沖縄語/能力可能「ゆーすん」
表示
< 沖縄語
例文
[編集]| 話し手 | ||
|---|---|---|
| わんねーいふぃぐゎー |
私は少しだけ中国語を話せるよ。 | |
| うすまさんやー。 | すごいね。 | |
| 大城さんは英語を話せますか? | ||
| いぃーいぃー。 | ううん。 | |
| わんねー |
私は英語を喋れない。 |
単語
[編集]- いふぃぐゎー - 少しだけ
官話 - 中国語(の標準語)- うすまさん - すごい、ものすごい
英語 - 英語
文法
[編集]能力可能「ゆーすん」
[編集]「ゆーすん」は連用形の後ろにつき、能力可能を表します。
日本語では「中国語を話せる」「中国語が話せる」と「を」と「が」とどちらの助詞を使ってもいいですが、沖縄語では「ぬ」「が」は使わず、「を」にあたる無助詞のみを使います。
| わんねーいふぃぐゎー |
私は少しだけ中国語を話せる。 |
「ゆーすん」の「すん」は「する」の「すん」であるため、「ゆーすん」の活用は「すん」と同じです。
| 大城さんは英語を話せますか? | |
| わんねー |
私は英語を喋れない。 |