WHAT'S HOT?
殺人剣
- サガリベ:「元人間のアンデッド」という形態の【コープス】系や【ボーンヘッド】系にもクリティカル部分が直撃するようになった。
- サガリベ:[BP]13[対象]敵単体[威力]21[範囲]近[効果]人間即死(100%)、人間特効[修得条件]剣Lv12以上でヴォーパルソード装備時に閃く[閃き難度]大剣攻撃(29)、巻き打ち(27)、強撃(25)、ツバメ返し(21)。
一刀両断
- サガリベ:[BP]20[対象]敵単体[威力]32[範囲]近[効果]即死(15%)[修得条件]大剣Lv24以上でオートクレール装備時に閃く[閃き難度]大剣攻撃(35)、巻き打ち(30)、強撃(25)、切り落とし(23)。
殺虫剣
- サガリベ:[BP]8[対象]敵単体[威力]18[範囲]近[効果]虫特効[修得条件]大剣Lv12以上でヴォーパルソード装備時に閃く[閃き難度]大剣攻撃(19)、巻き打ち(17)。
クラウドコール
- その「ロックコール」が【石の雨】という名前で実装されているのもまたアンサガである。
- クラウド+スコールでスクウェアらしい名前。ロックコールだと雹っぽい。
マキ割りスペシャル
- サガリベ:[BP]13[対象]敵単体[威力]29[範囲]近[効果]植物特効[修得条件]斧Lv28以上で閃く、斧Lv15以上で技道場で修得[閃き難度]斧攻撃(40)、大木断(38)、一人時間差(36)。見切り難度は、>18と同じで30。同じ植物特効を持つ大木断からの派生ルートがあるが、旧作と同じく一人時間差の方が閃きやすい。
大木断
- サガリベ:[BP]7[対象]敵単体[威力]20[範囲]近[効果]植物特効[修得条件]斧Lv8以上で閃く、斧Lv5以上で技道場で修得[閃き難度]斧攻撃(15)、アクスボンバー(13)。見切り難度は、>65と同じで15。今作では、同じ植物特効を持つマキ割りスペシャルを閃くようになっている。
ヨーヨー
- サガリベ:[BP]5[対象]敵単体[威力]16[範囲]遠[効果]斧Lv15~29で威力10の2回攻撃、斧Lv30~44で威力8の3回攻撃、斧Lv45以上で威力7の4回攻撃[修得条件]斧Lv12以上で閃く、斧Lv10以上で技道場で修得[閃き難度]斧攻撃(45)、トマホーク(20)。見切り難度は、>67と同じで15。旧作と同じくトマホークから閃きやすいが、通常攻撃の場合は、敵勢力Lv最大値でアルビオンと戦った場合などに閃く。
アクスボンバー(技)
- サガリベ:[BP]6[対象]敵単体[威力]18[範囲]近[効果]火術特性[修得条件]斧Lv8以上で閃く、斧Lv5以上で技道場で修得[閃き難度]斧攻撃(11)。見切り難度は、>18と同じで10。
トマホーク(技)
- サガリベ:[BP]2[対象]敵単体[威力]12[範囲]遠[修得条件]斧Lv4以上で閃く、斧Lv1以上で技道場で修得[閃き難度]斧攻撃(6)。見切り難度は、>73と同じで15。
キングクラブ
- サガ1:浅いフロアで単独出現といういわゆるカモ。相応の強さを感じるのはこちらが早期に準最強モンスターに変身したときぐらいか。
- 魔界塔士サガ唯一の石化耐性はあるけど麻痺耐性(即死耐性)はない敵。だからといってこいつにわざわざ即死攻撃はしないだろうが。
月影
- サガリベ:[BP]18[対象]敵全体[威力]25[範囲]遠[効果]冥術特性 [修得条件]大剣Lv12以上でムーンライト装備時に閃く[閃き難度]大剣攻撃(17)、流し斬り(16)、清流剣(15)、ツバメ返し(14)。旧作は冷属性であったが、今作では大剣の武器属性と冥術特性を持つ攻撃となり、>31-32のようにソードバリアで防げる一方で炎の壁の対象外となった。また、ノエルも月影よりも赤竜波を主砲として扱っており、武器を持った第2形態でも使用してくることがあり、こちらは炎の壁で防ぐ必要がある。
聖光
- サガリベ:[BP]14[対象]敵全体[威力]20[範囲]遠[効果]天術特性、アンデッド特効、アンデッド以外無効[修得条件]大剣Lv8以上でデイブレード装備時に閃く[閃き難度]大剣攻撃(14)。 旧作同様にホーリーバスターから閃くことはできない。悪魔を対象にすることはできないが、天術特性も付与されており、弱点と特効を同時に与える形になっている。
ダンシングソード
