オカダリョウタロウ

39.9K posts
Opens profile photo
オカダリョウタロウ
@okdt
日本のセキュリティリサーチャ | アスタリスク・リサーチ代表📈 | 神戸デジタル・ラボCSA⚓️ | 神戸高専OB | BBT大学講師 | OWASP🐝Japan Leader | Hardening Project Organizer | SBOM CycloneDX | カレー🍛派|加速装置ほしい
Japanyoutube.com/channel/UCVKBi…Joined April 2007

オカダリョウタロウ’s posts

元SMAPメンバーが、既得権の行き届いている地上波TVからの少なくとも短期的には締め出されるタイミングに、AbemaなどのネットTVのクオリティの質的な猛追がギリギリ間に合って、これまでネット放送に及び腰だった地上波マスメディアの終焉にいよいよ王手がかかったように感じる。
Replying to and
「5日朝、施設のオペレーターがシステム内へ侵入しようとする動きに気付いたが、上司が行っているものだと思ったという。 しかし同日午後、ハッカーは再び侵入...処理ソフトウェアにアクセスして水酸化ナトリウム濃度を通常の100ppmから100倍以上の1万1100ppmに引き上げた」
キミたち。心が疲れてるときはむしろカレーだ。ライスでもナンでも良い。とにかくカレーだ。 スパイスに野菜とか肉とかがっつり混ぜたやつに炭水化物をあわせて腹いっぱい食えば、だいたいの鬱屈は晴れる。人類はそのように神が造ったのだ。
Quote
くまねこ
@kuma_neko_
キミたち。心が疲れてるときはとにかくラーメンだ。醤油でも味噌でもとんこつでも良い。とにかくラーメンだ。 油脂と塩分と炭水化物の塊であるラーメンを腹いっぱい食えば、だいたいの鬱屈は晴れる。人類はそのように神が造ったのだ。
Replying to
二十でそれ気がついて頑張れたら、もはやそれまでの人生の影響はほとんどないに等しいと思うよマジで。 三十、四十、それ以上からさえ、それまでのこと捨てて新しくスタート切る人いるけどみんな早くやっときゃ良かったってなってるから。
「脆弱性対策、当社はできています」を目指すコーポレートエンジニアのために社内説得に使える資料を提供したかったんです。 「システムの脆弱性対策」を解説してみた + ポイント整理したマップのスライドを共有しておきますねー
Image
「シフトレフトへの道」 at AWS Dev Day 3 General Session あの、セキュリティのやつです。スライド資料、置いときますね。 ご視聴&リアクションでの応援に感謝します。感想Tweet、めっちゃみてます。うれしいです。もっと書いてくれてもいいのよw (*^^*) #AWSDevDay
たけしさんの「UIはいくらなんでもまずい」これ、はっとしたわ。カタカナ語の"UI"をバッサリw 普及にかかわる重要な指摘だ UIは「使い勝手が良いこと」ついでにUXは「すごく役に立つこと」、デジタルファーストは「なんにしてもスマホやタブレット前提」とかでどうかな
Replying to
うそーん、と思って読んでみたらタクシーの話ね? "シチュエーションごとのシミュレーションで、坪倉氏が意外だったと挙げたのは、タクシー内で窓を5cm程度開けても換気の上乗せ効果がほとんどなかったことだ。逆に、外気を取り込む設定でエアコンをつけておけば、風量を大きくしなくても換気ができる"
日本では会話するロボットは人とか犬とかの形のフレンドリーなルックスが成功要因だと信じて追い求めている間に、スピーカーと言い切ってクラウドなバックエンドがリッチな「スマートスピーカー」に市場を一気に出し抜かれるの巻。
昨日とある業界団体で、サイバーセキュリティの現状と対策に関するブリーフィングを提供する機会があったのだが、 その前振りで偉い人が「サイバーセキュリティはソフトウェアやアプリケーションの話であって、ハードウェアの話ではない」と言われたんだよね
「セキュリティを先に学ぶのは悪手」 「数学はAIやるんならほんとに大事」 全く同感です 「セキュリティエンジニア」を直接育てようとするからいつまでも埒があかない いずれも業務経験のある人、エンジニアが学ぶと格段に良い。一方で、そういう訓練投資をどこから引っ張るかなんだけどね
Quote
