a2see@VNOSバーチャルCEO

130.7K posts
Opens profile photo
a2see@VNOSバーチャルCEO
@a2see
肩書:[VNOS 発起人、株式会社ブイノス 代表、Vの者、バーチャルツイッタラー]、 興味:[システム、コミュニティ、文学、ゲーム、アニメ、ボカロ、vtuber]
Vの巣vnos.devJoined August 2007

a2see@VNOSバーチャルCEO’s posts

Pinned
【ツイ廃向け】 膨大なダウンロードアーカイブから自投稿だけ抜き出して、AI分析可能なお手頃なサイズにするツール (18年分12.1万件の投稿で動作確認済) 1. Xからアーカイブダウンロード 2. pythonでプログラム実行 3. AIにアップロードして分析して貰う
「JKの娘にサーバをねだられた話」 というのが本日あったので、日記として記しておきたいと思います。 娘氏は何かをねだったりとか欲しがったりというのをあまりしないタイプなのだけれど、休日の夕方なんとなく歯切れ悪くそんなようなことを伝えてきた。 でもやっぱいいや、みたいに引っ込めそう
プロジェクト爆散を経験すると、 プロジェクトって爆散するんだって思えます あんなにいっぱい人が動いて、死ぬほど残業休出徹夜して、必死にドキュメントやコード書いてたのに、いきなり 「終了。もう何もしなくていいから。荷物纏めてとっとと出ていって」 って言われるのなかなかすごい経験ですよ
私も古のインターネットどころかそれ以前のBBS育ちなので、愚痴や悩みをオープンな場にナチュラルに駄々漏らしている人類を見ると「ここは戦場だ!死ぬぞ!」とか反射的に思ってしまうのですが、私の方が戦争がまだ終わってないと信じ込んでいるヤバイ兵士である可能性も考慮して黙って眺めています。
ミクさん、昔は「あなたが歌わせてくれないから、このままだと消えてしまう」みたいな儚げな歌を結構歌ってたけど、もはや若者にとっては生まれた時かずっと活動してるし、そのうち親が生まれる前から現在までずっと活動してる超越種みたいなイメージになっていくんだと思う。
いまジークアクス見た人たちがTLで「ここは構図とカットがトップまんまで…」とか「このキャラはZの〇〇で」とかやってるの見ると、和歌の本歌取りとかやったり見つけたりした平安貴族とかもこんな感じだったのかなとか思うなど。我々も平安貴族なのかもしれない。
「停滞した集団で起こるのは、いじめか恋愛ごっこ」 これホントよくわかる。 これが目立ってきたら旅立ちやスクラップ&ビルドのとき。 誰が原因とかじゃないんで原因究明とか探偵ごっことかも無意味。場の寿命が尽きてるだけなのかなと。
「正規ルートで地道に積み上げて成功してるあの人にはなれないけど、なんか勢いあって面白げなあのインターネット異常個体みたいになら自分もなれるかもしれない!」 これ、インターネットの発展に伴い世界中に振り撒かれたプチ悲劇なような気もする。
Slack(ビジネスチャット)がメールみたいに無意味なマナーで汚染されてしまわないように、先手を打って置いた方がいいのかなと思っています。 例えば、最近新規でやり取り始めたお客様はSlack初とのことだったので、こんな風に「これは敬意と信頼を前提とした簡略化ですよ」と先にうたってみました。
Image
Image
> 『気持ち悪い』といわれるのは予想外だった 「イサミが操縦桿を上下に動かす度私も上下する」 「イサミの勇気と情熱が私の中で激しく動く度にはじけ全身のオイルと交わるのを感じた」 このセリフ読み上げた上で、もう一度言って貰っていいですかね…
Quote
産経ニュース
@Sankei_news
「気持ち悪い」異質さにSNS熱狂 TBSアニメ「勇気爆発バーンブレイバーン」 sankei.com/article/202403 放送後になぜか視聴者が毎週のように「気持ち悪い」と大喜び。そのネガティブな単語には明らかに愛情や感嘆が込められており、屈折した反響の大きさに制作側も驚いている。
人生の登場人物が少ない長年鬱屈を抱えた方と縁を持つというのは、基本的にすごく難しいことだと思っています 自分はとても辛い→アイツは恵まれてる→アイツは敵だ→アイツを倒せば自分の人生すべて上手くいく
Replying to
途中から「これ完全に仕事だよね。移行案件だよね」みたいになってましたが、父親の仕事はこういうことをやってるんだよというのを目の前で見せられたのはいい機会だったなと思っています。なんだかんだ面白かったし。 ということで、完全解決大団円です。 勢いで書きましたが記事に出来る量でしたねw
よんてんごPさんの件、薄々嫌な予感はしてたけど最悪の結果(給与天引きはしてるけど会社は納めてない)になってしまいましたね。。 特別徴収(会社が天引きしてまとめて納める)か普通徴収(社員が個別で収める)かって外から解る術ってないんでしたっけ?役所に聞けばわかるのか。