- サガリベ:[BP]11[対象]敵単体[威力]24[範囲]遠。旧作同様に最初から使用可能な固有技。
雷殺斬
- サガリベ:[BP]9[対象]敵単体[威力]21[範囲]近[効果]風術特性[修得条件]大剣Lv12以上で名刀千鳥装備時に閃く[閃き難度]大剣攻撃(16)、巻き打ち(14)、強撃(12)。
退魔神剣
- サガリベ:[BP]12[対象]敵全体[威力]15[範囲]遠[効果]悪魔・アンデッド特効、悪魔・アンデッド以外無効[修得条件]大剣Lv16以上で妖刀龍光装備時に閃く[閃き難度]大剣攻撃(22)、巻き打ち(20)。入手時の固有技としては、閃き難度が若干高めの部分は変わらないが、敵のランクと敵勢力レベルによる補正値により閃き具合が変わる。
華美なるカンディス
電気締め
- サガエメ:[BP]4[対象]敵単体[属性]電[威力]46(ランク1)、47(ランク2)、48(ランク3)、49(ランク4)、51(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]86%[速度補正]0[連携範囲]3[効果]水棲特効、対空、スタン(75%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]スタンショック
- サガエメラルドビヨンドに登場する電撃銃技の一つで我流技に当たる。
スタンショック
- サガエメ:[BP]4[対象]敵単体[属性]電[威力]49(ランク1)、50(ランク2)、51(ランク3)、52(ランク4)、54(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]86%[速度補正]-1[連携範囲]3[効果]対空、スタン(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]散弾、グランドヒット、サンライトシャワー、チェストバスター、磁気嵐[我流技]電気締め
- サガエメラルドビヨンドに登場する電撃銃技の一つ。
フラワーローブ
シャットダウン
- サガエメ:[BP]5[対象]敵単体[属性]電[威力]51(ランク1)、52(ランク2)、53(ランク3)、55(ランク4)、57(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]86%[速度補正]-3[連携範囲]4[効果]メカ特効、対空、メカマヒ(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[派生元]プラズマショット
- サガエメラルドビヨンドに登場する電撃銃技の一つで我流技に当たる。
手斧
- サガエメ:(+1)[評価値]4[威力]19[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+25、筋力+3、技術力+3、運動性+5、体力+3、知力+3、集中力+3、斬防御+4、打防御+6、突防御+4、熱防御+2、冷防御+2、雷防御+2[メカ技]ドンヒット[効果]命中補正-5
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]手斧⇒精霊石×5。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]ブローヴァ⇒秘めた闘志、鉄鉱石×3、精霊石×10。フランシスカ⇒幻想の真実、鉄鉱石×3、精霊石×8、獣の爪×3。ビルキース⇒混沌たる憎悪、鉄鉱石×3、精霊石×8、フェザー×3。石斧⇒野生の要撃、鉄鉱石×3、精霊石×8、獣の爪×3。
- サガエメ:[評価値]3[威力]11[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+10、筋力+2、技術力+2、運動性+4、体力+2、知力+2、集中力+2、斬防御+3、打防御+4、突防御+3、熱防御+1、冷防御+1、雷防御+1[メカ技]ドンヒット[効果]命中補正-5[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]獣の斧⇒傲慢な罪、精霊石×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]手斧+1⇒精霊石×5。