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara
@tetsutalow
別件で資料整理してたら某高校で講演したときに使ったスライドが出てきたので貼ります。 セキュリティを学びたいと思っている受験生の皆さん。セキュリティを学ぶにはコンピュータとネットワークと暗号が判らないといけないので、基礎をしっかり学べる大学を選んで下さい。
Image
Image
ということで、noteに、「COVID-19テレワーク中の、米国国防総省ネットワーク活用とサイバーセキュリティのガイドを翻訳してみた」出したよー。 note.com/okdt/n/n19867f
Quote
オカダリョウタロウ
@okdt
Replying to @Rikunchuu
DoDのテレワークセキュリティガイド。一枚ものに作ってあるし、さすがしっかりしてる。認証認可関連のリスクも踏まえてるし、ネットワークからアプリケーションまでリスクポイント押さえてる。(どこぞのとはえらい違いだ) dl.dod.cyber.mil/wp-content/upl
IoTな感じの機器の寿命が、本体よりもバックエンドのサービスの方が早く終わってる気がする。interoperabilityが提供されれば良いんだがそのインセンティブ見つけるよりも早く、消費者からは、スタンドアロンな機器の価値が見直される時が割と早く来る気がする。
経営者が技術を学ぶことは絶対必要。だけど、「技術者はそれを待っていてはいけない。待つくらいなら自分で経営を学んだ方が早い。しかも、向いてるから」その昔、UNISYSのイベントで講演した内田和成氏のこの言葉を聞いた。技術者が経営や経済や学ばないと、未来を自分で変えられない。
Quote
及川卓也 / Takuya Oikawa
@takoratta
Replying to @takoratta and @dentomo
エンジニアはマネジメントを嫌うが、嫌った結果、糞な上司や経営者が会社をダメにすることがあるというのが歴史的にも証明されているので、エンジニアは自らを守るためにもマネジメントや経営を学び、自分達が会社を変えていくことを考えないといけないと思う。
石狩DC、すでに自家発電とのこと。最大48時間。電力の早期復旧も期待したいけど、過去に類例をみない地震に、北海道全体が麻痺しています。ユーザは至急バックアップの確保と石狩DC以外への切替(移行)を検討すべき。 #さくらインターネット #北海道地震 support.sakura.ad.jp/mainte/maintee
Quote
⚠️さくらのアラート⚠️
@SAKURAalert
[障害] 9月06日03時09分頃に発生した地震による弊社サービスへの影響について dlvr.it/QjF2bK
現在、I.L. Janisの言う「集団浅慮(Group Think)」に近い状態に陥りやすい状況が発生していると言えます。この発生要件をしっかり調べると、対応策ふくめ、面白いことがわかります。金井壽宏先生の「経営組織」という本にも図示されている。 #wocs
「dポイントアカウントでドコモ口座」は、「Omniアカウントで7pay」のデジャブ。 特徴は「もともとポイントサービス程度の軽い会員サービスを、決済可能なハイリスクな用途にそのまま使った」パターン。 リスクプロファイルの変化には、対応して、本人確認や認証認可を強化すべき。 #シフトレフト
"OWASP Top 10 for LLM"はまもなく最初の日本語版ができます。 この領域は専門用語が多い!先人達の解説資料や論文をチームで学びながらの翻訳です。 意味の取り違えもあるんでしょうが、ともかく早く出して皆さんに見ていただく方が防御や対策ができます。 早くやります。 #OWASPtop10LLM
noteにまとめちゃった。note.com/okdt/n/ne2eb64 ウェブ会議でプレゼン、Powerpointにスクリーンを全部占領されるのがツラい人に送るシンプルなコツ
Quote
及川卓也 / Takuya Oikawa
@takoratta
ZoomとかTeamsとかでのビデオ会議で、資料のスライドをスライドショーモードではなく、編集モードのまま投影する人がいるのだけれど、なんでだろう。全員で議論しながら作成(編集)していくというのならわかるんだけど、いつもそうというわけでもないし(というかそういうケースの方が少ない)。