FC2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「これは日本の謎の1つだ」 外国人だけが気づく日本人の不思議な行動が話題に

海外、特にヨーロッパなどの飲食店では、
当然のように設置されているテラス席。
このテラス席の起源には諸説あるのですが、
ヨーロッパでは狩りを行った際、
獲った獲物をその場で焼いて食べていたことから、
食事が出来る座席を屋外に設ける文化が浸透した、
というのが有力な説の1つであるようです。

日本でもカフェなどでテラス席が増えていますが、
今回の翻訳元の投稿者で、フランス・パリ出身、
日本に8年間暮らしている男性は、
日本におけるテラス席の文化について違和感があるようで、
以下のように質問しています。

「どうして日本人はテラス席を避けるんだろうか?
 俺の出身国(フランス)の人たちはテラス席が大好きなんだ。
 冬でもそれは変わることがない。
 まぁ西ヨーロッパのほとんどの国がそうだけどさ。

 日本ではスペースの関係で、
 外に席を置けないレストランが多いのは分かる。
 でも最近は東京も含めて素敵なテラス席がある店を、
 ますます見かけるようになってきた。
 それなのに、たいていは誰も座ってない。
 僕か他の外国人しかテラス席にいないんだ!

 今日、自由が丘のレストランに行ったんだけど、
 11月のちょうど良い気候の晴れの日だっていうのに、
 静かで気持ちいいテラス席があるっていうのに、
 やっぱりテラス席には誰も座ってない!
 部分的に屋根のあるテラス席でさえ全て空席だ。
 それなのに、店内は騒がしいほど混雑していた。

 なぜ日本ではテラス席がこんなに人気がないんだと思う?
 日本は本来、テラス席にすごく向いてる国だと思うんだよね。
 真夏を除く、1年の半分ほどはテラスを使うのに最高の天気なのに、
 どうして誰もテラス席に座らないんだろうか?」


この投稿者さんの問いに、外国人から様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ご覧ください。

「日本人は無宗教じゃないの?」 日本全国に置かれている謎の動物の像に外国人が困惑

2515926_s.jpg
[ 2025/11/12 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(143)

海外「世界よ、これが日本だ」 日本で自由を満喫する世界的アーティストの姿に世界が衝撃

2015年に発売されたデビューアルバムが、
全米ラップアルバムチャートで1位を獲得して以来、
発表したアルバム・シングルが立て続けにヒットし、
史上初めて年間3度の全米シングルチャート初登場1位を獲得するなど、
世界的な人気を誇るラッパーのトラヴィス・スコットさん。

ミュージシャンとしての活動の他に、
ファッションアイコンとしても知られており、
ナイキとのコラボレーションスニーカーの多くが、
定価の何倍もの価格で取引されています。

スコットさんは、11月8日に埼玉・ベルーナドームで、
世界ツアーの日本公演を開催。
このコンサートには、同じく世界的アーティストである、
Ye(カニエ・ウェスト)さんがサプライズで登場し、
3万1000人を超える観客を沸かせました。

スコットさんは大の親日家として知られており、
「早く日本に戻りたい。しばらく行けてないんだ」
とSNSで突如つぶやいたことも。
2023年に待望の来日を果たした際には、
渋谷交差点に姿を現すも、誰にも気づかれず、
やや困惑しているように見える姿が世界的な話題になりました。

今回はライブの数日前から来日し、日本を満喫。
東京の路上を1人で歩いたり、二人の子どもたちを連れて、
東京ディズニーシーを訪れたりしていました。

その様子がファンに撮影されネット上に上がっているのですが、
世界的スターがボディーガードもなく自由に歩いている様子に、
海外から驚きの声が相次いでいました。
その一部をご紹介しますので、ご覧ください。

「日本は傑作の宝庫だ」 日本の音楽が米国のヒップホップに与えた影響の大きさが話題に

1_20251111110728562.png
[ 2025/11/11 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(181)

海外「日本に返還するべきだ!」 海外の超名門博物館に収蔵された日本の鎧が凄すぎると話題に

ニューヨーク市マンハッタンにある、
世界最大級の美術館「メトロポリタン美術館」。
アメリカに国際的規模の美術館が存在しないことを憂いた、
実業家のジョン・ジョンストンなどの尽力で1870年に開館し、
現在では絵画・彫刻・写真・工芸品ほか、
家具・楽器・装飾品など300万点の美術品を所蔵。
全館を一日で巡るのは難しいほどの規模を誇る、
世界最大級の美術館の1つとなっています。