五色のローブ
汚れた鎧
ホークウインド
- サガエメ:(+2)[評価値]9[威力]68[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+145、筋力+8、技術力+8、運動性+8、体力+8、知力+13、集中力+8、斬防御+10、打防御+15、突防御+10、熱防御+5、冷防御+5、雷防御+5[メカ技]突撃ナイツ[武器固有技]ホークチェイサー[効果]行動後ガード、命中補正-5、連携始動時に連携+5%[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]ホークウインド+1⇒自由の気風、隕石×1、黒曜石×1、木の結晶×30。
- サガエメ:(+1)[評価値]7[威力]47[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+100、筋力+6、技術力+6、運動性+6、体力+6、知力+10、集中力+6、斬防御+8、打防御+12、突防御+8、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]突撃ナイツ[武器固有技]ホークチェイサー[効果]行動後ガード、命中補正-5、連携始動時に連携率+5%
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]ホークウインド⇒自由の気風、黒曜石×1、翼膜×10、木の結晶×20。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]ホークウインド+2⇒自由の気風、隕石×1、黒曜石×1、木の結晶×30。
- サガエメ:斧の一種。[評価値]5[威力]27[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+45、筋力+4、技術力+4、運動性+4、体力+4、知力+7、集中力+4、斬防御+5、打防御+7、突防御+5、熱防御+2、冷防御+2、雷防御+2[メカ技]突撃ナイツ[武器固有技]ホークチェイサー[効果]行動後ガード、命中補正-5、連携始動時に連携率+5%[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]ホークウインド+1⇒自由の気風、黒曜石×1、翼膜×10、木の結晶×20。
全身鎧
- リベサガではアップデートで術法防御が物理防御に迫るレベルに引き上げられ物理防御も若干強化された。勿論、これでも最終装備候補には程遠いが再序盤にヒドラスーツなどを入手できればしばらくの間はそこそこ有用な装備品になる。
モンスター(種族)
- 実際に加入させてプレイすると敵グラがクリーチャー寄りのGB作品でも愛着が沸いてくるのだが、流石にソシャゲではせんせい・はにわ・新しき神々の面々といった本編では主人公が変身できない特別なキャラだけが仲間キャラになっており汎用モンスターのプレイアブル化は皆無というのが現状。
フェンリル
- DS版サガ3ではハントバージョンのほうが総合的に弱いという変り種。巨大敵としての倍率がほぼ(あるいは全く)係っておらず、格上のオシリスがお供にいない。そんな体たらくでラグナを倒すとか夢のまた夢だと思う。
磁気破壊
- サガエメ:[BP]3[対象]敵全体[属性]電[威力]20(ランク1)、21(ランク2)、22(ランク3)、23(ランク4)、24(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]86%[速度補正]2[連携範囲]4[効果]メカ特効、対空、メカスタン(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]磁気嵐。
- サガエメラルドビヨンドに登場する電撃銃技の一つで我流技に当たる。
ベオウルフ
- サガエメ:(+2)[評価値]9[威力]69[ガード率]24%[能力値ボーナス](メカ以外)体力+10(メカ)HP+145、筋力+8、技術力+13、運動性+8、体力+18、知力+8、集中力+8、斬防御+10、打防御+10、突防御+15、熱防御+5、冷防御+5、雷防御+5[メカ技]急速前進[効果]行動後ガード、怒り時に威力+20%[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]ベオウルフ+1⇒生きる活力、隕石×1、巨獣の牙×1、魔獣の牙×3。
