Pinned
Kotaro Kokubo
Kotaro Kokubo
42.2K posts
Kotaro Kokubo
@kotarok
ナレッジワーク VP of Design
デザインとそのマネジメント、ブランディング、情報アーキテクチャ。インターネットと音楽と SF と言葉と文字が好き。
bA → iA → Google → CAMPFIRE(CXO) → ペパボ(CDO)→ ナレッジワーク(VPoD)
Kotaro Kokubo’s posts
僕も確か入社2日目くらいになんかの話で「でもそのやり方だとコストが〜」みたいなこと言ったら「あのね、この会社ではコストのことは考えなくていいんです。ユーザーのことだけ考えてください」って言われてぶったまげた思い出。
Quote
西村 賢
@knsmr
Googleの規律は本当にすごくて、僕は部署で言えば法人営業部にいたから良く分かる。ユーザーファーストは1ミリも揺らいでない。普通の会社なら「でもバランスってあるよね」と大人の事情を口にしそうな会議中に、全く議論すらなくユーザーファーストすぎて感動したことがあったな
新卒の自己紹介プレゼンで「大学院に行った本当の理由は働きたくなかったからです。面接でウソついてごめんなさい」って言ってる人がいて、思わず「働きたくないという気持ちを大切にしていこう」とコメントしてしまった。
日本では知名度低いけどweb3の本命はパイドパイパー社。創業者のリチャード・ヘンドリクスはビジョナリーで彼の作ってる圧縮アルゴリズムは分散型非中央集権ネットワークの技術的コアになるだろう。投資家のバックマンや元Hooliの人材なども集まってきてる。僕はシリコンバレーに詳しいから知ってる。
Notion という知的生産性ツールのようなソフトがあるんですが、これが本当に最高すぎてぶっちゃけここ数年で一番感動したツール/ソフトですし、出来が良すぎて悔しくてたまらないです。思いが溢れて about ページを勝手に翻訳したので読んでみてください。
エンジニア採用に真剣に取り組んでるうちの人事、エンジニアの気持ちをちゃんとわかってコミュニケーション取ろうとするあまり自ら競プロやり始めるの、すごくない? えらすぎじゃない?
弊社の若手エンジニア氏、ついったーで働きたくねえなどとのたまっているのだが、エンジニアとして全く正しくて素質を感じるし、僕は人間のそのような気持ちをとても大切にしていきたいので、働かなくていい世界を一緒に作っていくエンジニア募集中です。
ちょうど先日文句言ったばかりだけど、ついに、ついに、ついに、Noto Sans JP が Google Fonts の Early Access を脱してレギュラーラインナップに格上げ…!!!!!! これで誰でも気軽にダイナミックサブセッティングで Noto Sans が使えるうおおおおおお
fonts.google.com/specimen/Noto+
デザインというのは本質的には知的生産でありデザイナーは知的労働者である。なのでデザイナーはいかに知識を持っているかがその能力を大きく規定する。多くの知識を持ってこそより良い判断ができる。
なんか話題になってる「新しい地図」、ふーん、と思ってサイト見に行ったら音楽がマジ激クソヤバやんけ…。どなた様ですかこれやったの…。
atarashiichizu.com
ということで、6月よりナレッジワーク社に転職し、執行役員 VP of Design に就任いたしました。ナレッジワークは「できる喜びが巡る日々を届ける」をミッションとして掲げ働くことにおけるイネーブルメントの価値を世の中に届けていきます。
59分割すごい、マジか、知らなかった。こんなの Grid Systems にも載ってなかったじゃないか。
……と思ったら載ってた!!!! もっとわかりやすく大きくドヤってくれないと気付けないよ…!!
note.mu/fladdict/n/n3f
40年前の知を僕は今日まで知らなかった。隅々まで読まなければいけませんね。
情報アーキテクチャの分野ではこれは情報ニーズのタイプの一つで探求探索(exploratoty seeking)と言いますね。またこの時の情報探索行動のモデルは berry picking model と言われてたりします。
ekrits.jp/2015/08/1700/
Quote
Kazunori Sato
@kazunori_279
tiktokでもtinderでもstable diffusionでも、ユーザーが特徴空間をさまよいながらほしいものを見つける情報検索のUI/UXが定着しつつあるけど、これって名前付いてるのかな? もはやpersonalization という表現は古いと思う。
実は先月末よりペパボ社の執行役員CDOに就任しておりましたのでお気持ちなどを書きました。各方面の皆様には引き続きお付き合いの程をよろしくお願いします。なお Twitter は引き続きチラシの裏として役に立たないことメインで書いていきます。
facebook.com/kotarok/posts/
日本の事情に慣れてない外国人のデザイナーが「これ省略していい?」と沖縄を消していたので「それはポリティカリーにハイリーセンシティブだから絶対ダメ」と止めた記憶が
Quote
すぴかあやか(角田綾佳)
@spicagraph
デザインで「実は扱いづらいモチーフランキング」あったら日本地図は5位以内に入る
jQuery はオワコンではない。Web 業界歴2年位の、まだデザイナーともコーダーともつかない人が2日でLP作らなければいけない、みたいな仕事がこの世には山ほどある。そこで jQuery やらそのプラグインやら使うことは何も間違ってないし誰がそれを責められようか。
最近デザインのイベントにいくつか参加したけど、そういえば誰も SF に言及してなかった。僕もしてなかった。みんな SF 読もう。一通りの思考実験はもうそこに書いてある。答えっぽいものも書いてある。SF 読もう。見よう。SF と文字でなんとかなる。
自分、ホントは感性型の人間で「俺はこう思うからこう。こっちのほうが気持ちいいし良い。以上。」ってしたいんだけど周りの理解を得られないとか納得させないといけない状況に対応した結果口が達者になってほんとにそういう人間になってしまった気がしてて時々全部捨てたくなる気持ちになる。
わたしが! わたしが作りました! 褒めて!
