- キャリア開発
- 会社に行っても仕事がない!社内ニートになってしまったらやるべきアクション
会社に行っても仕事がない!社内ニートになってしまったらやるべきアクション
投稿者:
更新: 2025年4月29日
なぜ仕事がないという状況が生まれるのか、そして社内ニートになってしまったらどうすればいいのか考えましょう。
社内ニートとは
そもそも社内ニートとはなんでしょうか。社内ニートは、正社員であるものの仕事がないという状態で「社内失業」と呼ぶ場合もあります。「仕事がないのに給与が出るなんてうらやましい!」と思う人もいるかもしれませんが、働きたいのに働けないというのは自己肯定力の低下を引き起こしたり、将来への不安が大きくなったりと辛いものです。それではなぜ、社内ニートは生まれてしまうのでしょうか。原因1「人員配置がうまくいっていない」
社内での人員配置がうまくいっていないと、社内ニートが生まれやすくなります。たとえば、新入社員や未経験者なのに、専門的なスキルが必要な忙しい部署に配置してしまうとどうなるでしょうか?新人教育をする余裕があれば問題ありませんが、そうでない場合であれば仕事を任せられず、その社員は担当する仕事がなくなってしまいます。周りは忙しいのに、自分だけ仕事がないという状況では自信も失い悪循環を引き起こしてしまいます。また、上司が仕事をうまくコントロール出来ない場合も、社内ニートが生まれてしまいます。それぞれの社員の能力をみて仕事を割り振るのが、上司の仕事の1つです。
しかし、その上司が全体の仕事量や社員の能力を把握できていないとうまくコントロールが出来ません。こういった場合も、極端に仕事がない社員が生まれやすくなります。
原因2「会社や業界の業績不振」
会社の状況が、社内ニートを生み出すケースもあります。採用を決めた段階では問題なかったものの、業績不振により社内全体で仕事が減ってしまうと、結果として社内ニートが生まれてしまいます。この場合は会社も状況に気がついているため、改善も期待できます。また、業界によって繁忙期の時期やタイミングは違うため、忙しい時期ではないのかもしれません。
この場合は、焦ったり不安になったりする必要はありません。上司や先輩も余裕があるため、仕事を教えてもらったり勉強をしたりする時間にも充てられます。会社や業界の状況によって仕事量が変化するため、仕事がなく不安な時は周りを見渡してみるといいでしょう。関連記事:今の仕事のやりがいを再発見!?5つのポイントでチェック
社内ニートになったらどうする?
実際に自分の状況が社内ニートとなってしまったら、どうすればいいでしょうか?「できる仕事がないので、スキルアップも望めない」と不安を感じるのではなく、まずはどういう行動が取れるか考えましょう。
社内で相談する
まず大切なのは社内での相談です。自分の状況を伝え、改善を希望しましょう。上司が仕事量を把握していない場合は、状況を伝えることで適切な割り振りがされるほか、自分自身も会社の状況がわかれば不安な気持ちを解消できるでしょう。もしも上司が取り合ってくれない場合は、人事に相談してみてください。人員配置を再考してもらえると、社内で仕事がないという状況も打破できます。
自分で仕事を作る
もし自分の周りを見渡して、仕事を見つけられるのであれば、できる仕事を自分で作っていくというのも1つです。同僚や先輩、上司の仕事を見ながらサポートしましょう。仕事の割り振りがうまく出来ていなかった周囲も、その仕事内容をみて具体的に割り振りしやすくなります。
また、周囲とコミュニケーションしていくと、より相談しやすい環境が生まれます。時期的に仕事量が少ないという場合は、スキルアップのために資格の勉強などに力を入れるのもおすすめです。いずれにしても、自分一人で抱え込まずに、周りを見て仕事を見つけていきましょう。
転職を考える
それでもうまくいかない場合は、転職を検討するのもいいでしょう。社内ニートとして過ごす時間が長くなると、スキルアップも出来ないため、キャリアを転向するのも難しくなります。そうなる前に、転職にチャレンジするのも大切です。
原因が分かると社内ニート脱却方法も分かる
社内ニートと一言で言っても原因はいろいろあります。まずは、改善できるか周囲と相談しながら対応するのが大切ですが、難しい場合は転職活動を視野に入れるのもおすすめです。何もしない時間を過ごすのはもったいないので、有意義な働き方を手に入れましょう。関連記事:転職の準備はどう進める?転職を成功させるために考えたいこと
掲載されている内容は情報提供のみを目的としており、面接の実施や内定の保証、法的アドバイスを提供するものではありません。またコンテンツの正確性や妥当性につきまして細心の注意を払っておりますが、それらを保証するものではなく、一切の責任を負いません。
こちらの記事もおすすめです
- コンビニバイトって本当にきついの?きついと言われる理由を解説!
- 【在宅ワーク】未経験者におすすめの仕事7選!始め方もあわせて紹介
- ハローワークは登録だけでも大丈夫?利用するメリットや登録手順について解説
- 初めてハローワークに行くときの必要な持ち物や服装とは?
- 再就職手当はパートでももらえるのか?受給する方法について解説
- ENFJ(主人公型)に向いている職業は?特徴や性格から分析!
- 覚えることが少ないバイト15選!特徴やデメリットも解説
- 精神的に楽なアルバイト10選!高校生におすすめの仕事を紹介
- 【仕事道具が自宅に届く】おすすめの内職11選!在宅ワークも紹介
- INFP(仲介者型)に向いている職業は?特徴や性格から分析!
- 効果的に仕事を探す6つの方法とは?
- Indeed 求人検索の使い方ガイド