- サガエメ:(+1)[評価値]7[威力]45[ガード率]24%[能力値ボーナス](メカ以外)体力+10(メカ)HP+100、筋力+6、技術力+10、運動性+6、体力+16、知力+6、集中力+6、斬防御+8、打防御+8、突防御+12、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]急速前進[効果]行動後ガード、怒り時に威力+20%[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]ベオウルフ⇒生きる活力、黒曜石×1、魔獣の爪×1、鉄鉱石×5。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]ベオウルフ+2⇒生きる活力、隕石×1、巨獣の牙×1、魔獣の牙×3。
- サガエメ:短剣の一種。[評価値]5[威力]25[ガード率]24%[能力値ボーナス](メカ以外)体力+10(メカ)HP+45、筋力+4、技術力+7、運動性+4、体力+14、知力+4、集中力+4、斬防御+5、打防御+5、突防御+7、熱防御+2、冷防御+5、雷防御+2[メカ技]急速前進[効果]行動後ガード、怒り時に威力+20%[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]ベオウルフ+1⇒生きる活力、黒曜石×1、魔獣の爪×1、鉄鉱石×5。
エクスカリバー
- DS版サガ2ではその場所が丸わかりになったため、場所がわからないという事故はなくなった。
- GB版サガ2では微妙にわかりにくい位置に宝箱があるためか、当時の雑誌では「エクスカリバーを入手できなかった」「どこにあるか教えて」的な投稿がいくつか見られた。
精霊の鏡
- 第9世界に入ったときに使うとあと2と表示され、秘宝が78個あることを教えてくれるあなどれない鏡。下記のように時期が来ないと反応しない秘宝がいくつかある一方、ここはきっちり反応する。
- GB版サガ2:装備は可能だが、装備しても何の効果もない。
スロウ
- FF初期では敵の攻撃回数を下げる魔法として登場した。FF2では攻撃回数がオーバーフローして255回ヒットを喰らい即死するという危険極まりない魔法だった。これを悪用して味方にかけると…
貴族
- 【○れいき/ぶき】という耐性を唯一持っている。「さわるとマヒ」「ドレインタッチ」「ゆうわくのめ」「ドレインキッス」「ヒーリング」「○れいき/ぶき」「×ほのお」で枠が埋まっているといえ、何か削って○れいきと○ぶきを別々に持たせるのでは駄目だったのだろうか。
はにわ
- >64 小学生の頃、なんの予備知識もなく出会った初見時は見たこともない敵が出てきて「何だコイツ!」と弟とびっくりした思い出が。BGMは普通の敵の音楽だが絶対ヤバい奴だ!と誰もが思うであろう不気味さ。 (プーニョン)
ゆきだるま
- フェイタルミラー食らわないから、みんなの邪魔にならないよう最後に行動するのだ。 フェイタルミラー食らわないから安心して分身技使え、腕力関係ないのだ。 ボストン君もフェイタルミラー食らわないけど、中途半端に速いからみんなの邪魔なのだ。(2番目に行動するキャラは素早さ-2ぐらい遅く行動。3番目なら-4。以下同様)
龍王
- GBサガ1:ベーシックタウンの宿屋に住民を押し込めると、謎の人物が登場してレアアイテムをもらえるバグがある。たまに別のキャラのセリフを言うだけの場合もある。たまにこの龍王と同じキャラが出現することもある。話しかけても何も言わず振り向きもせずランダムに歩き回っているだけ。この時このキャラのレアな後ろ姿が見られる。どういうアイテムがもらえるかも含めて、このキャラが出現する法則性も一切不明。 (プーニョン)
フレア
- GBサガ2:魔力99付近のフレアは、魔法防御のバグも相まってレベル10の雑魚にも無類の強さを発揮するが、防衛システムには700代のダメージ。一方フレアの書なら同じ魔力で1100ダメージはいく。 (プーニョン)
白銀の姫、海原を行く!ブレイズスレイブを解放せよ!