いまのSNS、自分の気に入らない勢力を貶めるために、その勢力のフリをしてことさら卑怯だったり愚劣だったりする行動をして騒ぎを大きくするということが割と横行していて、しかもそれが結構上手くいってたりして、パプリックなSNSの限界を感じる。
会社の若いのが辞めそうだって噂があって、上司が直々にサシ飲み誘って「アイツと腹を割って話し合った。これから頑張りますって言ってたし当分大丈夫だろ」って言ってて、当の部下は2週間後に辞表出してる。 みたいなの、どっちも分かっちゃうんですよ。 で、どっちも相手の事分からないんですよ。
「自分が気持ちよく話せてる時は、たいてい相手のほうが上手」 これはいつも頭の片隅に入れとかなきゃいけない観点ですよねー たいていのニンゲンは喋るのが下手くそだし内容も面白くもないので、ずっとオレのターンで気持ちよく話せてるってことは何かしらの歪みが発生してるってことなんですよ
いまの若者、火炎瓶を投げたり大学に立てこもったりという「わかりやすい怒り方」をしないので、世間にそういう意見表明をしてきた上の世代はその鬱屈の度合いを完全に甘く見積もっているだろうし、それはもう取り返しのつかないところまで来ちゃってるんじゃないかなとも。
中堅・ベテランが抜けまくって上層部と新兵しかいなくなりつつある組織の話はあちこちでよく聞く。 そういうのがこれぐらいらどんどん沈んでゆくと思うので、自分の乗ってる船の要員構成は気にしてた方がいいですね。
これ最初意味が分からなかったのですが、面白いアイディアだなあと思いました。 公式の不可視領域を敢えて作ることで結果的にその活動を保証しているっていう。 こういう仕組みがもうちょっと汎用的になってユーザ側も可視・不可視の領域をチューニングできるようになるといいですよね。
Quote
東北ずん子🫛ずんだもん🫛公式
@t_zunko
東北ずん子公式では「コッショリ」をキーワードミュートしています(∩´∀`)∩ 公式にリツイートされたくないようなものはコッショリお願いします(v´∀`)ハ(´∀`v)
Image
グレンラガン、営業社長とスペシャリストエンジニアのコンビで始めたベンチャー企業で、イケイケになってこのまま天下取っちまうかもしれないってところで、営業社長が死亡してスペシャリストが社長として組織を取り纏めようとしたら適性なさすぎて崩壊寸前までいく、みたいな話なんよね
「シュウジ = ガンダムの妖精」みたいな人 いや最初からパンフレットにくっきりハッキリ書いてあったけどさ、まさかそこまで純度の濃い妖精とは思わないじゃん…
The image is a close-up of a promotional pamphlet or booklet featuring a character from the Gundam series, referred to as a 'fairy' in the context of the post. The text in Japanese discusses the character 'Shuji' being likened to a 'Gundam fairy', indicating a high level of thematic purity. The background includes a stylized, colorful design with lightning-like patterns, enhancing the fantastical theme. The text overlay provides additional context about the character's role and significance within the Gundam universe, suggesting a deep connection to the lore and fan culture.
Replying to
色々衝撃過ぎて見過ごしてたのですが、せっかく作った自動化システムを結局破棄してるんですよね。 その理由が、 >「受注データをいただくのにコンピュータに任せきりというのはどうか」 >「早朝に来て、陽の光を浴びて感謝しながら作業をすることに意味がある」 まさに現代のラッダイト運動。。
ヤバイ会社が多いので「保守を引き受けてくれるIT会社を探している」は我々にとって危険キーワードです。 本来保守は開発したところがするのは一番いい筈で、それができない(したくない)ってことは現行システムがダメダメで、かつそこにはもう頼みたくないという状況がアリアリと予測できて…
Replying to
だったので、取り敢えず聞くだけ聞いてみたいと引き出したところ ・友達とマイクラの無料サーバで遊んでいるんだけれど、そこが重過ぎる。 ・起動に30分程度とあるのだけれど週末など混んでいると50分くらい掛かる。 ・なので有料のサーバを借りたいのだねれども結構高いのでお小遣いでも厳しい…
Replying to
ここ気付いて貰えて嬉しいですね。 娘氏がサバ管なのでセキュリティ含めて全部責任もってやって貰いたいなと思って。 私はお客さん立ち合いの元で作業するエンジニアに徹しました。 「いまこういう状況なんで、こういう対応するけどいい?」って作業前にちゃんと確認してたw