そのメトロポリタン美術館が先日、
到着したばかりの日本の鎧の開封動画を、
「驚きが詰まった鎧!」とのタイトルで投稿。
この鎧について、以下のように説明しています。

「この並外れた技巧で作られた日本の鎧(具足)は、
 戦場で使用するためではなく、富を誇示するために作られました。
 これは16世紀以前の伝統的な様式を復活させた、
 江戸時代後期の鎧の傑出した例です。

 比較的平和で安定していた江戸時代には、
 鎧の実用的な用途は減少しました。
 新しい具足を持つ余裕のある高位の武士たちは、
 その装飾的な側面に重点を置きました。

 鎧の一部に収納スペースが組み込まれた例はいくつか存在しますが、
 匙付きの薬入れと筆付きの硯が使用されている点は独特であり、
 他に知られているどの具足にも見られないものです」


その職人技に驚く声の他、映画など現代への影響、
日本の鎧が外国の地にある事への疑問の声など、
様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ご覧ください。

「なぜ侍は盾を使わないんだ?」 戦国時代の合戦を再現した映像が海外ネットで大反響

15 (2)
[ 2025/11/10 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(142)

海外「やっぱ日本車は最強だ!」 アメリカの豪雪州、スバル車で埋め尽くされてしまう

州の南北にはロッキー山脈が縦断しており、
州全体の平均標高が全米で最も高い「コロラド州」。
山岳地帯の州として知られるこの州の名前は、
スペイン人探検家が名付けたコロラド川にちなんでおり、
「コロラド」という言葉は「色つきの」を意味するスペイン語で、
コロラド川が山岳部から運ぶ赤い沈泥を指しているとされています。

標高が高いため、年間を通して気温の変化が大きく、
特に標高の高い地域では、冬の気温が、
氷点下20度から氷点下40度にまで下がることもあります。
また、アメリカの24時間積雪記録(193センチ)は、
コロラド州のシルバーレークで観測されています
(2015年までは世界一だった)。

そういった厳しい環境であることから、
自動車も信頼性の高いものが選ばれるわけですが、
コロラドの人々の間で絶大な信頼を誇るのがスバル車。
SNSには、「お店の駐車場がスバル車だらけで、
自分の車を見つけるのが大変すぎる」
という状況を映した映像が複数投稿されており、
その1つはコロラド州の公式インスタグラムもリポストしています。

こういった光景は「コロラドあるある」のようで、
各コメント欄には共感と笑いの渦が巻き起こっていました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ご覧ください。

「何で日本車はこんなに雪に強いの?」 相変わらず日本車の性能が凄すぎると話題に

18 (2)
[ 2025/11/09 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(76)

海外「こんな国に勝てるはずがないw」 自衛隊の基地イベントがカオス過ぎると話題に

石川県小松市にある「航空自衛隊 小松基地」で先月、
「令和7年度 航空自衛隊 小松基地航空祭」が開催されました。
この日、小松基地は入場無料で一般開放され、
F-35戦闘機やF-15戦闘機などによる展示飛行、
F-15戦闘機やF-2戦闘機、防空車両などの地上展示、
終日イベントとして、天気教室、落下傘装着体験、
パイロットの装備で写真が撮れるキッズイベント、
そして屋外・屋内のステージイベントが行われました。
なお、今年は雨にもかかわらず、約5万5000人が来場したそうです。

今回、屋外・屋内のステージイベントには、
北陸を拠点に活動するローカルアイドルグループ、
「ほくりくアイドル部」も参加しており、
その際の様子を「ほくりくアイドル部」の公式アカウントが投稿。
メンバー全員がパイロットスーツに身を包み、
F-15戦闘機の前でアイドルソングとダンスを披露するという、
シュールとも、日本的とも言える光景が映し出されています。

この映像は日本以上に海外で話題となり、
動画に寄せられているコメントのほぼすべてが、
外国人からのものとなっています。
その一部をご紹介しますので、ご覧ください。

