Pinned押井徳馬@osito_kuma·Jun 30小生は正漢字(舊漢字)と歷史的かなづかひの文化を 專門家の研究材料でしかない死んだ國語 現代の生きた國語 として殘したいので、令和の今でも書き續けてゐます。 1946年に始まる國語改革は、新表記にスムーズにバトンタッチされたわけではなく、本當は少なからぬ文筆家が反對してゐました。1327613K
押井徳馬@osito_kuma·Jan 1, 2024Replying to @kanikama_tw【論外】 ・寄せ書き ・寄せ書き(くよくよするなみたいな自己陶酔な文句の書かれたもの) ・寄せ書き ・寄せ書き(ずれた励ましの言葉が書かれたもの) ・寄せ書き 寄 せ 書 き は 心 を え ぐ る か ら 絶 対 送 る な54956.7K903K
押井徳馬@osito_kuma·Sep 23, 2023Replying to @usagi_usagi____もしかしたら英語でオーダーすればその通りの順番になるかも? Tall iced Caffè Latte with caramel sauce, please.115774.6K819K
押井徳馬@osito_kuma·Aug 20, 2023Replying to @indoeyokosoノリのてんぷら:日本にある 寿司:日本にある ノリのてんぷらにネタを載せた寿司:多分日本にないけど何これすごい31763.3K138K
押井徳馬@osito_kuma·Dec 9, 2023Replying to @DYdZZP59VT2LSgGまともな環境で育ってきた人は「ダブルバインド」のことを知らないか、知ってても現実味がない21693.3K584K
押井徳馬@osito_kuma·Oct 15, 2024Replying to @fujiwaramiho_周りの女性の気持ちを理解した行動が取れてない時点で 「私の心は女」は真っ赤な嘘102523K291K
押井徳馬@osito_kuma·Nov 26, 2023Replying to @Kwaidan_arai右みたいな「タヌキの出る田舎」に住んでるので、左みたいなところに行くことを「街に出る」と呼んでます222563K289K
押井徳馬@osito_kuma·Sep 26Replying to @osaka_seventeen「言葉はコミュニケーションの道具だから相手に伝わってナンボ、相手の知らない言葉を使うのは相手に伝える気のない独りよがり」 なんてオレオレマナーを鵜呑みにすると国語が貧弱になります 今は相手の知らない言葉でも、新しい言葉を広めたり謎を残す事もコミュニケーションのうち86172.6K278K
押井徳馬@osito_kuma·Apr 28Replying to @yokucamカンペQuote押井徳馬@osito_kuma·Jul 29, 2022変体仮名厳選二十文字 これを憶えれば、看板やのれんの変体仮名の大半が読める!?31992.3K448K
押井徳馬@osito_kuma·Jul 4, 2014私が手書きの時によく使ふ略字。昭和生れ世代だと「第」や「曜」の略字は普通に読んでくれますが、最近は知らない人が多いので、人に渡すものを書く時は正式な字で書いてゐます。212.2K2.2K
押井徳馬@osito_kuma·Jan 5, 2015ダイソーで見つけた幼女先輩向けのお絵描きブックが(褒め言葉として)神レベルだった件について。これはむしろ絵を学びたい大人にも参考になるので是非オススメしたい。92.6K2.1K
押井徳馬@osito_kuma·Jun 28, 2021Replying to @ay2008a「応援メッセージや寄せ書き」は、「本人は慰めてるつもりなのに、実際には大きなお世話で、被災者の心を逆撫でするメッセージ」(例:前向きに生きましょう、忘れましょう、この先いい事あるからがんばれ)が書かれる事が少なくないし、それだけ消すのが困難なので、確かにやらない方が賢明です。23722K
押井徳馬@osito_kuma·Aug 28, 2016Replying to @osito_kuma金曜ロードショーで「耳をすませば」が放映される度に「私にはつら過ぎて見られない」といつもこぼしてる程に重度の非モテの方には、「君の名は。」は私は積極的にはお勧めしません。作品そのものがデートムービーなだけでなく、劇場内の雰囲気もリア充カップルだらけで落ち着かない危険性が高いです。44.1K1.9K
