えふしん
えふしん
97.3K posts
えふしん
@fshin2000
BASE, Inc. SVP of Development //Ph.D.(メディアデザイン学)//モバツイ創業者//デジハリ大学院特任教授
免責:Xのツイートは個人の意見と時にポジショントークです。思いつきでフォローさせていただきますがフォロー返しなどお気になさらずにお気軽に!
港区、中央区、新宿区、ゴールデン街Joined April 2007
えふしん’s posts
カフェとかコワーキングで仕事してるとトイレ行く時にパソコン持って行かないといけないので、トイレの切れ目が契約の切れ目になることが多い。
みんなトイレ行く時に絶対パソコン持ってけよ。
よくパソコン開きっぱなしで離席してる人いるけど協力会社だったら絶対契約終わらせる。
昔いた会社で、とあるマネージャ研修を介して自分たちの不満を言語化するセミナーがあったが、その結果起きたことは大量退職だったんだよな。自分も結果辞めてるし、あれは怖い。人間、問題点を言語化することができても解決できるわけじゃないんでね。
後から入った人が先人のコードをdisるのは、自分の役割が理解できてない可能性があるからそこが大切よね。サービス継続が明日をも知れぬ時代に書いたコードと、1-10,10-100を担うために雇われた人がやることは違うわけだから前提をクソだと言って忌み嫌うのは役割としてヤバくないか、という話かと。
ようやく現金取扱コストに言及されはじめた。現金維持するのタダじゃない。 //
現金大国日本に重いコスト ATM維持に年2兆円:日本経済新聞
個人開発でもいいんだが、Webのエンジニアとして他人を出し抜くことは長時間働くことに尽きるな...それを脳内ポジティブにできる職場や趣味でやるWebサービスを作った人が勝ちだとは思う、、、今どきこんなこと部下には言えないのでやったもの勝ちだとは思います。
仕様の決断ができないことをアジャイルと名付けるなと言う事例。不確実でいいのは、ユーザからの評価であって、発注者の頭の中ではない
Quote
徳丸 浩
@ockeghem
『アジャイル型でアプリ開発を進めたところ、完成に至らなかったことについて、ベンダの不完全履行、プロジェクトマネジメント義務違反等が主張されたが、いずれも否定された事例』 / “アジャイル型開発における未完成の責任 東京地判令3.11.25(平30ワ25117) - IT…” htn.to/26j7ukxg5D
Replying to
近距離利用を増やすために初乗りを下げてる経緯があるので、折り合いが取れてないですね。足が悪い人だったら10分でつかないから全然アリだと思いますし。
Uber eats、荷物運ぶ人が1人って決まってるみたいで、1人で運べないくらいめっちゃ頼むと、配達員がピックアップをキャンセルし続けることで、運ぶ人がガンガン入れ替わる無限ループバグがあるよ。
偏差値70同士で可能なコミュニケーションは全体で言うと3%くらいしか母数がないので、多くの現場ではNGとなる。Googleとかで働いているのでないのなら偏差値50に近いコミュニケーションをやらないとプロマネは成立しない。抽象より具象。そこが一番大きい。
プロダクトマネージャになりたい人、ミニCEOとしての期待だから労働時間はチーム連携に必要な分を除くと短いとか会社来ないとかは割とどうでもよくて、それより24時間のマインドシェアを捧げられる人じゃないと多分無理です。マインドシェアはいくら獲得してもブラックとは言われないですね。
メルの退職の人のお話、採用のミスマッチの話なんだろうけど、転職イベントは不確実性が高いのでリスクを覚悟でという感想と、それにしちゃVPoEの話なのかーという単純なよくわからなさはある。トップレイヤーが故に余計に不確実性が高いってのはまああるのだろうけど。なにより会社の状況も変わります
増井さんがリファレンスを見ながらの開発に慣れていてRubyの認定試験に落ちたというのは大事な話。記憶力に頼るよりもリファレンスを見ながらの高速開発手法を身につけたほうが、最新技術への追従性が高いという仮説。記憶力に頼るのストレートだけで勝負する投手みたいなもんで、年取ると衰える。
さっき大阪から帰ってきたけど何千人は大げさ。新幹線が20分遅れてたってのもあるのかと。僕は遅れてた新幹線にネットで予約したので楽ちんでした。みどりの窓口にようけ人が並んでるのは事実。
長文で言いたいことを書いた最後に、知らんけどで終わる空気をマジで撲滅したい。なんかのやんわりエクスキューズだと思って使う人いると思いますが、それまでの全ての文章を自分自身で台無しにする、ただの無責任発言にしか見えません。
そもそもメルカリが成立するかもわからない立ち上げの時に求められるエンジニアリングと、それが見えてからの事業継続性のエンジニアリングは違うので無問題!この事を僕らは認識しないと、あと負債という言葉は日本人にはネガすぎる。サステナビリティ=事業継続性と呼びましょう。
Quote
大庭 慎一郎 / Shinichiro Oba
@ooba
エモい話をします。
5年半前に一人ではじめたメルカリiOSプロジェクト。この規模のアプリを作った経験も技術もない中で試行錯誤しながらなんとか形にしたものが、増築に増築を重ねていつの間にか巨大プロジェクトに。
そんな中、ずっと「技術的負債を残してしまった」という感情を拭いきれなかった。
人間はミスをしてもいいから創造的になにかをなし得る仕事をするのです。ミスしたらいけない仕事は、儲かるなら率先して機械に置き換えられるでしょう。儲からないミスしちゃいけない仕事はブラックと呼ばれます。
リモートワークは自分一人ならいいんだよね。でもチームだとお互いの都合を主張していたらシンプルに時間コストで負ける。結果として、他社にスピードで負ける。そこをどう考えるか、だと思う。技術はそれを補完するほどにはまだ進化しきってない。