「日本人なら大歓迎だ!」 イギリスに寄港した海上自衛隊への歓迎ぶりが物凄い事に

18_20251108102406515.png
[ 2025/11/08 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(60)

海外「これが日本人の強さなのか…」 米高級紙が報じた日本人の特別な国民性が大反響

今回は、米紙ニューヨーク・タイムズが配信した、
「100歳を過ぎても働く日本の人々」
にスポットを当てた特集記事からです。

早速ですが、以下が要点になります。

「働く100歳―日本では「生涯現役」の人々も。

 日本には、100歳以上の人がおよそ10万人いる。
 これは世界で最も多い数であり、人口比でも他のどの国よりも多い。
 高齢化に伴う虚弱(フレイル)は、日本に課題をもたらしている。
 過去最低の出生率が続く日本では、退職者は増え続ける一方で、
 それを支える労働年齢人口は減少しているからだ。

 しかし、一部の人々にとって、100歳を迎えることは、
 豊かな人生における単なる一つの節目に過ぎない。
 私たちは、長寿の秘訣として、食生活、手頃な医療制度、運動、
 家族のサポートを挙げる5人の素敵な100歳超えの人々に出会った。
 そして、この5人にはもう一つ共通点があった。仕事だ」

 ■自転車修理業の石井誠一さん(103歳)
   90年以上自分の店で自転車を修理し続けている。
   毎晩、翌日どんな客が来るかと楽しみにしながら眠りにつく。
  『もしこの仕事場で息を引き取るなら幸せです』と石井さんは語った。

 ■ラーメン職人の天川ふくさん(102歳)
   週に5、6日、家族経営のラーメン店で昼のシフトに入る。
   「まだ働けるなんて、本当に素晴らしいことです。
   肉体的にも精神的にも、私の人生の質を変えてくれる」と、
   昨年店を訪れた木村拓哉氏のサイン入り写真の下に座り、
   天川さんは語った。

 (※群馬県藤岡市にある天川さんのお店「銀華亭」は、
   SNSの影響で現在外国人観光客が殺到している。)

 ■農家の松尾昌文さん(101歳)
  食道がんなどを乗り越えた松尾さんは、
  週末は1歳になったひ孫のトキちゃんと遊んで過ごす。
  「健康のために働いています」と松尾さんは語った。

 ■化粧品販売員(POLA)の堀野智子さん(102歳)
  ほとんどの顧客に先立たれたが、
  仕事を辞めることは一度も考えたことがない。
  「人を美しくする手伝いが大好きなんです」と堀野さんは語った。

 ■語り部 小野トメヨさん(101歳)
  50の物語のレパートリーを持つ民話の語り部。
  2011年の津波で自宅を流された小野さんは、
  「私は自分の物語を伝えるために生きているんです」
  と涙を流しながら語った。


自分の仕事に特別な価値を見出す日本人の姿勢に、
NYT紙の読者から、様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ご覧ください。

「日本ではこれが普通なのか?」 NYT紙が伝える日本の公立小学校のレベルの高さに読者から驚きの声

14 (3)
[ 2025/11/07 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(77)

海外「生まれる国を間違えた…」 放課後の日本の高校生カップルがエモすぎると話題に

今回は、日本の高校生カップルの様子を収めた動画から。

映像は神奈川県鎌倉市の稲村ヶ崎近辺で撮影された映像で、
少し先を走る男子生徒を後ろから女子生徒が追いかけ、
追いついた瞬間にハグし合う光景が収められています。

この青春真っ盛りの光景がアニメのようでエモすぎるとして、
海外の各SNSで非常に大きな反響を呼んでいます。
若さを称える声や羨望の声の他、
眩しすぎて逆に落ち込んでしまったという声など、
様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ご覧ください。

「なんて日本的な光景なんだ…」 Googleマップに写った日本の女子高生たちがエモすぎると話題に

14 (2)
[ 2025/11/06 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(133)

海外「日本には真の自由があった」 日本に移住した女性教師、大正解だったと話題に

今回は、アメリカのニュース専門放送局CNBCが投稿した、
日本の「田舎」である千葉に移住後、快適な生活を送っている、
アメリカの女性教師に迫った特集からです。

早速ですが、以下が記事の要点になります。

「24歳のレクシー・スミスさんは、
 ジョージア州アトランタで教師として働いていたが、
 環境を変える準備ができたと決心した。
 上司の態度に悩まされたことに加え、
 教師の給料だけでは生活が苦しかったためだ。
 アメリカの学校で働いていた時は、
 1日10時間から12時間も学校で働いていた。
 アメリカでは何とか生活していくために、副業もしていた。
 しかし日本ではフルタイムの英語教師の仕事だけで、
 十分生活していけるとスミスさんは語った。

