Pinned
白菜ねこ茶
イラストレーター
白菜ねこ茶
イラストレーター
30.2K posts
白菜ねこ茶
イラストレーター
@ShirosaiNekocha
白菜ねこ茶🎨イラストレーター’s posts
生成AIユーザーのプロフィール観て呆れた…
「美術史に残る”神の一枚”をAIで描く」そうです。
えーと…それ…
どこかの誰かが描いた絵ですから…
生成AIは検索と合成しかしてません…
しかも貴方は描いていない…

生成エーアイの無断利用の被害にあった
絵師さんのコメントを見ると・・・
やはりGlaze処理した絵だけは
素材登録されていなかったようです。
面倒だけどGlaze処理は有効みたいです。
萌え系絵柄から
少しでも外れている絵師さんは
海外受注も考えた方が良いと思います。
海外は支持される絵柄が広いです。
私のような絵師ですら
Skebでは80件もの依頼予約残です。
おそらくVgenでも
受注しやすいと考えています…

クリスタのAI防止フィルターは5%だと
殆ど見えないですが生成AIで出力されると
しっかりと形が崩れるみたい。
日本と海外の絵師に対する見方なんですが…
日本では運営&依頼者が絵師を
自分の所有物と見なしていることが多いです。
(クレジット表記不可、作品の絵師を訪ねても教えてくれない、日本コミッションサイトの外部連絡不可等)
海外の場合は
依頼者&業界全体が絵師の成功を
絵師と生成AI利用者の違い
◎絵師
・もっと上手くなりたい
・毎日描いて技術を高めたい
・そのために絵で稼ぎたい(プロ)
・結果として成功出来たら幸せ
◇生成AI利用者
・早く有名になりたい
・どんな手段でも稼ぎたい
・窃盗しても早く成功したい
・研鑽や努力はしたくない
イラストレーターは
今後、納品したイラストを
「「X」に投稿しないでください
」
という取り決めを
契約時に含める必要がありますね…
Quote
ペンギン
@penpenguin2023
今回の変更についての論点や懸念点をまとめてくれている記事。
X(旧Twitter)社、利用規約変更で「ユーザーのコンテンツをAIの学習に利用しうる」ことを明記。ゲームのスクショなど“不特定多数が投稿するコンテンツ”の扱いがどうなるかを巡り、波紋広がる
automaton-media.com/articles/newsj
声優「緒方恵美」さんの生成AIについての主張
・クリエイターの著作物を無断で使用
・若手の技術研鑽の場がなくなる
・ベテランは知名度を悪用される
・ネット公開は個人利用範疇を超えている
・人の尊厳や、培ってきたことを冒涜
海外展開する絵師にとっては
「Cara」の方が圧倒的に優れている理由…
・生成AI対策&禁止SNS
・ポートフォリオ機能があるのでRT繰り返し不要
ポートフォリオ機能があるため
数日放置していても
勝手にフォロアー数が増えてます。
私はCaraに賭けてみます…

私が生成エーアイが
これまでの技術革新と異なって異質に感じるのは
頑なに「エーアイ製表示」を拒むことです。
「背乗り」を目的にしているかのように
正体を隠すことに注力しすぎています。
生成エーアイの正当性を主張するなら
「表示義務化」に反対する理由は無いと思います。
素体や下書きを描く際に、
表面にグリッドを描く理由です。
まだ、上手く描けない初心者の方は、
簡単な輪切り線だけでも描くようにしましょう。
私は、漫画素材工房さんの解説で
このグリッド描画を始めました。
素体練習を始めて、まだ1年なのに
かなり高精度の人体を描けるようになりました(^^♪
こうやって生成AIユーザーは
絵師の絵柄を奪って「背乗り」で
チャンスと知名度を奪ってしまう…
違法化しないと才能ある新人絵師が
詐欺師(極悪人)に駆逐されしまう!