押井徳馬@osito_kuma·Aug 11Replying to @apj「奴等を帰宅部にさせると街をたむろして不良行為をしでかすので、運動部に入れてその時間と体力を奪って健全な学生生活を送らせる」つもりが、今度は街ではなく部室内で不良行為をやるだけです 「街中ではなく部室内なら大衆にバレにくく、何かあっても揉み消しやすい」と思ってるかどうか……103382K112K
押井徳馬@osito_kuma·Jul 2, 2024Replying to @mak_1410本の場合、消費税改定がなければ本屋の棚にそのまま並べておけるはずのものが、消費税改定のたびに定価を印刷し直さなければならず、1989年に初めて消費税が導入された時にはこの面倒から、かなりの本が絶版になったと聞きます(特に活版印刷の昔の本はほとんど見掛けなくなった)62401.9K246K
押井徳馬@osito_kuma·Jan 20, 2021Replying to @Plaster_wall昭和56(1981)年に「当用漢字表」が「常用漢字表」として改定された時に入った漢字(それ以前は、役所では漢字制限に従って「おうとつ」とか「でこぼこ」とかな書きする事になってた)なので、40年間も知識がアップデートされてない……33171.6K
押井徳馬@osito_kuma·Mar 17Replying to @bkmgrnkもしかして:気に入らない翻訳の聖書 (どの聖書を採用するかは教派によって派閥があり、大きく分けて共同訳派と新改訳派に分かれ、また特定の翻訳を異端だとか聖書とは呼べないとまで批判する人も少なからず居る、殺伐とした世界)4681.3K72K
押井徳馬@osito_kuma·Dec 26, 2018Replying to @sakura_yuzurihaこれはもはや「算数を学ぶ」授業ではなく「算数を題材に、先生への服従を学ぶ」授業だ……63921.2K
押井徳馬@osito_kuma·Sep 7, 2021Replying to @hanacoppyむしろ一攫千金の方が使用頻度が高い(そんな夢見ても仕方ないぞ、と否定的な文脈が多いけど) そして代用字の「一獲千金」ではないところが更にすごい1551.1K
押井徳馬@osito_kuma·Oct 28Replying to @kanatan915レジンアレルギーのリスクを他人事みたいに思ってる可能性が高いので 手始めにレジンアレルギー患者の患部の写真を見せてみる事から…… そして換気とレジンを通さない手袋は絶対厳守!1491.1K378K
押井徳馬@osito_kuma·Jul 3, 2022Replying to @35TTAGGG35もしエロ漫画が絶滅したら、別の全然エロ漫画でないジャンルが「この作品の背後には少女に対する歪んだ性欲がある」とか勝手に決め付られて燃やされます34011K
押井徳馬@osito_kuma·Aug 7, 2023Replying to @naganuma_group「平和を求める式典」を、大きな音で邪魔してるからですね 式典の時間だけでも、邪魔せず一緒に平和を祈る事がどうしてできないのですか? 自分達の反政府プロパガンダの流布の方がそんなに大事なのですか?31021.1K27K
押井徳馬@osito_kuma·Jul 22, 2023Replying to @renho_sha実名化すると、コミュニティノートを書いた人の学校や会社に圧力をかけて削除させるのが捗りますね91611K48K
押井徳馬@osito_kuma·May 6Replying to @LCW_mofu「業務に関係ある支払の金額を税務署に申告すると、申告しないよりも税金が少し安くなる(※5万円経費を払って5万円税金が安くなるわけではない事にも注意)」だけで その「支払」のお金は自分が払ってるのに……11481K86K
押井徳馬@osito_kuma·Jan 19Replying to @Dr_dog_peds_id「氣」「靈」「體」みたいに一部の漢字だけ旧字→スピってる可能性高し 「感染對策に氣を附けませう」などあらゆる漢字が旧字で、しかも医学的に正しい情報→OK7991K95K