 スミスさんはTEFL(英語教授法)の資格を取得後、
 千葉県の英会話に特化した語学学校で教師の職を得た
 (※乗り換えなどを含めて都心まで最大3時間の地域)。
 給料は月1700ドル(約26万円)で、
 雇用主によってアパートは確保されており、
 1LDKの部屋で家賃は228ドル(3万5000円)。
 アメリカでは通常必要となる敷金に加え、
 火災保険も雇用主が負担してくれた。
 また、自動車の購入の際にも支援があった。

 家賃以外の出費には、水道代、ガス代、
 電気代、 健康保険、食費などがあり、
 合計で月に約376ドル(約5万7500円)ほどだ。
 
 スミスさんの典型的な一日は、午後3時から8時頃までの授業。
 3歳から73歳までの生徒に1日に5~7クラスを教えている。
 1回の授業時間は30~40分。
 彼女は、日本でワークライフバランスを見つけたと語っている」


以上になります。
日本で快適な生活にたどり着いたスミスさんに、
主にアメリカの人々から様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ご覧ください。

「日本は安全な国だからね」 外国の少女が日本に移住した結果が大きな話題に

14_20251105163445b77.png
[ 2025/11/05 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(155)

海外「日本人に恋するなんて…」 美しすぎる日本の男子高校生が海外女子の間で大人気に

今回ご紹介する動画は、渋谷の美容室「NATURAL」の代表、
ノリさんが自身のインスタグラムに投稿した動画で、
ヘアモデルのゆうとさんの髪をカットする様子が紹介されています。

ゆうとさんはこれまでにも何度か、
ヘアモデルとしてノリさんのインスタに登場しているのですが、
ゆうとさんの顔立ちがあまりにも美しいとして、
1700万回以上再生されている動画もあるなど、
日本語のみの動画にもかかわらず、
海外で非常に大きな反響を呼んでいます。
関連投稿への反応をまとめましたので、ご覧ください。

「日本はイケメンばかりだ…」日本の男子金メダリストが海外女性の間で大人気に

12 (3)
[ 2025/11/04 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(105)

海外「これが日本人なんだね…」 外国文化を尊重する日本人の観客の姿が全米を感動の渦に

ロサンゼルス・ドジャースは敵地のカナダ・トロントで行われた、
ワールドシリーズ(WS)第7戦でブルージェイズを延長11回の末に5-4で破り、
4勝3敗でチーム初となる連覇を達成しました。
9回途中から連投でシリーズ3勝を挙げた、
山本由伸投手がWSのMVPに輝いており、
WSで日本選手がMVPに選ばれるのは、
2009年の松井秀喜(ヤンキース)以来となります。

日本人選手が3人在籍していることもあり、
ドジャースタジアムには多くの日本人観光客が観戦に訪れます。
今回ご紹介する動画は、LA在住の女性が投稿したもので、
とある日本人の観客の後ろ姿が収められています。

メジャーリーグの試合では、7回裏の攻撃前に、
「私を野球に連れてって」を観客全員で歌う伝統があるのですが、
映像に映る日本人の観客の手には、
この「私を野球に連れてって」の英語の歌詞と、
日本語訳が書かれた紙があり、
現地の観客たちと一緒に歌うために、
あらかじめ準備をしてきたであろうことが窺えます。

このことに投稿者さんは非常に感動したようで、
「ドジャースはこの女性を何としても守って」
とのキャプションを加えています。

この映像には、米国の人々から感動の声が殺到しています。
その一部をご紹介しますので、ご覧ください。

「どれだけ親日家が増えた事か!」 海外選手と外国国歌にも敬意を払う日本人の姿に称賛の嵐

13_20251103124834ff5.png
[ 2025/11/03 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(61)
ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

※YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。



おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
最新記事
月別アーカイブ
スポンサードリンク
スポンサードリンク



過去30日間の人気記事

ブログパーツ アクセスランキング