- インサガEC:ディミルヘイムにおいて白銀の皇帝とセルマは、ジェラールが統治するバレンヌ帝国に滞在し、セルマはディミルヘイム創世以降から感じていた天変の予兆の調査を行っていた。その一方でホークはレイディラック号を維持するため、武装商船団に借金し、セルマに肩代わりをしてもらっていたが、【ギュスターヴと海女!洋上の大冒険!】でのギュスターヴ13世との縁で、タイラーからドルマード氷原近海の地図にある島の調査の依頼を受け、セルマ達と共に船旅に出る。→【レイディラック号、北へ!極海に眠る太古の秘宝!】
- インサガEC:ディミルヘイムにおいて四天王は並行するマルディアスから出現した器をベースに一体となり、不安定な状態となっていたため、裏四天王化していた一方で、フレイムタイラントはクレマール亜大陸にある火山帯の地下にある冥府の入り口の番人をしていたため、裏四天王化することは無かった。しかし、火山の溶岩に異物が投下され、その異物が溶岩で溶けることなく滞留し、更にデスの神力が低下した影響を受けて、再びブレイズスレイブと化する。→【持続可能な乙女の祭典!友チョコよ永遠なれ!】
- インサガ:白銀の皇帝とその娘のセルマは、【バカンス再び?最果ての島を調査せよ!】に続き温暖化が発生している島の調査に出向くため、2人と同じくしてカオスポリスからやって来たホーク、ブッチャー、ゲラ=ハがレイディラック号に乗船し、セルマは宮廷魔術士のエメラルドの用意した耐熱性の水着に着替えていた。ホークは航海の直前にコッペリアから荷物を預かっていたようで、その荷物の中にアンティーク銃があり、それをブッチャーと取りあっている最中に銃は暴発して舵輪に命中してしまう。
- 舵輪の修理中にセルマは目的地となる島から悪しき気配を感じ取り、舵輪の修理を終えたレイディラック号で乗船を続け目的地へと到着するが、島は最果ての島とは比較にならない暑さとなっていた。熱源となっている洞窟へ辿り着くと、月光ルートと同じくして、ミニオンのワイルが、並行するマルディアスから出現したフレイムタイラントの器に憑依してブレイズスレイブと化していた。ブレイズスレイブに対してセルマとホークが攻撃を命中させるが、ワイルはブレイズスレイブの力をコントロールし、熱量を増大させる。
- 不用意に近づけない状態にセルマはホークが所持していたアンティーク銃での攻撃を指示し、被弾した衝撃で熱量が低下したタイミングで、セルマ、白銀の皇帝、ブッチャーの攻撃が続き、最後にセルマの追撃でトドメを刺し、ワイルはブレイズスレイブから脱出し、元に戻ったフレイムタイラントは溶岩の中に沈み、洞窟はゲラ=ハが仕掛けた爆薬によって崩落した。
- 帰り際、応急処置していた舵輪がまた壊れてしまったようであるが、これはホークとブッチャーなりの心遣いであり、白銀の皇帝とセルマは親子水入らずで島の浜辺へと向かった。一方でヒラガの研究所にはリージョンシップのキグナスの機関長であるホークがやって来ており、研究のために貸し出していたアンティーク銃の返却の催促にやって来ていたが、ヒラガはコッペリアに頼んでホークに手渡すように指示してはいたが、そのアンティーク銃は別のホークに行き渡っていた。
特効
- ロマサガ1:>39の影響で呪われた靴は耐久の恩恵を受けている。もっともクリティカルが発動するリスクは変わらずあるため過信は禁物だが。
- ロマサガ1SFC版:本来なら敵の防御力を0としてダメージを与えるはずだったが、読み込むアドレスを間違えているためかなりの高防御力が適用されてしまい、大抵はダメージ1になる。
ネコのツメ
- >61:おそらく宝箱のどれかを取得できるフラグを、なにがしかの法則で持ち込んでしまうというものだろう。
- サガ1:ベーシックタウンの宿屋に住民を押し込めると謎の人物が登場してレアアイテムをもらえるバグがあるが、「猫の爪」をもらえる場合もあり。法則性は不明。 (プーニョン)
デモンズレザー
終焉!消え行く城の最後の皇帝
- エンサガ:(エピローグ)ベント帝国がリーヴ・アースから消え去ってから時は流れ、かつてベント帝国が存在していたという伝承と跡地の草むらからシリウスとソティが皇位継承の際に授かった太陽と月の帝冠とタチアナから渡されていたトランシーバーだけが古ぼけて残されていた。しかし、ベント帝国が存在していたという記憶は、アーカシック・バベルと呼ばれる塔にて、シリウスが統治するもう一つのベント帝国として複製されていた。
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)奈落から這い上がるため同化の法によって光闇の皇帝として生まれ変わったシリウスとソティ。しかし、急な同化で本来の力を発揮できないままであった。光闇の皇帝の力を解放するため、宿命の戦士達が新たな戦いに挑む!→次より【アーカシック・バベル篇】が開始され【遭逢戦乱!カンバーランド】へと続く。
最終決戦!ベント城を破壊せよ!