海外では
「無断収集した著作物の合成」
という表現よりさらに厳しい
「窃盗した作品の融合体」
となってますね…
Quote
ペンギン
@penpenguin2023
OpenAIのSoraのついて、米国ではCNBCが以下のようなコメントを流すようになってきているのか。
・盗んだ画像や映像を融合したもの
・生成AIは単純明快に完全な窃盗 x.com/LastCallCNBC/s…
絵師で成功して
稼いでいる人なんて
ホンの一握りの人だけです。
あとの大部分は
無報酬か、最低時給の1/10位で
一生懸命、努力している人たちです。
その人達から
AI画像収集で
さらに奪い取る事が
人として正しい道だと感じるならば…
私は
その人たちとは
仲良くなれません…
私も今後は取引の際に
・生成AIに学習させない事
・発覚した場合の違約金
を決めようと思います。
ギスギスした世の中になっていきますね…
これが生成AIの「種明かし」
本当は生成など皆無で・・・
ただの窃盗データの合成出力です…
ロゴや絵師のサインまで出力してくれます。
スゴイネ
今日から、中国では
AI生成コンテンツに「AIラベル付け義務」を開始。
- すべての主要なAIメディアタイプが対象
- ウォーターマーク表示と
メタデータラベリングの両方が必須
- AI企業、ホスティングするプラットフォーム、
投稿するユーザーが遵守する必要あり
Quote
Ed Newton-Rex
@ednewtonrex
China is ahead of the US & UK on AI labelling.
From today, AI-generated content in China must be labelled as such.
Some key aspects of the legislation:
- All major AI media types covered
- Visible/audible watermarking and metadata labelling both required
- Requirements must be
Show more私は「生成AIユーザー」と「クリエイター」の和解は
不可能だと思っています。
互いに利益を交換し合う取引関係が成立していません。
・一方的に奪われている被害者
・相手の拒絶を無視して奪う加害者
との和解はあり得ません。
「実効力」によって鎮圧するしかないです。

ついに生成AIユーザーが
コミュニティにまで入ろうとしてきたので
ルールを変更します。
・生成AIユーザーは不可
・怪しい場合はPSDファイルの提出必要
を加えます…
AI利用者は本当に理解してないようですが
プロ絵師を目指す人が絵をネットに投稿するのは
「プロになるために必要だからです」
「仕事を得るために必要だからです」
「企業担当者に観てもらうためです」
AIに食わせるために
投稿しているのではありません。
液タブを使う絵師は
「生成AIユーザーを批判できない!
」
という投稿を観ましたが…
フムフム
どういう意味なんでしょう?


Quote
白菜ねこ茶
イラストレーター
@ShirosaiNekocha
デジタルイラストの勉強を始めたころ…
高根の花だった液タブが…
今では1万円~2万円台で
12~15インチが買える…
これだけ敷居が下がったら
描くかどうかは自分の気持ち次第ですね…
私も最初は黙っていましたが…
生成AIユーザーさん【
ヒャッハー】から
直接、嫌がらせと脅しのメールとDMを
頂いたので反抗することにしました…
モウイヤ
Quote
芝石ひらめ
@hirame_sa
AIに物申すと断続的に変なのに絡まれるようになるしそれが嫌で黙ってる絵描きは多いと思うよ。私もそうだったし、黙ってても被害に遭ったからもう黙らんけど。
まあ特に物言わぬ絵描きでも無断学習禁止って大半の人が書いてるのが実際なんだわ
オーストラリアは生成AIの著作物利用を拒否
次第にクリエイター保護を強める国が明確になってきました。
今後、クリエイターが著作物保護国に
避難する様になるのでしょうか…
「豪州労働省は、著作権コンテンツを
生成AI用に訓練する権限を与えないと公表」
Quote
著作権情報センター【公式】
@CRIC_official_
AIトレーニングへの著作物利用を巡り、オーストラリアで8月に提起された「テキストおよびデータマイニングの例外」案について、同国の司法長官が、同案を却下する予定であることを表明したとのことです。
theguardian.com/technology/202
OpenAIの著作権侵害訴訟
「証拠隠滅により賠償金増額の可能性」
通信記録によれば、OpenAIは当該データセットを削除しており、原告側はこれを証拠隠滅と解釈できると主張。オナ・ワン判事は既にOpenAIが資料を不当に隠蔽したと認定。
Quote
ペンギン
@penpenguin2023
OpenAIを訴えている作家と出版社が、同社が海賊版書籍データセットを大量削除することについて議論した内部Slackメッセージとメールへのアクセスを確保したとBloombergが報じているとのこと。
→ニューヨーク地方裁判所は、OpenAIに対しこれらの通信記録を提出するよう命じた
futurism.com/artificial-int
生成AI取り込み防止フィルター
「アートシールド」のコンセプトは
・生成AI利用者の混乱
・防護フィルター有無の判別の手間
・画像収集巡回プログラムに負荷をかける
・多様な防護フィルター普及させ更に負荷をかける
など、生成AI運用に負荷をかける!のようです。