KOBA789

298.7K posts
Opens profile photo
KOBA789
@KOBA789
Japankoba789.comBorn August 9, 1995Joined July 2009

KOBA789’s posts

Pinned
組込み Rust って本当は怖くてぇ…… HAL 等のライブラリを使えば Arduino 並に簡単な組込み Rust ですが、敢えてそれらを使わずにスクラッチから書こうという試みです。 果たしてうまくいくんでしょうか。 🕣11/3(今日!) 19:30〜 youtube.com/watch?v=retL9c
Anime-style illustration of a purple-haired female character with yellow eyes and an orange headband, wearing a white shirt, set against a dark background with orange Japanese text reading 組込みがRust and unsafe in English, along with katakana for Rust.
ニコニコプレミアム値上げの件、嫁に話しました。 俺に嫁はいませんでした。 途端に泣き崩れる俺。
なぜ人間は空港を間違えてしまうのか。その謎を解くために我々は南米アマゾンへと飛びたかったが空港を間違えた
世界的な半導体不足を受け、半導体よりも正確さで劣る「やや導体」や「ほぼ導体」の活用を模索する動きが広がっています
ソフトウェア開発やってる人なら、開発環境と本番環境はできるだけ近づけたほう開発しやすいってのは常識だと思うんですけど、ここで大きな問題があって、宇宙空間は地上にないんですよね
「技術的には可能です」は意図しない方向に話が動くので「できはするけど不幸です」と言いがち
デジタルデータはコピーしても劣化しないと言われるが、人間は JPEG を再圧縮する
不要になった私のオシロスコープを賭けて暗号学的非同期じゃんけんが行われた様子です
Oscilloscope screen displays multiple green waveform traces on black background with grid lines, showing digital signals in hexadecimal format such as 6b70501f9f8cf3f9037e9b015e and 2ecea640291e73625210 at top, followed by 773c4c58a6765d8cb793c6875f45134 and 8fcfb915fdd21f7e5a below, and 8bded740bf369269f064f883d0b747, 6e9e17f53a9c770b20 at bottom, overlaid with Japanese text describing a cryptographic asynchronous rock-paper-scissors game using the oscilloscope as wager.
プログラミングにおいて printf は無料だが、電子工作において計測機器はバカ高いという話をこの前会社の人としたのを思い出した
これから Starlink 買う人向けの忠告ですが、ベランダ程度の視界ではロクに繋がりません
できれば正方形だと嬉しいし、大陸は1mmたりとも動かないでほしいし、大海には等間隔に小さな鏡を空向けて置いといて欲しいです。よろしくお願いします。
Quote
KOBA789
@KOBA789
地図に絡むソフトウェア書いてる時だけは地球が平面だったらよかったのにと本当に思うよ。今からでも入信したら平面になりますか?
通信プロトコル用語としての「Cookie」が「渡されたら次回持参するやつ」という意味になった経緯ってなんなんだ。クッキーは貰ったら食べるべきだろどう考えても
細かくて伝わらないモノマネ 「Markdown だったときの DECO*27 さん」 DECO27
AI で爆上げされた生産性で喜ぶ前に、プログラミングが好きなのか資本家になりたいのかをはっきりさせておいた方がいい。私はアドレナリンが好きです
なんかソフトウェアエンジニアはリモートワークで当たり前みたいな空気ですが、実は割とオフィス行きたいって人いませんか。理不尽な理由で強制はされたくないってのはまったくその通りだけど、オフィスで仕事したい人の肩身が狭くなりつつある気がする
JAVA_HOME 設定する度にタマホームの CM のノリで「ジャバホォォォォォォォォォォォム!!!」って叫ぶ声が脳内で再生される
この10年で学んだこと、いかなる技術でもはじめはおもちゃなのでそれを軽んじてはならず、とはいえ打率は低いのでよりたくさんのおもちゃで遊べる態勢を作っておくのが生存戦略としてよい、ということですね
7pay は残高の所有者という概念をなくし、あらゆる人の資産を自由に使える世界を切り拓いた
なんで人工衛星開発で OS やら VM やらの技術が必要なんですかという疑問にお答えしておくと、打ち上げた後にもアップデートをしたい(これがほんとの On The Air)が、軌道上で文鎮になるとどうにもならんのでどうにか安全にやりたくて、Fault Isolation といえば OS や VM ですよねという感じです
Type-C がうっかり Type-A に刺さっちまってショートして電源が落ちるの、適当な Bad USB よりもよっぽど Bad USB すぎる
printf デバッグ、適当に "#############" とか "=============" とか出しがち(目立つので)
“それによって得る売上よりも、掛かるコスト、すなわちCPUの追加やメモリの追加などのコストのほうが、大幅に上回るんですよ” この視点がある人とその分析を経営に反映できる人が揃ってたのは幸運だな / “「この会社は詰んでます。潰れました」で気づいた“恥ずかしさ” DeN…”
複雑な GUI はバグるしメンテコスト高いしマニュアル整備等でユーザーサポートも大変なので、それをサービスのコアにするのは大変な覚悟が必要なことだと思っていて、できるだけ小さい実装・ショボい GUI でユーザーの課題を解決できないものかとサボる方向で知恵を絞ってしまうのが普通だと思う
金銭的負債は取り立てられますけど、技術的負債はプロジェクトがポシャればチャラなんで、ビジネスが当たるかどうかわからんうちは積極的に借り入れてダメなら踏み倒しというのが賢いと思う。軌道に乗り始めたらサボらずに返済していかないと即座にジリ貧ですが
サマータイム導入の影響を受けるコンピュータが省庁や一部の企業のものだけだと思ってないか? JST に触れてるコンピュータ全部やぞ、全部。お隣の国や地球の裏側の国にあるコンピュータにも影響あるんやぞ。なんならオリンピックに海外から来る選手や観客のスマートフォン一台一台も対象やぞ
世の中には超マイナーな API や超マイナーなデバイスを中途半端にハックして放り投げたコードを GitHub に置きっぱなしにしてくれている人というのがいて、そうしたコードは(主に私などの)役に立ってるんですよ
世界は既にプログラミングが好きな人間だけではプログラマの需要を満たせないほどになっているという事実
Google、この規模で落ちたのにすぐに戻ってくるの、どういう弾力してんの
オタクコイン、オタク向けだっつってんのに Twitter へのリンクはなく、Facebook へのリンクしかないし、俺の思ってるオタクとは違うかあるいはフェイク野郎かという感じになってきた
人工衛星で Rust を使っていいとかいけないとかではなく、正社員1人目の SWE として入り、問題を解決するために Rust を選び、Rust を使うために SWE の採用やチームづくりをしてきたというだけの話ではあります。そういう世界を作って成立させたので、成立しています
東京の外ではじゃんじゃか氾濫しているので、東京が助かっているのは治水に死ぬほどコストをかけた(かけられた)から、という事実がわかってきた……
地図に絡むソフトウェア書いてる時だけは地球が平面だったらよかったのにと本当に思うよ。今からでも入信したら平面になりますか?
// TODO: というのは日本語で「凍土」の意味で、その箇所の編集は凍結されており、修正の見込みはないという印です
毎年の私の新年の目標みたいやつは、「〇〇をする」というようなタスクリスト形式ではなく、「〇〇と△△で悩んだときには△△を優先する」といったような判断基準の形式を採用しています。半年くらいで妥当性の振り返りは必要ですが、目標未達で腐ったりすることもなく続けやすく、おすすめです