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)両親と再会した双子は、ベント城が世界の異変の元凶であると知る。そのベント城を破壊しようと立ち向かう双子の前にサイヴァの魔の手が行く手を阻む。新たな力を手にした双子とサイヴァの最後の戦いが始まる!→【終焉!消え行く城の最後の皇帝】
再会!ベントファミリーの最後の晩餐
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)光の壁を消すことに成功したシリウスとソティは、城内にあった歪みの中で父ダイムラー、母セリティアと再会する。久しぶりの一家団欒を楽しむ双子たちだったが、それも束の間、ダイムラーから告げられたのは衝撃の真実だった――。→【最終決戦!ベント城を破壊せよ!】
陥落?ベント城防衛戦!
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)光の壁を食い止める力を宿す太古の英雄、ロックブーケを仲間にしたシリウスとソティ。光に包まれたベント城を解放すべく帰還した彼らを待ち構えていたのはベント城を取り囲む、恐ろしい魔物の大軍だった――。→【再会!ベントファミリーの最後の晩餐】
全体射撃
- >2 >11 「ダメージが減らない」というのは解体真書の誤りで、弾数によるダメージ変動はある。ただし、十字砲火や集中連射とは計算式が異なるため弾数減少によるダメージのブレ幅は小さい。
よいかジェラール。我々はインペリアルクロスという陣形で戦う。
- 漫画版では復刊版にて「陣形はインペリアルガード 初陣のジェラールは私の後ろに立つ モンスターを追い払いこの洞窟を封印するぞ」という似た台詞に修正された箇所がある。旧版では「ジェラールは皇子だ 王族は先頭に立ってこそ兵の信頼を得る もしここで死ぬとすればそれだけの男よ」という台詞だった。
活人剣
- サガリベ:[BP]20[対象]自分[効果]敵撤退、アンデッド無効[修得条件]大剣Lv32以上で閃く、大剣Lv20以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(44)、みね打ち(37)。(その他)使用すると活人剣の構えを取り、ターン終了時に発動するまであらゆる攻撃を回避し、発動すると敵全体を撤退させる。不死系統、ボス系統の敵がいると退却効果が発生しない。旧作では不動剣と同じく、閃き難度の高い技であったが、今作ではみね打ちの派生ができたことで、覚えるハードルが下がっている。
乱れ雪月花
- サガリベ:[BP]25[対象]敵単体[威力]42[範囲]近[効果]水術特性[修得条件]大剣Lv32以上で閃く、大剣Lv15以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(41)、ツバメ返し(37)。旧作では>100のように見切りが可能であったが、今作では見切り不可。今作では水術特性が付与されており、僅差の性能である無明剣には冥術特性が付与されている。
清流剣
- サガリベ:[BP]19[対象]敵単体[威力]13[範囲]近[効果]2回攻撃、水術特性[修得条件]大剣Lv24以上で閃く、大剣Lv15以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(32)、流し斬り(25)。見切り難度は、>35と同じで25。ツバメ返しと同じく2回攻撃ができる大剣技となったが、こちらが水術の特性があるのに対してツバメ返しは風術特性がある。
ボラージュ
- >>9、12 GB版:ボラージュと別れた後、バイパーから経つ時でも普通にムオンを使っている…。主人公たちがムオンを捨てている場合、誰がムオンを使ったのかわからなくなるシーン (プーニョン)
ビームライフル
- サガ2:大御所戦以降は、高防御力、◯武器持ちのボスなどに対してはレオパルト2や与一の弓よりも高いダメージを与える。 (プーニョン)
スクイード
- タンザークリア後にこのシップがどうなったかは不明 おそらくタンザーに飲み込まれる騒動が直近にあったため、一旦運行を見合わせているらしい
みね打ち
- サガリベ:[BP]1[対象]敵単体[範囲]近[効果]マヒ(55%)[修得条件]大剣Lv4以上で閃く、大剣Lv1以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(10)。見切り難度は、>32と同じで10。敵勢力レベルの補正範囲が低いうちに見切りを覚える場合は、>56の使用者の範囲だとチャンピオン辺りが対象となる。
