綱?-?        
     ┣経盛ツネモリ1125-1185 修理太夫参議 壇ノ浦で入水
     ┃      ┣経正    -1184丹波守皇后宮亮琵琶の名手(一の谷で死亡)
     ┃      ┣経俊1164-1184若狭守(一の谷で死亡) 
     ┃      ┗敦盛1169-1184(一の谷で死亡) 
     ┃        ┣-
     ┃       右大弁時宗・娘       小宰相1165-1184(上西門院の女房)
     ┗教盛ノリモリ門脇殿1128-1185壇ノ浦で入水  ┣-
            ┣通盛1169-1184(越前三位)(鵯越で死亡)         
              ┣教経1160-1185(能登守(一の谷で死))       
            ┣教子?藤原範季妻         
            ┣業盛1169-1184(一の谷で死亡)  
            ┗仲快1162-1227(中納言律師)

この広告を非表示にする



サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了しました。

バックナンバー