KOBAYASHI, Shinji

11.4K posts
Opens profile photo
KOBAYASHI, Shinji
@skoba
archetype openEHR-JP_skoba.v1 concept [at0000] -- Shinji KOBAYASHI language original_language = [ISO_639-1::ja-jp]
Joined May 2007

KOBAYASHI, Shinji’s posts

内科学会総会の医療DXセッションで厚労省の人が「標準型電子カルテには診療録を記録する機能はない」っていってたのは衝撃だったなぁ。
Pubmedで医学生物学論文が網羅的に検索できるようになったのはせいぜいこの20年で、1990年代は6割程度だった。それ以前のものはマイナー分野だと出てこない。 なので年配の先生に「業績ない」とかマウントとると別刷りでぶん殴られる羽目にあうことがある。
Replying to
Fe, UIBC, Ferritinは必ずセットにして、以下の3パターンをおぼえておいて損はないですね。 Fe low, UIBC high, Ferritin low ->鉄欠乏性貧血 Fe low, UIBC low, Ferritin low ~ high -> 慢性炎症 Fe high, UIBC low ~ high, Ferritin low~high -> 無効造血、肝障害など
Replying to
習慣的飲酒がワクチン接種の効果を減弱するというデータはありましたし、そもそもお酒に弱い人は感染リスクの高い酒席に行く頻度も少なめなのでそのあたりの交絡因子をどう評価したのかは気になります。
Replying to
他大学から九大にきた研修医を「九大で研修するということは犬丸で飯を食うことだ」といって連れて行ってたのが懐かしいなぁ。学生の頃からの思い出もたくさん。
医療DXを進める上で、各職種と接する上で触れてはいけない地雷的なものを知っておくというのは確かに有意義ではあるよなぁ。
医療DX入門講座2ガバナンスで発表したスライドを公開しました。 docswell.com/s/skoba/KQRNJM
Quote
Dr.’s Prime Academia (ドクターズプライムアカデミア)/ 医師向け勉強会
@dp_academia
#ドクターズプライムアカデミア 新着勉強会 ⠀// 🗣 医療DX入門講座2 ガバナンス DX成功の鍵!   失敗しないDXの舵取り術 ⠀\\ 📖登壇者:小林慎治先生 🕑2月25日(火)20時30分~ 👨‍⚕️医師・医学生限定で無料視聴!今すぐ予約⬇️ hubs.li/Q035Kn4Z0 #医療DX #ガバナンス
Image
地域医療連携ネットワーク事業についても書くかなぁ。差し障りないようにまとめるのが大変だけど。
Quote
Yuichi Uemura
@u1
推進のやり方が良くなかったんだろうなぁ・・・ 各地域で分散した動きがありすぎて全体像がいまいち未だに理解出来てないけど、それ自体が一つの要因に思えてくる x.com/skoba/status/1…
なぜ紹介状が紙やFAXで運用されているのかという問題は、なぜ地域医療連携ネットワークがうまくいっていないのかという問題につながる。紙やFAXを時代遅れと侮るだけではこの問題は解決しない。医師会は守旧派ではなくデジタル化をむしろ推進しようとしてきた側であるということも認識すべき。
そろそろ電子カルテ1.0の話をしよう #ehr # slideshare.net/ShinjiKobayash さんから #seagaia2019
Re:VIEWで書かれているってのもいいな。JVM周りの知識を大分アップデートできた。診療情報周りのドメイン知識のめんどくさいところと正面から向き合ってるのも良い。 株式会社ヘンリー | 電子カルテの開発を支える技術 ~ モダンな技術で再発明する ~ #技術書典
医療DXというのは10年20年かかる「国家の大計」でもあり、どの国も試行錯誤を重ねている最中で日本だけがどうということは意外とあまりないんですけど、ね。
Quote
深津幸紀/ヘルスケア・ディープテック投資家
@koki_fukatsu
深津塾で述べたように、日本の医療DXが最低でも10~20年は進まないことは、客観データから明確。「1. 「電子カルテ標準化」と言いながら、実態はベンダーロックインの温存→SS-MIX2やJP Coreの使い方すら各社バラバラ。XMLやFHIRを使っていても仕様は“方言”レベルで、結局相互運用性は実現していない。 x.com/skoba/status/1…
病院の情報システムエンジニア、IT担当の待遇が悪いのは日本だけではなくて、USでも割と悪いのが悩ましいところ。
Replying to
Googleの一番の弱みは凝ったUI作るの苦手という理系出身企業ありがちなところだし、医療業界は進出したものの収益化できずに撤退しました。アメリカの電子カルテも決して日本と比較して優れているとは言い難く、最高の医療サービスと最高のITがありながら掛け合わせるとダメになるという奇妙な状態。
Replying to
15年位前に血液内科やっててGoogle受けました。結果落ちましたが、まぁ、いい経験でした。そこから先に向かって頑張ってください。
Clinical information modeling is like Bonsai. It is hard to say what is good, but easy to say what is bad. Since it requires experiences and sense, it would be art rather than technology or science.
「電子カルテ」というからには紙でできなかったことが実現されていて当然ではある。デジタルネイティブ世代ならば、電子的に病歴が一元管理できていて当たり前だと思うのも自然。 「そろそろ電子カルテ1.0の話をしよう」という話を以前にしたのは、そういう考え docswell.com/s/skoba/5W1PYY
Quote
ささがさん
@sasaga012
「電子カルテなのに何で 他院とやり取りできないのか」 というのを目にした。 病院で今主流な基本的な電子カルテは 「オンプレミス」といって 電子カルテや放射線システムなどは 病院内にあるサーバーで動かしている。 外部に繋げるようには出来ていない。 (例外はある。あとで解説)
Image
Image
Image