燕返し
- サガリベ:[BP]21[対象]敵単体[威力]15[範囲]近[効果]2回攻撃、風術特性[修得条件]大剣Lv28以上で閃く、大剣Lv15以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(40)、切り落とし(37)、強撃(34)。見切り難度は、>38と同じで30。>69のように清流剣と同じく2回攻撃ができる大剣技であるが、こちらが風術の特性があるのに対して清流剣は水術特性がある。
- >71 斬属性インタラプトの絶唱を判別する場合、リザーブ技の属性探知を行って無反応であった場合には絶唱を使用してくる(浮遊しているため、大震撃では打属性の探知はできない)。また、サガエメでも行動パターンこそ共通しているが、フェザーアタックがフェザースラッシュに置き換わり、打属性に引っかかる可能性が出た代わりに突属性に引っかからなくなっている。
獣角の護印
- というかアクセサリで物理防御に7なんて値がつく装備はほとんどない。
水鳥剣
- サガリベ:[BP]14[対象]敵横一列[威力]17[範囲]近[効果]水術特性[修得条件]大剣Lv20以上で閃く、大剣Lv10以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(26)、切り落とし(23)、流し斬り(21)。見切り難度は、>26と同じで25。横一列攻撃は、サイドビュー形式での縦一列攻撃に当たり、横になぎ払うような形で攻撃する。
強撃
- サガリベ:[BP]6[対象]敵単体[威力]19[範囲]近[効果][修得条件]大剣Lv8以上で閃く、大剣Lv5以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(12)。見切り難度は、>34と同じで15。序盤であれば、ミミックやクジンシーからでも覚えられる範囲であるが、修得条件を満たしておく必要がある。
巻き打ち
- サガリベ:[BP]4[対象]敵単体[威力]14[範囲]近[効果][修得条件]大剣Lv1以上で閃く、大剣Lv1以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(3)。見切り難度は、>61と同じで15。>84のクジンシー(第1形態)の場合、敵勢力レベルの補正無しで閃きレベル11となるため、敵勢力レベルの補正具合により見切る確率が変化する。
グリムレザー
リザーブ焼き
- サガエメ:[BP]3[対象]敵単体[属性]熱[威力]43(ランク1)、44(ランク2)、45(ランク3)、46(ランク4)、48(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]86%[速度補正]1[連携範囲]5[効果]対空、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]焼き尽くす
- サガエメラルドビヨンドに登場する火炎放射器技の一つで我流技に当たる。
魔人の短剣
- サガエメ:(+2)[評価値]9[威力]52[ガード率]34%[能力値ボーナス](メカ以外)知力+5、集中力+8、木行+8(メカ)HP+145、筋力+8、技術力+8、運動性+8、体力+8、知力+18、集中力+16、斬防御+10、打防御+10、突防御+15、熱防御+5、冷防御+5、雷防御+5[メカ技]どっきりナイツ[武器固有術]グラビティバインド[効果]行動前ガード[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]魔人の短剣+1⇒術の深奥、隕石×1、エンペラ×1、翼膜×20。
- サガエメ:(+1)[評価値]7[威力]40[ガード率]34%[能力値ボーナス](メカ以外)知力+5、集中力+6、木行+6(メカ)HP+110、筋力+6、技術力+6、運動性+6、体力+6、知力+15、集中力+12、斬防御+8、打防御+8、突防御+12、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]どっきりナイツ[武器固有術]グラビティバインド[効果]行動前ガード[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]魔人の短剣⇒術の深奥、魔石×3、悪魔の血×1、翼膜×10。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]魔人の短剣+2⇒術の深奥、隕石×1、エンペラ×1、翼膜×20。