Quote
㊗️これ描いて死ね アニメ化㊗️
@pipe_fitter
パスワードを打ち込んで貰い、ってところまで完璧 x.com/a2see/status/1…
Replying to
たしかにサーバ利用料としては高いけど、いわゆるサバ管の経験を自らやろうとしてる訳で、勉強・教材費も含まれてると考えればいいんじゃないかなと思った訳です。 それにやはり起動に50分と言うのはあり得ないので… という訳で契約して一緒に設定。よくあるwebの GUIでボタン押してサーバ追加して
Replying to
みたいな話だった。 エンジニアとして起動に50分と聞いてノーモーションで「あり得ん。借りよう」となって、マイクラ専用有料サーバのページを見せて貰う。 2000円弱くらいのさくらのVPSの一番下くらいのでいけるよね?くらいの気持ちで覗き込むと、5-10人弱でやってるので月3200円と意外とお高い。
Replying to
娘が友だちと遊んでるのは8系だと。 ここでせっかくお金を掛けたのに出来なかったと一気にしょげて泣きそうになってしまう娘氏。 でも、諦めたら試合終了だし、そもそもこういうのを何とかするのがあなたのパパの本業なのですよ。 rootがあれば何でも出来る。 webからコンソールを開きrootのpasswdを
「存在しない漫画の1コマbot」とか既にその片鱗はあると思ってて。 人々のコンテンツ把握能力が向上した結果(あと作り手が再生産を繰り返してるのも)、記号の組合せとシチュエーションでかなりの部分を補完できるということが分かった。 ので、存在しない切り抜き動画も全然成立し得るかなと
Quote
ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家
@otsune
「切り抜きしか無くて元配信アーカイブが存在しない動画」という体裁のバズ狙い釣り動画を生成するシステム
「自分の子供とゲームで全力ガチ勝負がしたい」というのは子が生まれてからの個人的な大きな望みだったんだけれど、実際にボードゲームやカードゲームでは娘氏に、対戦アクションでは息子氏にあっさり負けるようになり、人生の深い達成感・到達感のようなものを味わえている。
「コミュニケーション能力」というのは、知らない人と仲良くなる能力ではなく、仲良くなってお互いの地が出て我儘とか思考の癖とか譲れないナニカとか色々出てきて、それでも上手くやってゆくことのできる能力なのだろうなと思います。
起業界隈では「客のアテがないまま起業してしまう」ということが割とあって、傍から見るとどうしてそんなことをって思うかもしれないけど「視聴者のアテがないのにVTuberをはじめてしまう」ケースってあるんじゃない?って聞くと意外とみんな下を向いてしまうんじゃないかなとか思ったり。
キズナアイ親分がサンジャポに生出演したときに、「可愛いですねー」って言われて「でしょー!」っていつものノリで即答したときに、歴戦のテレビ・芸能界の方たちが一瞬だけ戸惑ったような雰囲気になったのが未だに忘れられないのですよね。 あれこそがバーチャルの可能性だと思っています。
Replying to
マイクラ専用だからなのかとスペックを見ると4CPU、メモリ4G、SSD100Gとあって、素のサーバ借りてもたいして変わらない金額。さすがゲームは要求スペック高いよねと納得し、ここまできたらとりあえず3ヶ月ぶんはパパが出してあげようと。そこから先は自分で自分でどうするか考えてねと。
AI、未来を激変させる凄まじい技術であることは間違いないんだけど、少しボタンを掛け違えると 「シニアは無限に働き倒れ、若手は仕事を奪われ、今のシニアのようになる成長機会と失い、最後は誰もいなくなった…」 みたいなバッドエンドがばっくりと口を開けていて、なかなかに恐ろしい
Quote
Daisuke Nakazawa
@diceken
やはり「若手数人にオフロード&ロードバランスで簡単な仕事を振って数営業日出来上がるのを待ってる間に自分の仕事をやる」というシニアの働き方が、「AIに振ったらMAX15分で若手十人分の回答が来て修正もあまりないので自分が常時ボトルネックサンドバッグになり疲弊する」という未来が見え始めている x.com/nishio/status/…
「マチュは生き方が既にロックなので、ロックをやる必要がない」 大事な視点だと思います
Quote
シュスイ@ココロードトリップ
@magatumi_shusui
今期一番熱いのは「ロックは淑女の嗜みでして」と「ざつ旅」なんだけど、両方狂わなければ何者にもなれないって暗に言ってて(ロックの方は直かもしれん)。何者かになってしまえば、あとは飛ぶか落ちるかって助走の段階の話をしてて、マチュはロックをやって旅に出ろと思ったが、大気圏突入してたわ