押井徳馬@osito_kuma·Nov 17, 2023Replying to @Parsonalsecret and @inosenaokiそれを言ったら、ソーシャルメディアインフルエンサーなんてキーボードをカチャカチャさせてるだけだから、AIにだってできますわな476997274K
押井徳馬@osito_kuma·Mar 22Replying to @Dol_Paula「まさか平和な日本でテロなんて」ではなく 日本は「テロ先進国・テロ輸出国」である事を忘れないでしっかり対策して欲しい (特に左翼過激派のテロは過去にものすごく沢山起こった)7204999152K
押井徳馬@osito_kuma·Sep 27, 2023Replying to @EARL_med_tw料理専用のスコップなら全く問題ないし 料理専用でなくても火を通せば加熱殺菌はされる (加熱殺菌できない菌と、砂などの混入は要注意)145963174K
押井徳馬@osito_kuma·Sep 18, 2024Replying to @kacho007関西弁にも敬語はありますし、全然失礼ではありませんよ そもそも京言葉こそ伝統的な由緒正しい共通語で 我々の話す東京言葉は方言です134958122K
押井徳馬@osito_kuma·Jul 28, 2023Replying to @nomask_penguin醫者は病氣を治すところで 病氣をばらまくところでも病氣を貰ふところでもないので 自分のウイルスをばらまく確率をマスクで減らすのは正しい16096543K
押井徳馬@osito_kuma·Aug 3Replying to @30km11あなたの家に上がる時に、土足で入っていいですか? いいですよね? 拒否するのはパワーバランスで無理を通してるだけです13496654K
押井徳馬@osito_kuma·Oct 7, 2021Replying to @kissshot51「レジでお金を払って初めて自分のものになるのであって、それまでの間はお店の持ち物」であることを忘れないで欲しいものです1129926
押井徳馬@osito_kuma·Jan 24, 2021Replying to @chie8842慣れないうちは読むのが大変かもしれませんが、「數(数)」「點(点)」「對(対)」「圖(図)」等、数学の文章でよく出て来る漢字を覚えるとだんだんスムーズに読める様になってくる(経験者は語る)ので是非挑戦してみて下さい。 ※ちなみにかつては「着」の字を「著」と書く事「も」ありました182859
押井徳馬@osito_kuma·Sep 12, 20209/11,12放送の #チコちゃんに叱られる で、「餃子」の漢字の書き取り問題があり、「餃」の食偏を、「食」の字の一画少ない形(最後の画が「二」の形ではなく)で書いた豊川悦司さんの回答が誤りとされました。しかし本当はこの字も正しく、チコちゃんこそボーッと生きてます。https://bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/22/tosin03/10.html…6468859
押井徳馬@osito_kuma·Jul 29, 2022Replying to @ib_kiri私は男ですが、それでも貴重品を持ちたがる人にはかなり警戒します。そして飲食店での席取りでスマホを置くのも絶対あり得ないし、トイレに行くときもスマホやPCを含め貴重品は原則として肌身離さず持ち歩きます。「警戒し過ぎ」と揶揄される事もありますが、これ位はした方がいい。1176870
押井徳馬@osito_kuma·Aug 8, 2023Replying to @tagamekamo「他の荷物を持ってる人におねだりしたり借りたりする」のでは? 「断捨離」にハマってる人も「物を持ってる友人知人を無料レンタル屋さん代り」にするもの6162824426K
押井徳馬@osito_kuma·Apr 10, 2023Replying to @kanesaki_tukane「転売用資金を少しでも回収させない」だけでなく 「転売品を保管するスペースを少しでも空けない」 その両方が大切なので、仮に0円、仮に札束がオマケでも、決してテンバイヤーから買ってはいけません1781850103K