- サガエメ:[評価値]5[威力]24[ガード率]34%[能力値ボーナス](メカ以外)知力+3、集中力+4、木行+4(メカ)HP+55、筋力+4、技術力+4、運動性+4、体力+4、知力+10、集中力+8、斬防御+6、打防御+6、突防御+9、熱防御+3、冷防御+3、雷防御+3[メカ技]どっきりナイツ[武器固有術]グラビティバインド[効果]行動前ガード[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]魔人の短剣+1⇒術の深奥、魔石×3、悪魔の血×1、翼膜×10。
フレイヤ
- DS版では「混乱から回復した」なのでその手の矛盾も解決されている。もっとも>30のせいで「洗脳されたままパーティインする」というシチュエーションがプレイヤーを無駄に不安にさせてくるのだが。
- 混乱させたのち、混乱が解けた時に「正気に戻った」と表示が出ても当然洗脳は解けない。正気に戻ってねぇ! (プーニョン)
- DS版サガ3では>17の設定がなくなったようで、イレムの町で生まれ育った子になった。おおばばさまは幼少期からのフレイヤを知っている(で、その性格は>28の通り)。
ウォード(ロマサガ3)
- コマンダーモードでは戦士タイプ。人間としては最強の打たれ強さと高いLPを生かした壁になってくれる。サラ編なら序盤主力になる少年が閃けないカタカナ技をいい感じに補ってくれる。素早さの低さが気になるなら陣形技に組み込もう。
イグナイトファイア
- サガエメ:[BP]4[対象]敵単体[属性]熱[威力]82(ランク1)、83(ランク2)、85(ランク3)、87(ランク4)、90(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]86%[速度補正]-3[連携範囲]1[効果]突属性インタラプト、対空、ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]ファイアボール
- サガエメラルドビヨンドに登場する火炎放射器技の一つで我流技に当たる。
剣の女王(装備品)
- サガエメ:(+2)[評価値]8[威力]55[ガード率]32%[能力値ボーナス](メカ以外)水行+7(メカ)HP+145、筋力+7、技術力+7、運動性+7、体力+7、知力+11、集中力+7、斬防御+10、打防御+10、突防御+15、熱防御+5、冷防御+10、雷防御+5[メカ技]どっきりナイツ[武器固有術]ウォータスフィア[効果]行動後ガード、冷耐性+30%[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]剣の女王+1⇒寒冷の予兆、黒曜石×3、筒状花×2、水の結晶×20。
- サガエメ:(+1)[評価値]6[威力]36[ガード率]32%[能力値ボーナス](メカ以外)水行+5(メカ)HP+85、筋力+5、技術力+5、運動性+5、体力+5、知力+8、集中力+5、斬防御+7、打防御+7、突防御+10、熱防御+3、冷防御+7、雷防御+3[メカ技]どっきりナイツ[武器固有術]ウォータスフィア[効果]行動後ガード、冷耐性+15%[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]剣の女王⇒寒冷の予兆、魔石×2、自然銀×1、水の結晶×15。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]剣の女王+2⇒寒冷の予兆、黒曜石×3、筒状花×2、水の結晶×20。
- サガエメ:短剣の一種。[評価値]4[威力]19[ガード率]32%[能力値ボーナス](メカ以外)水行+3(メカ)HP+35、筋力+3、技術力+3、運動性+3、体力+3、知力+5、集中力+3、斬防御+5、打防御+5、突防御+7、熱防御+2、冷防御+5、雷防御+2[メカ技]どっきりナイツ[武器固有術]ウォータスフィア[効果]行動後ガード、冷耐性+15%[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]剣の女王+1⇒寒冷の予兆、魔石×2、自然銀×1、水の結晶×15。
弓(武器系統)
- DS版サガ3:対応する技が揃いも揃ってパラメータに依存しないにもかかわらず、その威力が低く、銃同様に絶対的なスペックに恵まれていない。実用的なのは入手時期が早いミスリルの弓ぐらいか。 もっともそのミスリルの弓は、攻略プラン次第では重要な立ち位置を占めるのだが。