log4jの件で、娘氏のマイクラ鯖も対策しなきゃーって思ってたんだけど、昨晩のうちにもう対応済ませてたらしい。 情報収集力も対応スピードもバッチリで、もう立派な鯖管やん。 正直サーバ費用割高で、使ってないなら解約してもいいかなって思ってたんだけど、これだけ学習効果あるなら継続ですね。
Replying to
worldファイルの権限はroot。 「勝ち申した」ってヤツですね。脳噛ネウロなら「この謎は既に我輩の舌の上だ」って言うところです。 chown -R minecraft:minecraft ./worldみたいな感じで全部の権限を合わせてマイクラサーバを再起動。 エラーが消えて綺麗にマイクラが立ち上がりました。
Replying to
娘氏に確認して貰うと前の鯖でプレイしてた状態でバッチリ引き継がれているとのこと。 で、どこかにLINEを打ったと思ったら、友だちもちゃんと入れてるとのこと。早いな。。 しかもラグ値?が前は500とかだったのが移行後は1桁になっていると、メチャクチャ喜んでいる。やはりスペックはパワーですよ。
Replying to
あとは勝手に構築してくれるってヤツ。 で、ここで1つ目の問題が発生。マイクラ専用VPSサービスなので、一緒にインストール&設定してくれるんだけどそれは最新バージョンらしく、娘たちの遊んでるのは古いバージョンでしか動かないワールドやmodらしくそのままじゃ遊べないと。
Replying to
引継ぎも、キリのいいところまでの作業も本当になにひとつなかった。 ああ、この瞬間から我々はただのコスト・流れ出る血でしかなく、速やかに止血する必要があるんだなというのは頭では理解できたけど、必死に解析してた数百行のSQLとか何だったんだとは思った
Replying to
コンソールもあるんだけど、コマンド打ったり色々やって泥沼にハマりたくないので(この時はまだそれでイケると思ってた。マイクラ甘く見てた…)、GUIで出来る方法を探すと、古いバージョンのマイクラを選択してサーバを再構築するという機能があった。 まっさらなので再構築しても何の問題もない。
私も以前あった「日本のゲームは世界一ィィィ!」の感覚はなくなり、いまは「日本にもまだ世界で戦えるゲームは幾つか残っている」くらいになった
Replying to
後から色々聞いてみたら、プロジェクトとしてはとっくに破綻してたのに、もう無理ですって言うと自分のせいになるから上層部がチキンレースしてたみたい。 だって詳細設計以降のフェイズで入ったのに、方式や基本設計がなんもできてないんですからね。
物語の主人公でも何でもない、きっと何者にもなれないであろう私たちが「ペルソナ」や「スタンド」を持つことは一生叶わないであろうけれど。 でも、「アバター」だったら持てるんですよね。しかもバーチャルなセカイではかなりいい感じのシロモノが。 そこにちょっと可能性を感じています。
ネットを長い事見ていると、ヒトは自身が追い詰められるとなぜか「誰かを助けたい、救いたい」とか言い出しがちだし、そういうケースを何回も見てると、それは本当は自分が誰かから助けられたい救われたいという願望の反転なんだろうなあとも思ったり。
Replying to
いいだけだよね。 でも置き換える前にエンジニアの勘がなんとなく働きました。 まず、再構築で出来る一番古いバージョンの1.12系にしてから置き換えようと。 今回のマイクラがどうかわからないんだけど、あまりにバージョンが離れ過ぎてると、起動停止周りの構成まで変わってる可能性があるので…
Replying to
娘に打ち込んで貰いお馴染みのLinuxの画面へ。 取り敢えずマイクラがインストールされてるのは/opt/minecraft-serverでそこに置いてあるjarをweb画面から起動停止で叩いてるだけっぽいことは分かった。で、遊んでる1.8系のjarを娘に用意して貰う。ようは置き換えたjarを叩くように色々辻褄合わせれば
私がはじめて炎上プロジェクトを経験したときの率直な感想 「たかだかパソコンをカタカタやってるだけの仕事で、ここまで凄惨になれるんだ…」 でしたね
Replying to
これでいこうとwebの画面からポチポチと選択し、マイクラのバージョン選択のところでどれ?と聞くと、ここにはないと。 マイクラの最新が1.16.x系だが、その前の1.12.x、1.8.x系という大きな節目があり、そこのバージョン向けのmodやワールドがたくさんあるのだと。 で画面で選べるのは12系まで、
あと、パルワールドに否定的だったり苦言を呈している方のプロフィールを見ると、やはり絵を描いてる方が多かったように思う。 見た目はゲームの重要な要素であるというのは分かるけれど、コアゲーマーというのは究極的にはそれはどうでもいいと思ってるというギャップもあるのかもと思ったり
Replying to
systemctlコマンドを教える。自力でコンソールは入れるのでstatus/start/stop/restartくらい知ってれば十分でしょうと。 で、御目当てのバージョンでマイクラサーバが起動できたのであとは自分でやれると思うと言うので私はスプラのフェスをやったり風呂に入ったりしていた。 もちろんここで終わらない