押井徳馬@osito_kuma·Apr 30, 2020Replying to @terry10x12th「断捨離」とは要するに「知人を無料倉庫としてちゃっかり利用したり、それでも足りないものは都度店で買って手に入れる」のが前提の生活なので、さもありなん。258827
押井徳馬@osito_kuma·May 26, 2020Replying to @Yamashita238京都弁でなくとも 「初心者ですが」 「この分野にはあまり詳しくないのですが」 「この分野は専門外ですが」 の枕詞(+専門家のガチな反論を込めた質問)5131817
押井徳馬@osito_kuma·Feb 1Replying to @t1nBwOhefIoXsBp「自然のまま生きた」昔は、七人兄弟の半分位が子供のうちに死ぬとかが当り前の時代でしたが、そんな時代に戻りたいのですか? 添加物は健康に影響しない極微量ですし、一年中飲ませるものではなく一時的なものなので更に安全です。死ぬリスクを下げる保険だと思って是非飲ませて下さい。149842268K
押井徳馬@osito_kuma·Jan 24, 2016平成が始まってしばらくは、「アニメが大好き」ってだけで「幼女を誘拐して殺す様な連中と同じで危険」とみなす人が少なからず居て、自分の子供がアニメファンだと知ると家族会議を開いてアニメグッズを全部廃棄、友達にアニメファンだとしれると絶交される、そんばオタク暗黒時代があったわけで。41.1K762
押井徳馬@osito_kuma·Sep 8, 2023Replying to @cicada3301_kigつ [カンペ]Quote押井徳馬@osito_kuma·Jul 29, 2022変体仮名厳選二十文字 これを憶えれば、看板やのれんの変体仮名の大半が読める!?320577994K
押井徳馬@osito_kuma·Jan 16, 2022Replying to @yanosen_jpそして「古文・漢文の知識はみんなが学ぶ必要は無い。大学教授と大学でそれを専攻する人だけ知ればいい」とおっしゃる方も居ますが、わざわざ「裾野」を狭めると、育てるべき専門家も育たなくなりますし、専門家以外の一般人も古文・漢文の知識を軽視して、予算を絞ったり貴重な資料を捨てたりします。7372772
押井徳馬@osito_kuma·Jun 5, 2014差別を美化する7つの方法 1.「彼らに原因がある」 2.「我々に迷惑だ」 3.「反社会的な影響を排除したいだけだ」 4.「もし問題が起きたら責任を取れるのか」 5.「差別ではなく正直な感想だ」 6.「私が個人的に嫌いと言って何が悪い」 7.「我々の主張を妨害するのは言論弾圧」6828743
押井徳馬@osito_kuma·Oct 4, 2023Replying to @BushcraftBox「同意無し」ならこんな掲示をしないはずでは? あなたみたいな人に絡まれるのを防ぐためでは?13174848K
押井徳馬@osito_kuma·May 20Replying to @GOODBYE_KITTY3当時のテレビは「演劇みたいにその場で一回きり見るもの」の感覚が強く、コンテンツとして再利用する感覚が薄かったのかも知れません そもそもビデオテープの値段がものすごく高くて、録画を消して再利用してたので……280747140K
押井徳馬@osito_kuma·Aug 7, 2023Replying to @chilimeカルト宗教の中には、一般でもよく耳にする音楽を活動に採り入れるグループがあり、脱会しても街中でその音楽を聴くと懐かしくなって戻りたくなる、なんて事があるとか。215470782K
押井徳馬@osito_kuma·Apr 18, 2019Replying to @pensuke and @Adeliepenguin9高校までの教育は「偉い人への服従を学ぶ教育」だけど、 大学教育は「偉い人になってみんなを服従させる教育」や「偉い人の言った事が本当に正しいかチェックする方法を学ぶ教育」なのかもしれませんね。 だから「読み書き算盤を最低限だけ覚えた奴隷」を求める組織は、大学教育を嫌がる。243698
押井徳馬@osito_kuma·Mar 17Replying to @kurodoraneko15「氣志團」と書くために「氣」の字で書く人と 「對應」とか「擔當」とか「圖畫」とか(スピってる人が大抵面倒臭がって書かない字)まできちんと書く人なら私はOK463706584K