ペパボのデザイナーが読んでおすすめし合ってる社内ライブラリー的なリストを公開しました
みんなでこういう本を読んだり話し合ったりして楽しく仕事してます!
notion.so/pepabo/Pepabo-
Instagram が UI メッセージの中で無性別三人称単数の they を使ってていよいや市民権を得てきた感じだ。これが通ると実はユーザーアカウント登録のときに性別を聞く理由がかなり減る。
ブランドはロゴ作るだけでもないしクレドを定めるだけでもない。「記号と体験」の「接続と循環」を作ル必要がある。ブランド体験をのその構成要素のひとつとしてのイラスト表現に落とし込み、一貫性とスケーラビリティを持った仕組みにまでする話!!
基本的にはすごく良く出来てる Google プロダクトだが、実際のプロダクトでは隣り合ったドロップダウンのシャドウのスタイルが全部違う、なんてこともある。大規模なプロダクトだとデザインシステムの運用を徹底するのは大変だ。
「5年後、10年後、どうなっていたいですか?」的な質問、昔は聞かれても「そんなのわかんねー、知らねー」と思ってたのですが、今はそれを聞いて回る側になってしまい「ごめん、ごめんて」という気持ちになる。
たまたま Apple のサイトのソース見てたら disclaimer のクラス名が “sosumi” で大笑いしてしまったw
* “sosumi” とは “So, sue me” (じゃあ訴えてみろよ) の意味。Mac の警告音の名前にも使われている。
スーパーアプリなんてのは1万分の1のトッププレイヤーだけが取れる戦略で他がやっても意味ないし、過去何十年の歴史を見るとこういう統合アプローチはいいとこファッショントレンドでしかない。なので短期的な見かけのファッションとしてやるならまぁ。くらいのもんかと。
本日ペパボは東証一部への市場変更の承認をいただきました。ついに一部上場です!これに慢心せず引き続き全部上場を目指してがんばります(お約束)
100万年ぶりに記事書いた。ペパボ社内で行ったIA勉強会でのトークに色々加筆。
我々が扱う「情報」とは?「使いやすい」とは?
IA方面からその正体に5mmくらい迫りつつなんとか共通理解を作って組織のデザインのアウトプット精度を上げる取り組みです。
1. テクノロジー、2. ビション、3. デザイン、これらはこの順番で来てこの順番で重要なのではないかと思う。ビションが先のような気もするがテクノロジーへの理解のないビジョンはディティールがなく絵空事との境界が曖昧だ。なのでビジョナリーはテクノロジストでなくてはならない。
すべてのジャンルはマニアが潰す、のやつだ x.com/kon_akitainu/s
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
もうみんな飽きてほとんど覗いてないと思う Clubhouse ですが、今は話題や参加者の知性の二極化がこういう感じでものすごい進んでてこれはこれでとてもおもしろいです。上は専門家や研究職やアカデミアン、下は陰謀論非合理な噂話とかそういう。
ほんこれ。
それなりに長い期間(10年とか)、HTML をガリゴリ書く側の人として過ごしてきた私ですが、HTML5 が W3C 勧告になったという報を聞いてもほうーとしか思わなかったのはこういうことだからですよね。
plus.google.com/+KotaroKokubo/
ぶら下がってるスレによるとそういう人は現状ほとんどいないとのこと…。マジか、なんでや…。UI デザインやりたい人いっぱいるんじゃないのか UI デザインやりたい、のなら MD ガイドラインと HIG 全読は必須というかスタートラインだろ…。即実務に役立つし教材としてもめちゃ良いのだし。
Quote
深津 貴之 / THE GUILD
@fladdict
IT企業は、ちゃんと社内にマテリアルデザインとiOSコンポーネントの標準に熟知したデザイナを雇用すると、サービスの開発費が数千万単位で浮くからオススメ。
今日エンジニアインターンの成果発表会だったんだけど、何人かが「デザインシステムがあったら開発者体験すごく良かったです」って言ってくれててめっちゃうれしい。そうなのよ。一緒に働くデザイナーや整備されたガイドラインやアセットは開発者体験の良さに結構影響するのよ。
これほんとそうで、特に若いうちはデザインファームで場数と幅の経験を積むのが圧倒的におすすめだと感じる。僕も事業会社行くときに場数と幅を踏めないこととのトレードオフだと覚悟を決めて行った。採用側としても受託での経験は高く評価したいところ。
Quote
土屋尚史 / Goodpatch
@tsuchinao83
Replying to @tsuchinao83
この数年は色んな事業会社の内製化が進み、事業会社に行くデザイナーが増えたがデザイナーの性質上一つの事業
に長く関わってもスキルが伸びづらい、飽きやすいという人材が多いので場数が踏めるデザインスタジオへの揺り戻しは来ると個人的には思ってる。