Replying to
博士人材って言うと専門性のある人員のように思いがちだけど、プレゼンとか文書化とか研究の深掘りの仕方とか抽象化思考を元に「考える力」を実績として学位にしてきた人材が不足しているって読み替える方が生産的なんだけど、博士課程経験者がいないので評価されないという悪循環がありますね。
あ、これやばい //
ボタン電池の接触でホームセンターが全焼した事故を受け、改めてボタン電池の取り扱いについて注意喚起したい - Togetter
1on1はフラットな対話をする場ではないと思ってる。上司からするとプレ評価であり補正や挽回を産む場だし、部下は他のメンバーなどとの調整を上司に仕事させる場でもある。どっちにせよ前に進むための変化を生む場ではないですかね。
そこで何もしないリーダーは失格です。いい兄貴になるのは絶対に
消毒剤の噴霧は意味がないとwhoが否定してたし、辺な常識ができると情弱の人の感情対策のための社会コストが増えるのでやめてほしいです。それより前のお客さんの飛沫のアルコール消毒運用の徹底。大事なのは装置ではなく運用だよ。
空気感染だとR0が10くらいになるはずみたいなことを聞いたが日本はともかくアメリカの感染者数の爆増っぷりが飛沫感染で説明できないとかはありそよね。
ただ、それだけなら日本も爆死してるでしょ。電車でクラスタ起きないんだし。 topics.smt.docomo.ne.jp/article/reuter
追記書いた:どう見ても全世界インデックスとS&P500を一定割合で両方もちつづけるドルコスト平均法による積立投資が一番賢い気がします。そして余った時間を自分に投資して、収入を挙げて投資額を増やしましょう!
正しいw
【悲報】東京理科大生が「SNOW写真」を元に戻すアプリを作成wwww : 理想ちゃんねる
エンジニアを動かすには、ばくぜんと「これをやってください」じゃなくて、「これで困ってるんですけどどうしたらいいですか?」と具体的な問題点を聞いたほうが問題解決に対する意欲が変わってきます。オススメ。
総じて言えることは、自分が忘却されることに対する恐怖を持てないことかと。周りに同業界の友達が増えると忘れがち。評判にストックなんかないと思う。フローでアウトプットし続けることでのみ評価される。 togetter.com/li/1128334
超おもろい。
>深圳はゼロをイチにする場所ではない
>うちは中国の部品を使っているので2~3%くらい壊れますよ
>基板の情報とか、ケースの作り方とかオープンにして、金型を作ってもらったら、その基板も売れるようにする。
Dellは壊れても即交換というサポートで売れた
svs100.com/junichi-fujiok
UberEatsでケンタッキーたくさん頼んだら荷物が多すぎてピックアップする人のキャンセルが相次いで一向に届かない状況になってしまったので、タクシーで取りに行った。運べない量を発注できてしまうという、とんだバグだ。
全ては時間関数なので、キャリア形成に投資の概念があるといいのよね。昔、某社に転職する時に20%くらい給与下がったけど、それこそ信頼プレミアムでゲタ履かせてもらってたのを自覚してたから問題なかったし、何より、その投資は完全に成功した。
Replying to
WebEXはアプリケーションの使い勝手が悪かった印象がありますが、そもそも大企業エンプラ向けで市場が偏ってる印象です。Zoomはコンシューマ向け+コロナで中小企業や個人向けで一気に伸びましたね。その後、MSやGoogleに追撃されて沈みましたが、ビデオ会議というスタイルを一般化したのは間違いない
緊急事態宣言延ばす方が支持率下がらないんで。 x.com/Isseki3/status
This Post is from a suspended account. Learn more
マネジメントは幅広く周りを見る。エンジニアリングは集中力を高めて深く潜る。この両者のスイッチングコストが高いので、きっとどっちかを捨ててる人が多いハズ。両方出来る人はすごいけど、そんなはずはないw それなりに強引にやってるんじゃないかな。
はい。ソフトウェアはリリースしてから時間と共に劣化します。インタネットが故に外的環境も変わるしスマホもバージョンアップします。
COCOAの件を機に「メンテナンスされないソフトウェアは全てゴミになる。」という考えが、一般常識になって欲しいよねという話 - Togetter togetter.com/li/1663034
Replying to
少なくともリモートにおけるゼロトラストはパソコンが持ち出しオフィスになってるわけで、その扉を外に開けてるってことは、オフィスの部屋を知らない場所で開けてるのと同じだから。少なくともこのことがわかってることは大前提
内製化か受託かって話、内製化ってことは採用した人たちを継続雇用しなくてはいけないので、「終わりのない開発に資金をコミットできますか?」って話なんだろうな。終わる開発が見えてるなら受託で発注すればいいんだし。
頭が良くて悲観的な人は採用してはいけない。不確実性への耐性もしくは行動力が重要。前職の辞め方とかで見極めたい奴。
//
伸びているベンチャーで必要な人、いてはいけない人
会社が「ちゃんとしてる」ってのは案外、社員にとっては暗黙的な機会損失を生んでいて不幸なのかもしれない、と思うことがあるな。ちゃんとした組織 = 自分が触れる業務ドメインが限られてるし、責任者が別のところにいるから筋通さないとダメとかね。これを気にせず広げていける人が一番有能。
COCOAの件で「オープンソースのような危ない調達をなぜやったのか」「何故枯れた技術でやらなかったのか」という質問が国会中継に出ていると言う話をちらっと聞いたので後でビデオ要確認todo